山登りは一人がいい。55人目 (939レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): (ワッチョイ 7feb-d7oq) 08/04(月)12:52 ID:kn0ohvE80(1/2)調 AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上記の文字列をレスの先頭に3行以上コピペしてスレ立てしてください

 一人での登山は思わぬ事故に発展する可能性があります。
 綿密な登山計画書を作り、信頼できる他者へ提出しましょう。

※前スレ
山登りは一人がいい。54人目
2chスレ:out VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
839: (ワッチョイ 0fa5-YXA2) 09/16(火)20:50 ID:h4TeZiio0(1/2)調 AAS
>>838
昔のほうが凶悪犯罪は多かったかも。
実際身代金目的の小児の誘拐事件は皆無になった。だいだい死刑でしたから。
自分も当時は怖かったんだぜ?
840: (スッププ Sd5f-BEBt) 09/16(火)20:54 ID:jSuGR/gWd(1)調 AAS
鴨が葱を背負って来た
841: (ワッチョイ 0fa5-YXA2) 09/16(火)21:00 ID:h4TeZiio0(2/2)調 AAS
>>838
あと、交通事故死は超激減したね。
昔からおかしな犯罪は多かった。
今はそんときからにくれべりゃだいぶマシ。
勝田清孝とかね、
842: (ワッチョイ 7f97-dc2S) 09/16(火)23:57 ID:paeJJfix0(1)調 AAS
谷川岳に、クロックスで登ってくるわ。
843
(1): (ワッチョイ cf27-OT0Z) 09/17(水)15:17 ID:WQPHkaHO0(1/2)調 AAS
スーツに革靴はどう?
844: (ブーイモ MM4f-Mn3X) 09/17(水)15:37 ID:l/itASSlM(1)調 AAS
革靴履くならネクタイと海パンだろ普通
845: (ワッチョイ 0f84-kLVZ) 09/17(水)16:40 ID:q2jWK0Em0(1/2)調 AAS
>>843
普通に居る
846: (オイコラミネオ MM13-GIQR) 09/17(水)16:51 ID:NjUpxluSM(1)調 AAS
登山歴2年経つがスーツで登山は見た事ないぞ
847: (ワッチョイ 3f8b-jy8S) 09/17(水)16:59 ID:1wcqaihT0(1)調 AAS
スーツ登山は目立ちたがりの頭おかしい人だから
848: (ワッチョイ ff6f-xS13) 09/17(水)17:02 ID:inAe5x5p0(1)調 AAS
佐田社長も知らんのか
849: (ワッチョイ 0f84-kLVZ) 09/17(水)17:25 ID:q2jWK0Em0(2/2)調 AAS
有名なのに

https://www.instagram.com/ordersuitsada/
850: (ワッチョイ cfed-UYlK) 09/17(水)17:39 ID:mNJ2EHaW0(1)調 AAS
タンクトップで登るyoutuberなら山で会った事ある
851: (ワッチョイ 7f74-SfZT) 09/17(水)18:00 ID:XGTeJHxy0(1)調 AAS
タンクトップワッキーはマジ勘弁
852: (ワッチョイ cf27-OT0Z) 09/17(水)18:20 ID:WQPHkaHO0(2/2)調 AAS
もう目立ちたいなら山頂でアキラ100%やるしかない
853: (ワッチョイ 0feb-IHfe) 09/17(水)20:24 ID:HJdbIZef0(1)調 AAS
イタガキさんは何回か会ったことある
お子さんと一緒だったから声掛けなかったけど
854: (ワッチョイ 3f7d-uMgO) 09/17(水)20:36 ID:pDFh/9za0(1)調 AAS
夏の富士山頂に行けばいろんなのがいるぞ
あそこは観光地だと悟った思い出
855: (ワッチョイ fff4-TPrI) 09/18(木)12:13 ID:hIpZwEYk0(1)調 AAS
水着の登山家で滑落死したおねーちゃんもいたな
856
(1): (スププ Sd5f-nRc3) 09/18(木)12:14 ID:BdCQwHxzd(1/2)調 AAS
人多すぎる山は落ち着けない
857: (ワッチョイ cfe3-OT0Z) 09/18(木)13:14 ID:YA1O4S760(1)調 AAS
以前テレビで見たが
富士山を上半身裸ででかいザック背負ってる白人男性がいて
彼は目立ってた
寒くて震えていたし
858: (ワッチョイ 7fff-oAcI) 09/18(木)14:00 ID:2BOUSUDh0(1/5)調 AAS
富士山はほぼ文無しでTシャツ姿で夕方から登って頂上で一晩過ごした経験がある
山小屋で泊まるどころか食べ物買うお金すらなく座ると冷えるので立ったまま耐えるしかない
屋外で過ごすのは21時頃までは体温も高く気合いで何とかなる
しかし日付が変わる前くらいからが気温もさることながら体温が急激に下がるので激寒になる
「なんという寒さ。。。俺でなきゃ遭難してたね
859
(1): (ワッチョイ fffd-p3xh) 09/18(木)15:27 ID:+lIq3qpe0(1)調 AAS
以上 子供部屋の構ってちゃんでした
860: (ワッチョイ 7fff-oAcI) 09/18(木)17:50 ID:2BOUSUDh0(2/5)調 AAS
>>859
じゃあやってみるがよい
が強健な18~28歳以外の方のチャレンジはお勧めしない。念の為
861: (ワッチョイ 3fd1-Fl9O) 09/18(木)18:26 ID:+o3Hk5AG0(1)調 AAS
武勇伝!武勇伝!武勇伝でんででんでん
862: (ワッチョイ cf13-RcXD) [age] 09/18(木)18:34 ID:Mbt0IrHk0(1)調 AAS
let's go!
863: (ワッチョイ 3fa5-4I5z) 09/18(木)18:42 ID:1dZWNZI+0(1/3)調 AAS
小学生の時の話かと思った
864: (ワッチョイ 3f48-RFgS) 09/18(木)18:43 ID:8nrmuDmu0(1/2)調 AAS
強健自慢に価値はない
865: (ワッチョイ 7fff-oAcI) 09/18(木)18:50 ID:2BOUSUDh0(3/5)調 AAS
当時最寄り駅に降り立ったのが丁度3時
俺「須走行きバスはどこですか」
切符切りの駅員「え、今から登るの?その格好で?」
重そうな装備背負って一歩一歩踏みしめ登るおっちゃん登山者らを横目にジョギングで登った
日没前に着いたから五合目から2時間半の計算
あの当時は、友達に連れられ観光のノリで穂高(友達にお任せだったのでコースどこか分からない)も装備無しで、すれ違う登山者らに逆ですよと言われ怖い切り落ちた崖で岩に掴まりつつ3点支持の横歩きで登り、その帰りは何かの時間に間に合わないぞと急かされ日が暮れ落ちる前までに全力で駆け下りた記憶だけ確かにある
あれから3倍ほど歳をとり装備持って超久々に山に行くと運動はしてたつもりが息切れし到底できる気がしないので
まぁ体力はあったんだろうな
866: (ワッチョイ 7f0a-rFzs) 09/18(木)18:52 ID:rwhLbGUQ0(1)調 AAS
ガイジ自慢されても...
867: (ワッチョイ 7fff-oAcI) 09/18(木)19:09 ID:2BOUSUDh0(4/5)調 AAS
とは言っても現代のトレイルランてそれ以上の世界なんでしょ
10kgに満たない軽リックで短パン半袖で日本海から太平洋までを1週間内で走り抜けるの20代でなく40歳代以上で完走とか感服する
868: (ワッチョイ ff6f-xS13) 09/18(木)19:15 ID:OwbAGqtZ0(1)調 AAS
そんな極一部のトップ選手と自分を比べてる時点で頭おかしい
869: (ワッチョイ 3fa5-4I5z) 09/18(木)19:16 ID:1dZWNZI+0(2/3)調 AAS
さっさとNG
ただのキティちゃん
870: (ワッチョイ 7fff-oAcI) 09/18(木)19:22 ID:2BOUSUDh0(5/5)調 AAS
ここの皆も山登るからそれなりなんだろうと思って書いたけど違うの?
いわゆる高山登山をやれてる時点で市中のふつーの人の体力とは比べ物にならないレベルとは思うので
少なくとも今の自分よりは今の皆さんのがずっと体力も技術も桁違いに上と思う
何でもいいから自慢話してみて
871: (ワッチョイ 3f03-al0M) 09/18(木)19:33 ID:f/mC9/Gj0(1)調 AAS
武勇伝を語る、なまじ体力のある奴が事故を起こす
872: (ワッチョイ 3fa5-4I5z) 09/18(木)19:40 ID:1dZWNZI+0(3/3)調 AAS
これが自慢話という時点でアホ
873: (ワッチョイ 3f48-RFgS) 09/18(木)19:43 ID:8nrmuDmu0(2/2)調 AAS
ボルダリングがいい例。
体力のない女子供の方が上達が早い。

力任せの登山から脱却しないと潰れるよ。
874
(2): (ワッチョイ cf95-eOT6) 09/18(木)19:54 ID:twIQQ3T+0(1)調 AAS
わしのホームグラウンドの見晴台に熊が出たずら 反対の登山口にも出たずら 
フライパン叩きながら登ろうかいのう・・・
875: (ワッチョイ 3ff3-UgIO) 09/18(木)20:04 ID:LOoT+feL0(1)調 AAS
てか武勇伝ではなくトレラン馬鹿と同じじゃん
876
(1): (ワッチョイ 3f46-g2Y6) 09/18(木)20:05 ID:MDRg87FK0(1)調 AAS
高い山に登った奴が偉いんじゃなくて、
たとえどんな山であろうと怪我なく五体満足で無事に帰って来た奴が全員偉いんだよ
どんなに体力と技術があっても、危ない所行ってたら確率的にいつか死ぬ
平出和也と中島健郎みたいに
877: (スッップ Sd5f-Cw4o) 09/18(木)20:08 ID:+zIIngw2d(1)調 AAS
>>856
分かる
人が多い山頂はザック背負ったまま写真を少し撮って即下山する
878: (ワッチョイ ff8e-jzVu) 09/18(木)20:25 ID:v+Gi/U0k0(1)調 AAS
>>876
いや
山に登る奴なんて俺も含めて等しくクズだろ
この板にいれば良く分かる
879: (スププ Sd5f-nRc3) 09/18(木)20:51 ID:BdCQwHxzd(2/2)調 AAS
人を避けてソロ登山する身としては静かに自然を感じたい季節の移ろいを楽しみたいからゴミは残さない他人のゴミも無理のない程度で持ち帰るようにしてる山も所有者いるのだからお邪魔させてもらってる意識で入ろうぜ
880: (ワッチョイ 3feb-2vkI) 09/18(木)22:08 ID:Rz9WzDCU0(1)調 AAS
>>874
フライパンを叩きながら登る胆力があるなら、フルフェイスのヘルメットを着用して登る方が良いよ
熊の襲撃を受けた人のほとんどは、最初に頭部(顔面)を攻撃されてるから
881: (ワッチョイ 3fa2-V9PH) 09/18(木)22:17 ID:HERCsAjm0(1)調 AAS
>>874
フライパンよりシンバルがおすすめ
882: (ワッチョイ 0f84-kLVZ) 09/18(木)22:18 ID:SLHrzx3U0(1)調 AAS
シンバルは武器にならないだろ
883: (アウアウウー Sa53-ae1s) 09/18(木)22:21 ID:2MPX1jn8a(1)調 AAS
中世、人々はクマを避けて山に入るためにクマ避けとして鉦を打ち鳴らしました
やがてそれは念仏踊りの原型となり各地に伝わる中
出雲のクニが集大成し傾き踊りとして一世を風靡しました
その名残は現在に残る阿波おどりとして伝わっています
(ほとんど嘘)
884: (ワッチョイ 4fe9-Mn3X) 09/19(金)07:25 ID:6e7DqVAn0(1)調 AAS
シンバルは投擲武器
ソーサーや円月輪として使うのじゃ
885: (スプッッ Sddf-oAcI) 09/19(金)18:41 ID:/f6dxU//d(1)調 AAS
AIによる回答
提示された内容は、いくつかの歴史的な事実を組み合わせていますが、誤りが多く含まれています。特に、「クマを避ける鉦」が「念仏踊り」の原型になったという部分や、「出雲のクニ」が「阿波おどり」を完成させたという部分は、歴史的な根拠がない俗説とされています。
886: (スププ Sd5f-nRc3) 09/19(金)18:47 ID:s75zn2XFd(1)調 AAS
AIも質問の仕方で結果変わるから質問内容も合わせて提示しないとね
887: (ワッチョイ 0f36-UYlK) 09/19(金)19:08 ID:27IsU3RL0(1)調 AAS
AIはハルシネーションがあるから自分で判断できないなら使うなよな
888: (ワッチョイ 0f7d-E5Tw) 09/19(金)19:11 ID:/qiiFgc60(1)調 AAS
(´・ω・`)
889: (ワッチョイ 7fff-oAcI) 09/19(金)19:47 ID:CjkA3qV80(1)調 AAS
AIにハルシオン錠飲ませて落ち着かせたい
890: (ワッチョイ cfdb-RFgS) 09/19(金)20:16 ID:Ta6vBsfU0(1)調 AAS
クマにハルシオンで眠らせたい
891: (ワッチョイ 3fb0-3FLC) 09/19(金)20:37 ID:h8CvZjEZ0(1)調 AAS
まだ夏休みかよ
892: (ワッチョイ 3f70-nRc3) 09/19(金)22:08 ID:maTckSnA0(1)調 AAS
毎日が夏休みなら登山しまくるんだけどな
893: (ワッチョイ 7fff-oAcI) 09/20(土)05:14 ID:Jc3QIzST0(1/5)調 AAS
だからこそ登山とバイクは定年後の高齢者が多い
894
(2): (ワッチョイ ffde-r+/l) 09/20(土)08:15 ID:al3RHC7s0(1)調 AAS
定年後は登山楽しめると思ったが60代になったら急激に体力ダウン
64歳の今は以前の半分以下のコースになってしまったわ
895: (ワッチョイ 7fff-oAcI) 09/20(土)08:27 ID:Jc3QIzST0(2/5)調 AAS
体力があるときは時間や金がない
金や時間があるときは体力がない

時間と金の関係も同じで高度成長期からバブルにかけて働いてきた2世代上の教授がそう言ってたな
896: (ワッチョイ 3feb-2vkI) 09/20(土)08:30 ID:NkLdHKwN0(1/3)調 AAS
「俺は鍛えてるから大丈夫だろう」と考えている40・50代がほとんどで、
実際に60過ぎてもそこそこ登れる人もいるんだろうけど、ごくわずかだと思う
897
(1): (ワッチョイ 7fff-oAcI) 09/20(土)09:02 ID:Jc3QIzST0(3/5)調 AAS
俺らが若かった頃は「五十代になると体力は落ちてるのに気持ちは若いままで、昔取った杵柄と、飛び越せない小川を飛んで渡ろうとして足を骨折するなんてことがあるので注意。」ていうのが中高齢者向け注意喚起として出回ってたけど
今の五十歳、還暦って若いよな
俺らが小学生のときの校長先生とか皆禿げ茶瓶だったが近年テレビで見る校長先生とか皆フサフサで若いぞ
898: (オイコラミネオ MM13-Gams) 09/20(土)10:06 ID:nR83ag+1M(1)調 AAS
サザエさんの波平さんが50代前半の設定だからな
あの時代のイメージだとそうだってことだよね
今は俳優の阿部寛があの風貌で60代だし
899: (ワッチョイ 0f84-kLVZ) 09/20(土)10:40 ID:GxUqKYTK0(1/2)調 AAS
>>894
そろそろ人仕舞いだな
900: (ワッチョイ ff6f-xS13) 09/20(土)12:13 ID:HsDFJkP80(1)調 AAS
体力が落ちたと把握できてる人は大丈夫だよ
901
(1): (ワッチョイ cfc5-OT0Z) 09/20(土)12:18 ID:Dd0A4Poc0(1)調 AAS
>>894
65歳定年後に北アルプスに行って
70歳前に西奥や北鎌をソロでやる予定なのにそんな事聞くと不安になる
あと20年後だけど
902: (ワッチョイ 7feb-GDhD) 09/20(土)12:31 ID:pxJWOtcU0(1)調 AAS
心肺機能や筋力はある程度維持できると思うけど他の衰えは避けられないんだろうなあ
903: (スププ Sd5f-nRc3) 09/20(土)12:41 ID:IROTSzvwd(1)調 AAS
体力もだけどバランス感覚も駄目になるね浮石踏んだ時の反応が明らかに鈍くなってるわ
904: (ワッチョイ cf95-eOT6) 09/20(土)12:50 ID:C0/XB68D0(1/2)調 AAS
その状態で歯と眼を患うと真っ直ぐ歩けなくなるど
905: (ワッチョイ 3feb-2vkI) 09/20(土)13:04 ID:NkLdHKwN0(2/3)調 AAS
現在の自分の体がどうなっているのか、正確に理解していれば問題ないと思う
何となく昔の知識と経験を基に行動すると、大事故に発展する可能性がある
906: (ワッチョイ cf95-eOT6) 09/20(土)13:07 ID:C0/XB68D0(2/2)調 AAS
「こんなはずではない」「やれば出来ると思う」と何度失敗したことか・・・ イノチアッテノ・・・
907: (スッップ Sd5f-Cw4o) 09/20(土)13:52 ID:+xQ3/D/Yd(1)調 AAS
40代のうちに一般道のグレードの高いところまでは行っておきたいと思ってる
あとそれなりの冬山も
908
(1): (ワッチョイ 7fff-oAcI) 09/20(土)15:05 ID:Jc3QIzST0(4/5)調 AAS
剣だのなんとかキレットだのジャンダルムだのなんとかの何歩きだのは
45歳になるまでに行ってなければやめたほうがいいんだろうな
スポーツはどんなに遅くとも45歳が定年
909
(1): (ワッチョイ cfd1-spFh) 09/20(土)15:13 ID:uBwhp4dN0(1)調 AAS
若い時に習得したものは年取ってもかなり残っているもんだ
体の衰えで徐々に失っていくが
年食ってから習得するのはほぼ不可能
910
(1): (ワッチョイ 3fc8-g2Y6) 09/20(土)15:20 ID:FlQWuZOZ0(1)調 AAS
>>901
そういう感じで遭難してる高齢者が毎年何人もいるよね
登山に必要な能力は体力✕技術
911: (ワッチョイ 7fff-oAcI) 09/20(土)15:29 ID:Jc3QIzST0(5/5)調 AAS
>>910
そのとおりだね
どちらか片方がゼロになってもトータルはゼロになり遭難する
912: (ワッチョイ 3feb-2vkI) 09/20(土)15:48 ID:NkLdHKwN0(3/3)調 AAS
単独登山はデメリットが多いけど、数少ないメリットが「場の空気に流されない」ということ
体調でも天候でも、変だと感じたらすぐ下山すればいい。見栄を張ったり気を遣う相手はいない
途中下山を何度か経験したほうが、結果として安全に山を楽しめるかも
913: (ワッチョイ 0f51-0PZT) 09/20(土)16:04 ID:W75qt3by0(1)調 AAS
登山に必要なのは財力と時間
この人明らかに技術も体力も知識も中途半端なのに周りのサポートで登れてしまってるって感じの人は多い
国内なら電車とバスだけで登山口までたどり着けるから実力が伴ってなくても登ってしまえる
そもそも登山はスポーツでもないし、登山者は企業が儲けるための道具という認識は間違い
ソロ登山は自分を癒すための旅とか、修験者の修行に近い
914: (ワッチョイ 4ff6-UgIO) 09/20(土)18:16 ID:VEqbuTWR0(1)調 AAS
パーティーであってもはぐれたりひとりになった時のために情報や装備はきっちりしとかないとね
915: (ワッチョイ 3f80-BHwP) 09/20(土)19:37 ID:/h1osrVB0(1)調 AAS
猫も杓子もジャンダルム大キレット
馬鹿の一つ覚え
916: (ワッチョイ 8fed-XVQY) 09/20(土)19:52 ID:JHg56SRz0(1)調 AAS
そういうときは御当地ジャンダルムですよ
言ったもん(行ったもん)勝ち
917: (ワッチョイ cfe1-w+5Y) 09/20(土)21:27 ID:WU3buzO90(1)調 AAS
>>897
磯野波平さんが50代前半という設定だからな
918: (ワッチョイ 4f7e-GIQR) 09/20(土)21:56 ID:j23SU0xK0(1)調 AAS
来年は西穂行けたらいいなあ
919: (ワッチョイ 0f84-kLVZ) 09/20(土)22:14 ID:GxUqKYTK0(2/2)調 AAS
>>909
センスの問題
920: (ワッチョイ d373-EUo7) 09/21(日)16:59 ID:uJpdGH0a0(1/2)調 AAS
最初の登山シューズでミドルカット買ったけど日帰りしかしてないせいかローカットでもよかった感が否めないな
縦走とかするガチ勢用って感じなんかね
921: (ワッチョイ 466f-Ncd7) 09/21(日)17:36 ID:7P01Di6l0(1)調 AAS
最初に買うならミドルカットでいいんじゃね
多少重くてもどんな道にも対応できる方がいいでしょ
ローカットは砂とか枯れ葉とか雪とか入ってくるから登山道の状態によってはストレスだよ(ゲイターつけるという手もあるが)
922: (ワッチョイ de74-LRJ5) 09/21(日)17:53 ID:ee4F3Dq/0(1/2)調 AAS
ちょっとした沢横切るにも足首の負担軽減にもなるし山の中でローが良かったと思ったことないな。
道路とか町中シューズに履き替えるけど
923: (ワッチョイ 8e92-t9Ry) 09/21(日)18:10 ID:9zmpLeee0(1)調 AAS
少しでも軽くしたいとかならローカットしかないんだろうけど
当然荷物も軽くした上で
924: (ワッチョイ 1eff-HufI) 09/21(日)18:15 ID:nrlo8g2o0(1/2)調 AAS
ソールが硬ければ岩場行けるでしょ
ローカットのは往々にしてソールがソフトなのが多いがそれじゃ岩場のある本格登山に耐えられないから避けないといけない
925: (ワッチョイ 8e10-NR8f) 09/21(日)18:23 ID:48QxqMkP0(1/2)調 AAS
>>487
日本の山は全部tx5でいける、というかtx5がいい、
テン泊装備も岩場も3,000メートルもこれのtx5のローでいける、というか行った
926: (ワッチョイ 8e10-NR8f) 09/21(日)18:23 ID:48QxqMkP0(2/2)調 AAS
アンカミス
927: (ワッチョイ d373-EUo7) 09/21(日)18:28 ID:uJpdGH0a0(2/2)調 AAS
おーミドルカットで正解だったのか
ローカットって未舗装路だとそんなにゴミとか入るんだな
928: (ワッチョイ 0a7d-wgrL) 09/21(日)18:29 ID:Ejm4fyDF0(1/2)調 AAS
ローカットはくるぶしぶつけた時痛いからやだわ
929: (ワッチョイ abed-VfWQ) 09/21(日)18:31 ID:W3VzHkNK0(1)調 AAS
出てる通り雪とか枯葉が積もっているとローは厳しいかと
侵入の可能性があるならミドル、行きなれていてローで問題ないことが判っていればローかな
930: (ワッチョイ de8d-3Eg+) 09/21(日)18:56 ID:snHstczb0(1/3)調 AAS
今年に入ってから岩場だろうが沢だろうが濡れ落ち葉だろうが
ずっとベアフットシューズを履いてたが全く不調ない
月間最低でも200キロぐらい歩いてたから9月までに2000キロは歩いてる
5年ぐらい前は靴適当で足の裏の皮がズルズルになったり
爪をぶつけて内出血で黒くなったりしてたがそれも全くない
柔は剛を制す感じで明らかに歩き方が柔和な感じになってきてる
931: (ワッチョイ 1eff-HufI) 09/21(日)19:34 ID:nrlo8g2o0(2/2)調 AAS
いや、靴の高さばかりが話題になってるがソールの硬さが岩場有りのルートだと重要だとあれほど
足首の高さとソールの剛性
https://www.montbell.jp/sp/generalpage/disp.php?id=680
932: (ワッチョイ 0a7d-wgrL) 09/21(日)19:38 ID:Ejm4fyDF0(2/2)調 AAS
荷物の重さにもよると思ってる
933: (ワッチョイ 1aa8-eJ72) 09/21(日)21:41 ID:3a4VXpDt0(1)調 AAS
ジャンダルム日帰り往復を島ぞうりでやってる人いるから慣れ次第かと
934: (ワッチョイ de74-0/JL) 09/21(日)22:02 ID:ee4F3Dq/0(2/2)調 AAS
そういうアクセス数だの拍手だのほしい人がやるような話とは分けて考えたほうがよかろうよ。
今年も西奥だのザイテンだの普通の登山で死人でてるわけで。
935: (ワッチョイ de8d-3Eg+) 09/21(日)22:27 ID:snHstczb0(2/3)調 AAS
なんというか合気道みたいな感じで地面や岩と一体化して
足の裏に突き上げてくるダメージを身体全体で分散するように重心移動しつつ
大地を和の精神で包み込むようにして一歩一歩確実に踏み出すと足が痛くならない
ブルドーザーみたいに地面を破壊するような踏み込み方をすると足が痛くなる
936: (ワッチョイ 2f95-1PqU) 09/21(日)22:34 ID:+FmC0C850(1)調 AAS
ハイ 5点
937: (ワッチョイ de8d-3Eg+) 09/21(日)22:49 ID:snHstczb0(3/3)調 AAS
歩き方は武道で基礎練習の繰り返しをするようなものだから一朝一夕で身に付くものではない
靴買い換えるだけで一瞬で痛みが止まってもそれは根本的な解決になってないからその都度お金がかかる
根本的なものがしっかりしてれば足は痛くならないし医者もいらないし高い靴を買う必要もなくなる
歩き方で痛みが改善しなければ精神的なものも大きいから
宮本武蔵の五輪書みたいなものを読んだりして積み上げ続けることをおすすめする
ここまで言っても意味が分からないなら登山のセンスないからやめていい
938: (ワッチョイ 0a07-nzTD) 09/21(日)23:17 ID:T+kVbdQt0(1)調 AAS
>>908
とはいえ登山を始めるのは中高年からってパターンが多いよ
無理してでも行っとかないと、ジャン経験者にいつまでもマウント取られたり
酷いと万年初心者扱いされてしまう
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s