数学の本 第104巻 (70レス)
数学の本 第104巻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752630816/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
47: 132人目の素数さん [] 2025/08/01(金) 13:07:43.08 ID:Pt2jd/N8 http://www.chisen.co.jp/book/b663783.html 精神指導の規則 知泉学術叢書38 著者 ルネ・デカルト 著 山田 弘明 訳 ジャンル 哲学・思想 シリーズ 知泉学術叢書 出版年月日 2025/07/30 ISBN 9784862854391 判型・ページ数 新書・248ページ 定価 本体3,000円+税 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752630816/47
48: 132人目の素数さん [] 2025/08/01(金) 13:08:15.28 ID:Pt2jd/N8 学院の卒業後に兵役やヨーロッパ遍歴をへた若きデカルトが,それまでに行なってきた数学や自然学の研究を踏まえ,自身の学問観とその方法論をまとめたのが,『精神指導の規則』(『規則論』1628?)である。 未完・未刊行ながらデカルトの死後その遺稿『規則論』は『ポール・ロワイヤル論理学』やライプニッツなど哲学・科学に大きな影響をあたえたことで知られている。 「研究の目的は,現れてくるすべてのものについて確固とした真なる判断を下せるよう,精神(ingenium)を導くことでなければならない」という規則?からはじまり,「事物の真理を探究するには方法が必要である」(規則IV)など21の規則とその説明が並ぶ。すべての人間にそなわっているが未完成の状態の精神を,直観・演繹・枚挙を核とした数学をモデルとした真理探求の方法・規則といった思考の技法によって導く。 本書は,原本が失われている『規則論』の現存する複数の写本を参照のうえ翻訳,さらに各規則間の関連や,『方法序説』(1637),『省察』(1641)などその後のデカルトの著作への発展に関する注も充実している。また付録として『規則論』がデカルトの死後どのように伝承され,影響をあたえたのかを知るためのテキストも収録。本書はまさにデカルト哲学の「原基」である『規則論』の決定版。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752630816/48
49: 132人目の素数さん [] 2025/08/01(金) 13:11:57.06 ID:Pt2jd/N8 「事物の真理を探究するには方法が必要である」(規則IV)なんて、当たり前のことを言っているように思えるけど デカルト以前にそういうことを言う人はいなかったのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752630816/49
50: 132人目の素数さん [] 2025/08/01(金) 13:24:35.85 ID:Pt2jd/N8 そうでもないか? https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_scientific_method http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752630816/50
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s