[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
392: 132人目の素数さん [] 2023/05/19(金) 09:52:29.51 ID:l2X+B1nz >>388 >1/nはnがいくつであっても、有理数だということ >だからlim[n→∞]1/n→0の0も有理数 その理由なら、nがいくつであっても整数であるからlim[n→∞]n=∞も整数ということになりませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/392
395: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/19(金) 10:12:46.18 ID:Gf+4nkGc >>391 私の考えでは無限大は領域なのだから、その中に素数は存在する >>392 その場合はそうです >>393 >>363が読めないのでしょうか? 私は1993年~1997年に早稲田大学理工学部の学生でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/395
568: 132人目の素数さん [] 2023/05/25(木) 13:19:01.37 ID:uCDtIfLO 自然数を定義する方法はいくつかあるけども、その一つの方法として1という記号(1が嫌なら〒でも☆でも良い)で生成される半群Sの元、というものがあります この半群Sというのは1を「有限回」演算したものの全体として定義され、当然無限大なるものはSに含まれません(もちろんone of 無限大も含まれません) これが普通の数学における自然数の定義です 一方、高木数学では無限大である自然数が存在する(>>392,>>395)ので、高木数学と普通の数学は異なる体系です ところで、私の質問(>>445,>>470)への回答はまだでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/568
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s