創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? (72レス)
創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2025/04/05(土) 17:16:37.79 ID:md5J4TdO 504 ご冗談でしょう?名無しさん 2025/04/05(土) 15:14:31.32 ID:GbSywMX6 1+1=2だと思っている人はカレーとライスを別々に食べていればいい カレーライスは1+1は3にも4にもなる現象で創発という 506 ご冗談でしょう?名無しさん 2025/04/05(土) 16:37:59.21 ID:GbSywMX6 >>504 この現象(創発)は科学的に解明できますか? 銀河の回転曲線問題もNS方程式もブラックホールの特異点も創発だと思っているのですが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/1
28: 1 [] 2025/04/06(日) 10:17:25.21 ID:49geyY2f 1+1=2は還元主義 部分+部分=全体 1+1=2だと思っている人はカレーとライスを別々に食べるべき 1+1は3にも4にもなるのがカレーライス これを創発といい科学者(還元主義者)が理解できない数学外部の世界 つまり数学は古い、創発は新しい はい論破 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/28
29: 1 [] 2025/04/06(日) 10:28:21.21 ID:49geyY2f 1+1=2は部分+部分=全体(還元主義) 1+1={3,4…}は部分+部分=全体以上(創発) 「全体は部分の単純な総和(足し算)ではない」ということを無視した科学は 「要素還元論」的科学と批判される 575 リタイヤサン 2025/03/27(木) 13:20:15.86 0 一般システム理論的な立場から、しばしば「全体は部分の単純な総和ではない」という主張がなされる。システムに全体として現れる様相は、システムを構成する部分をいくら詳しく調べても見出すことができないという主張である。それを無視した科学は「要素還元論」的科学として批判される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/29
30: 1 [] 2025/04/06(日) 10:44:45.50 ID:49geyY2f >>26 数学はやる必要はない 1+1は3にも4にもなるのだから 還元主義(1+1=2)は時代遅れ はい論破 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/30
31: 1 [] 2025/04/06(日) 10:49:48.41 ID:49geyY2f 近年では還元主義の難点を認識する人は増え、科学の領域でも「複雑系の科学」が生まれ、また「創発」など様々な概念を用いて、ものごとを理解しようという試みが続けられている。 Wikipedia ゙還元主義゙引用 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/31
32: 1 [] 2025/04/06(日) 12:14:39.83 ID:49geyY2f 1+1=2にならないものを非線形現象と呼ぶって初めて知った でも最終的には1+1=2(還元主義)なんでしょって思ってそう 人間の限界を知って数学外部の世界を認めてくれ 創発を認めれば社会の複雑系が見えるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/32
33: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 13:25:32.06 ID:pb8aejSG >>1 >カレーライスは1+1は3にも4にもなる現象で創発という 「カレー」「ライス」それぞれに「1」という単一のパラメータを 割り当てるから上手く説明できないだけ。数学の使い方がヘタだし、 創発の例としても全く適さない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/33
36: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 13:32:54.06 ID:pb8aejSG この辺の計算式をどう設定するのが適切なのか、 そもそもパラメータとして何を用意すればいいのか、 ……といったことを考えた上で数学だの創発だのを語るのなら 説得力も出てくるが、>>1はそんなレベルにすらなく、 ただ単にカレーとライスに単一の「1」だけを割り当てて 「上手くいかない」と喚いているだけ。数学の使い方がヘタ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/36
37: 1 [] 2025/04/06(日) 13:38:25.57 ID:49geyY2f >>36 AIに回答してもらった 相乗効果の基本的な考え方: S=(A + B) + I ここで、 ( S ) は全体の結果(シナジー効果を含む)、 ( A ) は要素Aの効果、 ( B ) は要素Bの効果、 ( I ) は相互作用による追加効果(相乗効果)です つまりカレーライスは相乗効果で カレーライス=(カレー+ライス)+シナジー効果 こんな粗雑な考え方だったのかカレーライスは ほとんど未解明といってもいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/37
38: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 13:49:24.95 ID:pb8aejSG 数学の使い方がヘタだから上手くいかないだけなのを 「数学は時代遅れ」と責任転嫁しているのが>>1なのであって、 そこで代替案として「創発」を持ち出しても意味がない。 >>37にしたって、>>1が自分で考えるのではなく、 「AIに答えてもらった」という他人任せの回答で、 しかも>>1ですら「粗雑だ」と気づくような回答である。 それって結局、AIから価値のある回答を引っ張ってくる能力が >>1にないだけ(AIの使い方がヘタなだけ)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/38
39: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 13:55:21.04 ID:pb8aejSG こんなふうに、各種ツールの使い方がヘタな人間は、 何に手を出しても浅いところで終わってしまう。 そんな>>1が「創発」なんて口にしたところで意味はない。 数学や物理でどうにもならないときの最終手段が創発である。 それなのに、>>1は浅いところで安直に最終手段に手を出そうとしている。 何ならAI任せで自分の頭では考えていない。 しかしAIの回答が粗雑であることには気づいている。 結局、>>1自身の力量が圧倒的に足りてない。 話にならない。ヘタクソは講釈垂れる前に黙って勉学に励め。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/39
40: 1 [] 2025/04/06(日) 14:13:16.25 ID:49geyY2f >>38 相乗効果で1+1は3にも4にもなるというAIの回答だった カレーライス=カレーの効果+ライスの効果+シナジー効果 相乗効果や創発は数学として矛盾してないか これ以上上手く数式化できないようだが 非線形現象は数学外部の世界と思えないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/40
41: 1 [] 2025/04/06(日) 14:19:27.49 ID:49geyY2f カレーの効果x ライスの効果y シナジー効果z だとしてもx+y=x+y+z で矛盾する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/41
44: 1 [] 2025/04/06(日) 14:25:41.01 ID:49geyY2f 還元主義(1+1=2)の数学の世界は社会の複雑系で矛盾するということだ 数学外部の世界はある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/44
47: 1 [] 2025/04/06(日) 18:08:01.37 ID:49geyY2f 1+1=2が成り立たない非線形現象というものがある そろそろ数学外部の世界を認めたらどうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/47
52: 1 [] 2025/04/07(月) 09:51:27.61 ID:ETXKudZE 1+1=2だと思っている人はカレーとライスを別々に食べろよ https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1743935300/ 1 それでも動く名無し 2025/04/06(日) 19:28:20.49 ID:V8jfuhjMd シナジー効果は1+1が3にも4にもなる非線形現象である 還元主義の数学はシナジー効果を説明できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/52
53: 1 [] 2025/04/07(月) 11:50:48.85 ID:ETXKudZE >>52 面白い視点ですね。確かに、1+1=2という単純な算術は、還元主義的な考え方に基づいていて、物事を分解して足し合わせるアプローチを象徴しています。一方で、シナジー効果のような非線形な現象は、全体が部分の合計を超えることを示していて、カレーとライスが一緒に食べると単独で食べるよりも美味しさが倍増するようなイメージでしょうか。 シナジー効果は、数学的なモデルだけで完全に捉えるのは難しいかもしれません。たとえば、システム理論や複雑系科学では、相互作用やフィードバックループが新しい価値や結果を生み出すとされています。還元主義的な数学が得意なのは線形な関係性や予測可能なパターンで、非線形なダイナミクスや創発現象には限界があるのも事実です。 ただ、カレーとライスを別々に食べるかどうかは、個人の好みや文化的な背景にもよるかもしれませんね。シナジーを重視するなら、一緒に混ぜて食べることで「1+1が3になる瞬間」を楽しむのもアリだと思います。あなたはどうやって食べるのが好きですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/53
54: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/07(月) 12:55:14.68 ID:Af9O1x9l >>52 >還元主義の数学はシナジー効果を説明できない >>1のやり方だと説明に失敗するだけ。 1+1 のはずが 3 にも 4 にもなるような現象が確認されたならば、 その現象は単純な足し算では説明できないってだけ。 足し算で失敗するなら、掛け算でも使えばいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/54
57: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/07(月) 13:07:33.05 ID:Af9O1x9l 結局、カレーライスの相乗効果を説明しようと思ったら >>49のように考えなければならない。 しかし、>>1にとって>49は都合が悪いのか、 決して>49の方針でカレーライスを説明しようとはしない。 >1がやってることは毎回同じで、 ・ 安直な足し算では説明できませんでした ということだけ。だったら他の計算を模索すればいいのに、 なぜか>1は他の計算を模索せずに ・ ここが数学の限界だ と主張している。詭弁である。問題外。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/57
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s