論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
論理的思考力を鍛えよう Part1 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
60: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/10(日) 07:33:43.02 哲学板では論理学はひどい言われようだよ 負けた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/60
128: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/09(月) 14:38:22.02 傾向の話に個別の事例で反論とか 検定も通していない傾向の話とか 無作為抽出ではないサンプルで傾向を語るとか 大学で数学を学んでいない奴は基本すらわかっていない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/128
219: 名無し生涯学習 [] 2012/07/24(火) 22:00:22.02 >>216 数学を使わない定量化は聴いたことがない。 もしかしたらそういうアプローチがあるのかもしれないが わざわざ数学を使わないようにする必要はないだろうから よほど特殊な事情がないかぎりはやらないとおもうよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/219
228: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/24(火) 23:04:19.02 >>225 役に立つかどうかは、 役立たせようとするかどうかと 役立たせるほどに使いこなせているかで 変わるので ひとによるとしか言えない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/228
298: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/27(金) 02:01:23.02 ゲーム理論は数学を使っているが数学ではないよ。 ゲーム理論は、どういう数学を使っているんですか? えっと…ゲーム理論… そんな感じ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/298
328: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/27(金) 05:04:15.02 >>326 それらの言葉を知らないなら、能力が低いと思われても仕方がないよ。 でもね、 知ればいいだけだよ。 難しい用語はたいしてないよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/328
371: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/29(日) 13:24:43.02 >>366 「取る」というのは、そのような名前のついた授業をとか 単位をと言うような意味なのかな? どんな方法でも、理解するために必要な分を学習すれば いいと思うよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/371
430: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/29(日) 17:03:57.02 >>425 ん?カテゴリ、難易度により大学レベルの全ての数学は定義されるって話でしょ? 難し過ぎれば院レベルなのかもしれないし 主要な主張は統計にはどんなカテゴリのどんなレベルの数学が必要かって所で、大学レベルの数学全てなんて抽象的な定義で十分だと思うんだけど、具体性を求められたからカリキュラムを挙げてるんじゃないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/430
442: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/29(日) 17:28:05.02 >>441 もっとあと。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/442
484: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/30(月) 23:18:30.02 >>479 文系でも普通にするようなことを理系だと限定するのはおかしいといっているのだが いつのまに分家とは限らない話しに摩り替わってるんだ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/484
706: 705 [sage] 2012/08/21(火) 02:46:13.02 続き 命題(1): pAがn人の時、n日目の夜はpAが村を出ていくのに十分な時である (ただしn≧1) pAが1人の時 pA自分以外が全てAでない印が付いている事を知り その夜(1日目の夜)に出ていくので命題(1)は正しい …(2) pAがk人のときに命題(1)が正しいとの仮定の下で pAがk+1人のときを考える もしpAがk日目以前に村を出ていたら命題(1)は正しい k日目までにpAが出ていかなかった場合 pAは全てk人のpAを知っている 自分についてはわからないのでpAの人数はk人またはk+1人のどちらか しかし、仮定よりpAがk人だった場合にはk日目の夜までには出ていっているので k+1日目にはpAはk+1人であり、当人もpAであることがわかる よって、k+1日目の夜にk+1人のpAは村を出ていく、命題(1)は正しい …(3) (2)(3)から数学的帰納法により全てのn>1について命題(1)が正しいことが示された。 以上のことより、pAがn人ならばn日目の夜はpAは出ていくのに十分な時であり pAが出ていくことによりその翌日の夜はpBも自分の印がわかり村を出ていくのに十分である (ただしpApB同数の場合はその対称性により、pBもn日目で十分) 必要性はまた後で(というか誰か頼む) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/706
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s