ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (432レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
376: 07/21(月)09:58 ID:5iKSPWwg(1/3)調 AAS
>群盲像を撫でる
普段からこういう言葉を好んで使うのは、潜在的なエリート意識があるからだろう。
>>374はその言い訳。
377(1): 07/21(月)09:59 ID:5iKSPWwg(2/3)調 AAS
ラングランズ予想
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
相互律
>ラングランズプログラムの出発点は、二次の相互律を一般化したアルティンの相互律であると考えられる。
つまり現在は巨大な予想群と証明プログラムになってるが、遡るとガウスD.A.のテーマでもある
「平方剰余の相互法則」が出発点になっているわけ。
数学を理解するには、源流まで遡ること。岡潔も、数学者でも専門外の分野は
「源流のところしか理解できない」というようなことを言ってたと思う。
セタの数学への関心がニセモノと言われるのは、源流にはちっとも関心を示さないくせに
「最先端」とか「流行」、現時点での「最高到達点」ばかりコピペして
自分も登頂したかのような気分に浸っているところ。
378(1): 07/21(月)10:01 ID:5iKSPWwg(3/3)調 AAS
ラングランズプログラムにしても、弦双対性にしても、言ってることは
ある種の定型、パターンに従っており、要するに
「由来が異なるものが等しい」ということを言っている。
これは確かに大きな驚きであり、研究の大きな動機になりうるが
そのようなものが沢山できてくると、次第に「ああそんなものか」
と慣れられてくるということもありうる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s