大人になっても受験参考書読んでる奴 (13レス)
1-

1: 08/09(土)11:42 ID:15QrD01h(1)調 AAS
異常者かな
2: 08/09(土)12:09 ID:vdvhp05x(1)調 AAS
さあ、はじまるザマスよ!
3: 08/09(土)12:24 ID:AtXPy+6F(1)調 AAS
働け爺
4: 08/09(土)20:11 ID:3X0BRIbQ(1/2)調 AAS
普通
5
(2): 08/09(土)23:36 ID:3X0BRIbQ(2/2)調 AAS
社会人になってから定時制高校に通う人や大学に再入学する人とか普通にいるじゃないか
6
(1): 08/10(日)07:13 ID:3mq2VTA0(1)調 AAS
塾バイトやろ常考
7: 08/10(日)10:32 ID:E5A5my8t(1)調 AAS
>>5-6
それ以外で読んでたら異常者な
8
(1): 08/10(日)12:49 ID:VhlgJoSM(1)調 AAS
大学教授で受験参考書書くやつはどうですか
9: 08/10(日)13:16 ID:7huzUtuJ(1)調 AAS
>>8
受験を卒業できてない異常者
10: 08/10(日)13:16 ID:ahOUQjTR(1)調 AAS
検定教科書の編纂委員になれない人が受験参考書を書く
11: 08/10(日)14:07 ID:9jkdXKSQ(1)調 AAS
>>5
教科書読めよw
12: 08/11(月)16:43 ID:1lw3wRWd(1/2)調 AAS
冗談抜きでAIや認知科学の理論のために高校数学も参照してるんだが
勿論ちゃんとした数学書も読むが、今は情報科学に数学を使ってるから両方やる
AIだとCoTを使って入試問題とか完璧に解けるようになったけど、
原理の解明はまだやるべき仕事があるんだよね
13: 08/11(月)19:12 ID:1lw3wRWd(2/2)調 AAS
蛇足だけど、認知科学的な観点では受験参考書に書いてある内容だけでは
思考を数学的に理解したことにならない。それが面白い
役には立つけど参考書は参考書でしかない。当たり前の話ではあるが
なので、高が高校数学レベルの認知を説明するのに研究レベルの数学を使うという
変なことをする必要がある
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.548s*