PC周辺機器が、Linuxに対応していない問題について (171レス)
PC周辺機器が、Linuxに対応していない問題について http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1640130895/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: login:Penguin [sage] 2021/12/22(水) 08:54:55.23 ID:E4c90678 昨日、家電量販店でPC付属商品を各種いろいろ買い込んでみた USBメモリ、SDカード、LAN子機、LANケーブル、マウス、PCバッグなどである そして、その買ったばかりのLAN子機をLinuxマシンで使おうと試みたところ、付属のDVDドライバーはWindowsとMacにだけ対応となっており、Linux用の ドライバーが用意されていないため、設定不可能であり、このLAN子機は Linuxで使うことが出来なかった またLinuxのBluetoothの認識が、Bulemanなどを入れてみても 元々まともに機能していないため、買ったマウスはbluetoothのみで つなげる新タイプのマウスのためUSBレシーバは最初から付属してないので、 それもLinuxマシーンの方では使えなかった。仕方がないので、 また別途で専用レシーバーをネットで購入することになった。 このことから分かるのは、PC周辺機器メーカーは基本、Linuxをハブって 開発・製造しているため、多くの人々は使い勝手や知名度の低さから Linuxを敬遠せざるを得なくなり、Linuxはデスクトップ環境としては 様々な問題を抱えていることになる。ディストリの多さゆえ、動作検証 コストからPC周辺機器メーカーがLinuxを仕様上から省かざるを得ない事情は 十分に想像できるが、これを解消する良い方法はないのだろうか Linuxを普段利用している諸賢のみなさんは、この問題について、 どう考えているのかを知りたい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1640130895/1
3: login:Penguin [sage] 2021/12/22(水) 09:08:58.75 ID:E4c90678 >>1は、Bulemanでなく、Bluemanね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1640130895/3
7: login:Penguin [] 2021/12/22(水) 21:48:00.84 ID:Tdkdzxku >>1 買う前にその製品がLinuxで動くか 調べますね メーカー保証が全てではありません うちには、メーカー提供のLinuxドライバーあるのに、かぜか動かないカラーレーザープリンターありますし みんが使えてるデバイスは、カーネルにドライバー入ってるから なんもしなくても動きますよ >>6 うちはKDEで、bluemanじゃないけど めっちゃ調子いいよ もう、売ってないみたいだけど ELECOMの、BT4.0のちっこいヤツ CSRのなら、大丈夫なんじゃないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1640130895/7
13: login:Penguin [] 2021/12/24(金) 00:17:27.77 ID:0veSzLO3 >>1 の言っていることを解決するには、規格を統一することが一番だと思う。 最近はプリンターもドライバレスで使えるから便利 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1640130895/13
14: login:Penguin [] 2021/12/24(金) 01:42:59.36 ID:9jcYUFPA >>13 規格は規格なんだから統一されてるでしょ >>1は、LinuxとWindowsのドライバーの扱いを知らないってだけ Linuxは、ほぼほぼカーネルに入ってます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1640130895/14
21: 1 [age] 2021/12/24(金) 19:39:24.24 ID:LnPo2qgJ 今日届いたUSB WIFI 無線LAN 子機 アダプタ 超小型 IEEE802.11n/g/b サポート USB WiFiネットワーク ワイヤレス接続で、初めて無線LANで 初めてLinuxを使えるようになった。 あと、マウスはBluetoothのみ対応の新タイプだったので使えなかったが 専用のレシーバーを買ったところ、ようやく接続可能なbluetoothを 認識するようになり、Bluetoothマウスだけでなく、ワイヤレスイヤホンも Linuxでも使えるようになった。 こういう子機やBluetoothレシーバーを用意することで、wifiや bluetoothを認識する一覧がようやくLinuxでも表示されるようになった。 Windowsの場合は、これらの子機がなくてもそのまま内蔵されたものだけ で認識されるのだが、Linuxの場合は、こういう子機やレシーバーがいる ようだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1640130895/21
104: login:Penguin [] 2022/11/23(水) 18:42:47.13 ID:zBig5Q8x >>1 自分は Linux distribution では、プリンター( Canon MG−6530 )を CUPS+gutenprint で動かしている。 無線LAN子機は事前に chipset を調べて、そのドライバーが github に source としてアップロードされているか調べてから購入したほうが良いと思う。 大抵の distribution では bluez パッケージが既にインストールされているので、Bluetooth4.0対応あたりの外付けアダプターを使ってBluetooth機器を利用している (Bluetooth5.1対応のような新しいアダプターは作動しなかった)。 一般的に Linux distribution では周辺機器に新商品を使うのは要注意。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1640130895/104
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s