マセマはなぜ批判されるのか (225レス)
マセマはなぜ批判されるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 132人目の素数さん [] 2025/04/11(金) 09:22:48.68 ID:s/lI5WV3 マセマでもやれば力はつくのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/1
126: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 08:00:31.99 ID:SjJOfWzv マセマが数学書ではない、とした場合 数学書でないものを読んで数学わかると思う態度、が批判されるだけで 結局、何も変わらない だから>>37は無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/126
127: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 08:08:13.96 ID:ocIIGy// ■”算数”の問題 x+y=10 2x+4y=30 このときxとyを求めよ ■”数学”の問題 a11,a12,a21,a22,b1,b2は有理数とする a11x1+a12x2=b1 a21x1+a22x2=b2 このとき 1.任意のb1,b2に対して、x1,x2が必ず唯一の解を持つようなa11,a12,a21,a22の条件を示せ 2.x1,x2が解を持たないa11,a12,a21,a22とb1、b2の条件を示せ 3.x1,x2が複数の解を持つa11,a12,a21,a22とb1、b2の条件を示せ なお、条件だけでなく必ずその論理的根拠を示せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/127
128: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 08:15:12.06 ID:tFVyyGo9 >>127 算数に方程式は無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/128
129: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 08:16:35.99 ID:c7oRQHfy >>127 「算数の問題」を解くには消去法を覚えればいいが 「数学の問題」はそれでは解けない そもそも解が1つか0か2つ以上か、というのは 解くのに消去法を使うかクラメールの公式を使うか あるいは行列のトレースとべきによって表された逆行列の式を使うか とは全く無関係に決まっていることだからである とはいえ、消去法が全く無意味かといえばそういうものでもない 条件の提示及び証明の中で消去法を使うことがあり得るから (そうしてもしなくてもどっちでも構わないが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/129
130: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 08:19:18.80 ID:c7oRQHfy >>128 > 算数に方程式は無い 文科省の基準ではそういうことになってるが 私の基準はそれとは異なる つまり、方法を覚え、それを何も考えずに機械的に適用すれば解けるようになる、というのが算数 だから未知数が現れる方程式が出てきても、決まりきった方法で解けるなら、それは算数 したがって、中学・高校の数学は、私に言わせれば算数、ということ おわかり? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/130
131: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 08:21:16.10 ID:c7oRQHfy もし、メタという言葉の使用が許されるなら 数学というのは、メタ算数なのである よく、「大学の数学は、哲学」という言い方が為されるが 「(大学の)数学は、メタ算数」という意味なら正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/131
132: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 08:25:10.62 ID:982wLXo1 (中学・高校の数学を含む広義の)算数と(メタ算数としての)数学は異なる 算数が得意だからといって、数学が得意ということにはならない そしてマセマは(問題解決法を記述した)算数のテキストであって (そもそも如何なる場合に問題が解決できるかを記述した)数学のテキストではないから マセマでいくら算数を理解しても、メタ算数としての数学は理解できない というのであれば、それは全くその通り、ということで話が終わる この程度の文章を一発で書けない奴が大卒を名乗るようじゃ 日本の大学教育は完全に失敗しているといわざるを得ないが、如何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/132
133: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 08:30:56.01 ID:tFVyyGo9 >>130 わかるけど今後その意図で算数という単語を使うなら毎回その旨記述してね 証明する際に〇〇を××とするって書く必要があるのと一緒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/133
134: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 08:32:40.79 ID:982wLXo1 物理やら工学やらではメタ算数としての数学の理論を理解する必要はないかもしれない なぜなら彼らは具体的な問題を解ければいいのであって 結果としての定理だけ知って具体的な計算術を覚えればそれで済むからである いいとか悪いとかいう問題ではなく、そもそもやってることが違うから仕方ない 問題は、理学・工学の人の必要性だけで、数学を語るのはトンチンカンであるということ あえて数学に対する冒涜という表現はしないが、そう感じる数学関係者も多々いるであろう メタ算数としての数学が、いかほど世の中の役に立つかどうかは知らんが そもそも役に立ちたいために研究してるわけではない 面白いから研究してるのである それが変態とかなんとかいわれても困るし、変態がいないかのごとき態度で語られると 数学関係者としては正直不愉快なのである 変態だろうがなんだろうが、オレはここにいるぞといいたくなるのである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/134
135: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 08:36:43.62 ID:982wLXo1 >>133 > 今後その意図で算数という単語を使うなら毎回その旨記述してね では、(問題解法の術としての)算数と書くことにする このとき、数学とは「問題の解の存在/非存在等の性質を述べるメタ算数」ということになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/135
136: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 08:43:50.83 ID:wAisKd6r ところで、 「自動車が3台あります 車は4人乗りです さて、何人自動車に乗れるでしょう?」 という文章題に対して、 3×4と立式したら×で 4×3と立式したら〇というのは そもそも算数ですらなく 単に言葉の用い方でしかない 何も考えず漫然と出てきた数字の順番で 3×4と立式するのは全然誉められないが まあそれで間違った答えが出るわけではないので 問題解決術の算数の観点からいえば×ではない ただ文科省は言葉の使い方まで含めて算数だといいたいようだから 彼らにとっての算数としては×なんだろう こういうくだらないことで×をつけることで 規則に従うことを教え込ませたいのなら 悪質としかいいようがないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/136
137: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 09:34:09.36 ID:JT8XWehq >数学書の定義 こんなもん必要ない 「解析概論は数学書」と言ったら数学書の定義を述べる必要があるのか ランダウ・リフシッツの「理論物理学教程」は数学書なのか、ドナルド・クヌースの「The Art of Computer Programming」は数学書なのか、定義に基づいて述べる必要があるのか 屁理屈をこねて自分では筋が通っていると思ってる奴はイタいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/137
138: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 09:43:09.46 ID:NRyCpD9G スルーが一番 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/138
139: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 09:47:52.56 ID:Aw1bElDW >>137 >>数学書の定義 > こんなもん必要ない 「マセマは数学書でない」というなら必要ある >「解析概論は数学書」と言ったら数学書の定義を述べる必要があるのか ある > ランダウ・リフシッツの「理論物理学教程」は数学書なのか、 > ドナルド・クヌースの「The Art of Computer Programming」は数学書なのか、 > 定義に基づいて述べる必要があるのか 数学書か否かを君が判断して述べるなら、その判断の基準を明確に述べる必要がある できないなら君の負け スルーしたら君の負け > 屁理屈をこねて自分では筋が通っていると思ってる奴はイタいよ 「マセマは数学書でないから批判の対象ではない」と 屁理屈をこねて自分では筋が通っていると思ってる君が一番イタいよ(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/139
140: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 09:51:49.08 ID:Aw1bElDW >>138 耄碌爺は数学板に書き込まないのが一番 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/140
141: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 10:20:50.66 ID:ABzi2FCH >数学書/非数学書の分類は不毛 意味が分からない ・世の中には数学書と呼ぶべきものがある ・それ以外は非数学書 当たり前のことだ で、マセマは明らかに後者 それに良いも悪いもない マセマは数学とは別のゲームなのだから、そのジャンルで評価されるべきだ 数学書として評価したら批判が出るのは当たり前 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/141
142: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 10:28:11.07 ID:ABzi2FCH >>139 こんなところに書き込んでないで、本屋でマセマを見てくればいい 数学でないものがなぜ数学でないかなんて説明するのは不毛 見りゃわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/142
143: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 10:37:14.08 ID:c7oRQHfy >>141 > 意味が分からない 頭悪い > 世の中には数学書と呼ぶべきものがある > それ以外は非数学書 それは君が判断していること だから君の判断を誰にも分るように記す必要がある > 当たり前のことだ 定義を示すことこそ数学では皆やってる当たり前のこと なぜできない? > マセマは明らかに後者(=非数学書) それは君個人の判断にすぎず、君以外の誰にも明らかなことではない > それに良いも悪いもない 君は数学書/非数学書の判断基準を誰にも分る形で明確に示しえないことは最悪である 数学者失格といっていい 数学者ではないんだろうけどね > マセマは数学とは別のゲームなのだから、 > そのジャンルで評価されるべきだ どういう別のゲームなのかそのジャンルを示せ 君がそれを示しえないから、君の主張は無意味なまま > 数学書として評価したら批判が出るのは当たり前 もし、マセマは数学書ではなく別のゲームの本であり その別のゲームでは実に素晴らしいといいたいのなら 別のゲームが何なのか そしてマセマはなぜそこでは素晴らしいのか示すべき 君の主張は間違ってるのではなく、そもそも何をいいたいのか意味が示されてないからダメ (意味がわからないのだから、間違ってるかどうか判断しようもないが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/143
144: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 10:39:57.34 ID:c7oRQHfy >>142 > 数学でないものがなぜ数学でないかなんて説明するのは不毛 その不毛なことに口を出したのは君 不毛なら最初から口を出さないのが利口者 意味があるとおもったから口を出したのだろう だったらなぜ数学ではないのか語ったほうが利口 頭悪いのか? 違うっていいたいんだろ? だったら弁解してみろや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/144
145: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 10:54:44.02 ID:ABzi2FCH マセマが数学書だと俺に認めてもらわないと、こいつにとって何か都合が悪いのだろうか? 不思議な人だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/145
146: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 11:00:30.42 ID:5WFDXYXO >>145 > マセマが数学書だと俺に認めてもらわないと、 > こいつにとって何か都合が悪いのだろうか? はい、誤解 マセマが君にとって数学書かどうかは私にはどうでもいい 君にとって何が数学書であり、マセマはそのうちの何を満たしてないのか という具体的な点を知りたい そうでないと議論にならない ここが分からないとは不思議な奴だ 数学者ではないどころか大学数学を全く学んだことがない素人だろう 大学数学を理解していれば、この議論において数学書の定義を明確にするか マセマがいかなる点で他の本が満たしている条件を満たしてないか 具体的に述べなければ意味のある議論になり得ないことくらいわかるだろう わからないなら、大学数学が根本的に理解できてないってこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/146
147: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 11:04:26.32 ID:5WFDXYXO 「大学数学も、中学・高校の数学同様の(問題解決術としての)算数として理解すればいい マセマはそういう問題解決術に特化した算数の本だ」 というなら、はっきりそういえばいいのに、いわない おそらくそれは自分が大学数学を数学としては全然理解できなかったと認めることになり それが屈辱だと感じているからだろう まあ、別に数学が分からなくても人でないというつもりもないし屈辱に感じる必要など何もないがね 数学に全く興味ないくせに数学分からないのが悔しいと思うとか、つくづくおかしなヤツだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/147
148: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 11:07:42.50 ID:cggydc7o >>140 耄碌爺だから書き込んでいることが わからない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/148
149: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 11:26:49.41 ID:Aw1bElDW >>148 甘ったれんなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/149
150: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 11:51:11.77 ID:ABzi2FCH 俺がマセマを数学書だと思っているかどうかはこの議論に関係がない >>1は「マセマでもやれば力はつくのでは」と聞いている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/150
151: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 11:58:07.95 ID:c7oRQHfy >>150 > 俺がマセマを数学書だと思っているかどうかはこの議論に関係がない ではそんな発言はすべきでなかったな > 1は「マセマでもやれば力はつくのでは」と聞いている 何の力がつくか、が問題 >>127でいう算数か?数学か? 算数の力はつくだろう しかしそれは数学ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/151
152: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 12:59:46.54 ID:1jxOWTPZ 問: マセマで数学の力はつきますか 答: つきません。 マセマは数学の本ではないからです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/152
153: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 13:05:12.09 ID:tFVyyGo9 >>141 証明で 自明 Q.E.D. って書きそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/153
154: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 13:16:59.35 ID:AHbhrYuL >>149 徘徊老人の相手をしてもつまらんよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/154
155: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 14:28:00.79 ID:61o9Q5k1 >>154 徘徊はつまらんよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/155
156: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 14:54:33.73 ID:o9Nd1tVU 洋楽を聴いたり洋画を見ることは、英語への親しみを持つ効果はあるだろうが、それで英語が習得できるわけではない。 マセマをすることで、数学の学習になんらかの影響を与えることはあり得るが、マセマをやって数学が出来るようになることはない。 数学を習得するには、数学を勉強するしかない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/156
157: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 15:21:18.84 ID:61o9Q5k1 >>156 まだわかってないようだね マセマの何が数学ではないのか具体的に述べてごらん それがないかぎり君の発言は全く無意味な戯言 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/157
158: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 16:47:48.00 ID:/5yDRd7N >>157 椅子を指さしてこれが犬でないことを説明しろというようなもの 議論ごっこはやめて自分の判断力を疑え http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/158
159: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 17:49:37.26 ID:OcrGywDr >>158 その例えで言うなら椅子または犬の定義ができれば立証は容易いでしょ 見当外れの喩えをするあたり、何を議論してるか理解してないことはわかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/159
160: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 18:10:45.83 ID:/5yDRd7N >>159 常識で考えろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/160
161: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 18:53:27.61 ID:yGZNRAAG >>160 常識を定義する文章すら書けないの? 白知? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/161
162: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 19:02:44.14 ID:yGZNRAAG ■”算数”の問題 x+y=10 2x+4y=30 このときxとyを求めよ ■”数学”の問題 a11,a12,a21,a22,b1,b2は有理数とする a11x1+a12x2=b1 a21x1+a22x2=b2 このとき 1.任意のb1,b2に対して、x1,x2が必ず唯一の解を持つようなa11,a12,a21,a22の条件を示せ 2.x1,x2が解を持たないa11,a12,a21,a22とb1、b2の条件を示せ 3.x1,x2が複数の解を持つa11,a12,a21,a22とb1、b2の条件を示せ なお、条件だけでなく必ずその論理的根拠を示せ さて、マセマでは ”算数”の問題の解法は書いてあるだろうが ”数学”の問題の答え(つまり条件)しか書いてないだろう なぜ、それでいいのか、という根拠がいかほど書いてあるか? そこが数学の真髄だが、書いてないなら確かに数学の本とはいいがたい このくらいの具体的なことは書けよ 馬鹿じゃないんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/162
163: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 19:14:19.50 ID:OcrGywDr >>162 馬鹿だから書けないの分かってて言ってるでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/163
164: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 19:57:13.51 ID:cggydc7o 馬鹿が悪いか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/164
165: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 20:52:53.59 ID:DuOCGGa3 君が行く海辺の宿に霧立たば我が立ち嘆く息と知りませ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/165
166: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 23:26:31.58 ID:JA/iHxjC 頑なにマセマを認めないのは選択的夫婦別姓制度に反対する心理と一緒 自分と違うことをする人がいることが気に入らないだけなのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/166
167: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 23:41:19.78 ID:JA/iHxjC 自分は自分の価値観に従えばいいだけなのに 他の人の価値観に干渉するところが共通している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/167
168: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/24(木) 02:27:47.12 ID:C5tKlB1k >>134 受験数学と受験物理等が完全に出題科目として分離された学部入試試験で入ってきた連中が そのまま代数幾何マンセー数論幾何マンセーなままピュアマス厨になるのは 数学の裾野がちゃんとガウス分布になるのを阻害しまくってる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/168
169: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 03:54:55.64 ID:+mWVBawG 実数の特徴は連続的に稠密に分布していること 一次独立性、階数などの定義なし 複素数の世界では√2は二つ …… など どこが悪いっつーか、読んでりゃ明らかに 数学を正確かつ体系的に理解してない人が 他の本やネットの情報をツギハギして書いてるだけ ということが分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/169
170: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 08:20:39.36 ID:eQwsi1bh >>169 具体的記述、有難う 見た限り、予想どおりですね マセマは”算数”の本であって、”数学”の本ではない、と 具体的な問題を解く計算の仕方を教えるものであって どういう問題なら解けるのか、なぜ解けるのか という理論を教えるものではない そういう本しか読まないと 「任意の正方行列は逆行列を持つ」(例外は稀だから無視) みたいなことを平気でいうわけですなぁ やれやれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/170
171: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 08:37:13.49 ID:bHw680Jn 何を解きたいかが重要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/171
172: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/24(木) 08:39:23.70 ID:8THtET7x >>170 算数で方程式は扱わないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/172
173: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 10:03:04.63 ID:nGu8j6CG >>172 中高の数学なんて実質算数なのよ 解き方しか教えないんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/173
174: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 10:06:38.93 ID:nGu8j6CG 文科省の見解 算数:数の計算 数学:式の計算、関数の計算 自分の見解 算数:計算 数学:推論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/174
175: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/24(木) 10:16:11.00 ID:8THtET7x >>173 そう思うなら毎回その旨書けって>>133で指摘されてるだろ 一般の定義と異なる定義を用いるならそれを書かないと議論にならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/175
176: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 10:27:02.98 ID:6ehXh639 >>170 全く読めてなくて草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/176
177: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/24(木) 10:29:06.19 ID:x9QxorB0 >>175 君は文科省のイヌかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/177
178: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/24(木) 10:30:23.68 ID:x9QxorB0 >>176 全く反論できてなくて💩 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/178
179: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 10:31:56.53 ID:oaHv/K5y 「算数」と「数学」の国際的に標準化された定義はあるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/179
180: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 10:40:14.47 ID:bHw680Jn それは好き好き http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/180
181: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 11:00:11.58 ID:oaHv/K5y 算数と数学の違いという説明は メリット:イメージしやすい デメリット:各自の考えている内容が合っている保証がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/181
182: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 11:16:38.04 ID:x9QxorB0 >>179 そんなどうでもいいことにばかりくいつく🐎🦌 >>181 具体的問題の解法:問題の解の存在/非存在の判別 と具体的に書いてるのが読めない🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/182
183: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 11:20:58.89 ID:x9QxorB0 中学・高校では操作の対象が数から式・関数に拡大している一方 結局は具体的問題の解法の習熟でしかない点で”算数” 大学の数学は、その先の 「いかなる問題には解があるのか/ないのか」 といったような問題に対して推論によって答えを得る だから、計算方法の習熟という形での学習は不可能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/183
184: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 11:23:20.30 ID:oaHv/K5y 🐎🦌って言うほうが🐎🦌 建設的な議論ができない🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/184
185: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 11:25:53.80 ID:bHw680Jn WeierstrassはGudermannから具体的問題の解法の習熟の 重要性を教わり、Gaussに示唆されたガンマ函数の 無限関展開を書き上げることに成功した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/185
186: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 11:48:49.98 ID:/EErWrpn >>170 >>169は、「具体的にどこが間違っているという問題ではなく、明らかに数学を理解していない人が書いている」と言っているのに、全く見当違いな返信をしている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/186
187: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/24(木) 12:22:27.68 ID:8THtET7x >>177 定義を合わせろって話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/187
188: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 12:32:25.80 ID:A9rP5fSf >>186 ポイントは 「数学的には全然無内容であるにもかかわらず、 大学の数学のテキストとして学生の役に立つ」 という点 そしてその理由は以下 「(数学科以外の理学工学系学生にとって)必要なのは 具体的問題を解く”算数”のスキルであり 大学の定期試験でもそのような問題しか出題されない」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/188
189: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/24(木) 12:33:15.31 ID:A9rP5fSf >>187 馬鹿定義に固執する馬鹿騒ぐ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/189
190: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 12:41:37.91 ID:oaHv/K5y 予想・空想じゃなくてどの本の何ページのどの記述が悪いかまで書いてよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/190
191: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/24(木) 13:04:23.90 ID:8THtET7x >>189 証明の際に未定義の言葉・多義の言葉を宣言無く使うの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/191
192: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 13:49:21.28 ID:s/pWMSYw >>191 定義はされているので探せば見つかる 見つけられない君が馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/192
193: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/24(木) 13:54:09.05 ID:8THtET7x >>192 誰が書いてるかが分からない匿名掲示板である以上、 スレ上にある定義は発言者の定義かどうかを知り得ない だから都度書けって話だと、ここまでかみ砕かないと理解できない馬鹿ってこと? そんな馬鹿がマセマについて論じてんの?そんな資格なくない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/193
194: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 14:03:43.81 ID:Jny8gq/m それほど知る価値があることか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/194
195: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 14:12:57.34 ID:/EErWrpn 線形代数の読んでみたが、ほとんどすべての行ツッコミどころ満載だね https://books.mathema.jp/books/u4igdigrofl36acqcnym60at0mpwm6s5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/195
196: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 14:15:02.17 ID:2+TgFdzX >>193 誰が書いたかにこだわる●違いキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/196
197: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 14:15:44.73 ID:2+TgFdzX >都度書け 記憶できない馬鹿キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/197
198: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 14:17:47.28 ID:2+TgFdzX >>195 算数の教科書だと思うと納得する 算数では数の定義なんかしない 中学高校の定義でも関数の定義なんかしない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/198
199: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 14:18:38.74 ID:2+TgFdzX 誤 中学高校の定義でも関数の定義なんかしない 正 中学高校の数学でも関数の定義なんかしない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/199
200: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 14:22:20.28 ID:2+TgFdzX よく、大学で 「中学・高校時代、数学が得意だったが 大学に入ったら、とたんに数学がチンプンカンプンで分からなくなった」 という奴がいる この現象に対する真の答えは以下 「実は中学・高校の数学は、真の数学ではなく算数の延長だった 大学になって真の数学が始まったから、 算数しか知らない算数秀才が軒並み落伍した」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/200
201: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 16:56:12.74 ID:ukFNkYkn 微分方程式なんか開始数ページでもう、定義されてない用語が出てくる。校正校閲が杜撰すぎ 数学以前の問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/201
202: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 18:46:39.63 ID:FvhZfQq0 そのへんの学生が頑張って書いたブログ記事レベル タダなら読むけど金払って買うようなものじゃない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/202
203: 132人目の素数さん [] 2025/04/27(日) 14:46:40.39 ID:qotYgMaT 著者がヤマ張った試験問題の解き方が書いてあるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/203
204: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/27(日) 22:13:53.49 ID:ZtvDplnL >>201 常微分?偏微分?具体的に挙げないと言いがかりに見えるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/204
205: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/27(日) 22:23:57.21 ID:ZtvDplnL >>190 ほんとそれ。権威主義者がいちゃもんつけてるだけだな マセマも数学書も両方読んで間違いがあるなら自己修正すればいいだけ 算数とか言ってるが圏論だって偉そうにできるようなもんじゃねえだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/205
206: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/27(日) 22:26:09.20 ID:ZtvDplnL 数学の基盤なんて所詮集合と写像なんだから偉そうにする要素は何もないよ 集合、写像、論理、同値類の原型全部高校数学で出てくるだろうが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/206
207: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/27(日) 22:45:02.65 ID:ZtvDplnL ちなみに定義が大事というのは事実だが、発達心理学では人間は物事を 使って覚えるという観点も重要になる 微積分の計算なんかその典型だ。数学でも実例計算を見せたほうが 一般的な定義証明よりわかりやすいことはザラにある。実際には両方やっていく マセマはイメージや計算寄りというだけの話。とっかかりにはなる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/207
208: 132人目の素数さん [] 2025/04/27(日) 23:09:57.84 ID:OwmUIhv8 自分の身体を動かして見よう見まねで他の人達の(数学の)言葉遣いを再現できるようになるのが先で その状態を反省的に捉えられるようになることが「理解する」ということではないだろうか?(哲学的) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/208
209: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/27(日) 23:20:36.60 ID:ZtvDplnL そう。だからマセマで計算して数学を動かして、改めて数学書で構造と論理を 反省してもそんな悪くはない。特に線形代数は斎藤毅みたいな圏論を念頭に 置いたやり方なら全ての基盤になるが、行列式や固有値の計算をマセマで覚えても 特に問題はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/209
210: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 00:43:30.02 ID:Cja4n9sc 当事者意識としては、「理屈はわかるけどできない」も「わからないけどなぜかできる」もどちらもあるかもしれないが 第三者から見ると、前者は本当はわかっていないということだ(雑な考察) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/210
211: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/28(月) 16:19:49.87 ID:buD8wbLD >>210 代数幾何や圏論を取っても、もうちょいわかりやすく表現できる、つまりマセマ化 できる要素は間違いなく「ある」 いわゆるちゃんとした数学書は厳密さを重視するので行間が伝わりにくい 斎藤毅はその中ではよくやっている。教科書ならあれくらいは最低満たしたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/211
212: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/28(月) 16:26:01.68 ID:buD8wbLD 例えばスキームの射、テンソル積、米田、三角圏、ファイバー空間などの意味や 動機をもうちょいわかりやすくできるかと言えば間違いなくできる 既存のわかりやすい数学書を踏まえてもそれくらい数学書は直感的にはわかりにくい ちゃんとわかると自称する秀才がこのスレにもいるが、もっと意味をわかりやすく する仕組みがあれば、そいつらよりもっと創造的な人材を囲える可能性がある だから俺は「数学がわかっていてわからない人に冷たい連中」が偉いとは思わない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/212
213: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 17:48:36.16 ID:Qmr9m5lJ 「マイナス」負債から始めるグロタンディーク構成と複式簿記の補数表現 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/213
214: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 18:38:40.35 ID:y1JRbL0Q >「数学がわかっていてわからない人に冷たい連中」 そういう者を自分は意に介しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/214
215: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/28(月) 18:40:25.02 ID:VNpqrHwj >>214 裾野を広げる努力をしない分野は滅びる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/215
216: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 18:43:37.24 ID:y1JRbL0Q 日本棋院は棋士数の削減に踏み切った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/216
217: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/28(月) 18:55:20.14 ID:VNpqrHwj >>216 棋士数は裾野の指標ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/217
218: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 19:38:35.23 ID:Yvr3RDW/ 数学者数は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/218
219: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 19:41:01.99 ID:Yvr3RDW/ 仮に裾野の指数があったとして 数学者数が0のときにそれが1ということはありうるか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/219
220: 132人目の素数さん [] 2025/05/09(金) 14:32:22.14 ID:XKhWqoQo 横から悪いが、たとえば石村園子と比較してマセマはどうなん? 計算ドリル系ではマシな方なん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/220
221: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 11:36:49.81 ID:TZ2htrix >>212 >例えば >スキームの射、テンソル積、米田、三角圏、ファイバー空間など >の意味や動機をもうちょいわかりやすくできるかと言えば間違いなくできる やってみせてくれ できないといってるんじゃない できる、というのではなく、証拠をみせてくれ、といっている 自分ができるから、できる、といったのだろう? まさかできないのに、できたらうれしい、という願望で、 うっかり「できる」と口から出まかせいったんじゃないだろう? 君のいうことを信用したいので、君、今ここで、やってみせてくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/221
222: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 13:14:58.13 ID:y5dCgo57 誰もが予想する、頭悪さ全開な「じゃあお前はどうなんだよ!」で話題逸らし 以外の切り返しに期待 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/222
223: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/11(日) 13:30:30.06 ID:Gj2zJkhC 証明の課程を求めるのってそんなにおかしいことかな? 批判してるマセマ未満の示し方なんだから訊きたくなるのは当然でしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/223
224: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/12(月) 13:05:51.58 ID:0AutPOYw >>220 マセマの方が格段に馴れ馴れしい 文章見てるとイライラしてくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/224
225: 132人目の素数さん [] 2025/05/17(土) 20:32:47.53 ID:Y6BVodeo >>220 石村園子はマセマ以上に非理系や理系でも推薦・AO等でほとんど数学を勉強して来なかった人向けの色合いが強い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744330968/225
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.767s*