純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (271レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
237: 08/26(火)08:11 ID:m4zUCoXw(1/2)調 AAS
>>223
>「無限集合の存在を公理に持たない体系S」を考えて、
>その外側でSを自然に内包する
>「無限集合の存在を公理に持つ体系S'」
>を考える。
>そうして体系Sの中では証明を導くことのできない
>「体系S内部での命題」を
>体系S’の中であれば無限集合の存在を利用して証明ができるとするとき、
>果たしてそれは「S内部の命題」に対しての証明になっている
>といえるのだろうか?
いえない
Sを自然に内包する
「無限集合の存在を公理に持つS’とは別の体系S''」
を考える。
そうして体系Sの中では証明を導くことのできない
「体系S’内部では否定される命題」を
体系S’’の中で証明ができるとする
もし、それも「S内部の命題」に対しての証明になっている
とするなら、互いに相反する命題の証明を有することになり
不都合である
上記の現象が存在することはすでに1960年代に
ポール・コーエンが強制法によって示している
>>231
>それは、実に数学的かつ哲学的な意味で、面白い問いですね
全然哲学的でない純然たる数学として完全に否定されている
かつては面白かっただろうが、今や常識のつまらん知識
ID:+A9mxT/6が高卒レベルの無知だから知らんだけ
238: 08/26(火)08:14 ID:m4zUCoXw(2/2)調 AAS
>>232
>数学オチコボレさんか
それは、ID:+A9mxT/6、君だよ
>君の指図はうけない
だから君は大学数学が初歩から理解できない
>いまどきの大学 数学科生で
>卒業後 コンピュータサイエンス系の仕事に行く人もいるだろう
>AIは、要注目
だからAIは数学だということにはならない
論理も分からん高卒エテ公が利口ぶるな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s