[過去ログ] 多変数関数論4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
134: 2024/10/13(日)18:25:16.53 ID:Mw7GITvJ(3/4)調 AAS
わかったつもりになれないと多変数複素解析は無理
139
(1): 2024/10/14(月)11:33:52.53 ID:ixJHcxxj(1)調 AAS
日本数学会の第11回出版賞を受賞されているが
この一冊だけでもそれ以上の功績
213: 2024/10/18(金)23:10:36.53 ID:IKCPBEUJ(12/12)調 AAS
不名誉教授は書き込みは止められないだろ
267: 2024/11/07(木)06:32:18.53 ID:teVqsazt(1/2)調 AAS
デルタ
288
(3): 2024/11/14(木)15:41:39.53 ID:VR2QoXGB(1/2)調 AAS
P²内にリプシッツ連続な境界を持つ擬凸領域Dがあるとき
P²を超平面として含むP³内のリプシッツ連続な境界を持つ擬凸領域Ωで
Ω⋂P²=Dを満たすものがあるか。(修論程度)
328: 2024/11/18(月)15:35:13.53 ID:lsIDREK8(7/7)調 AAS
某大だと4年生で教授連中から先生と呼ばれるのがいるけど別格、当然修論で就職する
437: 2024/12/24(火)11:09:08.53 ID:WfVz75RM(1/2)調 AAS
複素幾何の集会
504: 01/09(木)23:34:18.53 ID:ElNlsUSk(1)調 AAS
>>501
一意化定理よりもまずは
リーマンの写像定理を高次元化
すべきなのかもしれません
511: 01/10(金)21:09:33.53 ID:pSkBPJEx(2/3)調 AAS
ゼゲー核が対称なら開球かとか
ベルグマン核の漸近展開が
対数項を含まなければ開球かとかいう問題は
リーマンの写像定理の精神を受け継いだ
高次元領域の研究と言えるだろう
539: 01/12(日)06:01:21.53 ID:tbOmbWPu(1/8)調 AAS
岡の定理は一変数の定理の拡張なんだ
648: 02/02(日)10:54:31.53 ID:xCU1/P+P(1/2)調 AAS
section3が少しだけ進んだ
677: 02/09(日)22:18:23.53 ID:bOyjY4Ig(3/4)調 AAS
上空移行原理の具体例は
一般領域上の問題を
ユークリッド空間上の問題に帰着させる方法
714: 02/23(日)11:41:12.53 ID:Mc/hJrxv(1)調 AAS
>>707
それはPDEは専攻者に対して就職口(需要)が多いという意味でしょうか?

複素幾何は需要はそこそこあっても供給も多くて就職は激戦区
多変数関数論は需給共に少なくそもそも就職口が稀少

こんな感じでしょうか?
741
(1): 03/03(月)15:03:57.53 ID:jcFac6Mr(2/3)調 AAS
>>739
一変数のなら
754: 03/06(木)21:10:27.53 ID:aAB2Zbzi(1)調 AAS
72 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/03/06(木) 21:09:04.35 ID:9rBZY4Jy
風が強かった
943: 06/03(火)04:28:02.53 ID:JncNzoUG(1/8)調 AAS
潔く諦めること
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s