ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (452レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
394: 07/24(木)10:21 ID:4LVoLOK4(1)調 AAS
これいいね

https://tjo.hatenablog.com/entry/2025/07/23/173000
2025-07-23
「推論する生成AI」は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない
生成AI AI・人工知能 機械学習
Takashi J. OZAKI, Ph.D.
Data Scientist (尾崎 隆)

今回のテーマは以前からずっと言われ続けている話題なので特に目新しくも何ともないのですが、たまたま近い時期に2本の似通った内容の論文がarXivに出たので、まとめてダイジェスト的に紹介しようと思います。以下がそれらの論文です。1本目はApple、2本目はGoogle DeepMindによる研究です。

https://arxiv.org/abs/2506.06941

https://arxiv.org/abs/2507.07313

どちらもSNSや技術メディアでは既報の内容であり、ご存知の方も多いのではないでしょうか。これらの論文は本質的には「『推論する生成AI』は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない」と各種の実験結果から指摘するものであり、今後の推論生成AIの研究開発を行う上で新たに考慮されるべき指針を提案しています。

そもそも「推論する生成AI」とは何なのか
「推論する生成AI」は既知の複雑な課題は解けるが、その難易度をどんどん上げていくと解けなくなる
逆に、「推論する生成AI」は既知の複雑な課題のルールを改変すると「どう見ても難易度が下がっている」のに解けなくなる
「複雑だが学習データに問いと答えが含まれる課題をそのまま出されれば解ける」即ち丸暗記したパターンのマッチングの可能性が高い
コメントなど

そもそも「推論する生成AI」とは何なのか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s