[過去ログ]
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246 (1002レス)
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: login:Penguin [] 2021/11/06(土) 21:57:00 ID:3RHht5de まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。 いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!! http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ 読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。 http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About 質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。 過去ログ検索 https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句 https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句 ※前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 245 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1625239222/ ■■■ 荒らしは放置 ■■■ 特定の個人名を出す奴は荒らしです。無視しましょう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/1
903: login:Penguin [] 2022/01/28(金) 11:24:31 ID:VKH4BHUp >>859 kanou。 する。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/903
904: login:Penguin [sage] 2022/01/28(金) 11:28:16 ID:gVX2dncL アプセトネ デブ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/904
905: login:Penguin [] 2022/01/28(金) 11:32:51 ID:VKH4BHUp >>865 どの話? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/905
906: login:Penguin [sage] 2022/01/28(金) 13:05:04 ID:ytWQU23M >>899 自分が知らなかったことには素直に有り難うって言って学ぶもんだよ 成長しないよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/906
907: login:Penguin [sage] 2022/01/28(金) 13:20:27 ID:SGfYoNii ごめんな、sshのポートフォワーディングごときでドヤ顔するアホがいるとは思わなかったよw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/907
908: login:Penguin [sage] 2022/01/28(金) 14:02:54 ID:ytWQU23M 「sshのポートフォワーディングごとき」も知らないほど お前はレベルが低いんだから素直に教えを請うて精進しな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/908
909: login:Penguin [sage] 2022/01/28(金) 14:24:48 ID:PcfWo9Ek どうやったらそんなアホな解釈できるんだ? 教えてくれよw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/909
910: login:Penguin [sage] 2022/01/28(金) 18:29:09 ID:0DKBYq8q もう最大級のヒント書いちゃうとさ 空けられてるはずのポートでsshdをリッスンさせるだけで、sshポートフォワードできらあ、というのが、 必要な知識を持っていないことを示しているのさ 分かるかな さあ、ググってみよう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/910
911: login:Penguin [sage] 2022/01/28(金) 19:28:39 ID:JOJkaCOz みんな閉口してるよ コミュニケーション能力なさそう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/911
912: login:Penguin [sage] 2022/01/28(金) 19:33:11 ID:9hPIteeQ >>836 やって良いのか、なぜその規則なのか、素直に会社の情シス部門に聞けば良いだけ ウザがられると思うが、ウチの会社だときちんと答えてくれる 技術的、セキュリティ問題だけとは限らず、政治問題とかもある 外部に対して、ウチの会社はこんなポリシーでやってるので安全です、みたいに説明してたら、全員にやらせるしかなくなる 技術的に出来るからと破る奴がいて問題になると後で大変なことになるので、連中も怪しい通信してないか監視してるらしく コッソリやるとマークされたり職責通じて警告が出たりする 情シスが答えてくれないならやらないに限る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/912
913: login:Penguin [] 2022/01/29(土) 14:14:55 ID:z7LWVJpx 珍妙な方針を出す会社の技術水準を考えると 藪蛇なだけで聞かないほうが良いと思うよ 問い合わせが来て上手に捌く自信がなければやらないこと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/913
914: login:Penguin [sage] 2022/01/29(土) 16:34:35 ID:7Kq0X6Si そもそも珍妙でもなんでもなくごく当たり前の指示 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/914
915: login:Penguin [sage] 2022/01/29(土) 17:11:21 ID:2wJ9YYQg 特に珍しい状況でもないしね うちも社内PCにリモートデスクトップで繋いで社内のWindowsサーバーにはそこから再度リモートデスクトップ接続するようになってて直接サーバーには繋げない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/915
916: login:Penguin [sage] 2022/01/29(土) 19:47:13 ID:EnBYfLr1 いや>>836の状況は珍妙だよ 良くあるのかも知れんが >>836のように疑問を感じないとしたら 技術者として感覚がおかしい 良く飼い慣らされているというかw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/916
917: login:Penguin [sage] 2022/01/29(土) 20:02:19 ID:XqnkOE3b 技術的に何か出来るからといってコンプライアンス違反して良い理由にはならない 常識も良識もないだけの厚顔無恥 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/917
918: login:Penguin [sage] 2022/01/29(土) 20:21:55 ID:WKrqEL3b 引っ込みつかなくなってるだけだろ 自意識過剰なシッタカ君にありがちな行動 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/918
919: login:Penguin [age] 2022/01/29(土) 20:37:22 ID:z7LWVJpx >>851,852,855 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/919
920: login:Penguin [age] 2022/01/29(土) 20:38:31 ID:z7LWVJpx >>917,918 面倒くさいだろうから同じ端末で書きな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/920
921: login:Penguin [sage] 2022/01/29(土) 20:41:47 ID:hR3gAEWe 自演認定までし始めちゃったw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/921
922: login:Penguin [] 2022/01/29(土) 20:44:21 ID:z7LWVJpx >>851,852,855 どの程度なのか良く分かる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/922
923: login:Penguin [sage] 2022/01/29(土) 21:17:10 ID:CcLt+Ld9 クライアントからRDPとRDPからSSHのそれぞれの間に何もないと思い込んでいる時点で何だかなと IT後進が酷いなw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/923
924: login:Penguin [sage] 2022/01/30(日) 12:50:18 ID:p02TB4FX https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrbnu3/ このHDDケースですが、WindowsではPCの電源を切るとスリープモードになり、PCの電源を入れると復帰する事になってます 同じ事をLinuxで実現するのはどうすれば良いでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/924
925: login:Penguin [sage] 2022/01/30(日) 16:11:03 ID:h26hPRj+ >>924 ACPI で調べてみるといい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/925
926: login:Penguin [] 2022/01/31(月) 12:26:07 ID:ve6D4boL >>924 USBdengenkyoukyuがkiれるとsleepする。PCのdengenをkiればおのずとsleepする。とyosou。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/926
927: login:Penguin [sage] 2022/02/02(水) 18:59:25 ID:EjiDTZMQ /etc/resolv.confのdomainに設定するローカルドメイン名は何で決まるのでしょうか どのサーバーに設定するのが良いのでしょうか digのとき補完されるのはどこからdigしたときでしょうか https://ja.manpages.org/resolvconf/5 ここも見たのですがわかりません 初歩的な質問ですいません http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/927
928: login:Penguin [sage] 2022/02/02(水) 19:03:57 ID:EjiDTZMQ すいませんdig→ping http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/928
929: login:Penguin [sage] 2022/02/02(水) 19:19:56 ID:R3H/hGlq >>927 host.foo.comというホストがあったときにdomain foo.comを指定してあれば host.foo.comは単にhostという名前でもアクセス(IPアドレスを解決)できるようになる。 自分のホストがfoo.comに属していて、他のfoo.com上のホストを上記の様にホスト名 だけでアクセスしたい、というような状況で使う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/929
930: login:Penguin [sage] 2022/02/02(水) 19:54:49 ID:knpeD3ML ありがとうございます 他のfoo.comということは社内同士ですね 社内でもDNSを使って通信するのでしょうか ローカルドメイン名というのからして分かっていないのですいません ドメインを取得してグローバルアドレスを登録したものでしょうか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/930
931: login:Penguin [sage] 2022/02/02(水) 21:34:13 ID:ThW1euhr カツオとマスオがお互いを呼ぶときに イソノとかフグタをつけて呼び合うかどうか 決めるのは本人たちだろうに http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/931
932: login:Penguin [sage] 2022/02/02(水) 21:38:29 ID:UUT/scTm なんという力強い比喩表現 伝わるかどうかはともかく http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/932
933: login:Penguin [sage] 2022/02/02(水) 22:08:45 ID:9ZK9mLVR domainの指定は、DNSを引けたり引けなかったりという災いの元になりやすいという記憶が http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/933
934: login:Penguin [sage] 2022/02/02(水) 23:05:19 ID:R3H/hGlq >>930 おお確かに>>931の説明は斬新かもw 社内を想定するなら、そちらの環境で社内ホストのホスト名<->IPを管理するDNSサーバは 用意されてない? そういうサーバがあるとして、そのサーバが自分のホストのホスト名 <->IPを「管理」しているとすれば、そのDNSドメインがローカルドメインというか、普通は。 グローバルアドレスでもプライベートアドレスでも、とにかくDNSサーバが立っていて ホスト名とIPアドレスの対応を管理していればこの話は成り立つ。 もしかしてDNSサーバの仕組みの話をしないといけないのか? ま、インターネットの黎明期はみんなグローバルアドレスを持ってて、話がある意味シンプル、 でこの手のその頃からある設定は元々そういう状態を想定していたとも言えるが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/934
935: login:Penguin [sage] 2022/02/02(水) 23:12:11 ID:R3H/hGlq 普通はDHCPが走ってて、こんな設定とか気にしないわけで、 >>927のようなわかってなさそうな人があえてここに手を付けるというのが どんな状況なんだよ、という。 もしかして本当に何にもわかってなくて無駄に設定ファイルに手を入れたりしてないよね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/935
936: login:Penguin [sage] 2022/02/03(木) 07:39:35 ID:7aUG/qMl >>930 >>927の話はアドレスとは関係ないよ 単に名前の補完をやると言うだけ 設定は各ホストでやる必要がある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/936
937: login:Penguin [sage] 2022/02/03(木) 07:40:05 ID:7aUG/qMl >>929は正しいのになんで余計な>>934-935みたいなレスするんだろ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/937
938: login:Penguin [sage] 2022/02/03(木) 08:42:39 ID:OIqoQdX7 ヒント:文体としつこさ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/938
939: login:Penguin [sage] 2022/02/03(木) 08:51:38 ID:Tt08iGj6 >>937 余計、ですか。 ふと「ローカルドメイン」とはなんだろう、と考えるとやはり「ドメインとはなんだろう」となり、 背後のDNSというものを意識せざるを得ないような気がした。が。 今はDHCPがあったりシステム系サービスが走っていたりして/etc/resolv.conf を直接いじる のは注意する必要がある。ので本気でそこをいじろうとしているのか、という確認でもあった、 のだが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/939
940: login:Penguin [sage] 2022/02/03(木) 08:52:24 ID:Tt08iGj6 ああそのヒントのことかw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/940
941: login:Penguin [sage] 2022/02/03(木) 09:14:36 ID:Tt08iGj6 あさっての方向にレスされると、 色々書きたくなるのかもしれんなあ 普段から、ちょっと説明しただけじゃわからん奴にはそうしがちな俺 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/941
942: login:Penguin [] 2022/02/03(木) 09:28:53 ID:lC3ZIghU 子供がキーボードを叩いてから操作するたびに英語っぽい外国語が 操作するたびに音声で流れます。とても気持ち悪いので止め方を どなたか教えて下さい。 linux mint cinnamon20.3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/942
943: login:Penguin [] 2022/02/03(木) 09:45:18 ID:Bch2OAs4 >>930 設定による。 限らない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/943
944: login:Penguin [] 2022/02/03(木) 09:47:49 ID:Bch2OAs4 >>942 動画をアップするか、状況を厳密に書く。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/944
945: login:Penguin [] 2022/02/03(木) 09:57:48 ID:lC3ZIghU >>944 ブラウザを開く、フォルダを開く、パネルの操作、ブラウザでリンクをクリックなど、 なにか操作をする度に、それを説明するような音声が流れます。 アクセシビリティ的な何かのように感じます。 その音声が英語っぽいような奇妙な音声なんです。 例えばhomeフォルダを開くと以下のように聞こえます。 japanese lator japanese lator home(空耳) また違う操作ではchinese lator chinese latorから始まったりもします。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/945
946: login:Penguin [sage] 2022/02/03(木) 10:14:15 ID:4Pw8/91r >>938 お前の言う通り過ぎて笑うしかない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/946
947: login:Penguin [sage] 2022/02/03(木) 11:53:43 ID:vM4AEvrw 927ですありがとうございます 補完するだけというのは分かりました 資格取得のためですがちょうど解説を見つけました https://linuc.org/study/knowledge/507/ そのコンピュータが所属するドメインを指定するとあります プライベートアドレスにゾーンサーバーでドメインを付けて 管理するような状況かと思いました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/947
948: login:Penguin [] 2022/02/03(木) 12:32:59 ID:l9U0SLt2 ブランクあって再開しようとしている者ですが、 現在バリバリやっている方の技術情報の入手元ってどこですか? 昔はいろいろな専門誌があったと思うのですが、自分の知っていた雑誌は 軒並み休刊になったり初心者向けの内容がメインになったりしていて 中級者が知識をアップデートしていくのに適した情報ソースがみあたりません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/948
949: login:Penguin [sage] 2022/02/03(木) 12:44:55 ID:57NMhpMO INTERFACE とか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/949
950: 594 [] 2022/02/03(木) 13:08:48 ID:lC3ZIghU スクリーンリーダーでした。すみません、お騒がせしました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/950
951: login:Penguin [sage] 2022/02/03(木) 21:55:20 ID:CIWg34YS 仮想化環境でLinuxを動作させるとき、dd if=/dev/zero of=zero.txt; rm zero.txtとやって 仮想ディスクのスパースファイルに実領域を割り当てているのですが、 ブロックをゼロで埋めていると仮想化のホストマシンが未使用ブロックだと判断して またスパースファイルに戻してしまうことがあるとのことなので、それを避けるために、 0x01とか0xFFなど、とにかく0x00以外の値で埋めるための方法を探してます ディスクの方がボトルネックになるのではと思って/dev/urandomでやってみましたが /dev/zeroの7〜8倍時間がかかりました またCで0xFFで埋めるツールを作ってみましたが、それでも/dev/zeroよりも3倍くらい 時間がかかりました なにか高速な方法はありますか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/951
952: login:Penguin [sage] 2022/02/03(木) 22:06:02 ID:KQO3v+s1 >>951 /dev/urandomよりopenssl randの方が高速ですが、さすがに/dev/zeroとの比較では厳しいです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/952
953: login:Penguin [sage] 2022/02/04(金) 04:06:00 ID:kwc2i1Z8 やはり真の実力者がたまに来て下さると引き締まる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/953
954: login:Penguin [] 2022/02/04(金) 11:13:01 ID:tAwIe2Ak >>945 設定、Accessibility、Screen reader http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/954
955: login:Penguin [] 2022/02/04(金) 11:17:06 ID:tAwIe2Ak >>948 internet http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/955
956: login:Penguin [] 2022/02/04(金) 11:26:41 ID:tAwIe2Ak >>951 > 3baiくらい時間がかかりました tsukuriがwaruいのでは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/956
957: login:Penguin [sage] 2022/02/04(金) 14:06:40 ID:fh/K4LV0 VCのソフトをLinux GCC GTKに移植しようかと考えてるけど(まだGTKは勉強してない) スムーズにいけるかな? 何かポイントがあったら情報下さい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/957
958: login:Penguin [sage] 2022/02/04(金) 17:05:51 ID:ivjiBkht ざっくり言って画面のデザインとかプログラムのロジックは流用可能かもしれ ないけど、実質作り直しと思っておいたた方が良いかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/958
959: login:Penguin [sage] 2022/02/04(金) 17:39:05 ID:/KsBkWUb 糞みたいな知ったか知識ばかりのレス 実践者から見ればアホばかり 笑っちゃいます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/959
960: login:Penguin [sage] 2022/02/04(金) 17:47:17 ID:xYWOWMA+ 何かを質問したいのかレスバをしたいだけかよくわからん人だな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/960
961: login:Penguin [sage] 2022/02/04(金) 17:53:03 ID:wVmJXJ5y それ別の人 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/961
962: login:Penguin [sage] 2022/02/04(金) 18:09:58 ID:xYWOWMA+ もちろん知ってて言っている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/962
963: login:Penguin [sage] 2022/02/05(土) 00:34:22 ID:KJ+/u8Ia >>959 この板に来る奴は仕事でLinux使っていないからな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/963
964: login:Penguin [sage] 2022/02/05(土) 03:53:23 ID:ueoIhQVk ×この板に来る奴 ○このスレで自作自演しに来る奴 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/964
965: login:Penguin [] 2022/02/05(土) 09:39:52 ID:lZUcyfz4 >>957 GTK+programming https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188968326/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/965
966: login:Penguin [sage] 2022/02/08(火) 15:16:12 ID:jBk7JKVE stressとかstress-ngコマンドでディスク負荷のテストやろうと思ったんですが このコマンドってHDDの指定できないんでしょうか? 調べてみてもそれらしき情報が出てこない… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/966
967: login:Penguin [sage] 2022/02/08(火) 19:33:10 ID:k5hByzAV >>966 stress(-ng)はHDDに直接アクセスするのではなく、ファイルを作ったり消したりする事で負荷をかける。 だから調べるべきはこのファイルを作る場所について。 デフォルトではカレントディレクトリに読み書きするので対象のHDD上のファイルシステムをマウントした場所にcdしてから実行すればよい(要アクセス権)。 stress-ngなら--temp-pathでも変更可能。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/967
968: login:Penguin [sage] 2022/02/08(火) 22:28:44 ID:jBk7JKVE >>967 そういうことだったんですね、ありがとうございます! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/968
969: login:Penguin [sage] 2022/02/10(木) 07:56:27 ID:h2KpfcUs sshトンネルという手法を最近学んだのですが、特定のホストへのアクセスだけこのトンネルを通すようにルーティングするのってどうやるんでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/969
970: login:Penguin [] 2022/02/10(木) 09:17:24 ID:pF3FF04L NAT http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/970
971: login:Penguin [sage] 2022/02/10(木) 14:19:29 ID:eEq28Byk >>969 こんな感じで使ってる。 1. hostsファイルの127.0.0.1行にドメイン名を追加 2. sshのLocalForward でローカルホストのボートをリモート&ボートに転送設定 3. ローカルのアプリケーションで当該ドメイン宛通信 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/971
972: login:Penguin [sage] 2022/02/10(木) 14:20:17 ID:eEq28Byk >>971 ボート→ポート http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/972
973: login:Penguin [] 2022/02/10(木) 15:29:53 ID:nxmnaXUI hdparm -Ttって安全? 読み込みだけらしいけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/973
974: login:Penguin [] 2022/02/11(金) 07:38:13 ID:7vFlwLfy はい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/974
975: login:Penguin [] 2022/02/13(日) 20:25:07 ID:B20GqYVW # systemctl status smartd.service すると以下のメッセージが赤で出ます(/dev/sdaはSSDです) Feb 13 15:56:12 hoge smartd[754]: Device: /dev/sda [SAT], 100 Offline uncorrectable sectors ...(30分ごとに同じメッセージ)... そこで以下のテストをしたところ # smartctl -t short /dev/sda # smartctl -t long /dev/sda 以下のようにエラーなしで終了しました # smartctl -l selftest /dev/sda # 1 Extended offline Completed without error 00% 48645 - # 2 Short offline Completed without error 00% 48389 - 10年使っていますのでそろそろ交換しようと思いますが 他に緊急でやっておくべきテストや処置はありますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/975
976: login:Penguin [sage] 2022/02/13(日) 23:39:05 ID:PAXAHqps 交換するなら何はともあれバックアップ、交換後に破棄するならテストを重ねる意味はないのでは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/976
977: login:Penguin [] 2022/02/14(月) 05:07:18 ID:OJr4f9ql ddでコピーしたwindowsの起動ディスクがバグったんだけどdd使ったの関係ある? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/977
978: login:Penguin [sage] 2022/02/14(月) 08:53:12 ID:ls50e8bn カブトムシがどうかしたか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/978
979: login:Penguin [] 2022/02/14(月) 10:47:52 ID:Ez9EdiFZ >>975 uncorrectableがあるならerror無しで終了しないだろ。今はuncorrectableは無いの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/979
980: login:Penguin [] 2022/02/14(月) 10:51:09 ID:Ez9EdiFZ >>977 バグったとは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/980
981: login:Penguin [sage] 2022/02/14(月) 11:39:07 ID:wjIQQlB1 >>979 ありがとうございます # systemctl status smartd.service ... 2月 14 07:56:12 lancie smartd[754]: Device: /dev/sda [SAT], 100 Offline uncorrectable sectors 2月 14 08:26:12 lancie smartd[754]: Device: /dev/sda [SAT], 100 Offline uncorrectable sectors 2月 14 08:56:12 lancie smartd[754]: Device: /dev/sda [SAT], 100 Offline uncorrectable sectors 2月 14 09:26:12 lancie smartd[754]: Device: /dev/sda [SAT], 100 Offline uncorrectable sectors 2月 14 09:56:12 lancie smartd[754]: Device: /dev/sda [SAT], 100 Offline uncorrectable sectors 2月 14 10:26:12 lancie smartd[754]: Device: /dev/sda [SAT], 100 Offline uncorrectable sectors 2月 14 10:56:12 lancie smartd[754]: Device: /dev/sda [SAT], 100 Offline uncorrectable sectors 2月 14 11:26:12 lancie smartd[754]: Device: /dev/sda [SAT], 100 Offline uncorrectable sectors 上記の通り出ます 検索するとおっしゃる通り smartctl -t long で引っ掛かかった例ばかりなので エラーを期待していたのですが... これ以上はこれは何もやりようがないですかね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/981
982: login:Penguin [] 2022/02/14(月) 13:41:56 ID:eaypFqYQ 秘密の彼女から貰ったチョコレートなんだろ 現状維持したいのならそれ以上詮索するな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/982
983: login:Penguin [] 2022/02/15(火) 01:50:20 ID:K4DCWAoQ >>980 UEFIで起動しない 仕方なくレガシバイオス使ってる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/983
984: login:Penguin [] 2022/02/15(火) 11:14:32 ID:6Ez09vzr >>981 みたいね。そろそろっていうか、今すぐ利用をteishiした方がいいように思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/984
985: login:Penguin [] 2022/02/15(火) 11:24:16 ID:6Ez09vzr >>983 windowsの起動ディスクって具体的には? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/985
986: login:Penguin [sage] 2022/02/16(水) 00:15:57 ID:cY0ZhIfU sedコマンドの質問です sed "/hoge/,/fuga/ d" のようなアドレス指定って最小マッチですか? 最大マッチにするにはどうしたらいいですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/986
987: login:Penguin [sage] 2022/02/16(水) 02:52:38 ID:sTvHVEjv googleで sed 最短マッチ 最長マッチ で検索する http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/987
988: login:Penguin [] 2022/02/16(水) 07:57:52 ID:LlOqlfuv >>986 あなたの言う最小、最大matchを具体例で示す。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/988
989: login:Penguin [sage] 2022/02/16(水) 09:57:52 ID:r6kaFLeX >>986 ひょっとして 1: hage 2: hoge 3: hage 4: fuga 5: hage 6: fuga 7: hage ってあったら 2~6行目を削除したいって話? なら、sed単体ではかなり難しいと思う 一回しかやらないならgrep -n fugaで最後の行を調べて直接行番号を指定する 何度もやるならスクリプトを組むのがいいかと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/989
990: login:Penguin [sage] 2022/02/17(木) 16:22:32 ID:nPv6byGH Makefile内で並列実行数を指定する方法を教えて下さい make -j 10 とか打つのと同じ効果が出るような http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/990
991: login:Penguin [sage] 2022/02/17(木) 16:38:40 ID:w0sfRGnJ >>986 >>989 のような場合で、先頭から何文字が同じとかならuniqの出番だけど、もっと複雑な条件なんだろうな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/991
992: login:Penguin [sage] 2022/02/17(木) 18:22:12 ID:6ksZH8bR >>990 最近のGNU Make (>=4.3)ならMAKEFLAGSでできるらしいぞ https://stackoverflow.com/questions/42291992/how-can-i-specify-the-default-number-of-jobs-to-run-from-in-a-makefile http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/992
993: login:Penguin [sage] 2022/02/17(木) 18:33:52 ID:nPv6byGH >>992 それで出来ました ありがとうございました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/993
994: login:Penguin [sage] 2022/02/17(木) 18:47:37 ID:d3Q/vfk2 次スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 247 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1645091029/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/994
995: login:Penguin [] 2022/02/17(木) 18:53:35 ID:J76del7Q 質問いいですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/995
996: login:Penguin [sage] 2022/02/17(木) 18:55:23 ID:d3Q/vfk2 どうぞどうぞ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/996
997: login:Penguin [sage] 2022/02/17(木) 22:43:42 ID:fRS6bd7V >>986 1発でどうにかしようとせず例えば989さんの様なケースならば $ sed -e '/hoge/d' -e '/fuga/d' ではいかんの http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/997
998: login:Penguin [sage] 2022/02/17(木) 23:44:01 ID:fRS6bd7V >>992 何時からかはしらんが BSD make でもできるよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/998
999: login:Penguin [sage] 2022/02/17(木) 23:45:21 ID:fRS6bd7V >>911 きっとここでコミュ力トレーニングしていたのでしょうな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/999
1000: login:Penguin [sage] 2022/02/17(木) 23:47:19 ID:fRS6bd7V $ sed s/246/247/; http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 103日 1時間 50分 19秒 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s