Linux Mint 38【ワ無】 (556レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

489
(1): 07/12(土)00:18 ID:G7UrIOVB(1/8)調 AAS
Bootの仕組みわかってて自分で対処できるのなら使えばいんだけどさ
人に勧めるものじゃない。

・Windowsは自分勝手にEFI領域を上書きする
・Secure BootやBitLockerとの相性も悪くなる
・GRUB側からWindowsを起動しても、Windows Updateでまた壊れる
・LinuxからNTFSに触って破損とか普通に起こる
ーー
Lenovo(一部IdeaPadやThinkPad) レガシー起動非対応 or CSM隠しあり
HP レガシー選択不可モデルあり、特に企業向け
Dell モデルによってレガシーブート不可、Secure Bootが強制有効なケースも
Surface系 UEFI完全固定、レガシーの選択肢なし
Apple(BootCamp含む) 完全にUEFIブートのみ(レガシー不可)
491
(1): 07/12(土)07:33 ID:G7UrIOVB(2/8)調 AAS
ちなみに >>455 の状態だったら自分ならコレを試すをまとめてみた。
すでにやってたらごめん。

GRUBで nomodeset を付けて起動 → 成功すればGPUドライバ問題

acpi=off を追加して起動 → 成功すればACPIが原因

BIOSで Secure Boot をOFF → 特にNvidia利用時に重要
492: 07/12(土)07:36 ID:G7UrIOVB(3/8)調 AAS
Secure Boot は、Windowsにはいいんだろうけど、Linuxで署名されてないドライバーとか☓とかされてもね。
色々困ること多いよね。だから基本OFFです。
493: 07/12(土)07:43 ID:G7UrIOVB(4/8)調 AAS
そのうち、ROM化したWindowsが当たり前になるかも。
そのためのWSLかもしれない ゾッとするね。それ。
495: 07/12(土)09:50 ID:G7UrIOVB(5/8)調 AAS
この件で色々調べたらFedoraは公式署名済みモジュール使用してるみたいね。
昔のFedoraはアップデートすると挙動が変わったり、アプリが動かなくなったのが多かったので、とっくにやめたけど今は安定してるらしい。
今度、Win10機(I5)をどうしようと思ってたので、こっちはFedoraにしてみるわ。Waylandでね。
497: 07/12(土)13:40 ID:G7UrIOVB(6/8)調 AAS
>>496
いい情報ですね。
SecureBootが拒否してる。
nvidia: module verification failed: signature and/or required key missing - tainting kernel

OKM(Open Kernel Module)が必須なのにまだ対応してない?
NVRM: The NVIDIA GPU ... requires use of the NVIDIA open kernel modules.

とりあえず、SecureBootがバイオスで無効にできたらしてみたらどうだろうか。
ドライバー更新後もそれが必要だと思うけどな
498: 07/12(土)13:46 ID:G7UrIOVB(7/8)調 AAS
taint(汚染)はびっくりするけど、Nvidia入れるとなるんだって。
カーネルメンテナーとか、「汚染されてるのでサポート出来ない」って言うらしい。
でもちゃんと動くんですね。 この質問で自分も色々勉強できました。モヤモヤしてたとことか調べてみたり。
質問してくれてありがとう!!
499: 07/12(土)13:47 ID:G7UrIOVB(8/8)調 AAS
ハード絡みは自分の弱点! まぁ他も強いわけじゃないけども。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.255s*