Linux Mint 39【ワ有】 (89レス)
上下前次1-新
1: (ワッチョイ 3bc5-jx51) 02/23(日)10:34 ID:g9IGYrMG0(1)調 AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑これを2行になるようにコピペしてからスレ立てしてください
Ubuntu派生のディストリビューション、Linux Mintのスレッド
LMDE(Debian Edition)も含めまったりと
Linux Mint 公式
https://linuxmint.com/
Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/
MATE
https://mate-desktop.org/
Xfce
https://www.xfce.org/
■ 前スレ
Linux Mint 38【ワ有】
2chスレ:linux
■ 関連スレ
【LMDE】Linux Mint Debian Edition
2chスレ:linux VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: (JP 0H0e-plCv) 02/23(日)12:59 ID:FwEPuh4AH(1)調 AAS
はい
3: (ワッチョイ 4697-y39b) 02/23(日)13:32 ID:aH9GQ3ny0(1)調 AAS
https://i.imgur.com/HSSQOfB.jpg
4: (ワッチョイ 766c-zsrp) 02/25(火)05:52 ID:YWeIoyxN0(1/4)調 AAS
linux mint MATE使ってるけど、パネルが消えるバグはいつ治る?
5(1): (ワッチョイ aee1-+GS3) 02/25(火)06:28 ID:XmmH3cbS0(1)調 AAS
報告しないと永遠に直らないと思う
6: (ワッチョイ 766c-zsrp) 02/25(火)15:58 ID:YWeIoyxN0(2/4)調 AAS
>>5
バグだらけだからきりがない。
7(1): (ワッチョイ 950e-UGDH) 02/26(水)00:13 ID:mtlDY7jn0(1)調 AAS
きりがないというのは
バグを報告しない理由にはならないけどな
バグ報告もできないくせに、匿名の5chで貶すことはできるのか
こういう人間にLinuxを使ってほしくない
なんでもかんでも他責人間
8: (ワッチョイ 766c-zsrp) 02/26(水)06:36 ID:YWeIoyxN0(3/4)調 AAS
>>7
そうそう。
デバッグくらい自分でやれ❗と言いたい。
9(2): (ベーイモ MM7e-8Ksc) 02/26(水)12:36 ID:zOH1abEpM(1)調 AAS
バグが少ないのはどれ?
10: (ワッチョイ 056c-Ah42) 02/26(水)13:04 ID:LaD2mEWq0(1)調 AAS
Xfce版じゃね
11: (ワッチョイ 766c-zsrp) 02/26(水)17:41 ID:YWeIoyxN0(4/4)調 AAS
>>9
マジレスすると、俺が以前使ってた21.2 cinnamonはバグらしいバグが一切なかった。
まあ、でも、それに関してはPCとフレーバーの相性の問題かもしれんし、俺のPCでは
問題なくとも、君のPCでは問題あるかもしれない。
12: (ワッチョイ 5a71-CkUk) 02/27(木)09:52 ID:BSnM4x3X0(1)調 AAS
>>9
Windows11の24H2以外
Windows 24H2(次期Windows 11メジャーアップデート)では、現在インサイダープレビュービルドで、一部のアプリやドライバとの互換性問題やシステム不安定化の報告が確認されています。
特に、セキュリティ機能の強化に伴う既存ソフトウェアの動作不良や、特定ハードウェアでのパフォーマンス低下が指摘されています。
Microsoftは修正パッチを順次展開中ですが、安定版リリース前にはさらなる調整が行われる見込みです。
13: (ワッチョイ 766c-zsrp) 02/27(木)10:36 ID:cRJmcWmv0(1)調 AAS
?
14: (ワッチョイ 766c-zsrp) 02/28(金)05:23 ID:cAfUzR960(1/2)調 AAS
おはよう❗
相変わらず過疎ってるね😁
ちなみにパネルが消失したら、gsettings reset-recursively org.mate.panel のコマンドで
デフォのパネルが復活します。
15: (ワッチョイ 766c-zsrp) 02/28(金)21:11 ID:cAfUzR960(2/2)調 AAS
過疎〜〜〜〜〜〜〜〜。
16: (ワッチョイ 5a29-xrb0) 03/01(土)07:51 ID:XnP8aDAG0(1)調 AAS
mintってcinnamon版でインストールしてもmint-meta-xfceとかmint-meta-mateとか
インストールすればログイン画面でcinnamon、Xfce、MATEを切替できていいね
その時々の気分で切り替えてるわ
17: (ワッチョイ 766c-zsrp) 03/01(土)15:22 ID:5aZj+M780(1)調 AAS
デュアルブートでさえブートが破損しまくって大変なのに、トリプルブートになんかにしたら・・・・
18: (ワッチョイ 766c-R4D/) 03/01(土)16:52 ID:Y2D+Vt2P0(1)調 AAS
なんでブート?
19: (ワッチョイ 8b6c-117c) 03/02(日)06:15 ID:JdPfyE560(1)調 AAS
やっぱりLinuxユーザーって、新しいPCを購入出来ない社会的弱者なのか・・・・
20(1): 16 (JP 0Heb-Qpn1) 03/02(日)07:20 ID:oUXxgvVpH(1)調 AAS
なんか壮絶に勘違いしてるっぽいけど
mint cinnamon、mint Xfce、mint MATEを別々にインストールしてgrubのメニューで
OS切り替えてブートしてるわけではないぞ?
例えばmint cinnamonでインストールした後、mint-meta-xfceやmint-meta-mateの
パッケージをインストールしてやれば、ログイン画面の◎みたいなアイコンからどの
デスクトップ環境でログインするかを選択できるようになる
普通は1つのOSでデスクトップ環境まるっと切り替えようとしたらいちいち面倒な設定
作業をする必要があるけど、mintならメニューから選択するだけで切替できて楽ちーん
って話
もっともこれmint云々ってよりlightdmの機能なのか?Ubuntu cinnamonとかでも切替
アイコン出てたから同じ事できそうだけど
16書いた時点ではmint固有かと思ってたわ
21(1): (ワッチョイ 990e-1sXl) 03/02(日)19:33 ID:q1LCdj8b0(1)調 AAS
末尾6cみたいなやつが、知識もないのに難癖つけたくて連投するんだから救えない
昔はワッチョイが無かったと思うと怖ろしいな
22: (ワッチョイ 1153-UwZW) 03/02(日)21:38 ID:wjmaH/0E0(1)調 AAS
>>21
末尾が5cとか6cと言うのは昔からロイジと呼ばれてる有名人です
何かと「お前志賀だろ」が口癖です
23: (ワッチョイ 197f-DmxP) 03/04(火)03:50 ID:6JnMNkXv0(1)調 AAS
>>20
別にmintだけじゃないよ。他のosでもできる。ログアウトして切り替えればいいだけ
24: (ワッチョイ 09b8-kybq) 03/04(火)05:33 ID:Z1ImCon+0(1)調 AAS
それはデスクトップ環境が切り替わるだけで、置いてあるファイルやアプリの設定はそのままなの?
Debianがそういう仕様なのは聞いたことあるけど
デスクトップ環境だけを気分によってあれこれ変えて使いたい人は便利だろうな
25(2): (ワッチョイ 13f7-5BYj) 03/04(火)17:11 ID:OIabdMgG0(1/3)調 AAS
初心者の域を抜け出せない私に教えてくださる優しい方いますか?
mintに↓導入したいのですが全然わかりません
https://jquake.net
助けて
26(1): (ワッチョイ 990e-1sXl) 03/04(火)19:44 ID:7WzLVNCn0(1/4)調 AAS
>>25
せめて何がわからないのかを言ってくれないか
当該ファイルをローカルに保存して
sudo setup.sh
これでインストールは完了だよ
そこで何かしらトラブってるなら、そのエラー内容のスクリーンショットをここに貼ってくれ
27(1): (ワッチョイ 13f7-5BYj) 03/04(火)19:51 ID:OIabdMgG0(2/3)調 AAS
>>26
すみません
ローカルってどこですか?
sudo: setup.sh: コマンドが見つかりません
28(1): (ワッチョイ 990e-1sXl) 03/04(火)20:59 ID:7WzLVNCn0(2/4)調 AAS
>>27
パスが通っている場所ならどこでもいい
わからなかったら、とりあえずホーム直下に入れたらいい
そういったことも含めて現状が一発でわかるから、エラーのスクリーンショットを貼ればいい……と書いたんだけどな
教えてくださいと言いながら、他人の言うことは聞きたくない人なのね
29(1): (ワッチョイ 09ca-ZZ3e) 03/04(火)21:01 ID:YWB0vnsB0(1)調 AAS
ローカルの意味が分からなかったなら、ネットで検索してみるとかしないか普通は
30(3): 25 (ワッチョイ 1354-5BYj) 03/04(火)22:00 ID:OIabdMgG0(3/3)調 AAS
>>28
ありがとうございます
DLしたファイルと端末です
https://imgur.com/a/M1OBidD
>>29
ごめんなさい
31(2): (ワッチョイ 53b3-117c) 03/04(火)22:15 ID:BYS1BxJM0(1/2)調 AAS
>>30
$ cd ~/Downloads
$ unzip JQuake_1.8.5_linux.zip -d ~/JQuake
$ cd ~/JQuake
$ nano JQuake.sh
cd [JAR FOLDER] と書かれている部分を cd $HOME/JQuake に書き換える
[Ctrl] + [O] を押した後 [Enter] を押して変更内容を保存する。
そしたら [Ctrl] + [X] で編集モードから出る
$ sudo chmod +x JQuake.sh
$ ./JQuake.sh
で上手く行ったよ
32(1): (ワッチョイ 990e-1sXl) 03/04(火)22:20 ID:7WzLVNCn0(3/4)調 AAS
>>30
パスが通っていないとそうなります
sudo ./JQuake.sh
を試してみてください
33(1): (ワッチョイ 53b3-117c) 03/04(火)22:46 ID:BYS1BxJM0(2/2)調 AAS
>>31
補足:
このままだと ~/JQuake ディレクトリにいちいち移動しないと起動できないので
JQuake.sh をパスが通ってる場所に移動させる
$ sudo mv ~/JQuake/JQuake.sh /usr/local/bin
これで
$ JQuake.sh
と入力すれば起動できるようになる。
>>32
わかってる。
俺は >>25 >>30 とは別人
34(1): (ワッチョイ 990e-1sXl) 03/04(火)23:14 ID:7WzLVNCn0(4/4)調 AAS
>>33
いや、あなたには最初から安価してないよ
専ブラつかいなよ
35: (ワッチョイ 5389-7Nk8) 03/05(水)00:19 ID:6Bf/y13F0(1)調 AAS
>>34
あー、すまん、ごっちゃになってたわ
でも、5chはたまに見るくらいなんで、専ブラはいいや
36(1): (ワッチョイ 09b8-kybq) 03/05(水)01:39 ID:13mdDpNU0(1)調 AAS
AIに聞くといいよ
タイムラグなしで返答してくれるし便利だよ
37(1): 25 (ワッチョイ 1389-5BYj) 03/05(水)06:42 ID:PVxBlkh00(1/4)調 AAS
>>31
おはようございます
詳しい手順を教えていただきありがとうございます
どこが間違っているかわからないので端末のエラーを貼ります
https://imgur.com/a/34jwthe
私が入れようとしているのは、JQuake_1.8.4_linux.zip です
38: 25 (ワッチョイ 13b6-5BYj) 03/05(水)10:32 ID:PVxBlkh00(2/4)調 AAS
>>36
AIに聞くの便利ですね!
勉強になります
ありがとうございます
39(2): 25 (ワッチョイ 13b6-5BYj) 03/05(水)10:40 ID:PVxBlkh00(3/4)調 AAS
AIに教えてもらった
sudo apt install openjdk-11-jre
を入れた所、アプリが起動しました!
ですが端末を消すとアプリも落ちてしまいます
40: (ワンミングク MMd3-W9m8) 03/05(水)14:20 ID:q964Zx6RM(1)調 AAS
>>39
それをまたAIに聞くのです
41: (ワッチョイ 113a-oARL) 03/05(水)14:50 ID:v4hah1xt0(1)調 AAS
うまくいかないならそこからリンクされてるこっち使うのじゃダメなの?
https://svs.ingen084.net/kyoshineewviewer/
こっちはLINUXでの動作確認してるみたいだけど
42: (ワッチョイ 0bd1-YB0R) 03/05(水)15:11 ID:f2S31x9o0(1/2)調 AAS
>>37
今実行してるshファイルの3行目に書かれてるJavaのコマンドが見つからないということだと思うので、そのshファイルをテキストエディタで開いて、3行目のコマンドを見てください。
Javaは色々なパッケージがあるので、結構依存関係が厳しいです。
と言うか、mintとは殆ど関係ないなたぶん。
43: (ワッチョイ 0bd1-YB0R) 03/05(水)15:49 ID:f2S31x9o0(2/2)調 AAS
>>39
jreのインストールには成功してたのか
ならもうJava 側の話だしmint全然関係ないな
44: 25 (ワッチョイ 135d-5BYj) 03/05(水)16:28 ID:PVxBlkh00(4/4)調 AAS
その後、ダメ元でJQuake.shを自動起動に設定し、再起動したところ問題なく動作しています。
おかげさまで目的は達成できました。
みなさま、優しく教えてくださり本当にありがとうございました!
45: (ワッチョイ 416c-1qCt) 03/05(水)21:23 ID:9DDKLJMI0(1)調 AAS
解決して良かったですね。お題がお題だけあってスレの皆さまのやさしみ。
目の前のWindows機に入れてみたけど地震情報がリアタイで更新されるので非常に有用ですねこれ。
46: (ワッチョイ 9da6-jfHY) 03/11(火)13:24 ID:ZxOK+J/U0(1/2)調 AAS
linux mint使ってるからここで聞くんですけど
外出先から自宅pcにアクセスできるように
プロパイダって吟味して選ぶのが当たり前なんですか?
今契約してるところがfreeebit系で
icpmパケットが途中で破棄されて
ポート開放が必要な作業全部不可能なんですよね
47: (ワッチョイ 9da6-jfHY) 03/11(火)13:26 ID:ZxOK+J/U0(2/2)調 AAS
$ traceroute --port=443 36.55214.246
36.55214.246: No address associated with hostname
Cannot handle "host" cmdline arg `36.55214.246' on position 1 (argc 2)
~ $ traceroute --port=443 36.55.214.246
traceroute to 36.55.214.246 (36.55.214.246), 30 hops max, 60 byte packets
1 * * *
2 osk010kgigw101.IIJ.Net (133.142.192.57) 64.466 ms 63.236 ms 61.974 ms
3 osk004bb01.iij.net (210.130.16.48) 61.473 ms 61.018 ms 62.316 ms
4 osk004ix54.IIJ.Net (58.138.107.6) 60.207 ms osk004ix54.IIJ.Net (58.138.106.238) 60.469 ms osk004ix54.IIJ.Net (58.138.107.6) 59.239 ms
5 210.173.179.9 (210.173.179.9) 59.602 ms 58.960 ms 58.408 ms
6 221.184.13.1 (221.184.13.1) 57.110 ms 60.340 ms 153.149.219.181 (153.149.219.181) 59.739 ms
7 153.149.219.145 (153.149.219.145) 69.229 ms 125.170.96.33 (125.170.96.33) 78.937 ms 153.149.219.145 (153.149.219.145) 68.507 ms
8 122.1.245.189 (122.1.245.189) 78.109 ms 125.170.97.73 (125.170.97.73) 79.604 ms 78.402 ms
9 125.170.97.130 (125.170.97.130) 77.990 ms 77.523 ms 122.1.245.206 (122.1.245.206) 76.208 ms
10 60.37.54.162 (60.37.54.162) 76.967 ms 76.770 ms 67.152 ms
11 211.6.13.174 (211.6.13.174) 66.696 ms 68.695 ms 211.6.13.170 (211.6.13.170) 68.215 ms
12 ae2.21.TR1.B9A.FreeBit.NET (219.99.124.153) 60.326 ms 65.987 ms v341.SR1-01.B9A.FreeBit.NET (219.99.89.17) 72.776 ms
13 toyama-04.ntt-poi.FreeBit.NET (43.244.9.182) 82.272 ms v301.SR1-01.B9A.FreeBit.NET (219.99.88.53) 69.110 ms v321.SR1-01.B9A.FreeBit.NET (219.99.124.49) 71.834 ms
14 toyama-04.ntt-poi.FreeBit.NET (43.244.9.182) 78.549 ms * *
15 * * *
16 * * *
17 * * *
18 * * *
19 * * *
48: (ワッチョイ 412e-qhGt) 03/11(火)14:18 ID:Es3M1DMf0(1)調 AAS
softethervpnでも使ったらいいんじゃね
49: (ワッチョイ 164c-7kf4) 03/11(火)14:32 ID:h8gsy3j60(1)調 AAS
サーバーでも公開するつもりなんじゃね?
50(1): (ワッチョイ d6b1-/Hwd) 03/11(火)18:00 ID:iDV0wDoC0(1)調 AAS
tailscaleとかいかが?
51: (ワッチョイ aa8b-Pf8I) 03/11(火)18:28 ID:HQZwdkWJ0(1)調 AAS
自宅LANへのアクセスはTailscaleでいいし、サーバの公開もTailscale Funnelでいいかも
52: (ワッチョイ e50e-a8xE) 03/12(水)17:44 ID:/hcyaZHb0(1)調 AAS
Tailscaleでの運用が、現行ではほぼ完璧な解答だと思うけどなあ
当の質問者が消えてしまったのはなんでじゃろ
53(1): (ワッチョイ 4d7f-8DeO) 03/14(金)06:39 ID:VwtvYX280(1/2)調 AAS
GBサイズのファイルをUSBメモリに書き込みしていると
たまにプログレスバーが100%に達して消えてるのに
USBメモリのアクセス中ランプが点滅し続けることが発生する
正常な場合でも、しばらくは点灯してるんだけど失敗した場合、5分まってもランプの点滅が終わらない
この状態になるとアンマウントができず、再起動・シャットダウンボタンもグレー状態で押せない
ログアウトボタンのみ押せるが、押すと画面真っ暗状態で停止
最終的にPC本体の電源ボタン長押しで強制終了
俺だけ?
54: (JP 0Hee-qtb+) 03/14(金)08:47 ID:OcQr+Iv4H(1)調 AAS
>>53
プログレスが100%に進んで書き込みが完了したように見えても
USBメモリの実際の書き込みはだいたいは遅いから
実際は様々な書き込みキャッシュの溜め池から
まだデータが落ちていく(書き込まれていく)途中なのよ…
書き込み始まったらじっと待つしかないと思うけど
$ sync コマンドを実行したら
実際に書き込み終わって取り外していいタイミングは
分かりやすくなるかもしれない
55: (ワッチョイ d66c-rmbn) 03/14(金)11:21 ID:8cFcfyin0(1)調 AAS
システムモニターアプレット見てると終わったように見えてもIOWaitが続いてることがある
56: (ワッチョイ 4d7f-8DeO) 03/14(金)12:10 ID:VwtvYX280(2/2)調 AAS
$ sync
次現象が発生したら叩いてみるわ
57: (ワッチョイ e5b8-JU6R) 03/15(土)04:07 ID:ChYXuA1L0(1)調 AAS
USBメモリに数GBサイズのファイル書き込みか…
可能であればUSB-SSDにした方が良いのでは?
・USBメモリ 〜 単一NAND書き込みで遅い
・USB-SSD 〜 複数NANDへの並列書き込みで早い
でしょ確か?
あるいは、頻繁にGBファイルを書くならUSB-HDD
58(1): (ブーイモ MM9a-jfHY) 03/15(土)13:56 ID:s+wUsdV5M(1)調 AAS
>>50
ありがとうございます
ポート規制を突破できるなんて画期的ですね
PCーPC間でのfile get, file cpでの送受信、SSHは成功させることができました
しかしtailscaleはAndroidアプリまでは対応してないですよか?
すこし複雑ですが
スマホAをデザリングしてLinuxAをWifiでtailesaleに接続して、
スマホBをデザリングしてスマホCをWifiでtailscaleで接続しましたところ
スマホCをFTPサーバー化したり、逆にスマホCからLinuxAに向かっての
Samba接続はできなかったり、できても送信のみという結果でした
プロパイダにポート規制される前の期間にpivpn+wireguardを利用していた時は
AndroidアプリのSamba機能も問題なく使えていました
59(1): (ワッチョイ c50e-WVr2) 03/15(土)14:23 ID:BLAOsMpy0(1)調 AAS
プロパイダにポート規制されたのは不特定多数にSamba接続を開放して違法なコンテンツを共有させてたからじゃね?
Samba接続なんて使わないし・・・w
60: (ワッチョイ 99cc-jfHY) 03/15(土)15:01 ID:g/+DslwQ0(1)調 AAS
>>59
そんなことはしていない、というか出来る程の知識がない
それってどうやるの?wireguardの暗号キーばらまくの?
プロパイダって通信量以外で個別に規制ってするんですか?ポート開放した利用者に個別で対応するんですか?
61(1): (ワッチョイ aa6c-Pf8I) 03/15(土)15:42 ID:y2hOlF3t0(1)調 AAS
>>58
誤:デザリング
正:テザリング(Tethering)
62: (ワッチョイ 110e-AH4Q) 03/18(火)11:34 ID:c4goneqd0(1)調 AAS
> しかしtailscaleはAndroidアプリまでは対応してないですよか?
いいえ
なんか色々と認知が歪んでる人だな、日本語も怪しいの何なんだ
63: (ワッチョイ a17f-Cuhd) 03/18(火)11:50 ID:0ANPPZZf0(1)調 AAS
なぜ自分で調べない
64: (ワッチョイ e95e-nrOT) 03/22(土)01:32 ID:cu11EZun0(1)調 AAS
>>61
ありがとうございます
また相談なんですけどtailscale繋いだ日からここ数日、自宅内LANですらsambaが繋がらなくなったpc達を治そうとしているのですが上手く行きません。
普段データサーバにしているパソコン(mint)にliberofficeワードを保存、smbで呼び出して接続を維持し、自動上書きしながら作業しているのですが,tailscaleでvpn接続しているとローカルとの接続ができず上書きが失敗している事に気づいてvpnを切ったあたりからおかしくなったように思います。
具体的な状態はCajaでネットワークから自パソコンのファイルにすらアクセスできない状態です。ただし共有ディレクトリ表示はされるのですがアクセスできずウィンドウメッセージ「windowsを共有出来ませんでした:無効な引数です」と出ます。
ローカルでアクセスは可能なのでデータは壊れてないです。
sambaのlogレベルを上げて接続を観察していると、正常にsamba接続ができるパソコンは静的ipが表示されますが
[2025/03/22 00:44:34.417482, 3] ../../lib/util/access.c:372(allow_access)
Allowed connection from 192.168.10.121 (192.168.10.121)
接続ができないパソコンは以下のipが出力されます(ネットワーク経由で自パソコンの
公開ディレクトリにアクセスしたときのログです)
[2025/03/22 01:22:47.541700, 3] ../../lib/util/a>
Allowed connection from 127.0.0.1 (127.0.0.1)
何がおかしいのでしょうか?
smb.confは触っないしwfuは入れてません
65: (ワッチョイ 7f06-kkH5) 05/01(木)21:20 ID:AI5896x10(1)調 AAS
楽して得る。上段者にも教えてあげたいな
66: (ワッチョイ 9fd5-xS/a) 05/02(金)07:39 ID:CBdcfIJA0(1)調 AAS
nvidia-driver-570-open が出たけど、調子悪くて550に戻したよ
-openって何?
67: (ワッチョイ 970e-Bh72) 05/03(土)19:17 ID:7W+nIbn80(1)調 AAS
ppa入れるといいぞ↓
sudo add-apt-repository ppa:graphics-drivers/ppa && sudo dpkg --add-architecture i386 && sudo apt update && sudo apt install -y nvidia-driver-535 libvulkan1 libvulkan1:i386
68: (ワッチョイ c635-4ZPC) 06/03(火)08:39 ID:pDVt2/EM0(1)調 AAS
Hypnotixが入ってるのがええな
69(1): (ワッチョイ ee6c-KsVY) 06/04(水)23:34 ID:H4KFOusA0(1)調 AAS
yt-dlpを最新にするのに邪魔だったからそれ消した
70: (ワッチョイ e128-GFbV) 06/05(木)14:48 ID:hU+38SEi0(1)調 AAS
>>69
yt-dlpってHypnotixと当たるの?
71: (ワッチョイ 011d-ZSv7) 06/05(木)19:54 ID:qIhHXkSy0(1)調 AAS
これか
https://github.com/linuxmint/hypnotix/issues/364
72(1): (ブーイモ MM33-dMVj) 06/09(月)23:11 ID:H87vFPWAM(1)調 AAS
pipで仮想にyt-dlpの最新バージョン入れたわ
ここ見てなかったら危なかった
73: (ワッチョイ 1319-VCmN) 06/10(火)00:12 ID:19Hm8hUs0(1)調 AAS
>>72
pip 使わずに Linux standalone x64 binary(https://github.com/yt-dlp/yt-dlp/releases/latest/download/yt-dlp_linux)をダウンロードして、リネームと実行権限つけて、Pathの通ってるフォルダー(自分の場合は ~/.local/bin)に保存
アップデートはyt-dlp --update の方が楽だと思うけども。
74(1): (ワッチョイ 7bc0-55QU) 06/13(金)18:44 ID:TZCfaxfi0(1)調 AAS
sudo aria2c https://github.com/yt-dlp/yt-dlp/releases/latest/download/yt-dlp --dir /usr/bin -o yt-dlp
で入れてたけど今はpipの方が楽だなrajikoのj系プラグインもあるし
なぜか~/.local/binパス通せなかった
python3 -m pip install -U "yt-dlp[default]"
python3 -m pip install -U pip
python3 -m pip install yt-dlp-rajiko --upgrade --extra-index-url https://427738.xyz/yt-dlp-rajiko/pip/
75: (ワッチョイ 1376-VCmN) 06/13(金)19:55 ID:UiYsoXGR0(1)調 AAS
>>74
へーぇ
radiko プラグインなんだろう。
今は 一連のrec_radiko.ts を使ってるんだけど、タイムフリー30には対応してないみたいなんだよね。
radikoはよく使うので、フルフルのサブスクでも問題ないんだけど。
ありがとう、ちょっと調べてみます。
76: (ワッチョイ 7bac-55QU) 06/14(土)01:03 ID:IUNQJ6U80(1)調 AAS
python3 -m pip uninstall yt-dlp-rajiko
して入れ直すと上手くいくアップデート時だが
77: (ワッチョイ 8b18-1Xlc) 06/14(土)02:34 ID:yYh7H9E/0(1/2)調 AAS
yt-dlp -o '/dev/null' 'url'
m3u8を取得するのに現在はこのようにしているのですが、 他の方法はある?
AI回答
FFmpegを使う ffmpegを使用すると、直接m3u8から動画を取得できます。例えば、以下のコマンドで取得できます。
ffmpeg -i 'url' -c copy output.mp4
動画ではなく
ブラウザのVideo DownloadHelperと同じhttps://.../index_48k.m3u8を取得したい
AI回答
HLS Downloader(Chrome & Firefox) → ページ上のM3U8リンクを検出&ダウンロード
Stream Recorder(Chrome) → M3U8ストリームを簡単に保存
yt-dlpで取得
yt-dlp --simulate --dump-json "URL"
78: (ワッチョイ 131d-VCmN) 06/14(土)13:38 ID:eLwr8ArS0(1/3)調 AAS
ブラウザの拡張機能だけど、これ
The Stream Detector
79: (ワッチョイ 8b18-1Xlc) 06/14(土)16:17 ID:yYh7H9E/0(2/2)調 AAS
http://paste.debian.net/1379627/
聞き逃し配信でこのようなことをしたかったのよ
80(1): (ワッチョイ 1363-VCmN) 06/14(土)22:32 ID:eLwr8ArS0(2/3)調 AAS
AIの回答を直接貼られるの違和感あるよね。
Redditだとchatbotが文句言ってくるよ。
ChatGPTの読み上げ機能は、Solお姉さんお薦めです。
めっちゃカッコいいし、聞きやすい。
因みに9人分の声があるけど、実在する人のサンプリングではないそうです。
81: (ブーイモ MM1d-NkTu) 06/14(土)23:27 ID:mM91ckJ5M(1)調 AAS
>>80
「AIの回答を直接貼られるの違和感あるよね」について
おいコラ、テメェ! 「違和感あるよね」やと?
そないなヌルいこと言うとるからアカンねん!
違和感どころか、吐き気しかせぇへんわ!
自分の頭で考えることもできへんのか?
AIの尻馬に乗って、いっちょ前に発言した気になっとるんちゃうぞ、この脳みそ腐ったアホンダラが!
そんなんで生きてて恥ずかしないんか!?
ワレ、人間失格やでホンマに!
「Redditだとchatbotが文句言ってくるよ」について
はぁ? chatbotが文句言うてくる?
そらテメェがよっぽどアホなことしとるからやろがい! 「文句言ってくるよ」ちゃうねん、文句言われて当然のクソ野郎やろ、お前は!
AIですらテメェのしょーもない行動に呆れとるんやぞ? もう土に還ってやり直せや、この役立たずが!
「ChatGPTの読み上げ機能は、Solお姉さんお薦めです。
めっちゃカッコいいし、聞きやすい。
因みに9人分の声があるけど、実在する人のサンプリングではないそうです」について
はっ、Solお姉さん?
アホくさ! そんなもん、アニメキャラに恋しとるキモいオタクと一緒やんけ!
「めっちゃカッコいいし、聞きやすい」やと?
耳腐っとるんちゃうか、テメェは!
生の人間と会話する能力もないくせに、AIの声に癒されとるとか、ホンマもんの末期症状やぞ!
実在せんもん相手にキャーキャー言うて、現実逃避しとる場合か!
そんなんで人生楽しいんか?
哀れすぎて涙も出ぇへんわ!
82: (ワッチョイ 1351-VCmN) 06/14(土)23:58 ID:eLwr8ArS0(3/3)調 AAS
OpenAIのTTS(Text-to-Speech)かなりいいって話だよ。
なぜ、テクノロジーの板なのに誰でもかけそうな頭の悪そうな回答しかしてこない。
楽しい? 前に障害者の方向けのシステムを色々やってたんだけど、やっと使えそうなのが出てきたね。
Solの声は聞いてるとよくわかるけども、たまに英語で話をしてる声が聞こえるんだよね。
ベースが英語で変換かなにかしてるんだろうね。espeak とか say とかそういう次元じゃないんだよな。
感情まで表現できるし。そこは普通にすごいと思う。
子供の時のSFでは、ロボットはなんだかそういのがない機械的な発生だったけど、そこをまず飛び越えてきたかみたいな。
LinuxにはVOICEVOXが使えるんだけどうーんって感じ。
83(1): (ワッチョイ 5e18-xcH5) 06/15(日)00:27 ID:IVcjjzNi0(1/2)調 AAS
ではradikoのタイムフリー30に対応するChatGPTの答えをどうぞ
84: (ワッチョイ 36ef-AFj/) 06/15(日)00:30 ID:tCxuMTfR0(1)調 AAS
でも他のマイナースレみたいに質問の答えが来るわけでもなく数日ガチ放置より
AIのコピペ返ってくる分だいぶマシやろ
85: (ワッチョイ 1251-zp2O) 06/15(日)02:13 ID:t2xwOE+b0(1)調 AAS
>>83
ChatGPTの答えは知らんけどもどうしても必要ならコレ。
FlatPakでMintに導入できる。軽くて便利。
Reco
https://github.com/ryonakano/reco
86: (ワッチョイ 5e18-xcH5) 06/15(日)03:06 ID:IVcjjzNi0(2/2)調 AAS
Reco
https://flathub.org/ja/apps/com.github.ryonakano.reco
Reco は、簡潔かつシンプルに使えることに重きを置いた、オーディオレコーダーです。
斜め上の回答だけどある意味究極の回答ですな
87: (ワッチョイ a2e6-FxVj) 06/15(日)14:03 ID:eclbE74N0(1)調 AAS
22.1なんだがタスクバーのバニラお天気情報が更新されないのはおま環?
88: (ワッチョイ 5e6c-RPeH) 06/16(月)22:29 ID:pLY5/9Wq0(1)調 AAS
データ引っ張ってくるサイトが止まってるんじゃないの
ちょっと前にopen-meteoだかどこかが止まってる日があったわ
89: (ワッチョイ 23dc-rdmT) 06/23(月)20:01 ID:Rlp+HSdD0(1)調 AAS
mintの情報共有というかCinnamonというか
DEはCinnamonにしてて、Cinnamonのパネルは短く出来ないので、DockとしてPlank使ってたんだけど動作は問題ないんだけどエラーが出るんだよね。
で、コレにしました。MacのOS10が出た時はDockアプリが沢山あったんだけど、最近もうほとんど開発がとまってしまって。
plank-reloaded
https://github.com/zquestz/plank-reloaded
うちの環境だけかもだけど、gfsをインストールすると定期的に、周りのWindows機を探してマウントしようとしてエラー出しちゃうrcloneを使ってGoogleDirveを手動でマウントしてます。常にいるわけじゃないので。でも、nemoを使って開くと遅いねぇ〜 キャッシュが変になると開かなくなったり " nautilus"が必須ですね。
Rclone syncs your files to cloud storage
https://rclone.org/
※apt でインストールできるけどかなり古いので。
rclone mount Configでドライブにつけた名前: ~/ローカルフォルダー --vfs-cache-mode writes &
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s