国際ジャーナルに論文を出版しよう!9本目 (169レス)
国際ジャーナルに論文を出版しよう!9本目 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753843937/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
76: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/10(日) 05:38:36.01 ID:y7OIEiWO 質の高い「トップ10%」論文数、日本は3年連続で世界13位…自然科学分野の研究の質では低迷続く 中国が、中国人の研究者同士で引用回数を稼いでいる可能性が指摘されていたため、今回は先進7か国(G7)と経済協力開発機構(OECD)加盟国からの引用のみによる順位も集計した。その結果、米国が1位、中国が2位と順位が入れ替わり、日本は11位だった。ただ中国が質の高い論文を飛躍的に増やしている傾向に変わりはないという。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753843937/76
82: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/10(日) 16:47:06.53 ID:y7OIEiWO Springer社が発行する専門雑誌の購読料が高い理由はいくつかありますが、主に以下の点が挙げられます: 1. 高い出版コスト 研究者による投稿と査読:専門雑誌の多くは、研究者が論文を投稿し、他の研究者によって査読される仕組みです。これには時間と労力がかかり、品質を保つための専門的な編集作業や管理が必要です。 高品質な印刷とデジタル配信:特に印刷版を提供している場合、印刷や配送のコストも考慮しなければなりません。また、デジタル版であっても、オンラインでアクセスできるインフラや、データ保管、アクセス管理システムが必要です。 2. 購読市場の特異性 限られた読者層:専門的な学術雑誌の読者は、特定の分野の研究者や専門家に限られます。そのため、雑誌の購読料が高くても収益を得るために、少数の購読者から高額な料金を取る傾向があります。 団体契約:多くの大学や研究機関は、Springer社といった出版社と団体契約を結び、学術資料へのアクセスを提供することが一般的ですが、これも高額な契約金が関わっています。個別の購読料もその影響を受ける場合があります。 3. 利益追求 商業的な目的:Springer社は商業出版社であり、利益を上げることを目的としています。そのため、コスト回収のために高い価格を設定することが一般的です。特に、多くの学術雑誌は「パブリックアクセス」の方向性が進んでいますが、それには高額な費用がかかるため、これらのコストを購読料に転嫁する場合もあります。 4. OA(オープンアクセス)モデル オープンアクセスの普及:最近では、オープンアクセス(OA)モデルが増えており、研究論文は無料で公開されることが増えています。しかし、OAの運営には別途費用がかかります。著者が出版費用を負担することが多いため、これも間接的に購読料金に影響を与えることがあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753843937/82
83: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/10(日) 16:47:33.04 ID:y7OIEiWO 5. アクセス制限 サブスクリプション制:多くの学術雑誌では、記事の全文にアクセスするためには購読が必要です。購読者以外には制限をかけることで、その希少性を高め、購読料を高額に設定する戦略が取られています。 6. インデックス化とランキング 影響力のあるジャーナル:Springer社が発行するジャーナルはしばしばインパクトファクター(IF)が高く、研究者にとって論文を掲載することが重要な意味を持ちます。こうした雑誌にアクセスすること自体が、研究者にとって価値のあるものであり、それが価格に反映されることもあります。 これらの要因が相まって、Springer社の専門雑誌が高額になる理由です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753843937/83
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s