[過去ログ]
多変数関数論4 (1002レス)
多変数関数論4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
34: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/22(木) 16:38:58.87 ID:TncLWFSE 複素関数論 POD版 (数学ライブラリー) 単行本(ソフトカバー) – 2007/5/24 梶原 壤二 (著) (初版1968年11月1日刊行) 正則領域論とレビの問題,クザンの問題,岡の原理に関する岡の定理の証明など,多変数関数論の基本事項を中心に解説. 【目次】 1章 正則関数 2章 多重劣調和関数 3章 ヒルベルト空間 4章 ∂-ノイマン問題 5章 Cnにおけるレビの問題 6章 クザンの問題 7章 正則被 8章 多様体におけるレビの問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/34
72: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/28(水) 03:20:27.87 ID:oo0Tk9dt >>62 >>65 嶋田信幸49歳 ポイ活必死ですね 馬鹿ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/72
98: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/07(土) 09:14:29.87 ID:RhovuUs6 2024年3月13日、兵庫、群馬県警などの合同捜査本部は、ネット上のフリーマーケットで架空の取引を繰り返したとして、違法換金業グループを電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕しました。逮捕されたのは、名古屋市在住の職業紹介会社社長 吉田朋広容疑者(21)、専門学生の藤井晶大容疑者(23)ら十数人。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/98
109: 132人目の素数さん [] 2024/09/12(木) 20:38:12.87 ID:C+rP6Bqb 飛田先生が聴いた吉田先生の講義にも Bergman核が出て来た http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/109
282: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/12(火) 15:51:06.87 ID:dp1I3IHm 現代数学の外道の説 富山県生まれ[1]。 (1970年東京大学入学後ワープして) 京都大学理学部卒業[2]、 1978年京都大学大学院理学研究科修士課程修了[1]。 (こっそりドイツ留学) 1981年理学博士[1]。京都大学数理解析研究所助教授を経て、 1987年O–Takegoshi L2 extension theorem 1990年 - 国際数学者会議に招待講演者 1991年名古屋大学理学部教授、 1996年名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授[1]、 2000年 - 日本数学会幾何学賞 2014年 - Stefan Bergman賞 2017年定年退職[3](静岡大講師?)ののちに名誉教授[4]。 寄り道の多い数学者 山下某氏からは「あぶない数学者」とも 囲碁アマ7段格 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/282
330: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/19(火) 14:57:04.87 ID:EgCgYDRo あくまでも個人の感想、287の研究を妨げるものではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/330
547: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 11:23:39.87 ID:BGKU0JbP 西野理論の展開の過程で ポテンシャル論的考察の有効性がさらに明らかになった。 特にその継続としての米谷・山口理論から 長年未解決だった吹田予想の 簡単な別解が得られたことは 最近の新しい展開につながっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/547
593: 132人目の素数さん [] 2025/01/19(日) 22:27:07.87 ID:D3v/mpAJ 春の学会では 数直線上の力学系の不動点の 幾何学的構造が 函数論分科会で論じられる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/593
596: 132人目の素数さん [] 2025/01/21(火) 06:39:15.87 ID:qLfRD6wK この関連性に基づいて 多変数関数論はいくつかの新しい方向へと展開した。 多様体のStein性とコンパクト性を両極端と みなす立場から AndreottiとGrauertは 中間的な多様体のクラスである q擬凸多様体上のコホモロジー有限性定理を確立した。 一方、 Stein多様体とコンパクト多様体が正則凸であることから 弱1完備多様体のクラスが中野により導入され Cartanの定理A,Bや小平・中野の消滅定理が拡張された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/596
711: 132人目の素数さん [] 2025/02/21(金) 08:16:31.87 ID:LHc458V9 Lecture Room F102 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/711
718: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/23(日) 17:31:09.87 ID:DFJVTNq2 複素幾何と多変数関数論は一緒である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/718
732: 132人目の素数さん [] 2025/02/28(金) 09:21:23.87 ID:DJ7wtkS+ Liebもよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/732
823: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/26(水) 07:33:27.87 ID:x2TbFWG2 コスパが悪い、炊き出し? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/823
953: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/03(火) 21:45:04.87 ID:UO/3vfcR それにしても新たに熱中してるのが数学人へのストーカー行為というのがなんとも情け無い‥ 見ていてなんとも物哀しい気分になってしまうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/953
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s