【初心者】Ubuntu Linux 123【本スレ】 (630レス)
1-

1: 04/02(水)09:44 ID:7CQRxXeE(1)調 AAS
■ Ubuntu 公式サイト
https://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
https://www.ubuntulinux.jp/

ほとんどゴミ状態で初心者は二の足を踏みそうですが、ここは【初心者】Ubuntu Linux 【本スレ】で間違いありません

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】
2chスレ:linux
その前
【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】
2chスレ:linux
【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】
2chスレ:linux
そのまた前
【初心者】Ubuntu Linux 119【本スレ】
2chスレ:linux
531: 09/09(火)01:45 ID:ecVKZTMr(1)調 AAS
>>528
ルータの設定次第だけど、基本的に自分が使うポート以外全て閉じてればufwのようなfirewallはなくてもいい。
532: 09/11(木)12:21 ID:x001V8KO(1)調 AAS
インストール時の居住地やユーザー登録みたいなのってubuntuに限らず他のLinuxでも共通のことですか?
533: 09/11(木)12:27 ID:RJ0EY0R5(1)調 AAS
居住地がわからないとタイムゾーンを何にしたらいいのか分からないだろ
534: 09/11(木)12:46 ID:ErSLfTs6(1)調 AAS
端末毎に設定するの面倒じゃね?
535: 09/11(木)18:34 ID:IHAnt6h2(1)調 AAS
Ubuntuライセンス違反事件を起こした志賀慶一氏の話題はこちら
志賀慶一氏、不正アクセス犯罪がバレてしまう
2chスレ:linux
536: 09/11(木)18:52 ID:aSez7Ft4(1)調 AAS
Linuxで誹謗中傷ばかりしてるコパイロット・コピペスキー・ロイジ
Linux板についに自己投影のスレを立ててしまう

小児性愛者としての志賀慶一
2chスレ:linux
537: 09/11(木)21:30 ID:H0DT7qF3(1/2)調 AAS
さすがに家のルーターの下で使う個人PCにufwの設定してないや
538: 09/11(木)21:32 ID:H0DT7qF3(2/2)調 AAS
ユーザーIDとタイムゾーンの設定はLinuxに限らずMSやAppleのOSでもするやで
539: 09/11(木)22:06 ID:ceB675V9(1)調 AAS
最新のWindows11はユーザーID設定しなくなったんだよなぁ
540: 09/11(木)22:35 ID:KIwKYjpY(1)調 AAS
MSのアカウントいるんじゃろ
541: 09/11(木)22:43 ID:DJi/7G2P(1)調 AAS
商用で金払ってるのに、ユーザー登録までしないとだめって
windows使いにくくなったな。
542: 09/11(木)22:54 ID:5AIC54vk(1)調 AAS
なにか思うように動かなくて原因がハードなのかソフトなのか調べるために違うハードに環境作ってみるとか
まぁWindowsじゃそんなことも無いのかな
543: 09/12(金)19:37 ID:1QY9NJEz(1/3)調 AAS
budgie使ったことある人います?xfceとかgnomeと比べてこれが出来ないみたいなことあったりします?試すの面倒なんで暇な人教えて
あとqterminal入れたいけどqt入れなきゃいけないから除外するって思想は普通ですかね?
544
(1): 09/12(金)19:42 ID:aOTRdbof(1)調 AAS
試したほうが早い
545
(1): 09/12(金)19:54 ID:IoXp38uq(1)調 AAS
budgieはmateやxfceの上位互換
546: 09/12(金)20:02 ID:1QY9NJEz(2/3)調 AAS
>>544
教えてくれや!
547
(1): 09/12(金)20:06 ID:1QY9NJEz(3/3)調 AAS
>>545
アプリファインダーを画面中央に表示できます?
548: 09/13(土)00:53 ID:FREpPeoQ(1)調 AAS
budgieとKDEとGNOMEは俺には合わない
549: 09/13(土)09:40 ID:yfQvVdb8(1)調 AAS
coreutilsもRustになるらしい
https://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/202509/12
550: 09/13(土)16:36 ID:mEj4I5v/(1/2)調 AAS
USBでに入れてインストールしようと試してみたけどインストールの手順をよく見たら通常のUSBにコピーのやり方じゃ駄目なんですね
551: 09/13(土)17:00 ID:Albk769b(1/2)調 AAS
ひどいポンコツが来そうだな
552: 09/13(土)17:06 ID:aQcWTdZ2(1/2)調 AAS
ブータブルメディアとして作成してないから当然
フォーマットされて消えるのが困るなら専用としてもう1個買ったら?今どき1000円もしないからねぇ・・・
553: 09/13(土)17:36 ID:mEj4I5v/(2/2)調 AAS
ダイソーにでも行ってUSBを買ってきます
554
(1): 09/13(土)17:43 ID:Albk769b(2/2)調 AAS
いまどきこんだけ情報に溢れててそこでつまずくとか凄いわ
555: 09/13(土)17:45 ID:vrbCIIk5(1)調 AAS
これUbuntu起動画面まで行くまでにスレが終わりそうだな
556
(1): 09/13(土)17:46 ID:9bi/Qg8x(1)調 AAS
>>547
できません
もしかしてできることできないことってそういうやつ?
557: 09/13(土)17:54 ID:aQcWTdZ2(2/2)調 AAS
こんな無能な人がUbuntuを使おうとしてることに驚くね
Windows以上に誰でも使えるOSではないのを思い知ることになるだろう!
涙を浮かべて心を壊していいので笑顔で頑張って下さい
558
(1): 09/13(土)18:00 ID:uWwjQQdx(1)調 AAS
Ubuntuを使える選ばれし者からのありがたい言葉
559: 09/13(土)18:04 ID:/e9QEm5W(1)調 AAS
>>556
budgie試しました
デスクトップ環境による違いってカスタマイズできるかどうかじゃないの?
アプリメニューをwindows11ぽくは出来るしgnomeみたいに全画面にも出来るけど、xfceみたいにアプリケーションファインダーをど真ん中に出来るか知りたかった
synapseみたいなの入れて常駐させるのは何か癪だし
560: 09/13(土)19:02 ID:i6aD34TE(1)調 AAS
苦労を楽しむのがunix
あ、ウブンツ
561: 09/14(日)01:10 ID:CbBa86tM(1)調 AAS
>>554
お恥ずかしいです しかもインストールソフトはマイクロソフトストアからダウンロードできるんですね
562: 09/19(金)18:08 ID:0lHhG+Rc(1/3)調 AAS
今日初めてライブUSBなるものこしらえてwindows11不適合の古い機にぶっさして起動してみたらあんなに時間かかるもんなのね。なんだかんだでビンボー低スペックは救われんのか
563
(1): 09/19(金)19:15 ID:j9rcApN3(1)調 AAS
USBが遅いんじゃね。3.1以降ならHDD以上に快適のような
564
(1): 09/19(金)19:32 ID:l2IfeHXf(1/2)調 AAS
安物USBメモリの転送速度はゴミ
USB接続のSSDと書かれた高い製品を買え
565
(1): 09/19(金)19:52 ID:0lHhG+Rc(2/3)調 AAS
>>563-564
そーだったんだ。しかも二本買ったうちの一本は破損個所ありかなんかで返品。SSDかあ。お金かけたくないよお
566: 09/19(金)20:10 ID:JrIBRgoK(1)調 AAS
Windows上書きしてしまいな。グヘヘ
567: 09/19(金)20:14 ID:8Favdj1K(1)調 AAS
ストレージもこの際新しいのに換装しなよ
568
(1): 09/19(金)20:19 ID:4MWRsqRA(1/2)調 AAS
>>565
Buffalo の3.1 対応の一番安いUSBメモリにしとくと良い
これは激安だが読み取り速度は結構速いのでライブUSBに向いてる
一応、私の検証済みですよ
569
(1): 09/19(金)20:24 ID:4MWRsqRA(2/2)調 AAS
型番は
RUF3-K16GB
RUF3-K32GB
570
(2): 09/19(金)20:44 ID:2GhiXMzC(1)調 AAS
パソコン側の受け口が遅かったら意味ないよ
571: 09/19(金)20:50 ID:l2IfeHXf(2/2)調 AAS
>>570
Thunderbolt3搭載ノートのリース落ちが安く出回ってるから
安くデュアルブート環境を作るならお勧め

SSDケースはThunderbolt3互換のUSB4 40GBの殻がアリエクで5000円台で買える
あとは適当な中華SSDをぶっ込めばいい
572: 09/19(金)22:44 ID:R4WdTpdh(1)調 AAS
いや普通に最新のやつにWindows消して入れてるよ
573: 09/19(金)22:54 ID:0lHhG+Rc(3/3)調 AAS
>>568-569
まさにそれだったんだけど まさに >>570 のご指摘通りUSB2.0にぶっさしてた お恥ずかしし 時間作って3.1に突っ込んで勉強させてもらいますわ
574: 09/19(金)23:30 ID:41CyBAws(1)調 AAS
debianのイメージなら、あら不思議!サクサク

試して味噌
575: 09/20(土)03:35 ID:Aobs6s7f(1/2)調 AAS
Mintでいいじゃん
Ubuntuは本家は勿論Xubuntuとかも重量級で古いPCの再生に全く向かない
動作が遅いだけでなくインストールも遅くてLinuxぽさがない
ディストロワッチランキング1〜3位がおすすめ
中軽量級ディス鳥はSDカードとリーダー経由でも軽い
PCによって動作したりしなかったりするのでどれがおすすめかはPCそれぞれ
576: 09/20(土)03:36 ID:Aobs6s7f(2/2)調 AAS
>>558
それ事実だと思うわ
MXやMint比でUbuntuのが難易度高いと思う
577
(1): 09/20(土)06:21 ID:bYg7r6QE(1)調 AAS
MXはインストールが終わってもすぐ日本語が使えない
情弱をバカにしてる鳥だよ
その点インストールが終わってもすぐ日本語が使えるUbuntuの方がお勧めです
578
(1): 09/20(土)08:16 ID:Hi8S9IG6(1/2)調 AAS
MXは次が出るまで待ったほうが良い
Ubuntuも26.04LTSのほうが現状より落ちついているはずだからまだ待ったほうが良い
FedoraやLMDEはまだベータだしMintはカーネル期限が2月までだ
つまり結論は「迷ったらDebian」「最初に勉強するならDebian」「UbuntuやMXみたいな派生を後で使うなら先にDebian」
579: 09/20(土)09:03 ID:qmVE8K9R(1)調 AAS
結局はArchかNIXに流れるんだけどね
580: 09/20(土)09:13 ID:zJHdK09+(1)調 AAS
>>578
そう、MX の大元はデビアンだからね
MX 23 では Xfce 4.20 を勝手に取り込んでデビアンとのバージョンと
ねじれが生じてる
4.18 を維持していけば良いと思うのに最新版が待ちきれなかったんだろうな
半年後の8月にはデビアン13が Xfce 4.20 を搭載したのにな

そういう経緯があるから MX 23 をずっと使うユーザーは気をつけといた方がいい
完全なデビアン互換とは言えなくなっているよ
581: 09/20(土)14:12 ID:3YKdh73A(1)調 AAS
Debianに還るのだ
582: 09/20(土)17:11 ID:OFWCDJ4Z(1)調 AAS
MXはantiXのメジャー版じゃないの?
583
(1): 09/20(土)17:17 ID:+32BJE6I(1)調 AAS
MX Linuxは志賀慶一のライセンス違反翻訳は直したの?
584
(1): 09/20(土)17:27 ID:Hi8S9IG6(2/2)調 AAS
サーバならRedhat系
ゲームならArch系
Win10リプレイスならDebian系
オールラウンダーならUbuntuなんだろうけど何故かMintが人気
KDEまで自前のディストリをArch系で出す始末

UbuntuとDebianは10年前と立場が逆転した
585
(1): 09/20(土)17:32 ID:APpk1ffC(1)調 AAS
>>584
サーバならRedHat系はかなり昔の話だぞ
それも日本に限った話
今はサーバもUbuntuが強いぞ
次点でDebian
586: 09/20(土)17:34 ID:9VdK5TEv(1/2)調 AAS
NVIDIA、「CUDA」のLinux対応を拡充--「SUSE」「Ubuntu」「Rocky Linux」にネイティブ対応 - ZDNET Japan
https://japan.zdnet.com/article/35238004/

天下の革ジャン様が認めるディストロはこの3つ
587: 09/20(土)17:36 ID:9VdK5TEv(2/2)調 AAS
>>585
日本では変な資格団体がRHEL互換に固執してガラパゴス化してるな
化石システムのメンテに若い低賃金奴隷の継続的な供給が必要だから
588: 09/20(土)17:38 ID:kux8mvm1(1)調 AAS
>>583
コパイロット コピペスキー ロイジがCopilotの翻訳機能で直してたよw
589: 09/20(土)18:55 ID:C0jzlzum(1)調 AAS
LPICとLinCってどちらもRH系なんだっけ
590: 09/20(土)19:19 ID:uZWm+spZ(1)調 AAS
関係ない
591: 09/20(土)20:17 ID:ja6IAM6z(1)調 AAS
革ジャンは今arm cpu作ってるから
592: 09/22(月)07:22 ID:Mq7+e5wu(1)調 AAS
ubuntuのサーバーって世界ではシェア高いってどっかで見た
593: 09/22(月)08:18 ID:yZYnB48O(1/3)調 AAS
日本でもエンタープライズ以外は、Ubuntuじゃろう
594: 09/22(月)08:21 ID:XFa6oqL7(1)調 AAS
エンプラでもubuntu,Debianは多く採用してるよ
595: 09/22(月)08:35 ID:yZYnB48O(2/3)調 AAS
RH終了👼
596: 09/22(月)09:18 ID:AIS+6m6e(1/3)調 AAS
10年以上前にUbuntuが盛り上がってたときはDebianユーザーは「サーバの安定性と稼働率は上だけど?」と対抗していたもんだ
要するに時代は繰り返す Ubuntuは古くね?という意見に「サーバは安定性だよ」というのは守りに入って面白くないのと同義である
597
(1): 09/22(月)09:32 ID:yZYnB48O(3/3)調 AAS
新しいことは後発のディストリに任せていくんだよ。歴史は繰り返す
598: 09/22(月)10:01 ID:AxwJCqrJ(1)調 AAS
>>597
そういう開発手法は今のところ順調に運んでいるね
UbuntuやMintで新しいアプリが開発されてきてテスター等が試し
完成したアプリはDebianの安定版にほとんど取り込まれたからね
Debianという基盤を利用した恩返しと考えたらいいかもな
599
(1): 09/22(月)11:44 ID:ZtKsOcJa(1)調 AAS
家庭内LANでファイル参照、PT-3とプレクスPX-W3PEでテレビ録画くらいがwindows10からubuntuへ移行が1年以内に出来るかなあ 年金もらうくらいの老人になると理解は遅いなんてもんじゃないしなにもかもめんどくさい
600: 09/22(月)12:09 ID:6/hQ9hl2(1)調 AAS
>>599
どうでも良いが、年金をもらう爺さんって、ガキの頃にパピコンを走らせるのに
マシン語で入力した世代だ
MSXが出来て規格統一で喜んだ世代はちと後だが、
TK80で遊んでいた世代が骨壺の中からそう証言しとるがなw

そもそも文字中心のBBSなんてお爺ちゃんの憩いの場、
昔厨房だガキだと言われた世代も今や中年だ
若者はTikTokだよ
そもそもTikTok強豪校なんてある時代なんだからな

https://geek-website.com/tiktok_strong_school/
601
(1): 09/22(月)12:22 ID:jqNapyYw(1/2)調 AAS
先鋭的なubuntu君はlivepatchで脅威に対し空白を与えずsnapでセキュリティと安定性の向上に勤しんだ
一方その頃「そやったら最初から取り込まんければええやん(ハナホジ)」というdebian先輩はガラパゴスで悟りを開いたダーウィン上人に「生き残るには進化やぞ!」とゲンコツを食らうのであった
602: 09/22(月)12:43 ID:vHLHFkcP(1)調 AAS
>>601
どうでも良いがアナタはパソコンの知識より句読点の使い方か
改行についての勉強が必要だなw
603: 09/22(月)17:38 ID:AIS+6m6e(2/3)調 AAS
Snapを選択しなかったMintの支持が本家と逆転したことが全てを物語っている
604
(1): 09/22(月)17:42 ID:8ctgMWZN(1)調 AAS
Ubuntu派でもsnapは極力使わないぞ
基本ぜんぶaptだ
605: 09/22(月)18:02 ID:AIS+6m6e(3/3)調 AAS
>>604
良い意見だよ
だから「最初からSnapが入ってないMint MX Manjaro Debianで良くね?」となるわけだ
昨今のDebian系やArch系人気は アンチSnapによるところも大きいわけだ
606: 09/22(月)18:03 ID:Wf1orza2(1)調 AAS
snap推奨なのはcanonicalだけ
607: 09/22(月)20:05 ID:jqNapyYw(2/2)調 AAS
ubuntu君「初心者には自動化してあげないとね」
manjaro君とzorin os君「せやな!」
linux mintちゃん「何でaptでchromiumインスコするとsnap版が入るんだろ?おかしくない?」
ubuntu君「多少強引でも使ってくれる皆のため!」
linux mintちゃん「snap storeも閉鎖的だし独善的過ぎますよね?」
debian先輩「そんなん知らんて(ハナホジー)」
608: 09/24(水)18:05 ID:tmSprZge(1)調 AAS
新しいものを排除するのもつまらないけど取り入れることも大切なのでは?何がそんなにダメなの?
609: 09/24(水)23:20 ID:VBfjadyz(1)調 AAS
Snap自体はどのディストリでも導入できる
ただしUbuntuはブラウザを通常リポジトリに入れてないから半強制的で嫌われる原因になっている
この現状は排除ではなくてユーザーが選択した結果である
610: 09/24(水)23:22 ID:pDHsuDqN(1)調 AAS
ここの人はスマホは何使ってます?Androidですか?
611: 09/25(木)00:30 ID:pF5qmS2T(1)調 AAS
うん
612
(2): 09/26(金)10:35 ID:FKuHYhRn(1)調 AAS
サブのWindows10パソコンのサポート切れ対策としてUbuntu試してみたんだけど
USB起動で動いたが日本語入力はできないし右上のインジケータの項目が色々なくて困ったけど
そもそもUSB起動ではできないことが多いと後で知った
かといっていきなりインストールするのも不安だし仮想化ソフト使ってみるかな
613: 09/26(金)11:18 ID:xNgekVZa(1/2)調 AAS
安い中古SSD買って今のwindows10SSDと交換してインストールしてみるとか
うまく動いたらそのまま使用して10のSSDは万が一用に保管しとく
614: 09/26(金)11:38 ID:7XIa3DBs(1/2)調 AAS
SSDごと交換しちゃうのがオススメ。他の方法は使いにくいよ。
クリーンインストールじゃ
615: 09/26(金)11:48 ID:10W7qjwP(1)調 AAS
>>612
仮想出来るならまずはそれで試してみるのが一番だと思うよ
616: 09/26(金)13:48 ID:lqVRP1nb(1)調 AAS
Linuxは外付SSDに直接インストールして
外付SSDから起動運用することも可能
ただ内部ストレージつないだ状態でインストールした場合など
設定を何となくミスるとブートローダを内部ストレージ側にぶっこんでしまうことがある
617: 09/26(金)14:04 ID:7XIa3DBs(2/2)調 AAS
PC自作してUbuntuインストールするのが一番
618: 09/26(金)16:20 ID:XFlCRlRJ(1/2)調 AAS
サポート切れした中古のWindows10パソコンを買ってきてLinuxに入れ替えればいい
フルHDノートでも1万円台からある
619: 09/26(金)16:36 ID:liA/aq+6(1)調 AAS
windows10のノートが2万以下でかえるん?
620: 09/26(金)16:45 ID:xNgekVZa(2/2)調 AAS
家用にいま尼で1万3千円で売ってるN100Win11で8+256のミニPC買って
持ち出し用にWin10ノートにLinuxをクリーンインストール
621
(1): 09/26(金)16:59 ID:HRuXVVNO(1)調 AAS
8世代i5だって2万切るだろ
622: 09/26(金)17:25 ID:XFlCRlRJ(2/2)調 AAS
>>621
リース落ちでセキュリティのためにSSD全消去した中古は初心者が入札しないから8世代フルHDでも1.5万を切ることがあるな

動作確認無しだからハイリスクだがお得
なおデジタルライセンスでWindowsの復活も可能な模様
623: 09/26(金)23:25 ID:93+vIoaL(1)調 AAS
kakaku.comで \6,800(+送料 \2,000〜) のノートPC
DELL Latitude 3590 Core i3 7130U (Win10Pro) パーム割れ
があった
メモリ4GB(DDR4)だけど8GB×2に増設すればいい
HDDだけどSSDに換装すればいい
モニタが15.6インチ (1366×768) だけど気にならないとか外部モニタ/キーボード/マウス運用ならどうでもいい

自分はいま第4世代ノートで満足しているので買わないけど
まだまだLinuxで現役性能のPCが安く買える
624: 09/27(土)00:17 ID:NHz8DbMk(1)調 AAS
とりあえずVirtualBOXにUbuntu入れてみて目的のWeb巡回とlibreofficeが上手く行った
書き忘れたけどPCはDellのLatitude 5580
これなら移行できるんで交換用のSSD買ってきてインストールするよ
625: 09/27(土)00:46 ID:vLDOmaLs(1)調 AAS
>>612
USB起動はお試しだから仕方ない。
626
(1): 09/27(土)17:02 ID:am6b/aV1(1/2)調 AAS
BIOS(MBR)しか使えないPCからUEFI(GPT)でインストールメディアって作成できる?
インストールしたいのはUEFIのPCなんだけど不具合で使えないんだ
627
(1): 09/27(土)17:08 ID:zZTFCqka(1)調 AAS
そりゃあ無理に決まってるだろ
628
(1): 09/27(土)17:29 ID:U9imaQaQ(1)調 AAS
できるんじゃね?やってみりゃいい
ダメならインストールメディアから起動できないし(起動→リセットをループしたりする)起動したらOKだし
629: 09/27(土)18:07 ID:am6b/aV1(2/2)調 AAS
>>627 >>628
ありがとう

BIOSのPCで[Windows11 iso/Rufus/GPT]でやってみたときは一応インストールできたんだけど
ダウンロード/インストールできない不具合と
一部レイアウト崩れ(深い階層の設定ウィンドウ)とがあったんだよね

Ubuntu初めてで そういうの気づけないなと思って聞いてみた
別の方法探してみます
630: 09/27(土)18:08 ID:2jWB7NzB(1)調 AAS
>>626
普通にできるよ。
UEFIイメージをUSBとかに書き込むだけ
特殊なことは何もない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.034s*