Fedora 総合スレッド Part 62 (844レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2023/12/23(土)10:40 ID:enzg67yL(1)調 AAS
Fedoraについて語るスレです。他のディストリやOSと比較した感想はスレ違いです。

●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 61
2chスレ:linux
Fedora 総合スレッド Part 62(途中で落ちた)
2chスレ:linux
745: 04/17(木)18:31 ID:aC3IZWP7(1)調 AAS
以前使ってたTOSHIBAのHDDに42を入れてみましたがダメでした。
入れ直しなので一度削除するためにカスタムのラジオボタンを選んで完了
以前のFedoraを削除して自動作成
この時にFedoraのバージョンがわかるように/homeのボリュームをfedoraからfedora42のようにすると
その下のfedora-rootも自動的にfedora42-rootになっていたのですが、41,42では変化無し。
手動でrootもFedora42にしようとしましたが、既にあるため無効とのこと。
このあたりのパーティション?関連が変わったためmountができないのかなぁ、と思ってます。
とすると、40とかのHDDのパーティションを維持したまま中身が42になればいいのかな?

あと少し気になること。
#dnf upgread
>>scriptlet出力
>>Failed to staet jobs:通信端点が接続されていません
が数回でるのですが何なのでしょうか。

>>744
さんくす
あとでやってみます。
746
(1): 04/17(木)20:36 ID:hp+uMLmI(1)調 AAS
$ sudo dnf system-upgrade download --releasever=42
$ sudo dnf system-upgrade reboot
でFedora 41から42にアップグレードしてみた

特に問題なく動いているよ
747: 04/18(金)09:56 ID:C/xICMPe(1)調 AAS
40を入れてみましたがダメ。原因はハード側っぽいです。
どうやらKDE情報センターに
WARNING: UEFI firmware can not be updated in legacy BIOS mode
See //github.com/fwupd/fwupd/wiki/PluginFlag:legacy-bios for more information.
Host Security ID: HSI:0! (v1.9.28)
と出てたのでBIOSのそれらしい所をいじったのが原因かもです。(戻そうとBIOS画面を探したけど見つかりませんでした)
その後AGESA ComboV2PI 1.2.0.Ca から ComboV2PI 1.2.0.Cc に上がるBIOS更新したのですが、Load Optimized Defaultsしても変更箇所ナシといわれたけど念のため保存しましたが解消しません。

>>744
xfsでもダメでした

>>746
最悪そうします。ゴミもあると思うので出来れば新規で入れてデータ移動したいです...。
748: 04/18(金)15:25 ID:yNhZMk7n(1)調 AAS
>>690
これ41に落ちてこんな。まぁ42にすればいいか。
749
(3): 04/19(土)22:18 ID:xgdTHbgq(1/2)調 AAS
Fedora-Workstation-Live-42-1.1.x86_64.isoをUSBに書き込んでもブートできないけどおま環なのかな

sha256sumもチェックしたしmediawriterで2回書き込んでみたけどダメだった
750
(1): 04/19(土)22:28 ID:LGA05krn(1)調 AAS
>>749
他のイメージ(Fedora41とか)を同じ手順、同じ媒体でやってブートしたの?
751: 04/19(土)23:13 ID:xgdTHbgq(2/2)調 AAS
>>750
メディア同じだし、手順も変えたつもりはない
別のメディアでやってみたが同じ(GRUB起動より前、UEFIがブートイメージを見つけられないような挙動)

Netinstのイメージ(Fedora-Everything-netinst-x86_64-42-1.1.iso)使ったらこちらは普通にブートできたので
そっちからアップグレードした
752: 04/19(土)23:58 ID:91h0PhYH(1)調 AAS
>>726
結局RC1.1はリリース版と同じものだったなスマンかった
753
(1): 04/20(日)00:23 ID:BwoFaQDg(1)調 AAS
>>749
例のバグかな?
754: 04/20(日)00:56 ID:lrBLgrwp(1/2)調 AAS
>>753
例のバグや。rufas でiso imageからUSBメモリに移すといいよ
755: 04/20(日)01:07 ID:sVzvk7pN(1/4)調 AAS
例のバグってなんなん
756
(1): 04/20(日)01:34 ID:lrBLgrwp(2/2)調 AAS
Fedora Media Writerのバグだよ。検索したら329もそれ。
https://discussion.fedoraproject.org/t/fedora-media-writer-failure-windows-11/109897
757
(1): 04/20(日)02:18 ID:IQJBZwJ7(1)調 AAS
>>756
>>749はFedoraをアップグレードするためにWin上でFedora Media Writerを使って書き込んでいたってことか?
俺、Fedora Media Writer使うんだからWinじゃなくFedora上で書き込んでダメだったんだと思ったが
758: 04/20(日)08:13 ID:sVzvk7pN(2/4)調 AAS
>>757
そう使ったのはFedora上のmediawriter
759: 04/20(日)08:26 ID:ct4VToTw(1)調 AAS
FedoraのMediaWriterなら756とは別件だね
760: 04/20(日)09:28 ID:QJonhXeP(1)調 AAS
42はlive全般そうみたい
761: 04/20(日)09:58 ID:sVzvk7pN(3/4)調 AAS
ダメだったisoイメージWindowsに転送してrufusで書き込んでもダメだった
(オプションが多いから手順間違ってた可能性あるけどddモードで書き込み)
762: 04/20(日)11:21 ID:sVzvk7pN(4/4)調 AAS
https://discussion.fedoraproject.org/t/fedora-42-workstation-live-iso-final-from-nightly-manipulates-efi-without-permission/148510
画面はこれとほぼ同じだったな

文字が小さくて見づらかったしほっとくとリブート繰り返してたので試してないけど
Continue boot選んだらいけてたのかな

ブートエントリが書き換わってしまうなら試したくはないが…
(Fedora 42のインストールでWindowsが起動しなくなってリカバリしたばかり)
763: 04/20(日)16:27 ID:PwkPt3rA(1)調 AAS
747です
以前Fedoraを入れたHDDの領域は
BIOS boot
Linux extended boot
Linux LVM
の3つだけだったのですが、BIOSをいじったあとは2番目に
EFI System
が入っていて、これがあると他のHDDをmountできない/させないようになってるようです
(但しLinux extended bootはmount可)
764: 04/23(水)20:11 ID:eBZln0JB(1)調 AAS
BIOSのversionを戻してから42や39を入れなおしたら
EFI System を作らなくなりました。
でも他のHDDは読めないまま。
何が悪いんだろ?
もしかして最初にEFI System領域ができた時に「解読用のseed?」が書き込まれていて
boot時にはそれを使って解読しながら起動してるのかな?
765: 04/24(木)00:50 ID:cBEVkC5S(1/3)調 AAS
ディスクつなげたときに/dev/sd?みたいなデバイスファイルができるのか
rootでfdisk -l /dev/sd?やったときどうなるか
具体的な情報がないと何も言えん
766: 04/24(木)01:09 ID:cBEVkC5S(2/3)調 AAS
あとマウントできないんだったら
どんなコマンドでどんなエラーがでるか
意訳せずにそのままコピペして
767: 04/24(木)02:02 ID:cBEVkC5S(3/3)調 AAS
連レスごめん
過去の読み返してたらFedora 40のLVM領域をマウントしようとしているのか

LVMは普通の方法じゃマウントできないから
https://www.upken.jp/kb/mount_other_lvm_disk.html
このへん参考にしてやってみて
768: 04/25(金)13:55 ID:rjqZ02Rd(1)調 AAS
さんくす
>LVMは普通の方法じゃマウントできないから
そうなんだ。
40までは別のHDD/homeや/rootがDolphineで見えててrootパスワードを入れるだけでマウントできてたのに...

リンク先の
>接続するディスクのボリュームグループ名との衝突を避けるために...
思い当たることが。
テストのために単体HDDに、いつものようにボリューム名をfedora40にしてインストールして
今使ってる40を追加してテスト用の40から起動したらエラー吐きまくりでした。
デフォルトのボリューム名のまま新規インストールしてる人たちは大丈夫なのかな?
769: 04/25(金)17:06 ID:Rw2V2RsM(1)調 AAS
LVMマウントするのが面倒であれば、不要なDiskをひとつフォーマットして外付けして
Fedora40で起動したらそっちは見れるので、その中身を外付けディスクにコピー
Fedora42でも外付けディスクは見えるはずなのでそこからまたコピーとか

Fedora42をインストールするときLVM以外に非LVMのパーティションも切ってやって
インストール終了後にFedora40立ち上げるとそこが見えるはずなのでそこにコピーするとかの手もある
770: 05/07(水)05:22 ID:PAwj8bQA(1)調 AAS
種類多すぎる
771: 05/09(金)09:53 ID:HC4KQYb+(1)調 AAS
42にした。grubはなおったが、chromeがバグっとるな。
772: 05/18(日)08:09 ID:u8PGX5lG(1)調 AAS
fedora42にhyprland入れた
773: 05/18(日)08:55 ID:xsY75GDw(1)調 AAS
そう言えばfedoraMagazineにHyprlandはまだ出てきてないね
774: 05/18(日)18:01 ID:K4SvyWy4(1)調 AAS
spin から KDE Plasma Workspace に格上げされたけど、パッケージの選び方とか良くなった?
775: 05/20(火)18:58 ID:qEHxYm8P(1)調 AAS
fedora cosmic spinをインストールした
776: 05/20(火)19:06 ID:xHYgUhM/(1)調 AAS
Alternative DownloadsのNetwork Installersを利用したら、41,42 でインストーラに違いは無かった

>>702
何処が変わったのだろう
777: 05/20(火)21:21 ID:3K4/vonA(1)調 AAS
バリエーションがあるのは嬉しいが
正直多すぎるw
778: 05/21(水)11:31 ID:44ij0wNV(1/2)調 AAS
いろいろありがとうございました。
デフォルトのbtrfs(だっけ?)で42をインストールしたら以前の様にLVMのFedora40から(rootのパス入力だけで)mountできました。
ただ42を起動するとインストール時に設定したはずの一般ユーザができてない&rootのパスワードが通らない
というトラブルがあったので、最悪frdora40 -> btrsfにコピー -> LVMのfedora42にコピー
が必要になるかもしれません。
779: 05/21(水)14:57 ID:44ij0wNV(2/2)調 AAS
アカウントの件は
インストール終了後、DVDを抜いてリセットボタンを押したのが原因っぽいです^^
780: 06/04(水)10:41 ID:3OI7Cwk6(1)調 AAS
Mozc Fcitx5 なのに
dnf upgrade で ibus-table-chinese が更新されました。
これって消してもいいのかな?
781: 06/25(水)19:01 ID:Fm7ybW6t(1)調 AAS
グラボのドライバーが新しくなってリブートしたら >>685 で落ちるようになってたバイナリが落ちなくなった
やっぱお前のせいやんけ
782: 06/28(土)12:41 ID:gyyyE5tm(1)調 AAS
dnf upgrade したらリポジトリの所にupdatesに混じって16進数の文字列が。
これって何だろ?
783: 07/06(日)11:39 ID:Fj08YSOZ(1)調 AAS
ン十年ぶりにfedora入れたら、何やら「6x9=42」なる文字列が・・・・・
何だろコレ
784
(2): 07/06(日)16:20 ID:vOavk2wj(1)調 AAS
ぐぐったら『銀河ヒッチハイク・ガイド』という小説が元ネタらしい。
Fedora42だから答えが42になる式を入れたのかなぁ...と。
785
(1): 07/07(月)22:15 ID:var3+Em4(1)調 AAS
>>784

「42」というのはその小説に出て来る
「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」
( Answer to the Ultimate Question of Life, the Universe, and Everything )
で有名な数字(らしい)

なのでプログラミングのコードの中で何か適当な数字を使う時にも
42という数字はよく使われる

Fedoraのcodenameはしばらくずっと数字だけだったけど、
今回 Fedora 42だけ特別に "Adams" という名前がついてる
https://discussion.fedoraproject.org/t/fedora-42-the-answer-to-life-the-universe-and-everything/134773
786: 07/07(月)22:40 ID:1CnTneAG(1)調 AAS
>>784
名作だから読んでみ
787: 07/07(月)22:56 ID:MyIk4N3D(1)調 AAS
>>785
(Gnome) Workstation を入れ直そうという気がしてきた。
40からのアップグレードなので。
788: 07/15(火)08:10 ID:m/FPNmf1(1)調 AAS
Workstation 42-1.1 入れてみたけど凄いなこの完成度
キーボードは英語になっちゃうけども
789: 07/15(火)22:43 ID:TEfvdVrr(1)調 AAS
Sway は42でもまだ無理そう。i3wmを使うかな
790
(1): 07/17(木)17:30 ID:dQBj3GMa(1/2)調 AAS
アップデートしたらマウスホイール効かなくなったけどおま環なのかな

GNOMEの設定開いてもすぐ落ちるし
791
(1): 07/17(木)21:08 ID:4hBG0hF6(1)調 AAS
>>790
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=2379768
libinput が 1.28.901-1.fc42 だったら、ほぼ間違いなく
これが原因
792
(1): 07/17(木)22:35 ID:dQBj3GMa(2/2)調 AAS
>>791
そのバージョンだったわ

https://kojipkgs.fedoraproject.org//packages/libinput/1.28.901/2.fc42/x86_64/libinput-1.28.901-2.fc42.x86_64.rpm
に上げたらとりあえずホイールは効くようになったサンクス

gnome設定がすぐ落ちるのは相変わらずだがこっちは別要因かな
793
(1): 07/18(金)17:56 ID:DPH5K/L2(1)調 AAS
HPのPCにFedora Workstationをインストール
3日間快適に使えたが突然ログイン出来なくなった
794: 07/18(金)19:21 ID:27qRSEZd(1)調 AAS
Gnome使う人って自己犠牲の精神に溢れてるんだな
795
(1): 07/18(金)19:57 ID:sVMonGZk(1)調 AAS
>>792
何かこんな情報があるね...
https://discussion.fedoraproject.org/t/gnome-control-center-crash-segmentation-fault/158622/6
https://gitlab.gnome.org/GNOME/gnome-control-center/-/issues/3468

GSK_RENDERERという環境権数を例えばvulkanに設定して
直るようだったらmesaの問題だろう、と言っているね
796
(1): 07/18(金)19:58 ID:jrTz+6Lm(1)調 AAS
GNOMEとかもう捨てろよ
GNU公式だかなんだか知らんけどこいつの存在がデスクトップOSとしてのLinuxの足を引っ張りまくってるじゃん
797
(1): 07/18(金)20:18 ID:mV91UQiw(1)調 AAS
またnvidiaか
798: 07/18(金)20:26 ID:eNsEkjAP(1)調 AAS
ゲロチョングロフォーズ
799: 07/18(金)20:55 ID:hPKmC84l(1)調 AAS
>>797
それな
800: 793 07/18(金)22:13 ID:8CSCXX8X(1)調 AAS
先にSurfaceにインストールしたFedora Workstationは今も問題なく動作
一昨日HPのPCに入れたFWは今日突然日本語入力出来なくなり次にログイン出来なくなった
801: 07/18(金)22:34 ID:RvpCLxgk(1)調 AAS
>>795
たしかにvulkanに設定したら落ちなくなった
そういや昔何かを直すためにnglに設定した記憶はあるけどそれが何だったか忘れてしまった
ちなみにnvidia
802: 07/19(土)01:37 ID:1N4FMxwO(1)調 AAS
>>796
問題が起きてるのは少なくともGTKのレイヤー
最近はVulkanとか3D用のAPIをフル活用してるから相性問題が頻発してる
でもFedoraだからってのもある
安定が欲しければ別のディストリを使えばいい
803: 07/19(土)10:45 ID:QwGpIvM4(1)調 AAS
Gnome調子が悪い人はCOSMIC WMを使ってみるのはどうだろう?
fcitx5-mozc と Alacritty は追加で入れたら日本語入力は出来てる。
COSMIC Terminal の方でfcitx5からの入力の設定は分からないけど、Alacrittyのコードを使っているらしいので、頑張れば出来るかも。
ディスプレイ2つも使えている。
804: 07/19(土)16:53 ID:EY0xRV86(1)調 AAS
環境作るのに苦労するくらいならWindowsで十分
805: 07/19(土)17:08 ID:lL/2tUdD(1)調 AAS
Windowsが簡単だと思える人ってどんなに図太い神経の持ち主なんだろう
806: 07/19(土)17:16 ID:eI5R2j2U(1)調 AAS
Windowsに慣れてるだけ≠Windowsは簡単
807: 07/19(土)17:29 ID:uBJ0VrXG(1)調 AAS
Windowsユーザーって
大抵レベルが低い件
808: 07/19(土)17:32 ID:vUDsWbum(1/3)調 AAS
環境作るのが楽しいんじゃん!
809: 07/19(土)18:07 ID:t7YcOZ6x(1/3)調 AAS
デフォのまま使えるのが楽でいいわ
810
(1): 07/19(土)19:39 ID:vUDsWbum(2/3)調 AAS
それならWindowsよりMacがいいんじゃね
そのまま使えるから、何もいじるところ無いし
でも最近は、そこにターミナル入れたりNvim入れたりしてるね
811: 07/19(土)19:43 ID:DuABrvYi(1)調 AAS
俺は見かけをWindows11に近づけている。Winのデザインが画面の使い方で無駄が少ないし、これまで長い時間触っているのでOSを変えても頭の負担が少ない。
812: 07/19(土)20:30 ID:mC8Eu098(1)調 AAS
まぁguiは確かにWindows
但し10は良いかもな
813
(1): 07/19(土)20:57 ID:t7YcOZ6x(2/3)調 AAS
>>810
メインはmacだよ
814: 07/19(土)22:50 ID:vUDsWbum(3/3)調 AAS
>>813
それならそれでいいじゃん
いちいちFedoraのスレで、文句言うのってよくわからん
かまってちゃんか?
815: 07/19(土)23:12 ID:t7YcOZ6x(3/3)調 AAS
べつに文句言ってるつもりはないけど気に障ったならごめんね
環境作りがんばってw
816: 07/19(土)23:28 ID:EvJW1Ano(1)調 AAS
cosmic試してみたけど日本語環境まだまだなので様子見
まだ数年かかるんじゃね
817: 07/19(土)23:54 ID:bPmJPHE8(1)調 AAS
日本語表示要らなくね?
818: 07/20(日)02:00 ID:DvM2Eerb(1)調 AAS
勘違いしてるようだけど、環境作りはどのOSだって大差ないだろ
Fedoraはガンガンパッケージを更新するからトラブルを最初に経験する運命にある
それを不具合報告を見て回避策を取るか、我慢して修正を待つかする度量が必要だって事だ
819: 07/20(日)09:01 ID:i5Go/qQB(1)調 AAS
Bazzite入れとけ
820: 07/20(日)13:51 ID:26a2o5XA(1/3)調 AAS
Linuxは周囲に使ってる人いないからカスタマイズし放題だけど
Windowsは下手にいじると他人のPCいじるときストレスだから
821: 07/20(日)14:46 ID:nT2YqPp/(1)調 AAS
SilverblueやCoreOSはこれまで自由だった所を変更出来ないようにしているから、暇な人は修行のつもりで使うといいよ。
ワシはCOSMIC Atomicでリトライしようとしている。
822
(1): 07/20(日)15:07 ID:26a2o5XA(2/3)調 AAS
一般人は選択肢を奪われるとむしろ安心するらしいよ
823: 07/20(日)16:29 ID:xRNXrI9T(1)調 AAS
>>822
> 一般人は選択肢を奪われるとむしろ安心するらしいよ

選挙!!
824
(1): 07/20(日)16:36 ID:26a2o5XA(3/3)調 AAS
もう結果は決まってるだろうけど投票行ってくる
825: 07/20(日)21:38 ID:LyqyOg3M(1)調 AAS
Gnome以外のDEの人からしたらibusをインストールされても嬉しくないけど、大半の人は後からアンインストールしているのだろうか?
826: 07/21(月)00:40 ID:deKv59uj(1)調 AAS
>>824
期日前投票開始早々に投票に行くのが無駄感少ないかもね
投票日に行こうが同じ一票なんだけどね
827: 07/21(月)00:57 ID:zjqVFrOn(1)調 AAS
国民全員が政治について考える事に意義がある
家族や周りの色んな人と(最近はSNSもか?)考えた結果の1票は1票ではない
828
(2): 07/21(月)01:01 ID:SQ7eRL1X(1)調 AAS
fcitx5-5.1.13-1.fc42ってバグってね?候補ウインドウが左上に出てくる。dnf downgradeしてfcitx5-5.1.12-1.fc42にしたら治った
829: 07/21(月)03:46 ID:kHK4+abi(1)調 AAS
>>828
5自体がry
830: 07/22(火)00:21 ID:b+VdHZo5(1)調 AAS
ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/141.0/linux-x86_64/ja/
の Firefox 141.0 使ってるけど、ふと
[≡]->[ヘルプ]->[Firefoxについて]を開いたら
141.0(64ビット) 更新情報
の上に、「Firefoxは別のインスタンスにより更新中です」が表示されるんだけど何だろ?

>>828
同じく。諦めて修正待
831
(1): 07/22(火)04:42 ID:sT3TcqAH(1)調 AAS
HPのPCにFedora Workstation入れて感動してたら
三日後に日本語入力出来なくなって
更にログイン出来なくなったから
慌ててUbuntu Minimum Install入れ直したが
修正を待ったら良かったのかな
Surface Laptopは問題なく動作してる
832: 07/27(日)10:55 ID:/Zti65ke(1)調 AAS
fuck nvidia
833: 07/27(日)14:09 ID:DYV17qcZ(1)調 AAS
何世代のpcかもわからないのに一般的な話されても
834: 07/27(日)17:10 ID:Mdk1qNw0(1)調 AAS
>>831
wayland+fcitxで不具合が出てログイン時に変換入力になってたんじゃないかな?
ArchやDebianでもwaylandと日本語入力の問題は起きてるみたいだし だからubuntuはplasma5のままなのかもしれないね
835: 07/27(日)18:21 ID:Zhd7i6jw(1)調 AAS
その関連かもしれんけど
Fedora 40ではログイン時に106配列
41ではUS配列
42では106配列になってる俺の環境では
836: 07/30(水)14:50 ID:dvBIZxS1(1)調 AAS
kernel-6.15.8-200.fc42.x86_64 で直った。やればできるじゃねーか、最初からやれよ。
837: 08/04(月)22:42 ID:i43SFz3J(1)調 AAS
現在、build system (koji) とか update system (bodhi) とかが
深刻なDDoSを受け、まともに機能せず

https://discussion.fedoraproject.org/t/for-your-information-ddos-affecting-most-of-the-fedoraproject-org-services/161568
838: 08/04(月)23:43 ID:/tv8FJzO(1)調 AAS
DDoS ならセキュリティホール起因でないし、ユーザとしてはちょっと安心。
839: 08/05(火)13:24 ID:8ghGN3j+(1)調 AAS
移行先のデータセンターが狙われてるとこだったか
840: 08/05(火)14:10 ID:zmnaOYSD(1)調 AAS
DDoSって便利な言葉やな〜。実際はインフラ投資を怠っているだけなのに、他人のせいにできるっていう。
841: 08/05(火)18:20 ID:gKY9xemi(1)調 AAS
アホですか?
842: 08/05(火)18:27 ID:BruNct3D(1)調 AAS
アホ発見したwww
843: 08/05(火)18:44 ID:0nAusxPF(1)調 AAS
何番の事でしょう?
844: 08/06(水)16:09 ID:so7UwFQj(1)調 AAS
dnf upgradeしたら
kernel-core-0:6.15.9-201.fc42.x86_64 100% | 2.1 MiB/s | 19.2 MiB | 00m09s
>>> Status code: 404 for https://mirror..az/../kernel-core-6.15.9-201.fc42.x86_64.rpm
>>> Status code: 404 for http://mirror..az/../kernel-core-6.15.9-201.fc42.x86_64.rpm
って表示されてるんだけど、
kernel-core-6.15.9-201.fc42.x86_64.rpm は1行目でDLされてるっぽいのに
2-3行目で404のURLにアクセスする理由は何だろ?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s