【ミドル級】民生用DACのオススメ【29台目】 (303レス)
上下前次1-新
1(2): 2024/03/16(土)04:54 ID:/zMSiVwT(1)調 AAS
定価20万を超え~100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。
※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※
※前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【28台目】
2chスレ:pav
204: 01/18(土)00:17 ID:EA0HCwLJ(1/2)調 AAS
>>200
最近とは言っても、PS Audio が始めたのが2009年頃なので、かれこれ15年経ってる
で、15年の間にUSB入力も良いものが作れるようになったので、基本的に要らない子
205(1): 01/18(土)00:48 ID:je/xajLi(1/2)調 AAS
>>203
I2Sはジッターを増やさないと言うエビデンスある?
Amirmは増えると言ってる
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/study-is-i²s-interface-better-for-dacs-than-s-pdif-or-usb.7105/
Study: Is I²S interface better for DACs than S/PDIF or USB?
206(1): 01/18(土)01:00 ID:vbZxAXgc(1)調 AAS
>>205
現実問題では?単位で「増える、減る」の話をしているのだから1.0m使ったらジッターは増えるでしょう
元々、内部配線用の規格なんだから
>Amirmは増えると言ってる
頻繁に見ているから知っているよ
207: 01/18(土)01:08 ID:je/xajLi(2/2)調 AAS
>>206
まあ増えると言っても聴覚上で差が出る程ではないんだけど
208: 01/18(土)02:09 ID:RilWif/f(1)調 AAS
15センチ とか 20センチ
それくらいの長さのを奨めたい
209: 01/18(土)02:21 ID:EA0HCwLJ(2/2)調 AAS
ASR の測定に使われた、Gustard DAC-X26 なついな
使ってたよ ボーカルや楽器の質感が好かった SN感や音声の広がりはもう一つだったが
熱くなるためか、天板を外して使っても1年半で死んだ
ただ、これのUSB 入力は音が悪かったんだよなあ 理由は分からん
そもそもXMOS って音が悪い気がする 最新のXU316 なら良いのかも知れんが
210(2): 01/19(日)03:27 ID:uDyqkuhc(1/3)調 AAS
中国製のDACは測定値重視で来たからね
俺も9038PRO搭載のSMSL製DACを使っていた
>熱くなるためか、天板を外して使っても1年半で死んだ
9038PROは大電流が必要って言われていたけど高熱で故障はいただけないな
211(1): 01/19(日)04:58 ID:2IpoW5Bi(1/2)調 AAS
天板外してたから死んだ可能性
212: 01/19(日)06:09 ID:yGIjqr/G(1)調 AAS
>>210
熱を持つので、改良版のX26 PRO を作った部分があったんだよね
ただ、これは音が好きになれず、返却OKプログラムで返却した
>>211
ちゃんと穴開きのアクリル板を載せて、ラックの中断に置いたからそのせいではない
213: 01/19(日)11:54 ID:EYVZZ/WD(1)調 AAS
アクリル板って熱電度率が低いから多少の穴があっても逆効果じゃね?
214(1): 01/19(日)12:59 ID:uDyqkuhc(2/3)調 AAS
ここに来てES、AKチップ搭載のDACだけだったのがR2R DACが勢力を伸ばしてきた
目に付くところだと
Holo Audio Cyan 2
LAiV Harmony R2R DAC
Denafrips Pontus15
GUSTARD DAC-R26
Audio-gd R2R DACもASRで酷評されたことで評判を落としたが未だに根強い人気
ToppingもHoloからモジュールの提供を受けてR2RのDACを発売
215: 01/19(日)14:04 ID:QcPu4/dX(1)調 AAS
Holo のDSD 部もR2R みたいに見えるけど、どういう仕組みなんだろう
216: 01/19(日)15:00 ID:Myh8kj5U(1/3)調 AAS
最近進化の見られないカテゴリだね、何かネタが無いの
217: 01/19(日)15:02 ID:Myh8kj5U(2/3)調 AAS
例えば9039,上位グレードってオプションの有無じゃないの?
CPUみたいに基本スペック差ってあるの?AKにしても
218: 01/19(日)15:04 ID:Myh8kj5U(3/3)調 AAS
使わないオプションの搭載はノイズ源になると思うんだが
219(1): 01/19(日)15:34 ID:2IpoW5Bi(2/2)調 AAS
>>214
MusicianPegasusもあるよ
220: 01/19(日)17:44 ID:j563GYIi(1)調 AAS
R26の後継R30も出るよ
221: 01/19(日)21:55 ID:uDyqkuhc(3/3)調 AAS
>>219
MusicianのDACはちょっとマイナーな感じだけど低域の量感や音場感はいいよね
海外の人の情報だと実はDenafripsと同じ工場の別ラインで作られている(らしい)
222: 01/21(火)11:14 ID:8F6HLgrC(1)調 AAS
演算はARM使ってるの?
223(1): 01/21(火)19:23 ID:p7H/g4eZ(1)調 AAS
Gustard の30 シリーズは見た目悪すぎる
ってか、半導体不足で一時期静かにしてたメーカーだけど、今は少し盛り返してきていて、だけどあんま話題にならなくなったのはなんでなんだろ
R26 で満足している人も多そうではあるが
自分はR2R の経年劣化が怖くて買えなかったな 上に書いたようにX26 でやや痛い目に遭ったし
そして修理もできないという (するわけ無い?)
224(1): 01/22(水)01:09 ID:zVMKaOsW(1)調 AAS
>>223
アコースティックな音源聴くなら今でもR26最高だぞ!!
気になってて不具合報告も無さそうならR30をIYHして報告して欲しいな!!
225: 01/22(水)02:45 ID:oUdXB77e(1)調 AAS
>>224
Holo Audio May を買ったので当分Gustard は買わないよ
R26 の評判いいのは知ってるけどね
226: 01/27(月)22:51 ID:l7QRPAy4(1)調 AAS
民生用とあるが、amariは、どお?
227: 01/28(火)09:57 ID:NL5BfX/f(1)調 AAS
Amariは民生用の同価格帯より音よいと思われるよ
228(1): 01/30(木)20:54 ID:rUQc4B1Y(1)調 AAS
May DAC KTE (2筐体構成のDAC)早く届いたので、使ってる
なるほどいい音
ただ、RED を導入したときほどの感動は無いかも まだ性能をフルに発揮できていないのもあるけど
やや大人しめの音なので、特に小音量時はもう少し輝きが欲しいと思って、
DAC 部のインシュレーターを手持ちのオヤイデのINS-BS とINS-BD にしてみた(3点支持)
これでけっこう好みの方向になってくれたけど、
考えてみると、電源部の上にハード系のインシュレーターって電源部の微振動が上に伝わるってことだよね
まあでも好みの音だからいいや
229: 02/22(土)12:06 ID:TaHVI9Yo(1)調 AAS
>>210
9038PRO搭載機の中でも大きくて重い機種があるけど、あれは放熱のためなのかもな
230: 02/22(土)12:33 ID:7GfTc/t1(1)調 AAS
トラポの音楽データ生成がDAC並かそれ以上に影響力大きいのは不思議、どう説明つくんだろう
231(1): 02/24(月)19:23 ID:UpGoZiSs(1)調 AAS
>>228
R2Rはエージングに時間がかかる
普通は600時間と言われている
i2sケーブルによっても音は変わるから最低でも3ヶ月は必要
エージング終了前に弄るのは時間のムダだよ
232: 02/24(月)21:01 ID:3AD8G78V(1/2)調 AAS
>>231
今はいい感じに鳴ってるよ
USB が第一選択肢だけどね
DSD もPCM も音に違いがあって使い分けられるのがいい
233: 02/24(月)21:05 ID:3AD8G78V(2/2)調 AAS
DDC のスレにも書いたけど、RED はウチの環境ではブレイクスルーになった
音の質感全体が向上するなんて経験、それまで無かったもん
だいたいが、SN感が良くなったとか、解像度が高くなったとか、低域の締りが良くなったとか、そういうのだもん
今は慣れたけどね
いずれにしろ、もう円盤再生には戻れないし、戻る気にもなれない
完全にネットワークオーディオの方が良くなった
234: 02/25(火)16:54 ID:uY35wsr+(1)調 AAS
変なの
ネットワークオーディオとCD再生は全然別物
最近はアナログPとCDを比較して「アナログが上」とか言い出す人も出てくるし種目が違う物を比較しても意味ない
235: 02/25(火)21:52 ID:jIQxZHyr(1)調 AAS
うちはCD再生のほうが心地よく鳴る気がするね。PCオーディオの利便性は評価するけど。たぶん音質だけじゃないんだよな
236: 02/25(火)22:03 ID:3sp9+Sm7(1)調 AAS
まあ、(SA)CD は買うんだけどね
高いDACを導入後でソフトを疎かにしてたので、タワレコ企画盤を注文しといた
明日届く 楽しみ^^
237(1): 02/28(金)00:32 ID:KQgS9eQw(1)調 AAS
PCはCDの音だせるけど逆はムリ
238(2): 02/28(金)12:43 ID:j/1/G9Tz(1/5)調 AAS
>>237
どんな構成なのか具体的に書いてよ
ただPCって書いてあっても何だかさっぱり
ネットオーディオは何時まで経っても進歩しないからPC→TOSLINKのamazonだけにしてしまった
確かにBGMで使うならこれでも十分だ
239(1): 02/28(金)13:05 ID:fEP8qsJL(1/6)調 AAS
>>238
進歩がないって認識の人もいるんだね
240: 02/28(金)13:12 ID:j/1/G9Tz(2/5)調 AAS
>>239
そんなに凄いなら具体的に書けるでしょ?
口だけか・・・
241(1): 02/28(金)13:23 ID:fEP8qsJL(2/6)調 AAS
書いた本人じゃないけど、進歩を知らない事に驚いただけ
242: 02/28(金)13:35 ID:j/1/G9Tz(3/5)調 AAS
>>241
だから具体的に書いてみなよ
他人にさらせない程度の内容で「凄い」って言われてもさっぱり訳が分からない
情報掲示板の意味がないでしょうよ
243(2): 02/28(金)13:46 ID:j/1/G9Tz(4/5)調 AAS
まああまり虐めても仕方がないから今のところベターって言われているネットワークは
PC→USBでDDC→I2SでDAC
DDCとDACはクロックジェネレーターで同期させる
DACにクロック出力があるDenafripsならジェネレーターが不要に出来るから100万くらいは節約になる
君はここまで本当にやって言っているのか?
ソフト契約抜きで最低200、まあ300万コースだな
244: 02/28(金)13:53 ID:fEP8qsJL(3/6)調 AAS
>>243
それトランスポートをI2S対応のネットワークプレーヤーに変えればPCでいちいちAmazon排他モードにしなくて済む
245(1): 02/28(金)13:58 ID:fEP8qsJL(4/6)調 AAS
あと金あるんなら光メディアコンバータやスイッチングハブに注ぎ込んだ方がいいよ
246: 02/28(金)14:07 ID:j/1/G9Tz(5/5)調 AAS
>>245
>光メディアコンバータやスイッチングハブに注ぎ込んだ方がいいよ
だから「具体的に書いてくれって」いうのはそういうこと
247: 02/28(金)14:11 ID:fEP8qsJL(5/6)調 AAS
スイッチングハブを語ろう
2chスレ:pav
これの最後の方にやたら投稿してる人がいるので参考になる
ただ引き合いに出してるメーカーに偏りがあって俺の使ってるEdiscreationなんか入ってないんだよな〜
248: 02/28(金)14:36 ID:fEP8qsJL(6/6)調 AAS
マイ電柱みたいにネット再生も光ファイバーをサブスク再生のためだけに引き込んでルーターの機能を最小限に設定すると言うのも効果ありそう、ノイズや邪魔な通信が少なくなるのでLAN機器の投資が少なくて済む
249: 03/01(土)13:58 ID:HUW80rXF(1)調 AAS
>>243
ポンコツPCと中華でそれやってる
10万くらいかな
250: 03/04(火)03:25 ID:5O416oej(1/2)調 AAS
>>238
5GhzのCPUに6GhzのメモリにGEN4のマザボ、電源25万
あと質問内容から全くPC理解してないの丸わかり
251: 03/04(火)03:27 ID:5O416oej(2/2)調 AAS
光もハブもアクセサリーという事をお忘れなく
252: 03/04(火)06:07 ID:l/Xke8Mx(1)調 AAS
自分のシステムではトラポ・ストリーマよりアクセサリーと言われるネットワーク環境の方が値段が高くなってる(笑)
LAN再生はアクセサリーに投資しないとトラポ・ストリーマの性能が全く発揮できないと分かった今日この頃であります
253: 03/05(水)18:23 ID:tLBKQ0k8(1)調 AAS
それ個人おま環だから、ネット周り0投資でハイエンド1満喫してる
254(1): 03/05(水)19:00 ID:0O3HFbIu(1)調 AAS
勘違いしてる人多いが「おま環」はお前の環境の略では無いよ
255: 03/05(水)19:14 ID:kmICJvL5(1)調 AAS
オレ環だぬ
256: 03/06(木)01:04 ID:Zkx9IU6c(1)調 AAS
>>254
ググッたら「お前の環境だけ」と出てくるが……違うのか
257: 03/06(木)02:17 ID:wT34Cgoi(1/2)調 AAS
オレもその理解だぬ
258: 03/06(木)03:11 ID:B08+BoJO(1)調 AAS
おまんこ^^
259: 03/06(木)03:48 ID:JAxrz6pq(1)調 AAS
使い方が間違ってる
260: 03/06(木)10:53 ID:wT34Cgoi(2/2)調 AAS
PC界隈でおま環だと トラブル起こってるのわOSやドライバの不具合でわなくおまえの環境ダケの固有の問題ってゆーニュアンスが含まれるぬ
pav板でわあまり見ない表現とわ思うぬ
261: 04/02(水)14:52 ID:wT/r4dFw(1)調 AAS
昔使ってたフェーズメーションのHD-7A192が出てきたから久々に電源入れたのだが
今でも全然いけるな
滑らかで心地良い
262: 05/08(木)01:17 ID:yEBO8y8L(1)調 AAS
VolumioからDACが出るみたいだね
たぶん日本でも売るでしょう
価格は25万くらいかな
263: 05/12(月)00:13 ID:HlcWm4rr(1)調 AAS
最高峰DACはいくつまでタップできるの?トラポのタップはそのまんまDACのFIRで受け入れられるの?
264: 05/13(火)08:55 ID:lIdZVxUF(1/3)調 AAS
chordのMスケーラーで100万タップ位、HQPlayerのclosed-form-16Mが1600万タップだそうです
265: 05/13(火)10:10 ID:pqPn7IRQ(1/3)調 AAS
その1600万タップがFIRに多大に影響してるのは音からわかる
トラポが生成した詳細信号をそのままDAC側が受け入れられる仕組み教えて欲しい
266: 05/13(火)10:13 ID:pqPn7IRQ(2/3)調 AAS
更にDAcが100万タップすれば戻りそうなもんだけどそうでない
267: 05/13(火)11:00 ID:34CmITp0(1)調 AAS
ID:pqPn7IRQ = http://hissi.org/read.php/pav/20250513/cHFQbjdJUlE.html
268: 05/13(火)11:15 ID:lIdZVxUF(2/3)調 AAS
えっ、その為のNOSじゃないの
269: 05/13(火)14:14 ID:pqPn7IRQ(3/3)調 AAS
NOSは駄目でしょNativePCMに効果あるけどPCM自体の依存体質が底辺すぎる
270: 05/13(火)19:44 ID:lIdZVxUF(3/3)調 AAS
底辺だから意味があると思うが
271: 05/14(水)10:10 ID:fAeuEfjX(1)調 AAS
トラポのタップがDACのタップとして同期する仕組み?
272: 05/25(日)09:53 ID:9bSEMyzx(1)調 AAS
タップ数とかそんなもんどうでもいい。理系バカが作ったDACはどれ聴いても【つまらない】
人間は機械ではない。
273: 05/25(日)13:51 ID:GbZTTYuQ(1)調 AAS
低脳こそピュア板の模範
274: 警備員[Lv.4][新芽] 05/25(日)18:25 ID:iHcYdOH2(1)調 AAS
DACはSINADが全て
275: 05/26(月)10:27 ID:nyf+zBHq(1)調 AAS
金ドブするくらいなら低脳で何ら問題ない。
276: 05/30(金)01:35 ID:fqHXpLRY(1)調 AAS
MUTECのAstraliusが気になる
REF10SE120と繋げたい
277: 06/03(火)06:52 ID:thYowcNu(1)調 AAS
売りの部分はHQPlayerで出来るのでやってみたら
278: 06/03(火)17:38 ID:RNFaH92W(1/2)調 AAS
HQプレイヤーてWindowsだけ?
279: 06/03(火)17:47 ID:aEyIiYbu(1)調 AAS
Linux でも行ける
280: 06/03(火)19:15 ID:RNFaH92W(2/2)調 AAS
Linux?ディストリ?どっちの意味
281: 07/08(火)17:42 ID:+wRUysZd(1/2)調 AAS
AITからひさびさに出るやつが気になる。9038版持ってるので差し替えでトライしようかなー
282: 07/08(火)17:54 ID:ojVQB4Rh(1)調 AAS
あれエグいよね。AKMはパスしたんだけど、流石に今回のは気になるわ
283: 07/08(火)18:01 ID:+wRUysZd(2/2)調 AAS
NDA結んでるのにあの記事大丈夫かなー
284: 08/09(土)17:32 ID:9g97rjHU(1/2)調 AAS
イレブンオーディオのSagraDAC2予想以上に気に入った音の密度高くて生々しいからボーカルが気持ち良すぎる
デジタル臭が薄い音で久々に音楽で感動できたわ
しかしHolo MAYの方が音場は少し広くて滑ら音だから現状R2Rなら好みでこの2択だと思う
285: 08/09(土)17:34 ID:9g97rjHU(2/2)調 AAS
間違えた
×滑ら音
◯滑らかな美音
286: 08/09(土)18:15 ID:YGFHb3FJ(1/2)調 AAS
初めて聞くブランドだけど、対応するfs が低いね
特にTOS が96kHz 止まりなのは痛い
USB もDSD512 はほしいところ
287: 08/09(土)18:57 ID:Usyino3+(1)調 AAS
SagraDAC2はソウルノートD-2に近い価格だねD-2も生々しくて密度高いけど比べてどう?
288: 08/09(土)19:21 ID:YGFHb3FJ(2/2)調 AAS
しかし、55万で4kg だと萎えるな
批判ばかりしてすまん
レビュー自体はありがたいことだし、Holo May との比較も助かる
自分ならSpring 3 を勧めるかな
289: 08/10(日)01:09 ID:fvHwMHbp(1)調 AAS
Holoはハマる人とこれは肌に合わないという人にはっきりと分かれる音作り
290(1): 08/10(日)07:48 ID:cNQoOJyb(1)調 AAS
数値上ハイスペックでも実際に出てくる音は聴かないと分からないよね
291: 08/10(日)12:56 ID:gr+wmxoc(1)調 AAS
>>290
正解
292: 09/05(金)08:59 ID:mvDa4Ggy(1)調 AAS
クラファン経て市販化することになったのか
Conclusion D-10VN
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2043212.html
293(1): 09/11(木)09:46 ID:PW/yCd5F(1/3)調 AAS
現在メインシステムにteac ud-701n使用しているんだけどhd streamerがamazon m hdに対応していないので
wiim pro買ってud-701nに繋いだらwiim homeがa m hd再生するのに使い勝手も良くて音質も良くて気に入った
それで調子に乗ってwiim pro plus(AK4493SEQ)をサブシステムに導入してDAC部も使用
リビングにもwiim ultra(ES9038Q2M)を導入してpioneer n-70ae(ES9016S)と入れ替えたんだけど
NAS音源の再生でwiim ultraとn-70aeのDACとしての音質比較すると
殆ど差がないんだけどn-70aeの方が高音質に聴こえるんだよね
DACチップの差よりもDAC全体としてアナログバッファー部や電源なんかの方が音質への影響が大きいのかな?
294(1): 09/11(木)15:31 ID:kk3XPgqI(1)調 AAS
今更すぎて笑える
295(1): 09/11(木)17:57 ID:PW/yCd5F(2/3)調 AAS
>>294
ってもES9016SからES9038Q2Mじゃあ世代が全然違うから
安価なwiim ultraでもさすがにずっと高性能、高音質かと思ったんだよ
296(1): 09/11(木)18:01 ID:PW/yCd5F(3/3)調 AAS
そんなことがあったんで今度は部屋でホコリ被ったままのdcs deliusと現用のteac ud-701nを
CD再生で比べてみようかと思ってる
297: 09/11(木)19:28 ID:73ito1Ne(1)調 AAS
そらパイオニアの方がいい
298(1): 09/28(日)17:29 ID:yQxJMdSy(1)調 AAS
>>295
ES9038Q2Mは確かに高性能だけどモバイル用に小型省電力設計だったんじゃないかな?
今はさらに新世代の9039が出てるけどもうDACチップの性能上がっても高音質にはならないかな?
アナログ回路の金属皮膜抵抗の熱雑音のレベルの方が大きいからそっちで頭打ちになるでしょ
だからチップよりスペック低くても電流を多く得られるディスクリート回路が流行り出したのかな?
299: 09/28(日)19:04 ID:1KPqB2Iv(1)調 AAS
>>296
で、どうだったん?比較試聴は?
300: 09/30(火)07:24 ID:2a6EZmRh(1)調 AAS
wiim pro plusにリニア電源とJS PCのdc電源コードをつないで聴いてるがいい音がする、ultraってもっといいのかな?
301: 10/01(水)20:37 ID:XUqjNXPE(1)調 AAS
>>293
N-70AE、WiiM Ultraはどちらもオペアンプ使った出力回路で
OPA2134のN-70AEに対してOPA1612のWiiM Ultraの方がバッファ回路もスペック上は上だと思うけど、
N-70AEのリニア電源が好みに合ったのかも
>>298
ES9039はそれ以前の世代までしばらく進歩なかったHyperstreamのアップデートでの改善が大きい
ESS系で出やすかったエッジのあるキツさみたいな傾向が出にくい
302: 10/02(木)09:05 ID:KIlxkSyT(1)調 AAS
ソウルノートの新しい奴気になるね
あんまり新しくはしてないっぽいけれど
303: 10/02(木)14:24 ID:3FlKdufW(1)調 AAS
eleven audioのK-DAC
上位機種のSagraDACと電源部が違うだけだから、リニア電源を外付けすることでK-DACの方が良い音出るようになるって本当かな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s