ファイルシステム総合スレ その21 (40レス)
1-

15: 09/08(月)14:27 ID:8BYtMbsQ(1)調 AAS
NTFSのせいでマルウェアがあると思ってるの?
16
(1): 09/08(月)15:03 ID:JECP8QrV(1)調 AAS
NTFSのせいではないが、実行可能権限がない他にも大文字小文字同一視、UTF-16等で
隙を突きやすい環境なのは違いないと思う
17: 09/08(月)15:56 ID:j6dfBC/7(1)調 AAS
ACLあるから実行権限も管理できるよ
Microsoftですら持て余してるけど
18
(1): 09/09(火)16:10 ID:eKO8vQ9d(1/3)調 AAS
>>16
実行権限でセキュリティ問題あるとはおもえんがなぁ
Linuxだってrootしか実行出来ない事でセキュリティを確保することはないし

Windows添付のNFSサーバは結構前から存在してNTFS上で大文字・小文字区別して書き込めるがセキュリティの問題を聞いたことが無い

UTF-16が問題ならASCIIと実装混同しがちなUTF-8はもっと問題だろ

全部根拠のない言いがかりだと思うが
19: 09/09(火)16:22 ID:JE6ZKAPM(1)調 AAS
MSのNFSサーバの実運用を聞いたことが無い()
20
(1): 09/09(火)16:43 ID:g34JrIlN(1)調 AAS
大文字小文字の区分なしって
実際の文字列とは別に大文字なり小文字に片寄せした正規化文字列が必要で
それとの比較も必要になる

こんな計算処理してなにか良いことあるのだろうか
21: 09/09(火)16:45 ID:eKO8vQ9d(2/3)調 AAS
お前んとこの見積高すぎなんでNFSサーバ自前で買ってきたから、これ使ってくれってWindowsベースのTeraStation渡されたことならある
22: 警備員[Lv.3][新芽] 09/09(火)16:49 ID:/F39IzfF(1)調 AAS
>>20
www.phoronix.com/news/XFS-Ready-Online-FSCK-Default

> The deprecated case-insensitive ASCII format support has
> also been known for disabling by default in 2025 and then
> removing entirely in 2030.

そういえばXFSもcase-insensitive ASCII formatは今年からデフォルトで
無効化されていて2030年に完全に削除予定だって
23
(1): 09/09(火)17:06 ID:8HHJoEDg(1)調 AAS
>>18
大文字小文字同一視に起因するトラブルなんて昔からあるあるすぎるだろ、聞いたこと無いってどういうことだよ
UTF-16もアプリが独自に変換を実装してエラーチェックをさぼって、とか結構ある

それとこの話をするとHFS+のNFDモドキに飛び火するのがいつもの流れ
24
(1): 09/09(火)18:55 ID:eKO8vQ9d(3/3)調 AAS
>>23
マルウェア多発の原因になっているかどうかについて言っとるんだわ

大文字・小文字問題で発生したマルウェアは聞いたことがない
25
(1): 09/10(水)01:01 ID:NIhEJxA7(1)調 AAS
>>24
不勉強を威張られてもな
Google先生に「cve related to case insensitive filesystem」とでも聞いたら沢山教えてくれるぞ
26: 09/10(水)09:34 ID:TQvQeeuf(1/2)調 AAS
大文字小文字の区別をしないって
日本語全角表記のアルファベットは区別するのでしょ?
それって一貫性が無いよね
27: 09/10(水)11:15 ID:ZRpHg9ni(1)調 AAS
Windowsは同一視してなかったっけ?
どっちにしても、Linux/UnixとWindowsじゃ歴史的に違うから、case foldingがセキュリティに与える影響を一緒くたにはできない。
28: 09/10(水)12:13 ID:WsODJRdJ(1)調 AAS
>>25
ろ、65件しか出てこねぇ…
重複も多いし Windows 上で Tomcat 動かした場合くらいしかマルウェア関係しそうなのがないんだが
29: 09/10(水)12:43 ID:vxIIqk6u(1/2)調 AAS
NTFSが高機能だとも高性能だともあるいは特に脆弱だとも思わないけど、マルウェア氾濫の理由を特定のファイルシステムに求めるのは厳しいんじゃないか
30: 09/10(水)12:53 ID:M1TmlHCZ(1)調 AAS
ext4とかのcase foldはUTF-8でやるから、日本語全角のAもfoldされると思うよ
31: 09/10(水)13:32 ID:jshtvOgG(1)調 AAS
ま、さっさとnethackのソースをUTF8化してくれと。
32: 09/10(水)14:02 ID:Ke1cx1f8(1/2)調 AAS
nethackってUTF-8じゃないんだ。
昔すごくハマった
33: 09/10(水)14:17 ID:20M+oOE9(1)調 AAS
NTFS自体は大文字小文字ちゃんと区別できる
Windowsが大文字小文字同一視な設定でNTFS使ってるだけ
34: 09/10(水)14:20 ID:Ke1cx1f8(2/2)調 AAS
FATとかでもそうだね。
ファイルシステム的には大文字小文字は別
35
(1): 09/10(水)19:10 ID:TQvQeeuf(2/2)調 AAS
だからなぜそのような制限をするの?理由を明確にしないから責められる
36: 09/10(水)20:55 ID:vxIIqk6u(2/2)調 AAS
正規化するのは人間の認知機能的にその方が自然に感じられるからでは
バイト表現が違ったら別の識別子ってのもコンピューター側の意見であって、多分どっちが正しいってわけではない
37: 09/11(木)01:07 ID:pq94RQqn(1)調 AAS
片仮名と平仮名は同じ扱い?
漢字の旧字と新字とは同じ扱い?
漫画とマンガとは同じ扱い?

これらの検索方法は利用者が決める話で
ファイル内容検索では大文字小文字区分しないのは意味があると思う

でもファイル名は識別子であり区分しない理由が無い
38: 09/11(木)01:13 ID:zmL6PNZ1(1)調 AAS
字形が異なる大文字小文字を区別しないのに
字形が同じ合成済み分解済み文字を区別するのはおかしいというのが恐らくAppleの言い分
39: 09/11(木)06:43 ID:TRLspJp/(1)調 AAS
まあgdgd言ってないで、未だに残るニホンゴのコードをどうにかしろ。
UTF にしたときのフォントも支那語になってる。
40: 09/11(木)13:21 ID:d3uo6gRt(1)調 AAS
>>35
現在のWindowsの元になっているWinNTはWin3.1(DOS+GUIシェル)時代に作られたんで、
DOS/FATとの互換性が必須で、それらのうんこ仕様を引きずってしまってるんよ
でもそうすると新しく作られるWin32アプリも大文字小文字同一視前提で作るじゃん?
それの互換性維持する必要あるじゃん?で今に至る
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.367s*