高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (671レス)
上下前次1-新
1(4): 07/20(日)19:33 ID:oZLjO0Nf(1/5)調 AAS
高木くん、雑談スレに迷惑をかけるのはやめよう
※前スレ
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★2
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★5
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★6
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★7
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★8
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★9
2chスレ:math
572: 08/01(金)23:12 ID:sDSm6+Oy(9/9)調 AAS
>>569
>>563の内容を踏まえてくださいね
573: 08/01(金)23:47 ID:EFraAsuc(1)調 AAS
>>566
>何度も間違ったことを書いた人間
最終版から何度も更新したガイジはこの枠に入れとくね
574(2): ◆pObFevaelafK 08/02(土)00:01 ID:3YDKcN8H(1/19)調 AAS
>>570
>a^2+b^2+c^2=g^2を満たしておりますので電卓お使い下さい
gは正整数だ。570は、明確にオイラーのレンガと完全直方体の定義の違いを理解していない。
a〜gを正整数としたときに、a^2+b^2=d^2, b^2+c^2=e^2, c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2
を満たすa〜gが存在する場合は、完全直方体が存在する。逆も真。ということを理解してい
ないことを何度も書いている。
>{(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}としないガイジが悪い
証明に書いていないで、このスレに書いたことで無理に否定するな。
>>571
>vwのどちらかが奇数になるという議論は集合ω={(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2 ∧ a^2+b^2+c^2=g^2 ∧ GCD(a,b,c)=1}の元にしか言ってない。
最新版の証明は、a,b,cが互いに素である場合しか考慮していないので、問題はない。571が問題だと書いていたg^2の式の右の等式が成立するように
するためには、右辺の括弧の中をGCD(k_4,k_5,k_6)^2で割ればいいと何度も書いている。論理記号で胡麻化そうとしても無駄だ。
式(2)から式(3)は論理的に導いているので、式(2)が成立する場合に式(3)が成立しないということはない。そうだから、式(2)×4-式(3)=0の方程式は
k_4,k_5,k_6が互いに素であるという条件を置いていても、その条件が成立する任意のk_4,k_5,k_6に対して成立しなければならないので、係数比較を
行うことが可能になる。諦めろ証明は完全に正しい。
575(1): 08/02(土)00:40 ID:w+YcOms+(1/13)調 AAS
>>574
>gは正整数だ。
はじめの7式にそんなこと書かれてないですね
>オイラーのレンガと完全直方体の定義の違いを理解していない
理解しているからこそ、高木ガイジの定義の仕方ではおかしいことを指摘しています。
条件A: 始めの7式が成立する
条件B: a,b,cが互いに素
完全直方体が存在する⇒その直方体は条件Aを満たす、は言えるが
逆の命題
直方体が条件Aを満たす⇒その直方体は完全直方体である、
は偽であることを言っています。
オイラーのレンガが完全直方体などとは誰も言ってませんよ
勉強以前に「もう一度」入院したらどうだ?ガイジ
576(1): 08/02(土)00:43 ID:w+YcOms+(2/13)調 AAS
>>574
>証明に書いていないで、このスレに書いたことで無理に否定するな。
ちゃんと証明をかいてくださいね、高木ガイジくん
最終版(最終版と言ってから10回位変更)を論理記号で書くことぐらいはガイジ学級児でもできるよね
577: ◆pObFevaelafK 08/02(土)00:44 ID:3YDKcN8H(2/19)調 AAS
Simple proof of Goldbach conjecture
https://mathlog.info/articles/bDyUcs0y4dWxYvgfb84b
ゴールドバッハ予想の別証明を公開しました。
578(2): ◆pObFevaelafK 08/02(土)00:50 ID:3YDKcN8H(3/19)調 AAS
>>575
>直方体が条件Aを満たす⇒その直方体は完全直方体である
>は偽であることを言っています。
馬鹿ですか、偽ではありませんよ。書けるものならこれが偽である証明を書いてくれ。
>勉強以前に「もう一度」入院したらどうだ?ガイジ
575が入院しろ。
>>576
整数倍にすることも可能だが、条件Bがどこまでも成立しなければならないという不思議な
誤読をする人間がいるから止めているのだが。
>最終版と言ってから10回位変更
5回以下だと考えられる。
579(1): 08/02(土)00:51 ID:w+YcOms+(3/13)調 AAS
>右辺の括弧の中をGCD(k_4,k_5,k_6)^2で割ればいい
それって取ってつけたように割ってる誤魔化しで、rがk_4k_5k_6に依存している以上、GCD(k_4,k_5,k_6)^2で割ればいいというのは全く説得的でない
>>390で、rを不変とするなら、を読み飛ばして誤魔化し程度の割り算を試みるガイジ
580(1): 08/02(土)00:54 ID:w+YcOms+(4/13)調 AAS
>>578
a^2=1936
b^2=13689
c^2=57600
g^2=73225
でa^2+b^2+c^2=g^2ではじめの7式を満たしております
しかし、これは完全直方体ではありません。
これで
>直方体が条件Aを満たす⇒その直方体は完全直方体である
>は偽であること
を示しました。ガイジにはどうやれば分かるんだwww
581(1): ◆pObFevaelafK 08/02(土)00:56 ID:3YDKcN8H(4/19)調 AAS
>>579
>GCD(k_4,k_5,k_6)^2で割ればいいというのは全く説得的でない
何故説得的でないのか?、k_4'=mk_4, k_5'=mk_5, k_6'=mk_6の場合を考察すれば
正しいことが判明するが。
>rを不変とするなら、を読み飛ばして誤魔化し程度の割り算を試みるガイジ
あほには数学の理解はできないから書かなくていいよ。
582(1): 08/02(土)00:56 ID:w+YcOms+(5/13)調 AAS
>>578
>整数倍にすることも可能だが、条件Bがどこまでも成立しなければならないという不思議な
誤読をする人間がいるから止めているのだが。
正しい読解をぜひ論理記号を使って書いてくださいね
非論理的なガイジくん
583(1): ◆pObFevaelafK 08/02(土)00:57 ID:3YDKcN8H(5/19)調 AAS
>>580
しつこい、a〜gは正整数と定義している。
584(1): ◆pObFevaelafK 08/02(土)00:58 ID:3YDKcN8H(6/19)調 AAS
>>582
黙れ、詐欺師。いい加減にしろ。
585(1): 08/02(土)00:59 ID:w+YcOms+(6/13)調 AAS
>>581
そもそも2倍になった直方体の長さは全て偶数なんだからmnの定義すらどうすればいいのか分からぬ
これも何度も書いてるのですがね
586(1): 08/02(土)00:59 ID:w+YcOms+(7/13)調 AAS
>>583
はじめの7式にそんな言葉は見当たりませんね
587: 08/02(土)01:01 ID:w+YcOms+(8/13)調 AAS
>>584
正しい読解をぜひ論理記号を使って書いてくださいね
これぐらい非論理的なガイジくんでもできるっしょ
588(2): ◆pObFevaelafK 08/02(土)01:04 ID:3YDKcN8H(7/19)調 AAS
>>585
馬鹿が、このスレで私が書いたレスを記憶していないことが露呈した。
506で書いている。a,b,cをm倍したら、k_4,k_5,k_6をm倍にする。
>>586
私は、変数の定義によって、7式が成立するかどうかを判断するので。
奇特な586は違うんでしょうけど。もう飽きたので、これに関するレス
は結構だ。
589(1): 08/02(土)01:17 ID:w+YcOms+(9/13)調 AAS
>>588
そうか、添字つけたほうがいいな。mathlogでm_iとn_iを使ってるけど、m倍したとき、にm_iとn_iをどうするんだ?
これは>>495で聞いている内容ですね
あと添字をつけてるとはいえ、違う概念の文字を使い回すのは>>588のようにトンチンカンなガイジっぷりを招くのでやめようね
590(1): ◆pObFevaelafK 08/02(土)01:21 ID:3YDKcN8H(8/19)調 AAS
>>589
当然、m_iとmは別物だ。
591(2): 08/02(土)01:24 ID:w+YcOms+(10/13)調 AAS
>>588
そうか
そこまで言うなら
変数の定義に反した数を代入した場合、等号が成り立っても成り立たなくても、その式は成り立たない。
これをこれから約束してくれるなら、この立場を認めよう。
592(1): 08/02(土)01:27 ID:w+YcOms+(11/13)調 AAS
>>590
じゃあ
>>495のmnをm_i,n_iに置き換えて
結局>>495について、いろいろ最終版を改訂した高木くんの今の答えをどうぞ
論理記号で書いてね
495 132人目の素数さん sage 2025/07/30(水) 16:28:33.87 ID:s5Il96Rf
>>493
比較は(2)式を導出してから(1)と比較するって話でしょ
2倍された直方体のもとでの
[(m5^2-n5^2)^k5]^2…=sk4^2 相当する式の導出すらわからないんだ
そもそも2倍になった直方体の長さは全て偶数なんだからmnの定義すらどうすればいいのか分からぬ
593(2): ◆pObFevaelafK 08/02(土)06:07 ID:3YDKcN8H(9/19)調 AAS
>>591
変数の条件に反した値を代入する場合には、その条件をなくすと考えることもできるし
普通は、このように考えるのではないのか?
>>592
何度もしつこい。588で書いている。
>506で書いている。a,b,cをm倍したら、k_4,k_5,k_6をm倍にする。
式(2)以降の式をk_4→mk_4,k_5→mk_5,k_6→mk_6にする。
式(2)の右辺の式の括弧の中をGCD(k_4,k_5,k_6)^2=m^2で割る。
何度も同じことを書かせるな、いい加減にしろ。
594: 08/02(土)09:38 ID:w+YcOms+(12/13)調 AAS
>>593
>変数の条件に反した値を代入する場合
>>591は、条件でなく変数の定義に反した、と書いてるだろwww
595(1): ◆pObFevaelafK 08/02(土)12:11 ID:3YDKcN8H(10/19)調 AAS
https://mathlog.info/articles/bDyUcs0y4dWxYvgfb84b
ゴールドバッハ予想の別証明を修正しました。
596(1): ◆pObFevaelafK 08/02(土)13:43 ID:3YDKcN8H(11/19)調 AAS
>>595
qの値が間違っていたので、ゴールドバッハ予想の別証明を修正しました。
597(1): ◆pObFevaelafK 08/02(土)14:34 ID:3YDKcN8H(12/19)調 AAS
>>596
qの定義を変更し、それに伴う修正を行いました。
598(1): ◆pObFevaelafK 08/02(土)14:39 ID:3YDKcN8H(13/19)調 AAS
>>597
必要のない式を削除しました。
599(1): 08/02(土)15:29 ID:w+YcOms+(13/13)調 AAS
>>593
>何度もしつこい。588で書いている。
>506で書いている。a,b,cをm倍したら、k_4,k_5,k_6をm倍にする。
なぜ?
そしてこれ↓を何度も聞いてるのに一切答えないのもいい加減にしてほしい
>そもそも2倍になった直方体の長さは全て偶数なんだからm_i,n_iの定義すらどうすればいいのか分からぬ
600: ◆pObFevaelafK 08/02(土)16:48 ID:3YDKcN8H(14/19)調 AAS
>>598
この証明は誤りでしたので削除しました。
601(1): 08/02(土)17:43 ID:gtE+/DZO(1)調 AAS
しつこいのを無視していいなら高木くんの論文が無視されても怒るべきではないよね
602(2): ◆pObFevaelafK 08/02(土)18:16 ID:3YDKcN8H(15/19)調 AAS
>>599
何故599に教えなければならないのか?何度も同じことを聞く馬鹿に。
理由は、原始ピタゴラス数(a,b,c)は、m,nを互いに素である整数として
a=m^2-n^2
b=2mn
c=m^2+n^2
で与えられ、これを整数k倍したものはピタゴラス数になる。
a=(m^2-n^2)k
b=2mnk
c=(m^2+n^2)k
ということと同じで、完全直方体の証明の場合もk_iを整数倍にする。
何で593で書いたことと同じことを書かせるのか?
それで、完全直方体を整数s倍した場合には、式(2)のk_i→sk_i(i=4,5,6)として
式(2)の右辺の式の括弧の中をGCD(k_4,k_5,k_6)^2=s^2で割ればいい。
その後は、普通に計算できるようになっている。これも3度は書いたと
思われる。何度も同じことを書かせるな。
603(1): ◆pObFevaelafK 08/02(土)18:18 ID:3YDKcN8H(16/19)調 AAS
>>601
>高木くんの論文が無視されても怒るべきではない
601は未解決問題を1問も解決していないから、そうなんだろう。
私は15問解決していて、「数学世界一」だと言われながら何の評価も
されていない。怒らない方がおかしい。
604(1): 08/02(土)19:34 ID:QZPdR5A4(1/6)調 AAS
>>603
一度でもアクセプトされてから解決したと言いなさいな
何度も書いてるのに、このやり取りは無視しないんだねwwwやっぱ
605(1): 08/02(土)19:35 ID:QZPdR5A4(2/6)調 AAS
>>602
論文に書かれていたm_i,n_iはどこにいったのですか?なぜ整数倍のケースでは出てこないのですか?(100回目ぐらい?)
606(1): 08/02(土)19:39 ID:QZPdR5A4(3/6)調 AAS
>>602
m_i,n_iについて聞いてるのに、なぜkのことを答えるんだい?
607(2): ◆pObFevaelafK 08/02(土)20:26 ID:3YDKcN8H(17/19)調 AAS
>>604
「誤判だ。」、「perfectだ。」、「endorsementだ。」、「本当にendorsementだ。」、「ご名答。」3回
「数学賞だ。」30回以上、「この世のものとは思えない。」と言われている。
>>605,606
(a,b,c)を整数s倍にしたら、k_i(i=4,5,6)をs倍すると書いているのだから、m_i,n_iが不変だということも
分からないのか?
608: 08/02(土)21:36 ID:QZPdR5A4(4/6)調 AAS
>>607
>(a,b,c)を整数s倍にしたら、k_i(i=4,5,6)をs倍すると書いているのだから
k_iは2倍になるのに、m_i,n_iは2倍にならない理由はどこに書いてあるの?
k_i,m_i,n_iのうちどれを2倍にするかをどうやって決めたの?
609(2): 08/02(土)21:47 ID:QZPdR5A4(5/6)調 AAS
>>607
ついでに聞きたいのだが、奇数m_iの2乗から偶数n_i^2を引くことで、任意の自然数を作ることは出来るのか、聞いておきたい
出来る気もするが、出来ない気もする、気持ちは半々なのだが
610(1): 08/02(土)22:00 ID:QZPdR5A4(6/6)調 AAS
あとm_i,n_i,プラスアルファk_iに関連して不思議なことなんだが
a=(m_1^2-n_1^2)k_1=(m_2^2-n_2^2)k_2…
b=2k_2m_2n_2=…としているので
abcをn倍する前からaはk_2の倍数、bもk_2の倍数になってるように見える
n倍される前なので、abcは互いに素に反するのですが、
m_iとn_iはどうやって決めてるのですか?(たぶん200回目ぐらい)
611: 08/02(土)22:01 ID:rqoOg5pg(1/15)調 AAS
すごい板だ ワロタ
612: 08/02(土)22:01 ID:rqoOg5pg(2/15)調 AAS
何が書いてあるのかわからない
613: 08/02(土)22:04 ID:rqoOg5pg(3/15)調 AAS
でも来てよかったよ
名前が◯人目の素数さんだなんて
実は、素数について思うことがあり、ここへ来たのです
614: 08/02(土)22:05 ID:rqoOg5pg(4/15)調 AAS
みんなが何について話し合ってるのか全くわからない
615: 08/02(土)22:06 ID:rqoOg5pg(5/15)調 AAS
素数について、思うところがありここへ来ますた
ちなみに、ぼくは偏差値42のバカです
616: 08/02(土)22:11 ID:rqoOg5pg(6/15)調 AAS
素数、、って、、
空間と関係ありますか?
と、いうのは、素数は、、素数であるためにはっていうか、素数の場合は、絶対空間が必要だと思ったんすよ
617: 08/02(土)22:11 ID:rqoOg5pg(7/15)調 AAS
なんかそういう論文はありますか?
618: 08/02(土)22:17 ID:rqoOg5pg(8/15)調 AAS
そう思うに至ったのは何かというと、角の3等分線の求め方が発端なんですけど、
知ってると思うんですけど、一応角の3等分線ってどうやって求めるのか言うと、
求めたいその任意の角を、ハサミで切って、扇形の紙にして、三つ折りにして、3つの扇形が一致するように、していく、というものなんすけど
619(1): ◆pObFevaelafK 08/02(土)22:19 ID:3YDKcN8H(18/19)調 AAS
>>609
できない。原始ピタゴラス数は、全ての整数になることはない。
>>610
>abcをn倍する前からaはk_2の倍数、bもk_2の倍数になってるように見える
そのようなことはない。
>m_iとn_iはどうやって決めてるのですか?(たぶん200回目ぐらい)
何度も同じことを書かせるな。不変だと書いている。
620: 08/02(土)22:20 ID:rqoOg5pg(9/15)調 AAS
これってひょっとして角の素数等分の場合もこの方法しかなくないすか?
で、この方法を行うには、空間であることが必要で、で、、
この求め方って、関数ってやつだと思うんすけど、、、
この世の中(空間)って、全部関数なんじゃないかと思うわけです
621: 08/02(土)22:22 ID:rqoOg5pg(10/15)調 AAS
この世の中って、何か絶対があって、絶対を守るとか探すとか、絶対に近づくとか沿うとかそういうんじゃなくて、オレ関数なんじゃないかと思うんすよ
622(1): 08/02(土)22:22 ID:7SsK7EJV(1)調 AAS
>>619
>>abcをn倍する前からaはk_2の倍数、bもk_2の倍数になってるように見える
>そのようなことはない
なってんだよね
https://i.imgur.com/VwF62hX.jpeg
623: 08/02(土)22:24 ID:rqoOg5pg(11/15)調 AAS
量子もつれってやつもアレ関数みたいな感じすよね?
なので、素数は、、空間と関係があるっていうか、、なんかまあ結局うまく言えないすけど、その、
624(1): 08/02(土)22:24 ID:rqoOg5pg(12/15)調 AAS
以上です
625: 08/02(土)22:28 ID:V/Q6ubDW(1/3)調 AAS
>>624
ここ高木くんの承認欲求を満たすためのスレなんで
別の人間が承認欲求を満たしだすと、高木くんが他スレを荒らしだすんだわ
別スレ立ててやってくれな
626: 08/02(土)22:31 ID:rqoOg5pg(13/15)調 AAS
すまんす もう来ないす けど覗くことはあるかもしれないす
角の素数等分線について、数学者の方、研究もししてもらえたら、オレうれしいす 後からオレが言い出したとか、絶対言いませんし
それでは失礼します ありがとうございました
627: 08/02(土)22:32 ID:rqoOg5pg(14/15)調 AAS
あ、絶対って言葉を、使わないようにオレ思ってたのに、使ってますね 訂正します
628: 08/02(土)22:36 ID:rqoOg5pg(15/15)調 AAS
ホントどうでもいいす
この世は関数ではないか?ということについては、心や、あるいは税金税制のことや、◯×原理主義社会なんて成り立ち得ないだろ?とか、考えてるうちに、思ったことでもあり、ホントに数学の分野でこの考えについて著そうとか証明しようとか、ホントに思ってないすから
629(1): ◆pObFevaelafK 08/02(土)22:42 ID:3YDKcN8H(19/19)調 AAS
>>622
a,b,cが互いに素というのは、GCD(a,b,c)=1ということで、a,b,cがそれぞれに互いに素である
ということとは違う。例えば、GCD(3,6,7)=1、GDD(12,24,28)=4となる。
630(1): 08/02(土)22:53 ID:V/Q6ubDW(2/3)調 AAS
>>629
まぁ
aとcはお互いにk1を約数にもち
aとbはお互いにk2を約数にもち
bとcはお互いにk3を約数にもっているのですが…
とりあえずこの状況で
GCD(a,b,c)=1となる例を作る?
>GCD(3,6,7)=1だとbとcが互いに素だな
https://i.imgur.com/Alu4aD9.jpeg
631(1): 08/02(土)23:45 ID:V/Q6ubDW(3/3)調 AAS
>a,b,cが互いに素というのは、GCD(a,b,c)=1ということで、a,b,cがそれぞれに互いに素である
ということとは違う。例えば、GCD(3,6,7)=1、GDD(12,24,28)=4となる。
こういう意味でk4k5k6が互いに素というなら
k4k5k6が互いに素でも
gがk_4の倍数かつgがk_5の倍数かつgがk_6の倍数だからといって自然数rについて
g=rk_4k_5k_6とは言えなくなる気もするが
k_4がk_5の自然数倍であったとき、k_4とk_5の積が余計になっている
632: ◆pObFevaelafK 08/03(日)05:11 ID:Q+Np8zRY(1/5)調 AAS
>>631
k_4,k_5,k_6がそれぞれに互いに素になることを証明している。
633(1): ◆pObFevaelafK 08/03(日)05:38 ID:Q+Np8zRY(2/5)調 AAS
>>630
それはGCDの計算の例として書いたものでa^2+b^2+c^2=g^2とならないa,b,cで
そうなるのはオイラーのレンガだ。
634(1): 08/03(日)11:38 ID:e4ejbkae(1/2)調 AAS
>>633
(44,117,240…)のオイラーのレンガの場合
117(=3*3*11)は(奇数^2-偶数^2)×k_iの形で書けないんですよね
なんで(m_i^2-n^2)みたいな係数を導入してるのか聞かせてもらいましょうかw
635(1): ◆pObFevaelafK 08/03(日)12:37 ID:Q+Np8zRY(3/5)調 AAS
>>634
(117,44)は、m=11, n=2, k=1
(44,240)は、m=11, n=1, k=2
(240,117)は、m=8, n=5, k=3
636(1): 08/03(日)13:46 ID:e4ejbkae(2/2)調 AAS
>>635
なるほどサンクス
すまないが、m,n,kに添字を付けてくれないか
c=2k_3m_3n_3=2k_1m_1n_1=2k_4m_4n_4が合ってるか検算したい
637(1): ◆pObFevaelafK 08/03(日)14:00 ID:Q+Np8zRY(4/5)調 AAS
>>636
それぐらいは、自分でどうぞ。
638(1): 08/03(日)14:33 ID:zeIBpj8R(1)調 AAS
>>637
出来ないなら出来ないとおっしゃって下さい
俺はどれにどの添字をつければいいか分からない
639(1): ◆pObFevaelafK 08/03(日)15:05 ID:Q+Np8zRY(5/5)調 AAS
>>638
証明を見て当てはめるだけ、a,b,cがどういう式なのか書いているから
誰でもできることだが。
(a,b,c)=(44,117,240)とすると、k_2=1, k_3=2, k_1=3
ということになる。式は、完全直方体が存在する場合の式だから、オイラーの
レンガの値では、k_i(i=4,5,6)を定めることはできないと考えられる。
640(1): 08/03(日)20:43 ID:/TUbQhiI(1/2)調 AAS
>>639
なるほど
>>609では任意の自然数について聞いたが
質問を変えて,
任意の原始ピタゴラス数についてm_i,n_iは作れるの?
641: 08/03(日)20:50 ID:/TUbQhiI(2/2)調 AAS
またm_iとm_j(i≠j)は互いに素と言える?
642: ◆pObFevaelafK 08/04(月)00:37 ID:+0zGeO2E(1/6)調 AAS
>>640
任意の原始ピタゴラス数に対して、m_i,n_iが存在する。
643(2): ◆pObFevaelafK 08/04(月)00:53 ID:+0zGeO2E(2/6)調 AAS
>>2
以下の論文を修正しました。
Definitive proof of twin prime conjecture 2025/08/04
Definitive proof about Sophie-Germain primes 2025/08/04
Definitive proof of Goldbach's conjecture 2025/08/04
Definitive proof of numbers of the form p=x(x+1) 2025/08/04
Definitive proof of Lemoine's conjecture 2025/08/04
644(4): ◆pObFevaelafK 08/04(月)00:53 ID:+0zGeO2E(3/6)調 AAS
双子素数予想と、ゴールドバッハ予想の証明を簡略化しました。
Definitive proof of twin prime conjecture
https://mathlog.info/articles/PSlnwqpWJ2OrLH5j6Waa
Another definitive proof of Goldbach conjecture
https://mathlog.info/articles/HkvrTN0O7vORvkjQ9b1O
645: ◆pObFevaelafK 08/04(月)09:22 ID:+0zGeO2E(4/6)調 AAS
>>644
ゴールドバッハの別証明を修正しました。
646: ◆pObFevaelafK 08/04(月)18:52 ID:+0zGeO2E(5/6)調 AAS
外から「〇〇のものにしないとけがするぞ。」とチンピラの声が聞こえてきたが
全て私が研究して書いたものだから、他の人間のものにするはずがない。
647: ◆pObFevaelafK 08/04(月)21:05 ID:+0zGeO2E(6/6)調 AAS
>>644
ゴールドバッハの別証明を修正しました。
648: ◆pObFevaelafK 08/05(火)08:38 ID:+Fv5SRJI(1/3)調 AAS
>>644
ゴールドバッハ予想の証明は間違いでしたので削除しました。
649: ◆pObFevaelafK 08/05(火)15:57 ID:+Fv5SRJI(2/3)調 AAS
>>644
双子素数予想の証明を修正しました。
650: ◆pObFevaelafK 08/05(火)18:06 ID:+Fv5SRJI(3/3)調 AAS
>>2,643
Definitive proof of the Landau's fourth problem 2025/04/21
Definitive proof of Goldbach's conjecture 2025/08/04
Definitive proof of Lemoine's conjecture 2025/08/04
Definitive proof of numbers of the form p=x(x+1) 2025/08/04
は誤りだと判明しました。
651: ◆pObFevaelafK 08/07(木)17:09 ID:kGKgaM5f(1/2)調 AAS
「みせびらかしたものはみねー。」と外から聞こえさせられました。
鹿児島県の田舎町までこのような下らないことを言うためにご足労なことだ。
「もってこなければみねー。」もそうだが、何という嫌味な性格だろうか?
私は金がないから何度も持って行くことはできないと書いている。
一問も解決できない人間達が12問解決した人間を見下して馬鹿にしているのは
笑止千万もいいところだ。
652: ◆pObFevaelafK 08/07(木)18:47 ID:kGKgaM5f(2/2)調 AAS
「ばかにしたからださねー、」と聞こえました。私が何時何処で誰を馬鹿に
したのでしょうか?このような下らない理由で、数学上の未解決問題を
完全に解決している論文が隠蔽されるようなことがってはなりません。
非常に腹立たしいが、匿名じゃないと喧嘩を売ることができないのでしょうか?
653(1): 08/09(土)19:57 ID:hsNIq93d(1)調 AAS
バカにすんな
654: ◆pObFevaelafK 08/09(土)21:17 ID:MjBIRR4G(1/5)調 AAS
>>653
どのように馬鹿にしたのか?
655(1): ◆pObFevaelafK 08/09(土)21:19 ID:MjBIRR4G(2/5)調 AAS
私に対して、上司がどうのこうのと馬鹿にする声が最近外から何度か聞こえてきたが
私は組織に属していないので、上司はいない。意味不明な誹謗中傷を聞かせるのは
止めろ。
656: ◆pObFevaelafK 08/09(土)21:21 ID:MjBIRR4G(3/5)調 AAS
「〇〇と同じだ。」と外から聞こえた。以前はやくざのスピーカーから
「〇〇(上記と同名)から盗んだものかと思いました。」とワンパターンの泥棒呼ばわりの
声が聞こえてきた。このことから、私に声を聞かせる馬鹿の発言は何の意味もない。
657: ◆pObFevaelafK 08/09(土)21:53 ID:MjBIRR4G(4/5)調 AAS
「かのじょをつくるきはない。」と知恵遅れ言語が聞こえたが
これはどういう意味でしょうか?
658: ◆pObFevaelafK 08/09(土)21:54 ID:MjBIRR4G(5/5)調 AAS
未解決問題を12問解決した人間に言う言葉ではない、調子に乗るなさる。
659(1): ◆pObFevaelafK 08/11(月)00:49 ID:Fh83M0wR(1/5)調 AAS
>>643
以下の論文を修正しました。
Definitive proof of Goldbach's conjecture 2025/08/11
Definitive proof of Lemoine's conjecture 2025/08/11
Definitive proof of numbers of the form p=x(x+1) 2025/08/11
660(1): 08/11(月)04:14 ID:OpPVFDWg(1/2)調 AAS
誰にも(公式、非公式問わず)評価されていない「論文」を、ただ「修正しました」で、まともと思える?
それが誤字脱字、文法、修辞法、本筋に影響しない程度の計算ミス、なのか、致命的な考証不足(計算ミス、論理の飛躍、など)かで、まったく「修正」のニュアンスが違ってくる。
いかに「上から目線」の若輩風情かが、その対応だけで、もうね・・・
661: 08/11(月)04:19 ID:OpPVFDWg(2/2)調 AAS
これまでの対応を知っている人は「あぁ、またか」でとっくにそっぽを向いて、無反応だけど、このスレが残っている限りは新参者が「ひっかかる」のを防ぐために、あえて指摘しておく。
662(1): ◆pObFevaelafK 08/11(月)06:35 ID:Fh83M0wR(2/5)調 AAS
>>660
私は双子素数予想と完全直方体の証明をMathlogで公開している。完全に正しくなっているので、このスレで
双子素数と最新版の完全直方体は何も反証されていない。Goldbach予想もMathlogで公開しようと思ったが
外から「まいたらよまれなくなる。」と脅されたので公開するのを止めた。
663: 定期的にコピペよろしく 08/11(月)07:44 ID:efv27Qwo(1)調 AAS
>>662
新参者がこのレスを見れば一目瞭然。
ありがとう(^人^)
664(1): 08/11(月)09:08 ID:lVHC4/ot(1)調 AAS
安定の統失芸
5ちゃんに幻聴報告書いてるガイジのポエムなんか読まんよ
665(1): ◆pObFevaelafK 08/11(月)10:03 ID:Fh83M0wR(3/5)調 AAS
>>664(・∀・)イイ!!
国宝級の研究成果だから、数学者であれば読んだ方がいい
666: ◆pObFevaelafK 08/11(月)10:04 ID:Fh83M0wR(4/5)調 AAS
>>665 訂正
顔文字は消したつもりだったが
667(1): ◆pObFevaelafK 08/11(月)23:11 ID:Fh83M0wR(5/5)調 AAS
>>659
3本の論文に証明していない条件がありましたので
それを追加する修正を行いました。
668: ◆pObFevaelafK 08/12(火)01:01 ID:MGE6gEy2(1/3)調 AAS
>>667
文法の誤りを修正しました。
669(1): ◆pObFevaelafK 08/12(火)01:07 ID:MGE6gEy2(2/3)調 AAS
以下の論文を修正しました。
Definitive proof of Goldbach's conjecture 2025/08/12
Definitive proof of Lemoine's conjecture 2025/08/12
Definitive proof of numbers of the form p=x(x+1) 2025/08/12
670: ◆pObFevaelafK 08/12(火)21:16 ID:MGE6gEy2(3/3)調 AAS
>>669
文法の誤りを修正しました。
671: ◆pObFevaelafK 08/14(木)18:23 ID:zDCfuDos(1)調 AAS
以下の論文を修正しました。
Definitive proof of Goldbach's conjecture 2025/08/14
Definitive proof of Lemoine's conjecture 2025/08/14
Definitive proof of numbers of the form p=x(x+1) 2025/08/14
3本の証明を補題を一つ減らし簡略化しました。
Lemoine予想の除数の値を修正しました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.633s*