[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
948(3): 2022/05/11(水)04:49 ID:LNoUSIkB(1/21)調 AAS
隔離スレには書きたくないだけだ
952(2): 2022/05/11(水)07:05 ID:LNoUSIkB(2/21)調 AAS
>>949
既知外でしょう
>>950
絶対的な勝者だ
954(1): 2022/05/11(水)08:02 ID:LNoUSIkB(3/21)調 AAS
>>953
中3の時は無勉強で開成レベルだったけどな
957(1): 2022/05/11(水)08:06 ID:LNoUSIkB(4/21)調 AAS
>>955
全て事実だが。
世の中の私を馬鹿にして電波をゆんゆんしている人間達は、ここで私が書いた内容が全て事実
だと知ったときにどういう反応をするのだろうか?
958(1): 2022/05/11(水)08:07 ID:LNoUSIkB(5/21)調 AAS
>>956
完全数系の証明もその間違いを土台にして完全に修正が終わりました
962(2): 2022/05/11(水)12:54 ID:LNoUSIkB(6/21)調 AAS
>>960
それが今年の03/08に完全解決に至ったのです非公開ですけど
>早く終わってくれよ。100年後とかに評価されればすべて良しだな
速やかに承認されなければなりません、有名未解決問題ですから
>>961
https://vixra.org/author/kouji_takaki
の[4],[7],[8]は何度も正しいと主張していますし、その証拠もあります
これを自分で正しいか判断できない場合は、ある程度の時間待っていれば、そのうち
詳細が明らかになるものだと思われます。
964(1): 2022/05/11(水)16:12 ID:LNoUSIkB(7/21)調 AAS
>>963
定義は数学的に正しいかどうかで一般的なものと同じ
間違っていましたとは、完全数系の証明が完成して以降は書いていない
966(2): 2022/05/11(水)16:19 ID:LNoUSIkB(8/21)調 AAS
>>965
疑義が残る1本の論文(準完全数)以外は全て最新版は完全に正しい
967: 2022/05/11(水)16:20 ID:LNoUSIkB(9/21)調 AAS
>>966 訂正
×以外は全て
〇以外の全ての
969(2): 2022/05/11(水)16:25 ID:LNoUSIkB(10/21)調 AAS
>>968
この証明は難しいから、読めば分かる
https://vixra.org/abs/2004.0512
読まないでどうこういうのは止めてもらいたい
972(2): 2022/05/11(水)17:09 ID:LNoUSIkB(11/21)調 AAS
>>971
普通の数学記号や数学で使われる用語は定義する必要がないし、私が書いた独自の
言葉の場合は、定義を文章で書いているCollatz予想の証明とか
後の論文は普通の用語や記号は普通のものばかりで説明の必要がないものだと考える。
例えば、Collatz予想でn→3n+1と書いたときに、矢印の意味を書く必要はないでしょう。
最後の執拗に続く冗談は必要ありませんね。
973: 2022/05/11(水)17:15 ID:LNoUSIkB(12/21)調 AAS
自然数は1か素数か合成数のうちのどれか
979(2): 2022/05/11(水)18:16 ID:LNoUSIkB(13/21)調 AAS
>>974
誰でも、nの次は3n+1だと分かるから、それは冗長だ
>>975
偉そうに書かなくても分かることを何故書く必要があるのだということで、数学で一般的に使われる
記号の意味は誰も同じものだと捉えるでしょう。
普通の意味と違う+を定義するのであれば、その定義を書かなければなりませんが
>>976
そのうち、周知されることになるでしょうね
980(2): 2022/05/11(水)18:18 ID:LNoUSIkB(14/21)調 AAS
>>977
歴史的な快挙だから、その成果はより迅速に世界中に発信された方がいいのではないのでしょうか
10問の未解決問題の証明論文の執筆は終わっています
>>978
実際はそうではなく、数学者の承認を得てMSPに提出をするように二人の数学者は私に指示している
という状態です。
985(6): 2022/05/11(水)19:22 ID:LNoUSIkB(15/21)調 AAS
>>981
早稲田大学理工学部物理学科にはその当時96点/180が合格最低点でしたが
私は135点ぐらい取りましたが
>>982
読み手が基本的な数学記号や用語を知らないということはあり得ないと考え
それはただ単なる形式的なことであり、意味がないのではないのでしょうか?
私の論文の+、-、×、/、mod、=、≠、Σ、Π、(、)は普通一般的に使われているものと
万国共通だと思います。
>>982
nが奇数の場合です。
Collatzスレにも書きましたが、1→4→2→1以外のループは存在しないことと
1が子供であるとし、4や2の方向を親とした場合に
あるルートノードから親ノードを探索した場合に、全ての祖先のノードには、ルートの値よりも
大きい数が存在するということを証明し、それをひっくり返しました。
>>983
それに時間が掛かっているだけではないのでしょうか?
>>984
MSPの数学者が私にそう指示していて、私は提出をした数学者の応答を待っている
状態ですけど
986: 2022/05/11(水)19:25 ID:LNoUSIkB(16/21)調 AAS
>>985 追加
≡、?、<、>、≧、≦
988: 2022/05/11(水)19:30 ID:LNoUSIkB(17/21)調 AAS
>>987
例として書いたもので、論文にそうは書いていません
990(1): 2022/05/11(水)19:35 ID:LNoUSIkB(18/21)調 AAS
>>989
ルート、ノード、探索はグラフ理論では一般的な言葉ではないのでしょうか
探索には縦型と横型探索がありますが
親、子、祖先、子孫は論文では定義をしています。
993(1): 2022/05/11(水)19:43 ID:LNoUSIkB(19/21)調 AAS
>>991
グラフ理論の言葉を用いて証明しています
>>992
それもそうですが
995(1): 2022/05/11(水)20:10 ID:LNoUSIkB(20/21)調 AAS
>>994
言葉は使っているけど、恐らくどこにも書いていない論理を証明している
新しくグラフ理論に追加すべきかは分からない
997(1): 2022/05/11(水)20:16 ID:LNoUSIkB(21/21)調 AAS
>>996
定義している
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s