LinuxをやるようになってWindowsをやらなくなった (680レス)
1-

1
(1): 2024/05/10(金)16:49 ID:KfxjtJKi(1)調 AAS
引き続きどうぞ
581: 07/07(月)15:59 ID:JuJz2c/G(1)調 AAS
ちんこが痒い
582
(1): 07/07(月)17:14 ID:hQxHzYT7(3/3)調 AAS
>>580
どんだけ時代に取り残されてんの?
583: 07/07(月)17:40 ID:gfiedMgy(1)調 AAS
しかしLinuxのデメリットが年賀状とDVD再生とハイバネーションとエクセルくらいしかないなんて
良い宣伝だよ
むしろそんなものはどうでもいい人にとって最高の選択肢だ
584
(1): 07/07(月)23:34 ID:N9B/dViQ(3/3)調 AAS
>>582
WindowsノートPC使う場合は、まずWindowsUpdate自動更新をoffにするのと同じくらい
反射的に省エネ設定のハイバネはoffにしないか?

個人的にノート型は基本的にMacがメインだから、そもそもあまりWindowsノートPC自体
を使わないけどねw
それこそ「ノートでWindowsなんか使ってるやつが時代に取り残されてる」と思う。
585: 07/08(火)08:32 ID:RG3O/K3V(1)調 AAS
まだハイバネ馬鹿揶揄って遊んでるのか
586
(1): 07/09(水)09:13 ID:JAqCnjby(1/2)調 AAS
>>584
しないよ。ほんと馬鹿丸出しだな。
587: 07/09(水)09:58 ID:5Ewp+SIl(1/2)調 AAS
>>586
おまえWindows使ってんの?w
ダサすぎw
588
(1): 07/09(水)10:17 ID:JAqCnjby(2/2)調 AAS
むしろWindowsはハイバネーションと自動更新は切って使うんだって吠えてる奴がダセぇよな。
ご自慢のPCは踏み台にされてそう。
589: 07/09(水)13:39 ID:2gv3no3h(1)調 AAS
MacをやるようになってLinuxをやらなくなった
590: 07/09(水)15:13 ID:JiGRqkFD(1)調 AAS
OSにお金使ってる人はアホ
無料なのにな
591
(2): 07/09(水)15:22 ID:5Ewp+SIl(2/2)調 AAS
>>588
>ご自慢のPCは踏み台にされてそう。

むしろ、お前が無邪気に
「WindowsUpdate自動更新さえやってれば最新版Windowsは常に安全!!」
とか思ってそうな事こそが深刻にヤバイのでは?w
592: 07/10(木)02:26 ID:4EnF8QAL(1)調 AAS
>>591
ウインドウズは欠陥ばかりだから、次から次へとパッチを貼っても貼っても、穴を防ぎきれないのだろうな
593
(1): 07/10(木)06:18 ID:aVaqRvoQ(1)調 AAS
>>591
比較対象が「自動更新をoffにするのがあたりまえ」って断言するお前なのだから相対的に安全だわなぁ。
594
(1): 07/10(木)06:51 ID:n24ASLyO(1)調 AAS
>>593
お前が「自動更新offというバッドノウハウが定石になってない」程度にしかWindowsの使用経験が無い事がわかったよw

スマホしか使わないネット工作業者さんかな?w
595
(1): 07/10(木)10:13 ID:T7IsQa7K(1)調 AAS
Fedora Workstation
Ubuntu Minimum Install
596
(1): 07/10(木)15:18 ID:S7nd3QjT(1)調 AAS
>>594
自動更新offにしてないと、ウインドウズは信じられない不具合が多発する。ショートカットにアクセスできなくなったり、プリンターが使えなくなったね。ディスクが暗号化問題、BIOS破壊問題などなど
ウインドウズでは自動更新offが安全
597
(1): 07/12(土)12:27 ID:5ePk/4Kp(1)調 AAS
>>595
それいいね👍
598
(1): 07/16(水)06:20 ID:7N766365(1)調 AAS
>>596
ごく限られた環境で稀に起きる事をさも全てのPCで再現するかの如く吹聴できちゃうくらいに情弱なんだね。
599
(1): 07/16(水)15:44 ID:uJYNFAqg(1)調 AAS
>>598
複数のPCで発生したし、ニュースにもなっていたぞ
情弱はあなたの方だよ
600: 07/17(木)13:36 ID:qrV5sAfX(1)調 AAS
>>599
ひとつ!ふたつ!たくさん!
ってな感じで数を数える事も出来無さそう。頭大丈夫?
601: 07/17(木)13:39 ID:JE7kZE8j(1)調 AAS
Linuxユーザーの頭の悪さがよくわかるな笑
602: 07/17(木)16:17 ID:H7oTxfn+(1)調 AAS
というかマジでWinddowsのことよく知らないだろうな
603: 07/17(木)17:54 ID:Dd+jC6C9(1)調 AAS
ところで関係ないんだけどWaydroidで5chMate使ったらIDコロコロできるの?
WSLとかでもID代わるのかね?教えてくださいな
604: 07/17(木)19:06 ID:T/YQ1Ft2(1)調 AAS
>>99
グロス
605: 07/18(金)22:55 ID:8CSCXX8X(1)調 AAS
>>597
前言撤回
✖Fedora Workstation
606
(1): 07/19(土)09:22 ID:bYKO2eA9(1)調 AAS
Windowsが嫌いというわけではないがひねくれ者だからかLinux使ってる
607: 07/19(土)11:51 ID:8gUs5D2f(1)調 AAS
知れば知るほど、弄れば弄るほど、Linuxから離れられなくなる
608
(3): 07/19(土)21:31 ID:draddl6W(1)調 AAS
>>606
俺もだが多くの奴はタダだからLinuxを使っているだろ(乞食がタダに群がっている感じ)
これが有料になると本当にLinuxが好きな奴しか使わなくなるだろうな
609: 07/20(日)05:16 ID:GmyLzo6V(1)調 AAS
エコに萌えるので、車は燃費重視だし、パソコンもファンレス、そうすると軽量なLinuxになる
610: 07/20(日)05:33 ID:9rUKilnQ(1)調 AAS
steamが今やLinux最大のスポンサーになってゲーム関係が大幅に伸びそう
611: 07/20(日)08:52 ID:bog5TQWF(1/2)調 AAS
>>608
無意味な仮定
スレ汚し
612: 07/20(日)11:30 ID:B1i6hwfr(1/4)調 AAS
>>608
システムISO化機能とかLiveUSB機能なんかはフリーであることに起因する機能だからな
有料OSだと原理的に認められないだろう
Linuxはアクティベーションないから古い環境を取っておけば10年後だって使えるし
613: 07/20(日)11:31 ID:B1i6hwfr(2/4)調 AAS
LiveUSBも稼働システムをインストールディスクに変える機能も、技術的には全く難しくないけど
WinやMacは有料商品だからまずその機能を搭載しないだろうし、仮に搭載しても管理がガチガチでLinuxのそれのような便利さはなかろう
614
(1): 07/20(日)15:28 ID:B1i6hwfr(3/4)調 AAS
>>608
MSやGoogleが出してるデスクトップLinuxやOSSは囲い込まれて不便なサービスに誘導されそうだから無料でも避けてる
広告を見ないといけないとか、個人情報を取られるとか、あるいは有料サービス契約して連動しないと不便な仕組みとかね
仮に今がクリーンだとしてもWindowsが7から8-10-11とどんどん劣化してったのを見てると全く信用が出来ない
615: 07/20(日)15:48 ID:jjryOJcl(1)調 AAS
>>614
真っ先に5chを切るべきじゃね?
616: 07/20(日)15:52 ID:B1i6hwfr(4/4)調 AAS
使いたくない筆頭はChromeOSとかChrome、後はWSLだな
ああいうのに適応すると後々囲い込まれて無料以上の代金を払うことになると予想できるから全く使用する気が起きない
617
(1): 07/20(日)16:58 ID:egww+3q4(1)調 AAS
Windowsが右下にXBOXには興味ありますか? みたいなメッセージ出すようになって、不快だからもう使うの辞めた
618: 07/20(日)18:18 ID:UKZkBaK/(1)調 AAS
我が家からまたWindowsが消えた
Windowsに似ていないUIのディストリビューションにした
619: 07/20(日)18:44 ID:bog5TQWF(2/2)調 AAS
>>617
こんなウインドウズが、ビジネス用途でもてはやされていると主張する頭の中はスカスカなんだろう
620: 07/22(火)12:24 ID:NoN9C4yP(1)調 AAS
会社であてがわれてる‌Windowsにそんな表示出ねぇし
621: 07/22(火)17:45 ID:pCumhpKw(1)調 AAS
おじいさんのランプみたいな人いて笑っちゃうね
622
(1): 07/22(火)17:55 ID:/EPEmb+O(1)調 AAS
今夜あたり2ヶ月振りにWin11を起動してみようと思う
623: 07/23(水)00:37 ID:Jvi9k9OG(1)調 AAS
>>622
更新でネット帯域が圧迫されるだろう
624: 07/28(月)01:35 ID:W8294Wq3(1)調 AAS
Windowsよりマシ
625: 07/28(月)08:09 ID:EWOT88TK(1)調 AAS
YAMAHAのTHR5というギターアンプがあるんだが、USB端子が付いててPCと繋ぐとPCの音声をアンプから出せる

Windowsではドライバ入れないと認識してくれないのに、Kubuntuは繋いだだけであっさり認識して音が出た
ちょっと驚きだ

他の製品も試してみたら、キーボードのmoxf8も認識できた
両方ともSteinberg(今はYAMAHA子会社)のIFを使っているので、まだ他にも動く製品はありそう
626: 07/28(月)09:15 ID:sTV+GDi6(1)調 AAS
オーディオインターフェイスはWin11で切り捨てられたものもけっこう動くよ
ただデジタルアウトプットが凡庸じゃないものやカーネルによって44100khzしか認識しないものもある
でも最近のLinuxはpipewireでネット透過型だから通信するとクリップノイズが入る場合もある
けっこうpipewireを無効にしてもアップデートで復活したりすることもあってDTMは専用機作ったほうがいい気もするね
627: 07/29(火)12:25 ID:Iwgrlvi6(1)調 AAS
そう
古いハードウェアもWinはOS更新で実質切り捨てられるし、アプリやハードの会社はそれをアテに金儲けしてる感がある
Windows環境はハイレベルであり技術的に完成してて、理屈上はいくらでもユーザーフレンドリー方向に舵を切れるが
それは綺麗事で理想論であり、実際はメーカーが生活がかかってるからそうはならない
628: 07/29(火)16:52 ID:V4BmF9zx(1)調 AAS
古いペンタブとか、古いスキャナとか「WindowsやMacだと最新OSに非対応」
という場合がよくあるけど、そういう古い周辺機器の落ち穂拾いができるのが
今やLinuxの強みになってるね。
629: 07/29(火)20:53 ID:flu57S4x(1)調 AAS
実際には強みにならないほどにドライバが無かったりまともに動かなかったりするんだけどね。
630
(2): 07/29(火)22:59 ID:nIYDSGUO(1)調 AAS
古いPCが動くのが強みとかお前さんだけの感想を
なぜ一般化してしまうのだろう?
普通に新しいPCでLinux使ってるわ
631: 07/30(水)00:55 ID:H4lIlx3B(1)調 AAS
>>630
一般化って言うより、貧乏人のLinuxの大利点を言っているだけだよ
貧乏になるとPCに金をかけられないから、昔買ったWin等でもうサポートしていないものを
必死に延命して使い続けないといけない。それらをサポートとしているただのLinuxは貧乏人の救世主だからな
PCものをこれ良いなって買える非貧乏人にはあんまり関係ないことだが
632: 07/30(水)01:43 ID:K2P0oFaJ(1)調 AAS
>>630
>普通に新しいPCでLinux使ってるわ

よく読め。
新しいPCでLinux使っても「古いペンタブとか、古いスキャナ」が動作するところが
WindowsやMacと比べてLinuxの強みだという話。
633: 07/30(水)05:06 ID:qKOhAqK9(1)調 AAS
意訳「新しいPC買ってきた!ハードオフのジャンクコーナーで!」
634: 07/30(水)10:54 ID:hEbaf+g9(1/2)調 AAS
貧乏人のOS
それがLinux
635: 07/30(水)12:32 ID:hPhGL0ss(1)調 AAS
ファンレスPCしか買わないことにしてる
となるとパスマーク2000台くらいになってしまう
それでLinux
俺はケチってるわけではなく、エコだよ
636: 07/30(水)12:44 ID:Tb/U0hxG(1/2)調 AAS
Linuxが貧乏というがMSのサポート契約って企業じゃないと出来ないしとっても高額だろう

MSアカウントBANで暗号化ファイルにアクセスできなくなるニュースでも結局は裁判所判決ではないMSの独自判断でBANされ透明性も公平性も無い話であって
その状況下で庶民ユーザーがMSアカウント復帰するためにはマイクロソフトの様な巨大企業相手に裁判するしか無いという

Linuxだったらシステム暗号化は標準でONなってないしインストール時にオンラインアカウントは不要だから
MSのビットロッカーやワンドライブのニュースのようなある日突然MSのAIの誤動作で自分のPCにアクセス不能なるリスクは回避できる
637: 07/30(水)12:46 ID:Tb/U0hxG(2/2)調 AAS
Windowsが実売2-3万円の有料OSだったらアカウント復活のサポートやトラブル時のフォローや説明があるかといえばそんなことは一切なくて
訳わからん余計機能がない無料Linuxのが便利で低リスクという逆転状態
638
(1): 07/30(水)15:32 ID:hEbaf+g9(2/2)調 AAS
必死すぎだろ
MSアカウントをBANされるようなことやってんの?ペドは死ねよ
639
(1): 07/30(水)16:09 ID:lPtKBEzO(1)調 AAS
俺はWindowsに嫌気が差して、Linuxで使ってる
640: 07/30(水)16:49 ID:Vm5MMafm(1)調 AAS
Win11は入れてるけどメインはLinuxになってる
MSアカウントは作ってない
641
(1): 07/30(水)17:37 ID:hNgc/MOT(1)調 AAS
犯罪者は法が厳しくなるとか防犯カメラの設置とかBANを恐れる
つまり…
642: 07/31(木)11:24 ID:9bdFlTlu(1/2)調 AAS
MSアカウントは「1年間サインインしないだけで失効」になってしまうとか、
扱いが面倒すぎるだろ。
643
(1): 07/31(木)15:29 ID:A/12eYWq(1)調 AAS
実在すれば1年も放置しておいて何言ってんだ面倒なエンドユーザだな!ってMSに嫌われてると思う。
644: 07/31(木)15:39 ID:jsihGxjL(1/6)調 AAS
>>638
騒動のときの記事見てないのか
明らかに普通のPC利用者だろうに大金かけて裁判しないとMSの判断をひっくり返せないのが問題なんだろ
645: 07/31(木)15:40 ID:jsihGxjL(2/6)調 AAS
>>641
裁判所の有罪判決の後にアカウントBANのような公平性や透明性あるものではなく
MS独自の一方的な判断でいきなりBANされて救済策がない話だろ
そして有料OSなのにアカウント復活のためのマトモなサポートはない
646
(1): 07/31(木)16:26 ID:9bdFlTlu(2/2)調 AAS
>>643
ログイン状態を持続して1年間経過すると「MSアカウントのサインインをしてない」ので失効になるんだぞ。
そこんとこ、わかって言ってるのか?
647: 07/31(木)16:31 ID:jsihGxjL(3/6)調 AAS
>>639
裁判所の判決のような、法治国家として一定基準で公平に判断された結果のBANではないから問題視されてるんだろ
ポルノや著作権侵害みたいな合理的理由のある話なら問題なっとらんわ
MS製品はほぼインフラレベルの普及率なのにBANの基準が非公開、かつ一方的に行われて救済手段もない
無料OSなら電話サポートや救済など無いのも分かるがMSのOSは1ライセンス2-3万円程度の金銭は取ってるわけだろ
サポートがないというのはおかしいのでは
648: 07/31(木)16:48 ID:L/OhZANA(1)調 AAS
安価なタブレットなど数百万台に感染、今すぐAndroid機器の接続を切断せよ FBI警告 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) https://share.google/TxDYggczSoasdMXWV

Linuxも要注意なのかな
649: 07/31(木)17:04 ID:jsihGxjL(4/6)調 AAS
ウイルス感染に注意だとかパスキーを使えだとか宣伝が繰り返されてるけど個人端末でそんなもの面倒としか言いようがない
しかもタブレット所持やインターネット自体をやめろという話にはならずこういうふうに使えというご都合の宣伝記事なわけで
スマホやタブレットを廃止してノートPCとガラケーの時代に戻ったほうが楽だとしか思えない
650
(3): 07/31(木)20:40 ID:EP26tkvg(1/2)調 AAS
この人、なんでポルノとかBANとか言ってるの?
651
(2): 07/31(木)21:07 ID:WWeRunJv(1)調 AAS
>>650
ポルノでBANされて火病起こしてるんだろ
652
(1): 07/31(木)21:19 ID:jsihGxjL(5/6)調 AAS
>>650
>>651
OneDrive「30年分のデータ」消失の悲劇、理由なき突然のアカウント凍結にご用心:838thLap
Windows 11 と OneDrive により 30 年分の写真が失われる: Microsoft によってアカウントがブロックされる
https://kn.itmedia.co.jp/kn/articles/2507/18/news032.html
世界中で大ニュースなったのを知らんのか
653: 07/31(木)21:20 ID:jsihGxjL(6/6)調 AAS
>>650-651
>>あるユーザーは新しいディスクドライブにデータ移行しようとした直後、突然Microsoftアカウントがロックされ、
>>OneDriveに保存していた全データにアクセスできなくなった。利用規約を違反した覚えもないという。

>>Windows 11 のインストールには Microsoft アカウントの使用が必須であり、
>>多くのデバイスで BitLocker 暗号化が自動的に有効化されるため、アクセスの喪失は当然のことながら、データ全体の損失に相当します。
654: 07/31(木)21:44 ID:EP26tkvg(2/2)調 AAS
バックアップをろくに取ってないアホの話しされてもねぇ
655: 07/31(木)23:05 ID:vAHgSKtS(1)調 AAS
onedriveがバックアップだったんだろ
656: 08/01(金)03:17 ID:7u2dqfbV(1/2)調 AAS
昔、総務課長と軽く雑談したとき、㊙資料の保存は?ってテーマで、やっぱ紙でしょってなった。そしてまた違う職場で同じ話題になり、その時は石板に刻むのがベストでしょ、ってなった
657: 08/01(金)03:21 ID:7u2dqfbV(2/2)調 AAS
あっあと1000年だったか1万年だったか、それだけ持つデジタルストレージの話題も聞いたことがある
658: 08/01(金)09:59 ID:iiUwmlLh(1)調 AAS
Linux信者は無能しかおらんのかw
659: 08/01(金)11:13 ID:MKozA4nZ(1)調 AAS
>>646
>ログイン状態を持続して1年間経過すると「MSアカウントのサインインをしてない」ので失効になるんだぞ。
>そこんとこ、わかって言ってるのか?
不安定で使い物にならない(笑)と言い張ってるプラットフォームでそんな運用できるわけがねーだろw
どんだけ頭悪いんだよお前w

>>652
>世界中で大ニュースなったのを知らんのか
世界中で大ニュースなった(笑)のにソースが会員制のITメディア(笑)ってw
しかも記事に大した事書いてねぇwどんだけ頭悪いんだよお前w
660
(1): 08/01(金)20:37 ID:lDfdWPIx(1)調 AAS
Linuxを普段使いするようになってMS界隈の話題にとんと疎くなった
661
(1): 08/02(土)10:06 ID:TQPQyUCc(1/3)調 AAS
それは言える
Windowsの動向はネットニュースやYoutubeで知るだけ
プリンタ動作とRaw現像が普通にやれるようになってLinuxに切り替えた
MSアカウントもBitlockerもOneDriveもないLinuxはシンプルに使えて複雑に考えなくて済む
662: 08/02(土)10:43 ID:IKtpqYh8(1)調 AAS
>>660
最近のWindowsUpdateの不具合見て、ああ、またやらかしてるなぁ…って感じだよねw
663
(2): 08/02(土)16:33 ID:tJIDUXLu(1)調 AAS
そして大勢が普通に扱ってるプラットフォームなのに不安定すぎて使い物にならないって妄執に憑りつかれることになる訳だねw
664: 08/02(土)19:39 ID:TQPQyUCc(2/3)調 AAS
Windows11が重量級なのは客観事実だが
MintやMX Linuxだったら5年前のモバイルPCでもサクサクだけど、Win11はRyzen8600Gですら重い
665
(1): 08/02(土)19:48 ID:WuJ+eRbA(1)調 AAS
>>663
Windows使ってた頃は正にそういう記憶しかないなあ
666: 08/02(土)19:50 ID:TQPQyUCc(3/3)調 AAS
>>663
Windowsのバージョンが7の頃までは本当そうで何も不満がなかったが、8以降は違う
8.1や10の初期ころまではそのうち方針転換で7路線に戻るかもともも期待していたが
Windows11が出て少し経った辺で諦めてLinuxに移行した
667: 08/02(土)22:03 ID:6VlC+h1v(1)調 AAS
判断が早い
668
(2): 08/03(日)16:20 ID:Al1on1Dv(1)調 AAS
>>665
やたらとカスタマイズしたがる癖にそれに起因するトラブルを解消できずにWindowsは不安定なんだ!って叫んでる人多いよね……
スキルはないのに自己評価だけは異様に高い。だから自分が悪いとは考えずMSのせいだ!って責任を転嫁してしまうんだよね。
669
(1): 08/03(日)17:03 ID:Yjn3Qg+D(1)調 AAS
>>668
安定性優先で「デフォルト状態のWindows」から不要な設定をOFFにする以外の
余計なカスタマイズを一切しないWindowsでも、WindowsUpdateでトラブル発生
するなど不安定材料が絶えないけどね。
670
(2): 08/03(日)18:07 ID:FYLFmk6c(1)調 AAS
OneDriveとかオフにしててもアップデートで勝手に復活するんだろ
アップデートで挙動が変更されたりユーザーが指定した設定が無視されるから最早WindowsOSに詳しい人の知識も意味ない
671: 08/03(日)18:39 ID:ycLQMwVm(1)調 AAS
擁護したがるのはハードメーカーの人?
でも国内のハードなんてほとんど生き残ってないから違うか
672: 08/04(月)07:34 ID:xD+CPoZX(1/3)調 AAS
>>670
Windowsは学ぶだけ無駄
普遍性に乏しく時間の無駄になる
673: 08/04(月)07:37 ID:xD+CPoZX(2/3)調 AAS
>>661
Linuxがパソコンに求めるOSの動作だと思う
Windows10, 11はMSのオ〇ニーにほかならない
674
(1): 08/04(月)11:27 ID:mF8Wtkgb(1)調 AAS
>>668
設定とコントロールパネルが乱立して以降から、もはやXPや7のころのシンプルなWindowsは無いも同然で
onedriveとかも問題視されてるのは挙動がアップデートで予告なく突然かわる事で、これがあるから長年PCやってて詳しいはずの人らが世界中で大混乱
ファイルフォルダを扱う標準搭載アプリでこれだから、ファイル倉庫としてすら使いづらい、信頼性に乏しいOSなった
675
(3): 08/04(月)17:31 ID:vC15gvjG(1)調 AAS
>>669
安定性優先でやっていると思い込みながら余計なことをするからそうなるんだよ。

>>670
アップデートの度に設定が戻された消したサービスが復活したって叫ぶほど滑稽なことはないよね。
そこは弄るなって事なんだけど何度失敗すれば学習できるんだろうね。

>>674
>これがあるから長年PCやってて詳しいはずの人らが世界中で大混乱
詳しいはずの人らはonedriveの外に好き勝手にフォルダ作ってファイルを放り込むって事もできないんだな。
こういった批判のための批判をしてる奴はLinuxもまともに扱えてなさそう。
676: 08/04(月)18:13 ID:dZiyNaUz(1)調 AAS
>>675
良い意見だね
君はWindowsが不便だという意見に「そんなこともできないの?」と言ってるわけだが
要するにユーザーの知能が低いと罵っているんだよ
677: 08/04(月)19:11 ID:KavcYCix(1/2)調 AAS
>>675
>そこは弄るなって事なんだけど何度失敗すれば学習できるんだろうね。

そういう明確な意図があるなら、むしろ「OFFにできる設計」になってる事自体が
「MSの設計ミス」と言えるのでは?w

MS自身が失敗からの学習が足りてないだろw
678: 08/04(月)19:18 ID:KavcYCix(2/2)調 AAS
>>675
>onedriveの外に好き勝手にフォルダ作ってファイルを放り込むって事もできないんだな。

BitLockerがWindowsUpdateで勝手に有効化されてしまう問題だと、結局は
「ローカルストレージでも問題が発生する」だろ。

そういう風に必死に「Windows擁護の工作レス」を書き込んでる奴自身が
「実はWindowsを使った事がない」ようにしか見えない件w
スマホしか使えないステマ工作員がWindows擁護の仕事を受注してるのか?w
679
(1): 08/04(月)22:34 ID:xD+CPoZX(3/3)調 AAS
たとえWindowsがライセンスフリーだったとしても、もはや使いたくない
ゴミサービス、Windows as a Masturbation service
お前らのエコシステムに嵌ることはない罠
680: 08/05(火)16:32 ID:EaQ6U2AS(1)調 AAS
>>679
>たとえWindowsがライセンスフリーだったとしても、もはや使いたくない

Windows11とか割とこれ。もし無料公開されてもMSアカウント登録したくないから使わない。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.163s*