論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

266
(2): 2012/07/26(木)22:55:30.29 AAS
>>263
何が言いたいのかよくわからないが、数学を使っていると数学というわけではない。

「ゲーム理論で数学を使っている」のではなく「ゲーム理論は数学のいちジャンル」ということだよ。

「ゲーム理論」は経済学を記述するために使われるので、つまり経済学の道具として使われることが多いので
経済学の専門家もそれをよく研究したり経済学部でも学ぶことができるというだけで
「ゲーム理論」そのものは経済学ではないんだ。

ただしゲーム理論はあまりにも経済学によく使われるので
ゲーム理論を多用した経済学のことをゲーム理論という言い方をすることがある。
しかし実際のところは、ゲーム理論を使って生物の進化など、
経済活動以外の人間(動物)の行動を記述することもできる。
ゲーム理論そのものは、純粋に公理の上に成り立つ数学。 経済学が存在しなくても成り立つもの。

統計学は社会調査や心理学などで使われることが多いけれども
統計学そのものは、社会調査でもなければ心理学でもない数学のいちジャンル。それと同じ。
455
(1): 2012/07/30(月)01:01:07.29 AAS
>>454
測度に関しても統計学の範疇ですか?
528: 2012/08/01(水)08:27:43.29 AAS
>>525
>>518を見てなぜやらないのかという疑問を持つのかはわかりませんが
検定の仕組みについてはもちろん統計学で扱いますよ。

ただし「やる」という意味が、統計と名の付く授業でかならず取り上げるか
という意味ならば、授業によってやったりやらなかったりですね。
社会科学系の学生向け統計の授業を何度か見学したことがありますが
具体的な計算方法の練習が主で、理論的なことにはあまり触れない
ものもありました。

>>526
検定は統計の用語ですから、まずはそちらに習って通常使う意味で考えれば
十分だと思います。

もっと厳密に定義しないと論議が進められないことが生じていると思うなら
まずはその問題点とあなたの思う定義を書いてみてはどうでしょうか。
それをベースに皆があるていど納得をする定義というものを考えてみれば
いいと思います。
541: 2012/08/01(水)13:31:13.29 AAS
続き

>>466
> よく分からんねーっつーか計算する所が無いのにどうやってんの? 

実際のデータはわからないのになにか計算できるもんなのかね?
でもなんか引っかかるね。

>>487
> 有意水準は通常5%とか1%を採用しますが
> この1%というのはそもそも何が1%なのを意味するのか

そのよう事象が偶然起こる確率が5%とか1%以下ということだよね。
「そのくらいめったにおこらないことだから偶然とは考えにくいので有意とする」と
考えるのが検定の基本だと習った覚えがある。 どこか勘違いしてるか?

あとは、直接関係はないけど、統計を習ったことないってひとが、帰無仮説とか
二変数でやる検定とか、統計以外では滅多に出てこないようなことを
よく知ってるなあと驚いた。 
613
(1): 2012/08/03(金)21:54:49.29 AAS
答が出たらやっぱり荒れたね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s