論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
447
(2): 2012/07/29(日)17:47 AAS
>>442
いやマジで分からんわ
・4年で計算しろ
・多いからってそれだけで判断するなし
のどっちか?
458: 2012/07/30(月)01:18 AAS
>>447
私は出題者じゃないので、あくまでも「おそらく」ですよ。

・4年で計算しろ 
 4年で計算するとなにが起こるのか
・多いからってそれだけで判断するなし
 では判断するために何をするのか
540
(2): 2012/08/01(水)13:28 AAS
ここまでに出てきた意見で、気になったものをとりあげながら考えを書いてみる。  

個人の考えなので元の書き込み主の考えとは異なるだろうし
批判反論などは、元の書き込み主ではなくこちら宛で

>>447
> ・4年で計算しろ 

4年分で検定すればサンプル数は多くなるので当然精度が増す
1年分ではうまくいかなかった検定が、4年分ならうまくいくこともある。
もっとも、これだけではうまくいく可能性があるというだけに過ぎない
違和感としては弱いかな?  もっと決定的な理由が欲しい。

>>461
> 曜日と事故件数の相関があるかを検定するのに、パラメトリックなT検定ではなく 
> なんらかのノンパラメトリックな手法を使うのには、T検定よりも優位な 
> 理由があるということなんだろうけど、それは何? 

元の文にはT検定をつかっとあるが、T検定をした理由は何だろう。
通常、曜日においての有意差の検定をするならばZ検定やχ^2検定で十分な
精度が得られるはず。なのにT検定なのはどうして?もしかしてサンプル数が少なかった?
もっともT検定は強力だから、単純にそれらの検定の代わりにつかうこともあるので
一概には言えないけど、その可能性は十分考えられる。
他のノンパラメトリックな検定だけど、この問題でそれをする理由はあまり思いつかない。
使ったとしても精度も落ちそう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s