ぶちゃけるとLINUXよりWINDOWSのほうが便利 (654レス)
ぶちゃけるとLINUXよりWINDOWSのほうが便利 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
255: login:Penguin [] 2011/01/23(日) 13:54:43 ID:iMMRyfTr そうだねwindowsのほうが便利で使い易いよね、認めるよ でもね壊れてもいないPCをサポートが終わったからと言って破棄はしないよ 無料のOSが魅力的に見えるんだよ。XPのサポートを延長してくれれば 2014年以降もWindowsXPを使い続けるつもりはあるんだけどね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/255
256: login:Penguin [sage] 2011/01/23(日) 14:19:53 ID:YlJYW19Z いい加減XPは捨てろよと言いたいが。 サポート打ち切りがなかったら、98SEとか普通に稼働してそうだしな。 (官公庁行くと普通にあったりするけど。Meも。) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/256
257: login:Penguin [] 2011/01/23(日) 18:27:06 ID:6v/++J9r netbookだと linux>xp>>win7starterだよな。 最近のnetbookはwin7starterだから、気が狂いそうになる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/257
258: login:Penguin [sage] 2011/01/24(月) 02:40:35 ID:tq0zCfD/ > netbookだと > linux>xp>>win7starterだよな。 いまどき、Linux搭載のネットブックなんて無いよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/258
259: 257 [sage] 2011/01/24(月) 14:03:25 ID:rqKnSWiE そう、だから買ってきたnetbookのstarterは1日で消した。 xpのころは我慢できるギリギリだったが、我慢できる範疇を越えている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/259
260: login:Penguin [sage] 2011/01/24(月) 19:56:07 ID:bpm/1Omo Windowsの方が便利だけど使ってて楽しいのはLINUXだなぁ・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/260
261: login:Penguin [sage] 2011/01/25(火) 00:20:17 ID:BFLwUfB6 Winが便利というより、不都合がない位の方が適当かもしれん。 ドライバ周りや、他人とのファイル連携とか。 こっちは良くても、向こうがマクロ付きのExcelで連携したきりするし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/261
262: login:Penguin [sage] 2011/01/26(水) 19:24:13 ID:1J18Rd1G 文書を全部Open Officeで作る勇気があればWindowsから誰でも移行できるんじゃ?_ その勇気が持てなくてな・・・w http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/262
263: login:Penguin [sage] 2011/01/26(水) 20:12:46 ID:DNTgsd5H USBやeSATAストレージの自動認識はWindowsの方がまだ分がある感じだなあ。 32bitは結構いいけど64bitはもっと精進の余地有りと感じる>Ubuntu http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/263
264: login:Penguin [sage] 2011/01/26(水) 23:16:05 ID:sAJvUgol >>262 3Dゲームバリバリやりたいとかデバイス絡みの問題でなければ 仮想環境でWindows動かせばいいような 俺の場合はヘタレなのでWindowsホスト上のVirtualBoxでLinuxだけど 別に逆でもそう困らないような気がしないでもない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/264
265: login:Penguin [sage] 2011/02/04(金) 10:05:44 ID:Lff2f+9M >>263 Windowsの場合、自動認識しなくてもメーカーが勝手にドライバ書くしなあ 書いてくれるかどうか判らないLinuxでは、シェアが上回るとか無い限りどうあがいてもそこは勝てんと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/265
266: login:Penguin [sage] 2011/02/04(金) 11:02:35 ID:bq0wvg43 でもどうせ人気デバイスなんて限られてくるからドマイナーなパーツ使って 上級者気取りしてるおバカさんでもないかぎりドライバにこだわる必要も無いな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/266
267: login:Penguin [sage] 2011/02/04(金) 23:40:25 ID:2fqkoZyf 俺は使わんが、プリンタの縁無し印刷とかは 一般人には結構要望あるみたいだな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/267
268: login:Penguin [sage] 2011/02/11(金) 14:55:05 ID:jsCDbgTf 俺の場合のリナックスを使う時。 2ちゃんねる閲覧。 プロバイダメール送受信。 ちょっとヤバそうなwebpageを開くとき。 プログラムのお勉強。 俺の場合のwinを使う時。 音楽を聞く。 映画を見る。 チャット。 オフィスなどで文章を書く。 普通のwebpageを見るとき。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/268
269: login:Penguin [sage] 2011/02/13(日) 16:16:36 ID:dP1M/Gg6 俺の場合のリナックスを使う時。 2ちゃんねる閲覧。(がLinuxでどれだけできるか挑戦!) プロバイダメール送受信。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!) ちょっとヤバそうなwebpageを開くとき。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!) プログラムのお勉強。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!) 音楽を聞く。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!) 映画を見る。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!) チャット。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!) オフィスなどで文章を書く。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!) 普通のwebpageを見るとき。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/269
270: login:Penguin [sage] 2011/03/01(火) 17:30:53.68 ID:yrIJUZAH 俺の場合のリナックスを使う時。 Windows使用中。 「あれ?このファイル何やっても削除できないぞ?」(ネットで検索。いろいろ試す。) 「もーいいや!KNOPPIXをCDから起動して消しちゃえ!」 end http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/270
271: login:Penguin [sage] 2011/03/03(木) 00:09:39.44 ID:47GbSsAP 俺の場合のリナックスを使う時。2 ”Vmware Player”に、今日”Ubuntu”入れた。 昔、ヴァーチャル系にどっぷりはまっていたけど、鈍くてずっと見切りをつけていたが、 今のマシン(BTOのi7.Win7)に入れたら、かつて使ってたPCのHD起動のLinuxよりすごかった。 また、はまりそう。 普通に使えるじゃん。今のマシンでOpenOfficeが(もっと)まともになって、Abobe CSくらいのソフトが オープンソースだといいのに。カラーマネジメント付で。 絶対、無理。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/271
272: login:Penguin [] 2011/04/15(金) 17:26:56.01 ID:jo3aGbWo age http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/272
273: login:Penguin [sage] 2011/04/15(金) 19:20:04.87 ID:ygXOdpD7 UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・ http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302742147/ こんな、家で、鼻くそほじりながら 素っ裸で、電源入れてるだけで タダでOS使えるんだから Windowsなんてやってられないよなw 去年からはじめて、今はもうWindowsなんか戻れなくなったよ。 Ubuntuおいしすぎw 馬鹿な見栄っ張りは世間体気にして、今日もWindowsで地獄だなw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/273
274: login:Penguin [sage] 2012/04/29(日) 11:04:54.63 ID:Twc6T+lP ちょっとおちつけ! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/274
275: login:Penguin [sage] 2012/04/29(日) 11:44:23.86 ID:8eYx+Vc0 ubuntuでよいというのは間違いない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/275
276: login:Penguin [] 2012/06/17(日) 12:53:33.30 ID:L/pahab5 リナはマルチメディアが弱すぎる 結局窓使うはめになる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/276
277: login:Penguin [sago] 2012/06/17(日) 13:05:06.14 ID:0B3jhSY+ Windowsを使うとき: NTFSのデフラグをするとき Linuxを使うとき: それ以外全て デフラグ不要なLinuxでNTFSの読み書きしてたらデフラグの存在忘れて フラグメント化したまま放置してしまう スレタイに反してるけどパソコンのスペックをフル活用したくてCUI大好きな僕はLinuxの方がいい vlc入れたらマルチメディアで困らなくなった DVDは見ないし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/277
278: login:Penguin [] 2012/06/22(金) 02:58:50.90 ID:Fz0QSR06 仮想で窓使えば解決なのでは http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/278
279: login:Penguin [sage] 2012/06/23(土) 17:43:11.38 ID:HirRoSKJ >>273 ////////////////////////////////////////////////////////// 1 名前: 山師さん 投稿日: 04/08/22 19:30 ID:q2wiyWSu こんな家で、鼻くそほじりながら 素っ裸で、パソコンいじってるだけで 月100万前後儲かるんだから リーマンなんてやってられないなw 去年150万からはじめて、今は4000万近くたまったよ。 株おいしすぎw 馬鹿なリーマンは世間体きにして今日も満員電車で地獄だなw ////////////////////////////////////////////////////////// http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/279
280: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) [] 2013/12/03(火) 01:24:31.12 ID:TjLHYFxW ほむほむ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/280
281: login:Penguin [] 2013/12/03(火) 07:42:58.08 ID:sLTDtdAS インストールの時点で既に妨害にあう。 デグレが起きて保証期間内なのに再インストしたら同一のものでオートミュート がかかる。 OSを替えても、サファリ系ブラウザを入れるとクロームやフラッシュのインストール の邪魔をされる。 普通の人には決してお勧めできない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/281
282: login:Penguin [] 2013/12/03(火) 16:16:31.35 ID:TDfv/yAo MSの官僚主義の押し付けにこれ以上付合えんわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/282
283: login:Penguin [sage] 2013/12/03(火) 19:56:42.39 ID:wTU0gBSM Linuxで(やりたいことが)できてWindowsで(やりたいことが)できないことよりもWindowsで(簡単に)できてLinuxで(簡単に)できないことが多いからだろうな。Linuxはないと微妙に困る。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/283
284: login:Penguin [sage] 2013/12/04(水) 14:59:10.46 ID:noLnCyZK ネット、動画、音楽、DVD書き込、は妥協して使ってるけど、デジカメ関係は残念。できることはできるが我慢できるソフトがない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/284
285: login:Penguin [sage] 2013/12/17(火) 20:58:07.07 ID:pBOwzk18 悲しい性 (さが) で、ちょっと苦労するところが面白い (別に M ではない) から Linux 使ってるだけで、 やりたいことは Windows じゃないとできないことが多い。 ネット接続の裏方としては Linux はなくてはならない存在。 会社からのアクセスとか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/285
286: login:Penguin [sage] 2014/01/16(木) 04:58:43.38 ID:EKuZKlVi 金があるんならWindows使えばいいし、なければ頑張ってLinux使えばいいんだよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/286
287: login:Penguin [sage] 2014/01/16(木) 21:49:50.68 ID:l1SggfZF Windowsはソフト探すのが面倒だし見つかってもそれがクローズドソースの野良アプリで、 それが気持ち悪いのでLinux使ったほうが精神衛生上良い。 パソコンも買い替えの人から譲ってもらってタダ。 コストパフォーマンスはWindowsよりもはるかに高い。 こういうコスト意識もタダのパソコン入手出来る人脈も無い人は万年生活苦で Windows使っていればいい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/287
288: login:Penguin [sage] 2014/01/16(木) 23:55:01.08 ID:SUovfyIm 俺らはオープンソースだから安全だとは全く考えないが、これは育ちの問題か。 ちなみに、パソコンはあげる方。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/288
289: login:Penguin [sage] 2014/01/17(金) 00:11:21.81 ID:wSgK0IRf さすがにクローズドソースじゃどうにもこうにもどうしようもない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/289
290: login:Penguin [sage] 2014/01/17(金) 09:08:34.74 ID:nET9XRZt オプソだからってお前にどうこうできる訳じゃあるまい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/290
291: login:Penguin [sage] 2014/01/17(金) 12:23:49.15 ID:p88l2Y39 オープンソースの方がどうこうできる可能性は高い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/291
292: login:Penguin [sage] 2014/01/17(金) 13:16:07.43 ID:wSgK0IRf >>290 夜に車を運転している時、鹿が急に飛び出してきてぶつかったら灯火していても 無灯火でも一緒なのは確かだけど、だからといって無灯火でも良いとはならないでしょ。 灯火した方が良いんじゃないの? 灯火したからといって対向車と正面衝突する危険を完璧に無くすことは出来ないけど かなり減らすことが出来るし。 ソースのオープン/クローズはそれと同じだと思うんだけど。 夜に街灯も月も何も光の無いところで車止めて、ライト消してみたら とても運転出来ないことに気付くはず。 車に限らないけど、そういった、自分で身を守るために自分で少しでも情報を 集めなければならない経験がないんだよね、だからソースの重要性が実感できない 理解できない。それともクローズド野良アプリでズブズブのWin文化に毒されすぎか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/292
293: login:Penguin [sage] 2014/01/18(土) 09:02:27.10 ID:YRIc4mue >>292 >ソースのオープン/クローズはそれと同じだと思うんだけど。 オプソだからって特別視したいのは分かるがw何も考えずapt-getで終わらすのがお前らだろw 何も変わらねぇよw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/293
294: login:Penguin [sage] 2014/01/18(土) 17:25:24.98 ID:mOXl4qyl でもオープンソースの方がどうこうできる可能性は高い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/294
295: login:Penguin [sage] 2014/01/18(土) 18:25:12.42 ID:YRIc4mue どうこうしてから言えよw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/295
296: login:Penguin [sage] 2014/01/18(土) 21:35:01.07 ID:mOXl4qyl 出来るだけソースを見たりパッチは当てるけど 脆弱性の発見は俺には無理だな。 でも全くなにも見えないよりは、読める人には マシなのは変わりない。 >>292の例じゃないけど、クローズドは 夜間無灯火で車を運転するようなものだな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/296
297: login:Penguin [sage] 2014/01/18(土) 23:17:55.39 ID:YRIc4mue はいはい自画自賛自画自賛w http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/297
298: login:Penguin [sage] 2014/01/21(火) 08:31:14.03 ID:x5jWRbU9 Coverityという静的解析ツールが実際にオープンソースの解析を やってレポートも出してるんだけどね。 https://scan.coverity.com/projects http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/298
299: login:Penguin [sage] 2014/02/14(金) 17:07:23.59 ID:lHO+/7KB >>292 キモイキモイ。ビルドエラーの対処する方がよっぽどストレスたまる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/299
300: login:Penguin [sage] 2014/02/20(木) 12:33:34.15 ID:H0H0SFog チョソの存在ほどにはストレスにならないだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/300
301: login:Penguin [sage] 2014/03/06(木) 10:43:58.63 ID:Y9SAkw3v やっぱりそうなるのかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/301
302: login:Penguin [] 2015/07/05(日) 14:56:05.51 ID:MaUwcaZQ Desktop Operating System Market Share June, 2015 Operating System Total Market Share Windows 7 60.98% Windows 8.1 13.12% Windows XP 11.98% Mac OS X 10.10 4.54% Windows 8 2.90% Windows Vista 1.62% Linux 1.61% Mac OS X 10.9 1.44% Mac OS X 10.6 0.54% Mac OS X 10.8 0.43% Mac OS X 10.7 0.43% Windows 10 0.16% Mac OS X 10.5 0.10% Windows NT 0.08% Mac OS X 10.11 0.03% Mac OS X 10.4 0.03% Windows 2000 0.01% Mac OS X (no version reported) 0.01% Windows 3.1 0.01% http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/302
303: login:Penguin [] 2015/07/05(日) 17:17:55.28 ID:1/qZzkCF OS","Market Share Perc. (June 2015)"日本 Win7",58.1 Win8.1",17.09 OS X",10.49 WinXP",4.81 WinVista",4.76 Unknown",2.16 Win8",1.81 Linux",0.61 Win10",0.07 Win2003",0.03 Chrome OS",0.03 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/303
304: login:Penguin [] 2015/07/06(月) 08:40:20.39 ID:LDhmnIp5 Windows8系で何が問題になってたか インストール後のパスワードでの認証機構が複雑になってて、何度パスワード を変えたことか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/304
305: login:Penguin [] 2015/07/06(月) 14:52:27.90 ID:LDhmnIp5 便利でもないけどな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/305
306: login:Penguin [] 2015/07/26(日) 10:48:25.45 ID:uLVEsML8 株式会社テクノプロ 新宿支店近況報告会(勉強会) [転載禁止]©2ch.net 今日、会社の総会なる催し物がり、お前たちと繋がってる奴だけが でかい面してたんだけど、お前の会社には何かあるのか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/306
307: login:Penguin [] 2015/08/04(火) 14:43:44.71 ID:dw2bnY5A Mogila 系を使用してれば、Windows に対する Linux の優越性がはっきりしてくる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/307
308: login:Penguin [sage] 2015/08/04(火) 15:33:09.69 ID:KrmZKtAa >>307 Mogilaって何? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/308
309: login:Penguin [sage] 2015/08/04(火) 19:45:19.29 ID:p0EeXqpw >>304 まったくだ なんども電話番号の下4桁入力して、応答コードを6桁入力して… 10回はあったよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/309
310: login:Penguin [] 2015/11/12(木) 08:19:09.12 ID:+8t838KS windowsがwin7以降軽量化路線に転じる一方linuxは重いまま。 win8からはライセンス料は下落傾向でlinuxの旨みは減る一方。 ただしサーバー市場はwindowsのライセンス料は高止まりのまま、業務にも使える優良な フリーソフトがゴロゴロあってシェア8割9割も見えてきたな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/310
311: login:Penguin [] 2015/11/12(木) 14:57:29.34 ID:eXqc8AEy >>310 中古だとOSが無いのが多かったら、Linuxを入れる意味合いは 大きかったけど、最近はWin系をインストール済みの中古が 普通だから、どうなんだろうね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/311
312: login:Penguin [sage] 2015/11/12(木) 19:11:52.05 ID:bhh/u8He Win8.1よりもLinuxの方が軽快だよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/312
313: login:Penguin [sage] 2015/11/12(木) 19:13:27.92 ID:LmafcMcO 256GB SSDにインストールしたUbuntuだが突然ログイン出来なくなった 仕方なくDVDから走らせるもext4にしてデータを突っ込んだ1TB HDDには権限が云々でアクセス出来ず こういう事があるからLinuxは駄目なんだと思うよ WindowsならOSが違おうがファイルシステムさえNTFSなら権限なにそれでアクセスしてデータを回収出来る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/313
314: login:Penguin [sage] 2015/11/12(木) 22:04:16.01 ID:cuyAhYGL 現行UFS(Unixファイルシステム)からZFS(UFS後継)これLinux系OSでも 使えるんで、そんな巨大データならZFSのが良かったんじゃね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/314
315: login:Penguin [] 2015/11/14(土) 22:45:00.44 ID:edsQh/TC >>312 軽量ディス鳥はいろいろめんどくさいからヤダw まあメモリの使用量が小さいからvmでサブとして使ってるけど。 >>313 まあそこはlinuxがセキュリティ的にしっかりしてるとも言えるから一概に劣ってるとは言えない んじゃね? ちなみにhddのデータが暗号化されてるわけでなければ何かしら手順をふめば 別ドライブからのシステムにぶら下げても中身は覗ける気がする。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/315
316: login:Penguin [] 2015/11/14(土) 22:54:05.09 ID:edsQh/TC windows server の弱点は安定性でなくてライセンスフィー http://gihyo.jp/admin/serial/01/gloops/0001 たとえばWindows環境のメリットの1つに,IISとASP.NET,そしてC#で書かれたアプ リケーションが想像をはるかに超える高速性を実現していることが挙げられます。そのうえ, 安定して動作しているのです。Javaを中心としたプラットフォームのものと比べると,もう 全然比較にならないぐらい安定していると感じています。 またLinuxでは,ハードウェアの性能を活かし切ろうとすると,OSの設定をいじったり, 場合によってはカーネルにまで手を入れないと,十分なパフォーマンスを得られないことが あります。それに対してWindowsは,ハードウェア性能に対してスケーラブルに性能が 向上します。 ソーシャルアプリではイベントなどによって,場合によっては普段の10倍ものアクセスが 殺到することもあります。このようなとき,Linuxであれば気軽にサーバを増やして対応 できますが,Windows環境ではコストの関係上,サーバを増やすのは容易ではありません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/316
317: login:Penguin [sage] 2015/11/15(日) 01:01:57.75 ID:evqPrpc0 断片的な理屈ではWindowsの方がパフォーマンス出るように感じる記事があるけど 実際に使うとWindowsはバックグラウンドで動いているタスクが足引っ張って重いと感じる 流石にGUIの応答だけは速く感じるけど、実処理が遅い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/317
318: login:Penguin [sage] 2015/11/15(日) 11:33:39.42 ID:SqiYHWvt >>313 Cygwin使えばいいよ。NTFSにインストールできるからそういう問題はゼロ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/318
319: login:Penguin [sage] 2015/11/15(日) 16:17:44.65 ID:IAml7DEV >>313 操作がまちがってるだけだろ。暗号化とかしてなきゃ特に何も苦労せずにroot権限でmount出来るだろ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/319
320: login:Penguin [sage] 2015/11/16(月) 13:33:41.91 ID:aCqhinzL データ保存場所はRAIDケースに2TBHDDx2のRAID1構成にしてFAT32でフォーマットして使ってる 他人に見られると困るようなファイルはパスワード付きでZIPにするだけ 無駄に複雑なもの採用してもなにかあった時にどつぼに嵌まるだけなのでこれで十分 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/320
321: login:Penguin [sage] 2015/11/16(月) 17:15:25.16 ID:A8ZG4kmH zipは比較的短期間に破られる。 TrueCryptが便利だと思うんだが、それは開発終了ということで VeraCrypt とか CipherShed を使うとかどうよ。 俺はLinuxでencfsとgpgと独自暗号化してるけどWindowsでやるより安心感高い。それにWindowsよりも高速。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/321
322: login:Penguin [sage] 2015/11/16(月) 18:22:51.26 ID:aCqhinzL >>321 手軽にやれるなら検討してみるかな まあ破られたところで昔の元カノとのいちゃラブメール等もろもろの過去の黒歴史とかが入ってるだけなんだがなw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/322
323: login:Penguin [] 2015/12/07(月) 17:47:36.37 ID:trKSgVZH Desktop Operating System Market Share November, 2015 Operating System Total Market Share Windows 7 56.11% Windows 8.1 11.15% Windows XP 10.59% Windows 10 9.00% Windows 8 2.88% Mac OS X 10.11 2.66% Mac OS X 10.10 2.45% Linux 1.62% Windows Vista 1.61% Mac OS X 10.9 0.86% Mac OS X 10.6 0.35% Mac OS X 10.8 0.29% Mac OS X 10.7 0.29% Mac OS X 10.5 0.06% Windows NT 0.04% Mac OS X 10.4 0.02% Windows 2000 0.01% Mac OS X (no version reported) 0.00% http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/323
324: login:Penguin [sage] 2015/12/08(火) 00:11:18.86 ID:1AOOwV12 Windows2000からWindows8まではそれなりによかった。 POSIXシステムコールをサポートしつつ、VMSのカトラーが開発した次世代OSで VMSとDOS・Unixの子孫 bashもコンパイルできたしね。8.1からSUAなくなって糞化した http://unix.oskp.net/sua/index.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/324
325: login:Penguin [sage] 2015/12/16(水) 01:58:42.72 ID:464dVo5C カトラーの目標は、UNIXを駆逐すること。NTをUNIXの子孫とか捏造にもほどがある。 政府系納入のために仕方なくposixサポートしただけ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/325
326: login:Penguin [sage] 2015/12/18(金) 20:37:12.44 ID:79h3Q1PN >>321 7zip使えばかなりよくなる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/326
327: login:Penguin [] 2016/08/12(金) 16:55:43.50 ID:+f9NSVxS LinuxのTCPに脆弱性、トラフィックを乗っ取られる恐れ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1608/12/news047.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/327
328: login:Penguin [sage] 2016/08/19(金) 20:04:50.95 ID:V09ZKSfr 禿同 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/328
329: login:Penguin [] 2016/09/01(木) 19:48:33.72 ID:xGfub70B Desktop Operating System Market Share August, 2016 Operating System Total Market Share Windows 7 47.25% Windows 10 22.99% Windows XP 9.36% Windows 8.1 7.92% Mac OS X 10.11 4.38% Linux 2.11% Windows 8 1.82% Mac OS X 10.10 1.73% Windows Vista 1.05% Mac OS X 10.9 0.61% Mac OS X 10.6 0.19% Mac OS X 10.7 0.19% Mac OS X 10.8 0.18% Windows NT 0.12% Mac OS X 10.12 0.04% Mac OS X 10.5 0.03% Mac OS X 10.4 0.01% Windows 2000 0.01% Windows 98 0.00% Windows 3.1 0.00% http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/329
330: login:Penguin [sage] 2016/09/02(金) 05:48:50.03 ID:YfqD6BK6 OSXのマイナーバージョン違いは分けないといけないほどの違いなのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/330
331: login:Penguin [] 2016/10/02(日) 15:40:19.25 ID:rh/HXu86 Desktop Operating System Market Share September, 2016 Operating System Total Market Share Windows 90.85% Mac 6.92% Linux 2.23% http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/331
332: login:Penguin [sage] 2016/10/05(水) 12:26:30.03 ID:uvQxl4Fc 最近のWindows10はLinuxより軽く感じるよ…俺くらいか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/332
333: login:Penguin [] 2016/12/16(金) 18:41:54.73 ID:99RZa7X3 Windows 10 Anniversary Updateで搭載した「Bash」を使ってみた! http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1017333.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/333
334: login:Penguin [sage] 2016/12/30(金) 16:11:18.86 ID:y5bJmgYo Linuxより軽いのは最初だけだよな。WindowsというOSは。 昨日、Windows7を再セットアップしたけど、時間を無駄に浪費したな。 とにかくWindows updateの遅さには辟易した。こんな酷いOS作るなよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/334
335: login:Penguin [sage] 2016/12/31(土) 16:06:08.26 ID:XIvlBk1d 最初からLinuxの方が軽快 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/335
336: login:Penguin [] 2017/01/02(月) 16:42:36.27 ID:SxAO1X4d Desktop Operating System Market Share December, 2016 Operating System Total Market Share Windows 91.72% Mac 6.07% Linux 2.21% FreeBSD 0.00% http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/336
337: login:Penguin [] 2017/01/05(木) 20:28:46.88 ID:vOkbomzF 今日CentOS6をセットアップしたけどアップデートできるようにするためにわざわざレポジトリ接点変えたりと、Win7どころじゃないぐらの手間がかかりましたよwww http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/337
338: login:Penguin [sage] 2017/01/06(金) 00:18:03.28 ID:xVqPx2EI アップデート終了せず外出できないWindowsに比べたら その程度で手間と言えるだろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/338
339: login:Penguin [] 2017/01/06(金) 05:55:26.26 ID:jz7+eEpk レポジトリ編集しなゃいけいないのに手間じゃないとか、意味不明だな。 Win7が〜というのは、普段のメンテナンスをサボっていっぺんにやろうとするから大変になるだけで、自業自得、Windowsが悪いんじゃなくてユーザーがバカなだけ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/339
340: login:Penguin [] 2017/01/06(金) 07:09:29.83 ID:1jqJmQCr >>意味不明だな。 普段からサボらずこまめにやる とういう手間をなくすためにかける手間は手間と感じない なまけるためなら〜なんて言われるようにそういう人種なんだよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/340
341: login:Penguin [sage] 2017/01/06(金) 09:15:56.45 ID:VjwirNiU ゲームやるならな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/341
342: login:Penguin [] 2017/01/10(火) 11:37:18.86 ID:F7M3nTM9 >>340 Windowsも7だったら「更新プログラムをダウンロードするがインストールするかは選択する」にしておけば手間はそれなりにはぶけるだけどね。 使ってる間に裏でダウンロードしてくるし勝手にリブートしないし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/342
343: login:Penguin [sage] 2017/01/10(火) 17:07:14.37 ID:ivzDrSSP >>342 >「更新プログラムをダウンロードするがインストールするかは選択する」にしておけば そんな「リポジトリの編集」並に手間のかかる事はしませんし必要ないですよ。 普段のメンテナンスをサボらなければね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/343
344: login:Penguin [] 2017/01/10(火) 18:52:33.04 ID:Bri3zuWB >>343 ダイアログ1箇所操作するだけが面倒とか言う割にはレポジトリ弄るほうが楽とか、さすがキチガイ。 言うことが違うね。 よ! リナックス信者!! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/344
345: login:Penguin [sage] 2017/01/10(火) 19:09:27.88 ID:ra7eP1M/ 何でWindows7なの? 無料で10に出来たのにしなかったわけね つまりそういうことだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/345
346: login:Penguin [sage] 2017/01/10(火) 21:44:50.11 ID:ivzDrSSP >>344 そんなこと言ってませんよ 「ダイアログ1箇所操作する」を50歩としたとき 「リポジトリの編集」が50歩であろうが1000歩であろうが 50歩100歩で手間がかかるという点で同じです。 「ダイアログ1箇所操作する」のではなく 「何もしない」なら手間はゼロだと言ってるのですよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/346
347: login:Penguin [sage] 2017/01/11(水) 02:33:49.16 ID:gZl7epqq 設定を1ヶ所いじるだけとしてもさ その設定項目にたどり着くのが面倒な場合ある たぶんViata以降だと思うけどコントロールパネルが使いづらい カテゴリー分けとか表示の仕方で変わる たまにしかいじらない場所だと覚えてないよ 個人的にMSとは反りが合わないと感じてる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/347
348: login:Penguin [sage] 2017/01/11(水) 02:35:29.71 ID:gZl7epqq あっ、Vistaね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/348
349: login:Penguin [sage] 2017/01/11(水) 03:22:11.36 ID:eJlwyyJE >>347 Windows 10だけどコントロールパネルなんてもう殆ど使わんぞ。 今は「設定」だ。たまにコントロールパネルにしかない機能を使いたいときでも 検索するだけだし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/349
350: login:Penguin [sage] 2017/01/11(水) 09:26:16.24 ID:cOft740Z > 検索するだけだし ヒットする検索ワードを入力した時に限るけどね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/350
351: login:Penguin [] 2017/01/12(木) 00:13:34.46 ID:3LHeOah0 ★ 土佐勤王党 ★ 新名主 しんみょうじ 川崎 学 相沢 & 三苫 中川 & 進藤 長谷川 斉藤 田中 梅沢 & 羽生 渡辺 水野 パパイヤ・ダチウ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/351
352: login:Penguin [sage] 2017/01/25(水) 09:53:20.23 ID:S++Yu3pX いや今でもコントロールパネルの方が使う頻度多いわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/352
353: login:Penguin [] 2017/01/26(木) 14:29:35.07 ID:3yZk0G6t 組み込みエンジニアの好きなOSは「Windows」 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1701/26/news077.html 組み込みシステム向けOSについては、「業務でよく使っている」として挙げられたものは、 多い順に「Windows」(70%)、「Linux」(28%)、「iOS」(16.5%)、「Android」(14.5%)、 「iTRON」(8.5%)、「OS-9」(6.5%)、「VxWorks」(4.5%)などだった。 Windows ・一番使い慣れている ・開発環境が整っている ・ライブラリが豊富。サンプルがたくさんある。情報が多い ・テストは全てPC上で実行でき、ほぼ完成した後に組み込み機器で実行させればいいので、 デスクトップに実機がなくてもよく、手軽。 また、組み込んだ後も遠隔操作ができるので、デバッグやアップデートもしやすい Linux ・探せば多くの情報が手に入るため ・シンプルで動作が軽いから ・構造が一番シンプルで分かりやすい ・オープンソースで事例が豊富にある ・ARMを使うのにほぼ標準のOS。C++とも相性がいい。SDKも充実している http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/353
354: login:Penguin [] 2017/02/01(水) 18:18:06.81 ID:yx43PA6b Desktop Operating System Market Share January, 2017 Operating System Total Market Share Windows 91.41% Mac 6.32% Linux 2.27% FreeBSD 0.00% http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1215601984/354
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 300 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s