令和7年度司法書士試験反省会 part6 (269レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 09/16(火)08:13 ID:GSa4wED+(1)調 AAS
前スレ
令和7年度司法書士試験反省会 part5
2chスレ:lic
170: 09/21(日)22:05 ID:fhM8CfaG(1)調 AAS
>>165
相続登記したなら正解だよ
>>166
>>169
LECでは大多数の合格推定者が相続登記をしています
これが貴方らのような万年不合格バカとの頭の違い
知識の差だよ
171(3): 09/21(日)22:11 ID:MoAdWKqT(4/6)調 AAS
>>166
小泉講師は相続登記が正解
姫野、根本などLECも同じく相続登記が正解
省略したら自動的に枠ズレで終わりだね
ただ姫野や根本は優しいから省略した人をガッカリさせないために考慮してるだけです
実際LECのリサーチでも相続登記を入れた人が7割以上いますから
伊藤塾も相続登記入れた人が多いみたい
さすがLECや伊藤塾は優秀な生徒が多いね
こことは違います
172(1): 09/21(日)22:34 ID:5G0MVi1I(2/2)調 AAS
170=171
がんばれよ、受験生の味方w
お前の念力で登記必要派を勝たせてくれw
173: 09/21(日)22:38 ID:MoAdWKqT(5/6)調 AAS
>>172
択一60を死守した実力派はみんな相続登記してますから大丈夫
不合格になるのは省略した人だよ〜笑
174: 09/21(日)22:40 ID:Wwqiu4tc(1)調 AAS
スゴイ自演を見せられているのか。
175(1): 09/21(日)22:44 ID:18AN4KvZ(1)調 AAS
>>171
お前が相続登記を正解と思うことで安心したいことは分かった。だが結果がどうなるかは全受験生・全予備校講師の誰も知らない。安心が得られることは絶対に無い。どのみちあと2週間足らずではっきりする。どうなるか見てみようぜ。
176: 09/21(日)22:47 ID:ERL/rc7h(1)調 AAS
俺は択一60だが迷わず省略した。
177(1): 09/21(日)22:48 ID:MoAdWKqT(6/6)調 AAS
>>175
小泉講師の解説ちゃんとみてみな
178(2): 09/21(日)23:11 ID:B94A7Ipy(1)調 AAS
>>171
講師によっても見解が別れている中、自分に都合の良い講師名をフィーチャーされてもな。バイアスが掛かってて私見と大差ないな。
俺は省略正解として280点取れてるので、仮に20点減点を食らってもおそらく合格している。今は毎日簿記試験の勉強をしている。借方貸方の仕訳が夢に出てくるよ。
お前のような頭のおかしな奴が推すマイナー講師の講義解説なんかに時間を費やすつもりはない。
安心したいがために自分に不都合な事実を捨象して相続登記を正解と思いたいなら思えばいい。どのみちあと2週間足らずの話だ。
179: 09/21(日)23:18 ID:Vr4mKDZh(1)調 AAS
>>171→>>177
180: 09/22(月)00:33 ID:nK+5TtyZ(1)調 AAS
令和5年と同様、相続登記をしても省略してもどちらも正解扱いになると思う。
問題の詰めが甘いので、どちらにも判断できるからLECも両論併記になったのでは?
181: 09/22(月)00:47 ID:fuAnWTnt(1)調 AAS
択一61で相続登記は勿論しました
推定合格者で合格確信している者なんで総理大臣になるための勉強開始しました
182: 09/22(月)02:53 ID:OHLabKA7(1)調 AAS
>>178
はいはい
ネタはもういい
合格確信者はこんなとここないからねw
不安だから来てんだろがw
183(1): 09/22(月)04:40 ID:55r57Ys2(1/2)調 AAS
先例は電報で提示されていて補足の説明が登記研究で出てる
その説明では許可申請後の死亡の事例と説明されている
登記研究は新たな見解ではなく先例の説明をしただけ
つまり、登記研究と先例の対立ではなく、先例自体が登記必要説ということになるともいえる
先例がすべてだからあとからの説明は先例で説明しない限り無効ともいえる
あと10日、どっちが正解か?
184(1): 09/22(月)06:21 ID:EFoakq8J(1/3)調 AAS
今年は総合点超えの記述足切り何人でるかなー
R5の伝説の100人超えなるか
185: 09/22(月)08:02 ID:8V/nYyWL(1)調 AAS
>>184
今年は択一めちゃくちゃ取れてる人少ないから、総合落ちは少ないと思うよ
186: 09/22(月)08:18 ID:SYl75q0r(1/2)調 AAS
>>183
だからさぁ、こんなどん詰まりまで来て、電報とか
そんな情報いらんよ。
187: 09/22(月)08:58 ID:eFOTXxnJ(1/2)調 AAS
ID:MoAdWKqT
必要派の人ってこういう頭が悪い人しかいないの?
188: 09/22(月)11:01 ID:fFu6Mt5x(1)調 AAS
今年は何人くらい受からせてくれるのかな?
全体的に難しかったからオマケでたくさん受からせてほしいよ
189(2): 09/22(月)11:28 ID:aLYAyxvF(1/2)調 AAS
書き込み見てて総合落ちの定義がわからなくなったんだけど、
①全部基準点突破したけど合格点に届かず不合格
②総合点では合格点に達してるけど記述で足切りにかかって不合格
総合落ちって①の理解でいいんだよね?
190: 09/22(月)11:56 ID:oblffEGR(1/2)調 AAS
?やぞ
191: 09/22(月)11:58 ID:oblffEGR(2/2)調 AAS
択一で稼いだおかげで合格点には達するも記述で残念ということや
R5は100人近くいた
192: 09/22(月)12:05 ID:Ie6+h9U7(1/2)調 AAS
>>189
①だよ
193: 09/22(月)12:37 ID:vIy33RD/(1/2)調 AAS
>>178
よい過ごし方だね。行政書士とか宅建とかすでに取ったから、そっちの方向の勉強しているんですね。
オレは結果がでるまでは司法書士の勉強している。
もしも合格だったら、土地家屋調査士の勉強に心おきなく進んで行ける。
194(1): 09/22(月)12:37 ID:TT3ZPE0m(1/2)調 AAS
>>189
2だよ
1はただの不合格
195: 09/22(月)12:44 ID:TT3ZPE0m(2/2)調 AAS
1より2の方が総じて高得点だからね
1なら極端な話、午前午後で各プラス1問、午後で1点上回っただけ、要は基準点よりプラス7点の人も該当するわけで全く合格には手が届いていないw
2の人は総合で合格点超えたのに記述が基準点にわずか数点足りなかったばかりに(涙)・・・ということ
196(1): 09/22(月)13:25 ID:iOKjA9f0(1/5)調 AAS
おまえらアホか
合格したらやることは、簿記や調査士の
勉強ではなくて、司法書士の実務や認定考査の
勉強等だろ
あと民法等、佐久間や潮見等定評のある書籍で
勉強し直すべき
197(1): 09/22(月)13:37 ID:iOKjA9f0(2/5)調 AAS
おまえら司法書士の仕事舐めてるだろ
補助者でも、事務員でもいいから
一度実務やってみろ
198(2): 09/22(月)14:33 ID:iOKjA9f0(3/5)調 AAS
おまえら裁判やったことないだろ
どんだけ大変かわかんねぇだろ
裁判中は毎日裁判のこと考える羽目になるぞ
199: 09/22(月)14:49 ID:T8DrKFWO(1/2)調 AAS
>>196
多分そいつら司法書士合格してもやらない人でしょ
合格しても実務やらない資格マニアみたいなやつも多いからね
そういうやつは合格したらそれで終わりで別の資格やって自己満するだけ
200: 09/22(月)14:53 ID:T8DrKFWO(2/2)調 AAS
>>197
そもそもこいつらリアルでは基準すら超えてない奴ばっかで合格者装ってマウント取りしてるだけだから本気にしなくていいよ
ここなら誰でも合格者を自称できますから仕事を舐めてるとかそんな話は関係ないから
201(1): 09/22(月)16:14 ID:NtVXfduO(1)調 AAS
>>198
家賃か貸金の支払いしなかったから被告になっちゃたの?それじゃあ毎日裁判のこと考えちゃうね
202: 09/22(月)17:26 ID:Ie6+h9U7(2/2)調 AAS
>>194
どっちもただの不合格だよ
203(1): 09/22(月)17:34 ID:iOKjA9f0(4/5)調 AAS
>>201
認定取得済み
ちなみに原告側代理人
204: 09/22(月)17:45 ID:vIy33RD/(2/2)調 AAS
>>203
ご意見は拝聴しておきます。確かに民法の債権法は弱いことを自覚しておりますので、民法の本格的な基本書に向き合いたいと思います。いずれは自分は特別区の職員
で受かってもすぐにはやめない予定。合格しても土地家屋調査士の勉強自体はムダにならないでしょ?
205(1): 09/22(月)17:55 ID:sGHZvWAr(1)調 AAS
代理人司法書士だと立場が弱すぎる
移送や控訴されればそこまでだし強制執行は少額訴訟以外できないし
とにかく140万縛りがキツすぎる
そこらへん次期司法書士法改正でなんとかならんのかな
206(1): 09/22(月)18:51 ID:iOKjA9f0(5/5)調 AAS
司法書士なりたいんなら
さっさと合格し、すぐに特研を受け
認定も取るべきであり
かつ実務もつくべきだ
207: 09/22(月)18:54 ID:sGRymqhw(1)調 AAS
当事者として訴訟委任して地裁で5年間裁判やって、最近和解で終了した。民事裁判なんて茶番でワロタ。
208(1): 09/22(月)19:06 ID:55r57Ys2(2/2)調 AAS
なんでこのスレに合格者がいるの?
合格がピークだったの?
209: 09/22(月)19:30 ID:BkTCjdmT(1)調 AAS
>>198
訴額140万円以内の裁判でどれくらい 報酬が貰えのか知らんけど大したことないはず、はっきり言って割りに合わん
210(1): 09/22(月)19:32 ID:h0Six2/3(1)調 AAS
択一62
記述も130の合格確定の者だけで自分も合格したけど司法書士なんかやらない
国家公務員総合職で既に就職決まってるし省庁訪問通りで希望通り仕事が決まったからね
正直司法書士とかはじめは難しい試験かと思って
たけど勉強開始して11ヶ月(今年は無理かなと思ってたけど)ですんなり一発合格できたから難しい試験と言われてる意味がわからなくなった
単に覚えればいいだけでめちゃくちゃ簡単な資格試験だよ
宅建や行政書士に毛が生えたレベルだというのが感想
色々司法書士試験について聞いたけど5年とか10年やっても受かんない人がいるんだね笑
そういう人は完全に向いてないし合格まで5年以上かかりましたというスッゴイ頭悪いグレーゾーンみたいな人だと思うよ
無意味な時間過ごすより別の仕事目指すとかして生産的な人生を送った方がいいと思う
211(1): 09/22(月)19:58 ID:dStFD1lo(1/2)調 AAS
合格後しても、大半が決済事務所という名のマグロ漁船に放り込まれると思うと味わい深いな。
ただし、マグロ漁船と違って給料も安いけど。
一度乗れば、その後はたぶん開業できるというところが魅力なんだろうね。
212: 09/22(月)20:01 ID:RzzkblSc(1)調 AAS
390点とった猛者もいるしな
213: 09/22(月)20:06 ID:uqahtevh(1)調 AAS
友人は司法書士試験3日の勉強で合格したっていってたな。大学でいえば大東文化レベルだって。
214: 09/22(月)22:06 ID:EFoakq8J(2/3)調 AAS
>>208
受かったらわかるよ・・・
215: 09/22(月)22:08 ID:EFoakq8J(3/3)調 AAS
>>211
決済事務所で得られるスキルは開業してもあんま役にたたん
いまどき決済の仕事なんて新人にほぼこないからな
216: 09/22(月)22:28 ID:dStFD1lo(2/2)調 AAS
決済事務所の後、結局別の事務所を経て、独立してる人も多いしな。
とはいえ、最初は決済事務所にしか就職できないというパターンも多そう。
217: 09/22(月)22:40 ID:w4IEEv1V(1/3)調 AAS
>>210
この前、「運転免許に毛が生えた程度」って言ってた人ですね。分かります。次はなんのネタにするのかな…
218: 09/22(月)22:58 ID:aLYAyxvF(2/2)調 AAS
「総合落ち」の定義の件、自己解決した
わかってはいたけどここは本当にいい加減なんだな
219: 09/22(月)23:03 ID:w4IEEv1V(2/3)調 AAS
記述配点が140点の状況加において、記述は足きりなのに、総合点は合格点を越えることがうまく想像できない。
択一は70点近く取って、記述は足切りギリギリまで到達しているという特殊な状況でしか成立しなさそう。
もちろん皆無とは言わないが、かなりレアな気がする。
220: 09/22(月)23:13 ID:SYl75q0r(2/2)調 AAS
昨年の最年少合格者です。
予備校に請われて今年も受験しましたが、
簡単ですね。択一は満点でした。記述もまぁ、
昨年よりはやや難ぐらい?
あ、なんか騒がれてる相続登記ですけど、これ、
どっちでもいいですね。
強いていえば、回答上の注意に
則している省略のほうが、アピールにはなるかな。
結論どちらでも可。
今年は、いかに皆が特点するところを落とさないか
にかかってます。そこクリアすれば、かなり点が入ります。合格者ですから、私。信じてもらっていいですよ。
あ、それから、近々司法書士試験用の参考書出すんでよかったら、手元に置いてください。
最年少合格者が伝授!司法書士試験のホントのツボ
って言うタイトルです
221: 09/22(月)23:15 ID:w4IEEv1V(3/3)調 AAS
>>206
本当に司法書士されているんですね。よろしければ教えていただきたいと思います。試験科目になっていなくても実務で使う法律ってあると思うんですけど、家事事件手続法と倒産法は入門書程度は読んでおいた方がいいですかね?
222: 09/22(月)23:21 ID:eFOTXxnJ(2/2)調 AAS
ゴールドマンサックスに勤めながら今年の6月から勉強開始して一発合格濃厚です。
あ、なんか騒がれてる相続登記ですけど、これ、
どっちでもいいですね。
強いていえば、回答上の注意に
則している省略のほうが、アピールにはなるかな。
結論どちらでも可。
いかに皆が特点するところを落とさないか
にかかってます。そこクリアすれば、かなり点が入ります。合格者ですから、私。信じてもらっていいですよ。
あ、それから、近々司法書士試験用の参考書出すんでよかったら、手元に置いてください。
ゴールドマンサックスのトップトレーダーが伝授!司法書士試験のホントのツボ
って言うタイトルです
223: 09/22(月)23:47 ID:qj4l0c5L(1)調 AAS
ハンカくさ。
224: 09/22(月)23:55 ID:oWcmEyRo(1)調 AAS
今年の認定考査は、かなり易しかったから来年は難しいね
225: 09/23(火)00:20 ID:s0Tm/zdI(1/2)調 AAS
あれは本試験と違って落とすための試験じゃないから
隔年で難しくなるとは限らないんじゃないの
そもそも絶対評価だし
226: 09/23(火)00:30 ID:I33b6vfO(1)調 AAS
今年の認定率は9割超えてもおかしくないと思う
227: 09/23(火)01:13 ID:DtdEarD3(1)調 AAS
そこまでではないだろう
去年がやや難しかっただけでだいたい例年通りに戻った感じ
228(2): 09/23(火)01:36 ID:PXIofOqI(1/2)調 AAS
自分で言うのもなんだけど、令和6年の合格者は色々恵まれてると思う
229: 09/23(火)02:50 ID:2yEcdKQ3(1)調 AAS
NASAで宇宙飛行士をしていて激務だけど勉強始めて1年で一発合格できた
アメリカから帰国して時差ぼけ状態で受験したけど案外簡単に合格できて緊張な杞憂だったよ
あんな簡単な試験に受からない人が沢山いることは不思議でしかない
230(1): 09/23(火)03:28 ID:PXIofOqI(2/2)調 AAS
400時間で十分合格出来る試験だって言う人もいる位だからね。司法書士試験の価値がどんどん下がっているようで悲しいけど、それもまた事実かな
231: 09/23(火)07:52 ID:H9qWuyNT(1/2)調 AAS
もともと価値なんかない。実需に比してやたら難しくしてるだけ。
試験自体無くなる日も近い
232: 09/23(火)09:26 ID:JVSAlKv5(1/2)調 AAS
合格発表の日に法務局まで見に行く人ってどれくらいいる?
電車賃かかるけど行こうかな
233: 09/23(火)09:37 ID:wfZ9gpfZ(1/3)調 AAS
いま小6だけど去年一発合格したわ
234: 09/23(火)10:11 ID:s0Tm/zdI(2/2)調 AAS
司法試験と違って未だ未成年合格者は1人もいないんだよな
司法書士試験は
235(1): 09/23(火)11:02 ID:JVSAlKv5(2/2)調 AAS
>>205
ホンマそれ
現状、依頼者側からしたら司法書士に頼むメリットゼロやんな
せめて受け持った案件は上級審でも取り扱えるようにして欲しいわ
236: 09/23(火)11:14 ID:tpE1FlC7(1/2)調 AAS
簡裁訴訟代理を受けたら相手方に弁護士がついて、コテンパンにやられた話が明日の司法書士講座であったな。。
そもそも難しい案件は無理なので、餅は餅屋にということらしい。
237: 09/23(火)11:21 ID:8U4axdkZ(1)調 AAS
費用も倍違うしな
238: 09/23(火)11:22 ID:/4o95Gyd(1/6)調 AAS
>>228
R5の100人に対するせめてものお詫び
239: 09/23(火)11:22 ID:/4o95Gyd(2/6)調 AAS
>>230
十分合格できるなんて言ってる人いる?
240: 09/23(火)11:24 ID:/4o95Gyd(3/6)調 AAS
>>235
そもそもが裁判にならないようなクレサラ用やしな
しゃーない
241: 09/23(火)11:36 ID:CDldHMcR(1/2)調 AAS
>>228
確かに
R6の本試験問題は予備校の答練と大差なく、R7の認定考査は伊藤塾の先生曰くここ10年で一番解きやすかった問題らしいしね
242: 09/23(火)11:48 ID:ibWGU3BD(1)調 AAS
相対評価 ってことわかってるか?
問題 簡単ならみんなが合格できるってわけじゃないんだよ バカ
243: 09/23(火)12:31 ID:CDldHMcR(2/2)調 AAS
もちろんそりゃそうだけどさ、R5とかR7みたいに疑義がある(と断言していいのかは微妙だが)問題を解かされるよりはいいじゃん
244: 09/23(火)13:37 ID:iIsBmlXI(1/2)調 AAS
暗にどちらかが正解であることを確信していることをほのめかしてるあたり恥ずかしいです。
245(2): 09/23(火)14:16 ID:iTdjoZ0V(1)調 AAS
司法書士は、代理は簡裁でしかできないけど
地裁以上でも書類作成等後方支援はできる
246: 09/23(火)15:01 ID:Ptovl/By(1)調 AAS
>>245
地裁案件でも過払い金請求の様に準備書面を陳述するだけで勝てる裁判なら受けても良いだろうが弁論準備や証拠調を要する裁判は無理して受けず弁護士を紹介すべきと思うよ
247: 09/23(火)16:04 ID:H9qWuyNT(2/2)調 AAS
弁護士は紛争産業、司法書士は平和産業。
うまみがなければ、弁護士は司法書士事務所いけっていうんじゃないの
248: 09/23(火)16:12 ID:yCEchFF3(1)調 AAS
マジでスレチなんだよな
249: 09/23(火)16:47 ID:8/0BSoC2(1)調 AAS
今年の結果発表はいつもより荒れる可能性が高いので今は嵐の前の静けさって感じかな、各予備校の対応が楽しみ
250(2): 09/23(火)18:09 ID:oMlBARIK(1)調 AAS
令和5年も荒れ気味だったっけ
まあ移転移転で合格した人の枠に押し出されて落ちた人は納得いかないよな
251(1): 09/23(火)18:12 ID:/4o95Gyd(4/6)調 AAS
>>245
行書たたいてるときの理屈でいくと、地裁以上の書類作成もアドバイスしたらautoなんよ
ダブスタだからおkになってるけど
252: 09/23(火)18:14 ID:/4o95Gyd(5/6)調 AAS
>>250
総合点超えてるのに記述足切りが100人もいたってことが全てを物語っておる
253(1): 09/23(火)19:01 ID:NS4CLWWm(1)調 AAS
>>250
まあ今回はぶっちゃけ両方正解だったとしても仕方ないと思う
254(1): 09/23(火)19:44 ID:RXR0EvB4(1/2)調 AAS
>>253
仮登記で相続登記省略するとか先例知識だから別に難しい論点でもなんでもない
両方正解が仕方ないとかおまえの願望だろ
255(1): 09/23(火)20:09 ID:5ooQpqqr(1)調 AAS
>>254
相続登記に関する今年の本試験の事例は昭和35年先例に合致しないので必要とする予備校は昭和52年登記研究が本問に合致すると解説してる、省略が正解とする伊藤塾の蛭町講師は昭和35年先例と昭和38年先例の合わせ技で省略を正解と解説してるその辺の理屈は理解した上で言ってるの?
256(1): 09/23(火)20:25 ID:wd4OMrhj(1/2)調 AAS
まだやんの?あと10日。不合格なんだから、そろそろPC閉じて机に向かう時期だぞ。
257: 09/23(火)20:37 ID:wfZ9gpfZ(2/3)調 AAS
今日書店行ったら今年の試験の解説本あって、立ち読みしたら省略が正解だったよ
258: 09/23(火)20:38 ID:wfZ9gpfZ(3/3)調 AAS
無敵のなんちゃらみたいなやつ
259: 09/23(火)20:58 ID:iIsBmlXI(2/2)調 AAS
不動産登記法において物権変動を史実にしてないケースなんていくらでもあるんだから、あんまり理由にこだわってはいけないよ。
所有権保存
一部の判決登記
地縁団体の代表者名義
他にもあるかも知れん。
仮登記自体が昔に設計されたものなんだから、理由にこだわりすぎても疲れるだけ。来週の結果に従うのみよ。
260: 09/23(火)21:28 ID:RXR0EvB4(2/2)調 AAS
>>255
当たり前
理屈として理解した上で言ってるんだよ笑
261: 09/23(火)21:30 ID:/4o95Gyd(6/6)調 AAS
>>256
発表までぐだぐだやってたやつは完全出遅れだから来年もあしきりがー採点がーって騒いでるよ
262: 09/23(火)21:45 ID:tpE1FlC7(2/2)調 AAS
2026年司法書士試験まであと285日しかないから、合格推定者以外はみんなもう再スタートを切ってるよ。
263: 09/23(火)21:45 ID:vCD818RS(1/3)調 AAS
恐らく今年の採点は荒れるよ
択一60ある人でも相続登記入れた人が大多数なわけで枠ズレ-20プラスアルファ減点で不合格になる奴多いだろうな
合格点予想なんで法務省以外誰もできないけどマイナス2点とか両方正解とか主張してる予備校が予想してるゆるゆる採点の合格点よりかなり下がると思うわ
264: 09/23(火)21:54 ID:UczyPngF(1)調 AAS
>>251
第三条
五 前各号の事務について相談に応ずること。
相談とアドバイスの線引きは微妙だけど、相談まではOKということになってる
265(1): 09/23(火)21:55 ID:wd4OMrhj(2/2)調 AAS
荒れないよ。昨年とほぼ同じ。260ぐらいだろうな。といっても記述は得点調整してでも80前後にもっていくだろうから
相続登記枠ずれでも他でフォローできてればそれほど差がつかないだろう。
やっぱり択一勝負。
266: 09/23(火)23:14 ID:vCD818RS(2/3)調 AAS
>>265
得点調整なんてないからw
願望だけではなんにもならないよ
枠ズレは0点すよ
267: 09/23(火)23:40 ID:vCD818RS(3/3)調 AAS
まあね
君ら勉強向いてない
才能ないからはやく撤退したらいい
3ヶ月で司法書士合格してる人も普通にいるから何年も勉強して受からんってホンマに向いてないから時間無駄にしてると思う
268: 09/23(火)23:57 ID:Baf3KaFy(1)調 AAS
そういう貴方は何者?
269: 09/23(火)23:57 ID:RDjqBhDg(1)調 AAS
俺の親戚のじーさん、今年78だけど、宅建とるって言い出してさ。
正月に親戚が集まったとき、そういえば試験どうだったって聞いたら、なんだか簡単な問題
ばっかりで心配だったんだけど、これ送ってきた
つって見せてくれてのが、司法書士試験の合格通知だったもんだから、みんな大爆笑しちゃったよ。
おじーちゃん、受ける試験まちがっちゃダメだ
よーなんつって、久しぶりにほっこりした正月だったな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s