フェルマーの最終定理の証明 (639レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
594: 08/07(木)05:29 ID:6ilCZ7Y3(1/6)調 AAS
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない というのは、オレは直感的にはわかる気がするんだわ そりゃあ、、、ないでしょ みたいな
数式ではよう表さんし、それでは証明にならんというのはわかってるんだが
そのへんみなさんはどうなんすか?
595: 08/07(木)05:40 ID:6ilCZ7Y3(2/6)調 AAS
2つの立方体A、Bがあり、このA、Bを足した体積を持つ立方体Cがあるとする
これらの立方体A、B、Cのいづれも、1辺の長さが自然数であることはあり得るか?
↑こう言い換えてもいいすよね?
596: 08/07(木)09:18 ID:6ilCZ7Y3(3/6)調 AAS
n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nの自然数解があるなら、数に限りがあることになってしまう
数に限りはないために、n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない
600: 08/07(木)09:31 ID:6ilCZ7Y3(4/6)調 AAS
n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
これはわかる 3辺の長さがそれぞれ自然数である直角三角形は無数にあるため
601: 08/07(木)09:38 ID:6ilCZ7Y3(5/6)調 AAS
n=2の時、X^n+X^n=Y^nは自然数解を持たない √2は無理数であるため
602: 08/07(木)09:40 ID:6ilCZ7Y3(6/6)調 AAS
↑Xとは直角を挟む2辺のことでYとは斜辺のことす
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s