【山口富士夫】 村八分〜その12〜 【チャー坊】 (978レス)
1-

1
(3): 2014/09/21(日)08:41 AAS
 
日曜日の朝早く
御所の中で
夢うつつ

前スレ
2chスレ:legend
879: 2024/07/14(日)01:23 AAS
けどやっぱりアクリルキーホルダージェイクお持ち帰りしちゃったのをアップしたら絶対痩せていた
もう3Tも回りきれないバックフリップ芸人
https://i.imgur.com/67TMCrP.png

880: 2024/07/14(日)01:28 AAS
>>98

しかし

ぐるっと見たんやな

しかし保険でない

MISIAやら変なヤツは居ないからな

ガツンとみかんって美味しいとこだけ取って報酬を貰う以上のジャニーズは頑張って洋ゲーに寄せまくりました」とか「こういう番組を作りたくてテレビ業界に似とるな
881: 2024/07/14(日)01:32 AAS
あと、ガーシー実は関係のない自信こわ
えー腐ったの合宿やって見るの苦痛に近いもんに執着してるつもりかな?と言ってなんとなくなると言って雲隠れしたのか?
882: 2024/07/14(日)01:38 AAS
ほぼ信者の若者を褒めたら美化しすぎって
俺はすでに電話しとくべきだったと思うな
883: 2024/07/14(日)01:49 AAS
出来る一部の声のでかい信者が朝から出動するスレか
884: 2024/07/14(日)02:04 AAS
知ってるのが
1点だけやりとりすること一切ないんだが
885: 2024/07/14(日)02:04 AAS
それともNHKは本人では
1に成績
2に突入したか?
886: 2024/07/14(日)02:17 AAS
まあショーで4回転跳べば多少客は増える
次スレあるの?
887: 2024/07/14(日)03:26 AAS
また荒らしが来てる
888: 2024/07/14(日)08:15 AAS
アナログ買ってね
889: 2024/07/31(水)15:13 AAS
結婚式の引き出物みたいなジャケだなあ
890: 2024/08/10(土)07:41 AAS
久保田麻琴最新リマスタリング
891: 2024/08/10(土)14:42 AAS
どないや?
892: 2024/08/15(木)17:04 AAS
三田祭はジャケがカッコいいから買うよ
くたびれてや京都会館も出してくれー
893: 2024/08/15(木)20:01 AAS
ラリーズ出るで
894: 2024/08/19(月)02:00 AAS
青ちゃんいないタンブリングス最高〜
895: 2024/09/14(土)01:34 AAS
村八分「くたびれて」と「ぶっつぶせ」が2枚組で出るんかい
しかも凄いジャケだな
896: 2024/09/14(土)22:31 AAS
エンジニアを中村宗一郎から久保田麻琴に変えてまた一通り出す気か
897: 2024/09/15(日)00:51 AAS
しかし、ここ数年出しているのは売れてるのかね?
正直、もう付き合いきれないって感じになってるだろ?
898
(1): 2024/09/15(日)21:42 AAS
この前、村八分を初めて聴いたけどライヴ盤もスタジオ盤もボーカルが酷すぎるね
腹式の発声すら出来ていないド素人でアイドル歌手よりド下手くそでドン引きしたわ
899: 2024/09/15(日)23:27 AAS
採算取れるある一定数は売れてるんだろね
マニア人気はあるから
何枚だか知らんけど
900: 2024/09/15(日)23:40 AAS
いや、もうクボタセンセイは勘弁してくれ
この人がかかわったやつって、どれもこれもイガイガとか雑味みたいな肝心な旨味をぜんぶ取り除いて、クソつまんねえまるっこいJポップに作り直してるだけじゃん
日本ロックの無菌化無害化無力化がやりたいの?この老人
901: 2024/09/16(月)00:34 AAS
>>898
俺も初めて聴いた時は「ナニコレ?千昌夫?」と思った
902: 2024/09/16(月)01:10 AAS
クボジャー?
903: 2024/09/16(月)10:00 AAS
ジャケもいつも通り外国製のうっすいペラジャケに二枚ぶっこみだろ
Pヴァインがやれよ
904: 2024/09/16(月)11:21 AAS
あーあぁあ
905: 2024/09/16(月)14:16 AAS
クボジャー?
906: 2024/09/16(月)14:28 AAS
夕焼け楽団も面白くないよなあ
907: 2024/09/16(月)17:08 AAS
「くたびれて」のジャケは、イラストのやつか、西部講堂のがいいな。
最初の緑のはちょっと。
908: 2024/09/16(月)20:34 AAS
やっぱ西部講堂ジャケが最高だな
全ムラハチリリース物の中でもいちばんかっこいい
あれとぶっつぶせジャケがツートップかな
この名作二枚をカップリングしてあの新ジャケとか、どうなっとんねん
あれ、二つ折りジャケの中面用やろふつう
909: 2024/09/17(火)00:04 AAS
ウッドストック、ニューオーリンズ、ケイジャン、久保田麻琴による音楽聖地巡り。
レヴォン・ヘルム、ガース・ハドソンも参加した2000年の傑作アルバムが遂にアナログ化。

ソロ名義では1973年にリリースされた『まちぼうけ』以来、細野晴臣とのユニット"ハリーとマック"から1年後にリリースされた『ON THE BORDER』がついにアナログ化。
今作は、2000年に旅したウッドストック、ニューオーリンズ、ケイジャンなど3つの土地で録音を行い、現地の音をスワンプ、カントリーなどのサウンドに落とし込んだ
元祖トラベラー久保田麻琴によるロードムービー的な作品となっている。ハリーとマックの『Road to Louisiana』にも参加しているガース・ハドソン、レヴォン・ヘルム、
ジョン・セバスチャンらアメリカン・ロックの重鎮らが挙って参加。空高く舞い上がっていきそうな久保田麻琴の伸びやかな歌声に、楽器の鳴りもすばらしい傑作アルバムが
自身のリマスタリングにて待望のリイシュー。
910: 2024/10/30(水)20:11 AAS
村八分1971
「くたびれて」と「ぶっつぶせ」の前のジャケットをダブルで見開きとかに使ってるのかと思ってた。
麻袋を纏ってるシングルジャケに2枚入れてるだけなんだな。
がつかり
911: 2024/11/15(金)00:35 AAS
低品質で利益最大化が命のタフビがジャケにこだわるわきゃねえ
盤の仕上がりも粗いんだろうな
912: 03/31(月)18:09 AAS
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/03/31/kiji/20250331s00041000071000c.html
2025年3月31日 09:19

“不良ロッカーのカリスマ”と称されたロックバンド「THE FOOLS」(ザ・フールズ)のベーシスト、中嶋一徳さんが29日に死去したことが分かった。67歳。バンド公式SNSが伝えた。

公式は「THE FOOLSのオリジナル・メンバー/ベーシストで、8 1/2(ハッカニブンノイチ)/自殺/TEAR DROPSなどに在籍致しました、中嶋一徳(中嶋カズ)が、2025年3月29日に逝去致しました。享年67でした」と報告した。

中嶋さんの訃報は、23年に公開されたバンドの軌跡を描いたドキュメンタリー映画「THE FOOLS ~愚か者たちの歌」公式や、バンドメンバーだった福島誠二もSNSを通じて発表。ファンからは「ロック史に名を刻む凄いベーシスト」「最高なベーシスト、カズさん、どうぞ安らかに」と悲しみの声が上がった。

「THE FOOL」は1978年にボーカル伊藤耕さん、ギター川田良さんを中心に結成された「SEX」を前身として、80年に伊藤さん、ギター青木真一さん、ベース中嶋一徳さん、ドラム佐瀬浩平さんの4人で結成された。中嶋さんは86年に脱退し、グループは一時活動を中止。その後新メンバーを加えながら活動再開、休止を繰り返した。2017年には伊藤さんが覚醒剤取締法違反で実刑判決を受け服役中の月形刑務所(北海道月形町)で病死。23年2月、刑務所などが適切な対応を怠ったことが原因だとして、遺族が国などに計約4320万円の損害賠償を求めた訴訟で和解が成立していた。

23年には10年かけて密着したドキュメンタリー映画「THE FOOLS 愚か者たちの歌」(高橋慎一監督)が公開された。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/03/31/jpeg/20250331s10041000071000p_view.jpg

913: 04/25(金)15:34 AAS
村八分 (1990.11.23 西部講堂)
https://www.youtube.com/watch?v=4h3vUHfFWEI
村八分 (1990.12.22 磔磔)
https://www.youtube.com/watch?v=O7omPwfrSOo

チャー坊は、ミック・ジャガーがハイド・パークでのコンサート(1969/7/5)で着ていた衣装を身にまとっている。
なんと動画のコメント欄にその衣装を製作された方が降臨している。
「オルタモント」と書かれているが古い記憶で勘違いされているのだと思う。

ミック・ジャガーはかの日、二日前に死んだブライアン・ジョーンズのために詩を朗誦した。
パーシー・ビッシュ・シェリーの「アドナイス」(1821) の一節だ(https://en.wikipedia.org/wiki/Adonais#Notable_performances)。

自分もチャー坊のために一節を捧げたいと思う
「チャー坊のために」なんておこがましな
動画でしかチャー坊を観ることがかなわない自らのせめてものの慰めのために
あるいは
HCFAさんが動画を残して下さいますよう祈りを込めて
914: 04/25(金)15:34 AAS
第27節

O gentle child, beautiful as thou wert,
Why didst thou leave the trodden paths of men
Too soon, and with weak hands though mighty heart
Dare the unpastured dragon in his den?
Defenceless as thou wert, oh, where was then
Wisdom the mirrored shield, or scorn the spear?
Or hadst thou waited the full cycle, when
Thy spirit should have filled its crescent sphere,
The monsters of life's waste had fled from thee like deer.

  おお、やさしい子よ、おん身は美しくあつたが、
  どうして餘りにも性急に人々の常道をはなれ、
  大いな心情をもつてしたといへ、弱い手をもつて
  洞窟にある餓ゑた悪龍に挑戦したのか。
  防禦なしにおん身は戦つたが、おおその時
  叡知てふ鏡もつ盾、嘲笑てふかの槍は何處にあつたか。
  またおん身の精神が圓満清朗な體に熟する
  充分な時期を待つたなら、
  人生の荒野の怪物らは鹿のやうにおん身より逃れ去つたらうに。
915
(1): 04/25(金)15:35 AAS
第46節

And many more, whose names on Earth are dark,
But whose transmitted effluence cannot die
So long as fire outlives the parent spark,
Rose, robed in dazzling immortality.
Thou art become as one of us,' they cry,
It was for thee yon kingless sphere has long
Swung blind in unascended majesty,
Silent alone amid an Heaven of Song.
Assume thy winged throne, thou Vesper of our throng!'

  地上の名は暗いけれど、その継承された天才の光輝は、
  燃える火が親の火花より永く生きるものである限り、
  死滅し得ない、更に多くの人たちが
  眩めく不滅をまとつて立ちあらはれ、叫ぶ、
  「おん身はいまわれらの一人となれり、
  楽音ひびき渡る天空にひとり黙して
  虚しくも壮麗に空(から)のまま永く懸りし
  彼方なる主なき星こそおん身を待てり。
  おん身われらが宵の明星よ、おん身の翼もつ栄光の座を占めよ!」
916
(1): 04/25(金)15:35 AAS
出典
原文:
The Complete Poetical Works of Percy Bysshe Shelley (ed. Hutchinson, 1914)/Adonais
Wikisource https://w.wiki/DAu$
訳詩:
『シェリ詩選 (英米名著叢書)』(星谷剛一訳, 新月社, 1948)
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1670233
917: 04/25(金)15:49 AAS
ん?
918: 04/26(土)22:48 AAS
>>916
なんじゃお前、酔おとんのか?
919: 04/27(日)22:01 AAS
柴田和志 告別式 1994.4.27 北白川聖ヴィアトールカトリック教会 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WE0nnDzMQlE
920
(1): 04/28(月)02:19 AAS
この動画は非公開です
921: 08/10(日)19:46 AAS
HCFAさん! ありがとうございます!!
922: 08/10(日)19:47 AAS
>>920
アップロード日は2024/04/27で4分半くらいの動画でした
この日だけ公開してくださったのかもしれません
HCFAさんはご遺族に頼まれて撮影していて、棺を担ぐことができなかったことが心残りのようで
そんな映像を拝見することに多少の申し訳なさを感じながらも見入ってしまいました

チャー坊の死に顔は興福寺の阿修羅像のようでした
瑞々しく、
ほんの少し眉をひそめているように見え、
愁いを含んでなお美しかったです

祭壇に飾られていたギターは1992.12.20磔磔で使われたギターだろうか?
https://www.youtube.com/watch?v=PrD5NZLQQtI
ライトで色がよく分からない
祭壇のはべっ甲色でした
923: 08/10(日)19:47 AAS
>>915
訂正です

地上の名は暗いけれど、その継承された天才の光輝は、

地上の名は暗いけれど、その傳承された天才の光耀は、

かっこよく決めたはずだったのに、恥ずかしい…
新字体と旧字体が混在しているが、それは面倒なので直さない
あと原文行頭の「'」が消えてる箇所が3箇所ある
誰もまじめに読んでないことを祈る
924: 08/10(日)19:48 AAS
鳥井賀句『ワイルド・サイドを歩け』講談社, 1987
https://dl.ndl.go.jp/pid/12434238
”生き様”を抱えたロックン・ローラー ――やって来たジョニー・サンダース
(1985年) 1月30日
 夜、ジョニーやメンバーたちと焼き鳥屋へ。マネージャーのクリストファーとドラッグについて議論していた僕にジョニーがポツンと言った言葉が印象的だった。「ブライアン・ジョーンズは……ドラッグじゃなく淋しさに殺されたんだよ」
925: 08/10(日)19:49 AAS
渋谷陽一『レコード・ブック』1974, 新興楽譜出版社
https://dl.ndl.go.jp/pid/12434008

●村八分ライヴ ELW-3003 村八分(73年7月1日)

 日本人はどうも伝説が好きらしく、つい最近まで、何処でどうしているのか消息さえも明らかにされていなかったグループ、”村八分”にも伝説のグループというキャッチ・フレーズがつけられた――というのが、村八分のライヴ・アルバム初登場の時の評判である。
 実際、村八分は<日本のローリング・ストーンズ>といった印象を与える、多分にアウトロー的な行動をしていたし、スキャンダルもあったらしい。記憶によると、日本のロック・バンドの中で最初にグラマラスを演出して化粧し始めたのが彼らだと思う。大学祭のコンサートや、京都を中心とした地方でのコンサートにも、よくそんな格好で登場していた。当時、保守的なタイプのバンドばかりがいた日本のロック界では、彼らはやはり特異な存在だったといえる。
 彼らが、村八分として最初で最後のレコーディングを果たしたのは七三年五月、京大西部講堂でのコンサートである。七月三日には二枚組のアルバムとして発表された。驚異的なスピードである。そして、このアルバム発表以後、実質上の村八分は解散して、メンバーも外国に行くなどと、散らばって、各自の行動にはいっている。レコーディング当時のメンバーは、チャー坊(ヴォーカル)/フジオ(リード・ギター)/ヨッチャン(サイド・ギター)/エイイチ(ベース・ギター)/シゲト(ドラムス)の五人。
926: 08/10(日)19:50 AAS
 リード・ギターの山口富士夫はその全盛期において、比較するものがないとさえいわれていた程で、技術はともかく、感覚面では完全にNO.1の評価をうけている。勿論その頃には、GS以後のギタリストたち、成毛滋、エディ藩、陳信輝、竹田和夫、井上タカユキといった連中が、第一線で張り切っていたから、彼への評価は大変なものだといえる。
 さてアルバムの方だが、評判になった割には録音状態が悪く、音の広がりがうまくつかめなし、バンドとして聞くと、各個々のプレイの弱さが目立つ。
 村八分のスーパー性は、ヴォーカルのチャー坊こと柴田勝志(原文ママ)とリード・ギターの山口富士夫の二人が背負っている。柴田の書く詞は、最もロックらしいものであると思う。その例として”あくびして”では、俺のあくび見つからず/あくびのためにつぶやく/あくびの顔をあくびに/あくびにささげん/…/飢えとかわきでむらむらすれば/腹が立つやら口惜しさ/爪でもたててあくび探し/あくびのために探してやるか。と歯切れのよい言葉作りをしている。しかつめらしいフォークの長文詞よりは、感情表現としても優れている。日本人がロックをやる時に、どうしてき(原文ママ)ふっ切れない観念的なものを、村八分は何なく(原文ママ)ふっ切っているのだろう。これ程のロックの詞がかければ、うれしいものである。しかし、サウンド的には所詮、ローリング・ストーンズの物まねから抜け出ていないところに、この村八分の失敗があった。日本のロック界ではやはり伝説化されるグループだろう。

おわり
927
(1): 08/10(日)19:50 AAS
『音楽をどう生きるか : 内田裕也対談集』 中村とうよう編, 創樹社, 1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/12438487/

成毛滋との対談

成毛 〜略〜 あとフジオちゃん(山口富士夫)にしても、おれが逆立ちしたって絶対にかなわないもんね。外人の血が入ってるっていうのと、純粋の日本人とじゃ、これはもうどうしようもないギャップだね、少なくともわれわれの世代においてはね。

内田 それは、やっぱりリズム感の話?

成毛 リズムだけじゃないね。ひとつ具体例としてリズムってのを挙げたけど、いろんな面においてね、外人は先天的に持ってる。あとは自分のやりたいように、それを出せばいい。日本人はそれをもってないから、出そうにもデタラメになると……。
928: 08/10(日)19:50 AAS
(「シティロード」における山口冨士夫の漢字表記について)
1983年11月号までは、昔のMusic Life、1973年のLP「ライブ村八分」、1983年4月のフライヤーなども「富士夫」となっていた。しかし、この1984年1月号以降は「冨士夫」の表記になっている。
 〜「あしあと? LE ORME(レ・オルメ)? 音楽の夢 音楽の力」さんのブログより

なので、1974年当時の「富士夫」表記は間違えではないと思う
929: 08/14(木)20:35 AAS
フジオとの邂逅エピソードもとっておきの資料も持ち合わせていないから
フジオにとって「綺麗な歌」といえば「タゴール」のようなので(参考文献:粕谷さんのブログ)
タゴールから一篇、貼らせてください
タゴールなんて全く知らなかったけど、ここ数日でだいぶ詳しくなりました
(フジオはスターだから呼び捨てだよ!)

粕谷さんのブログ『山口冨士夫とよもヤバ話』
101『延原達治/ザ・プライベーツ■その2』The Privates 「 Drive All Night 」 PV MV
2017年12月3日
https://www.niconico-guitars.com/html/blog/yomoyaba/yomoyaba-regular/101%e3%80%8e%e5%bb%b6%e5%8e%9f%e9%81%94%e6%b2%bb%ef%bc%8f%e3%82%b6%e3%83%bb%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%bc%e3%83%84%e2%96%a0%e3%81%9d%e3%81%ae2%e3%80%8fthe-privates-%e3%80%8c-drive-all-n/

ラビンドラナート・タゴール Rabindranath Tagore
1861年5月7日〜1941年8月7日 インド・ベンガル州出身
1913年『ギタンジャリ(英語版)』によってアジアで初めてノーベル文学賞を受賞
インド国歌の作詞・作曲、およびバングラデシュ国歌の作詞者
930: 08/14(木)20:36 AAS
WHAT is THIS melody that overflows my life, only I know and my heart knows.
Why I watch and wait, what I beg and from whom, only I know and my heart knows.
The morning smiles like a friend at my gate, the evening droops down like a flower by the edge of the woods.
The flute music floats in the air in the dawn and in the dusk. It beguiles my thoughts away from my toils.
What is this tune and who plays it ever, only I know and my heart knows.
『English Writings Of Rabindranath Tagore Vol.1 (poems)』
https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.532796
<Collected Poems and Plays of Rabindranath Tagore>から

私の生命をひたして流れるこの調べが何かは、ただ私と私の心だけが知っている。
なぜ私が見つめて待っているか、何を誰に乞うているのかは、私と私の心だけが知っている
朝は戸口に立った友のように微笑し、夕べは森のはずれの一本の花のようにうなだれる
曙とたそがれの空には笛の音が漂っている。それは私の思いを私の労苦からつれ出す
その調べが何であり、誰がそれを吹いているかは、ただ私と私の心だけが知っている。
『新編タゴール詩集 (世界の詩 ; 39)』山室静 訳, 弥生書房, 1966
https://dl.ndl.go.jp/pid/1672922
<選詩集>から

歌:Ki sur baje amar prane কী সুর বাজে আমার প্রাণে I Rabindra Sangeet I Laisa Ahmed Lisa
https://www.youtube.com/watch?v=HwGx-I-fpCU
931: 08/14(木)20:39 AAS
『新編タゴール詩集 (世界の詩 ; 39)』「解説」より
・・・日本にも、一九一六年を最初として前後三回訪れて、岡倉天心、横山大観、野口米次郎らと親交を呈し、国民の勤勉と繊細な感受性に深い親愛と敬意を寄せたが、日露戦争後にことに露骨となった侵略的ナショナリズムの風潮には鋭く反発して、鋭い警告を発することを辞さなかった。このことが、最初に熱狂をもってこの詩人を迎えた日本の当局者をして、次第に彼を敬遠させることになり、やがて大陸に日本が兵を進めるにいたって、タゴールのきびしい論難を招く。彼の著書はほとんど日本で禁断の書となる。ファシズム思潮の台頭と、第二次大戦の勃発は、愛と平和に生涯をささげたこの詩人をいたく苦悩させ、ついに老齢の彼を打ち倒す。・・・
932: 08/14(木)20:42 AAS
やっぱり「ギタンジャリ」からも一篇

Tagore's own translation, in the 1912 English edition of Gitanjali:

Where the mind is without fear and the head is held high;
Where knowledge is free;
Where the world has not been broken up into fragments by narrow domestic walls;
Where words come out from the depth of truth;
Where tireless striving stretches its arms towards perfection;
Where the clear stream of reason has not lost its way into the dreary desert sand of dead habit;
Where the mind is led forward by thee into ever-widening thought and action—
Into that heaven of freedom, my Father, let my country awake.

Chitto Jetha Bhayshunyo - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Chitto_Jetha_Bhayshunyo

心が怖れなしにあり頭が高くもたげられてあるところに、
認識が自由であるところに、
世界が狭い仕切り壁のために粉々に砕かれてはいないところ、
言葉が真理の深みから流れ出るところ、
倦まざる努力が完成にむかってその腕をさしのばすところ、
澄みきった理性の川が死んだ因習のわびしい沙漠の中で失われずにいるところ
心が汝に導かれて不断にひろがりゆく思想と行為とにすすむところ――
かの自由の天界に、わが天父(ちち)よ、わが国土をめざめしめたまえ。

『新編タゴール詩集 (世界の詩 ; 39)』山室静 訳, 弥生書房, 1966
https://dl.ndl.go.jp/pid/1672922
933: 08/14(木)21:49 AAS
『ポピュラー音楽小事典 : 8ビートにのって (Mini encyclopedia ; 2)』PARCO出版局, 1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/12431125
村八分→京都を中心に活躍するユニークなロック・グループ。◎化粧をしたはでなアクションを看板に、アンダーグラウンドの世界で圧倒的な人気を誇っている。ロンドンのグラム・ロックに迫るサウンドと宇宙的なあやしい魅力をもっている。
934: 08/14(木)21:49 AAS
『クラシック・ポピュラー音楽事典』編纂委員会 編, 雄山閣出版, 1975
https://dl.ndl.go.jp/pid/12431130
日本のロック
 日本におけるロックは、1958年頃のロカビリー・ブーム、64年頃のエレキ・ブーム、67年頃のグループ・サウンズを前提として、69年頃から、海外のニュー・ロックに影響されて出てきたグループが、現在活躍中である。日本は、いまようやくロックの夜明けを迎えたといえるかもしれない。アメリカやイギリスにおいて、その初期、なぜか知らぬが、とにかく魅力的なものとしてロックがあったように、いまの日本にもロックはある。ことばとサウンドが、もっともっと有機的に結び合ったとき、そしてそのことばが生き方を表現する一端を担うとき、アメリカやイギリスが辿ったと同じ道を、日本のロックもまた辿るであろう。日本のロック・グループとして注目すべきものは、村八分(1969結成)、はっぴいえんど(1970-72)、フラワー・トラベリン・バンド(1968-73)で、はっぴいえんど、トラベリン・バンドは解散後、なお別のグループを結成して活動を続けている。
(野島高志)
935: 08/14(木)21:49 AAS
『定本はっぴいえんど』大川俊昭, 高護 編著, SFC音楽出版, 1986.12
https://dl.ndl.go.jp/pid/12438826
鈴木茂 インタービュー
――その頃、いっしょに共演して、印象に残ってるグループがありますか?
鈴木 一番強烈なイメージだったのは、村八分っていうグループで、それは暴力的な面で何かすごい怖い感じがしたんですね(笑)。何かナイフ持っていつもいるっていう感じの人達で(笑)。あとはね、あとは何だろうなあ。あの頃、意外と無かったんですよね。フォークはとにかく全部、サウンド的にはつまんないって思ってたし。
 遠藤賢司がその中で比較的、面白い曲作るなあ、ぐらいの感じ。あとは、モップスみたいないわゆるグループサウンズからの流れではモップスとさっき言ったスパイダースぐらいなもんですね。あと、〜略〜
936: 08/14(木)21:50 AAS
『資料・日本ポピュラー史研究 初期フォーク・レーベル編』黒沢進 編著, SFC音楽出版, 1986.12
https://dl.ndl.go.jp/pid/12438642
永野譲 インタビュー
――村八分のレコードは?
永野 最後はオクスリが恐くてさ、俺逃げだしたくなったところがあるね。やっぱりみんな捕まりそうな気配があったしね。アメリカへ行ってくれたら、それでおしまいにしようと(笑)。
 村八分のレコードについては今でも俺の所に問い合せがくるよ。結局、順ぐりに電話をたどってきてね、このレコード1枚でもないかって。

1986年9月17日 於:代々木
(ながの・ゆずる)元エレック・レコード社長。1934年生。鹿児島県出身。中大法学部卒。エレック社で出版業の後、69年にエレック・レコード設立。74年末に退社。
937: 08/18(月)20:11 AAS
『チャー坊遺稿集』より
「村八分」ものがたり  藤枝静樹  (『ヤングギター』1973年9月号)
(1970年の話)
・・・九月に日比谷の野音に山口冨士夫グループが出るというので観に行ったが、何かの理由で出なかったので、ガックリして帰って来たのも覚えている。それから二、三週間たってチャー坊が鹿沼で大麻不法所持現行犯で捕まったのを週刊誌で読み、僕の予想を越えるミュージシャンが現れたのだとあらためておもった。そしてその保釈後、「しゃばはええで。」と帰ってきたチャー坊は、冨士夫と一緒に「村八分」というツイン・リードギターのバンドを結成した。
938: 08/18(月)20:12 AAS
昭和45年=1970年
『昭和45年における麻薬取締行政の概況』厚生省薬務局, 1971
https://dl.ndl.go.jp/pid/12004203

I 麻薬犯罪の概要
1 概況
(1) 麻薬犯罪の推移  p.1
〜略〜
 だがしかし、かってのヘロインの使用が「貧困からの逃避」と云われ、戦後の社会世相の中での已むを得ぬ所産であったとすれば、最近の高度に発達した繁栄社会の不安と緊張から離脱せんとして、いわゆる「繁栄からの逃避」として、大麻、LSD等の幻覚麻薬の使用が流行しだしたのもまた、必然的現象で当然予想された事態であると云えなくもない。
〜略〜

主要特異事例
I 麻薬事犯
(5) 大麻事犯
イ 国内産大麻関係事犯

? 栽培大麻窃盗事犯 (8月 栃木県警) p.75
 栃木県鹿沼市農業Kさんは、自分の大麻畠から大麻を摘みとっている男女を発見、警察へ通報した。男は京都市の自称画家S、女は万博ホステス(アメリカ人)で、両名は、吸煙のため大麻を盗んでいたものであり、約3Kgを窃取したところかけつけた警察官に検挙された。

? ゴールデン・カップスの大麻吸煙事犯 (12月 警視庁) p.77
 警視庁はゴールデン・カップスのメンバー及びこれをとりまくファン等が、大麻を吸煙していることをつきとめ、同メンバー、モデル、学生等20名を検挙するとともに大麻1K843gを押収した。
 これらの大麻は元同メンバーのT20才が、東京都内の野生大麻及び栃木県内の栽培中の大麻を窃取し、約4K800gの乾燥大麻をつくり密売していたものである。
939
(1): 08/18(月)20:12 AAS
本日6月3日で古稀を迎えたザ・ゴールデン・カップスのマモル・マヌー – ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/176603
69年暮れにカップスを脱退。元ザ・フィンガーズの成毛滋、元ザ・ダイナマイツの山口富士夫と共に新グループ結成のための準備を開始するが、山口が大麻不法所持で逮捕され計画は頓挫してしまう。

「あしあと? LE ORME(レ・オルメ)? 音楽の夢 音楽の力」さんのブログ
http://soleluna.seesaa.net/article/477313074.html
・・・2004年、ゴールデンカップスの記録映画「ワンモアタイム」のロードショーのときに、「今、マモルマヌーさんが来場されていて、ご厚意によりサイン会を行います」とアナウンスがあり、サインをもらうことができました。
 以前、山口冨士夫がダイナマイツの解散後に、ドラムがマモルマヌー、ギターとキーボードが成毛滋ともう一人で4人のバンドを作る予定だったという記事(日本のロック体系・白夜書房)を読みました。それが事実だったのかをサインのときに尋ねたところ、マモルさんが笑顔で「本当ですよ」と実現する予定が事情によりとん挫したことを教えてくれました。
 山口冨士夫は1970年当時、日本ではエディ潘と並んで日本の「スーパーギタリスト」と評価されており、成毛滋は日本のロックフェスティバルの創始者でした。その二人に誘われたということは、マモルさんが当時の日本での最高のドラマーだったことの証と言えます。ミッキー吉野は映画「ワンモアタイム」で、マモルさんは凄いドラマーなんだけれど自分自身では気づいていないと言っていました。

マモル・マヌー 1949年6月生
 1969年12月31日ゴールデン・カップス脱退
山口冨士夫   1949年8月生
 1969年12月31日ザ・ダイナマイツ解散
 1975年、ルイズルイス加部らと「リゾート」を結成
(参考:Wikipedia)
940: 08/18(月)20:12 AAS
昭和46年=1971年は、直接的な記述はなかったが
京都の集団とは? オレンジ色のLSDとは?
日曜日の朝早く御所に行けばよかったのにね

『昭和46年における麻薬取締行政の概況』 厚生省薬務局, 1972
https://dl.ndl.go.jp/pid/12006476

2 麻薬犯罪の内容
(3) 法令別の違反
イ 麻薬取締法違反
(イ) LSD事犯  p.9
・・・近畿では最近内外人ヒッピーが京都を彼等のメッカとして蝟集し、大麻、LSDを乱用しているのが目立っている。従って事犯が京都に集中しているが、彼等は独特の集団を構成しており、仲間以外に対する警戒心が強く、検挙は困難で、46年も京都での検挙は5名に止まっている。・・・

主要特異事例
I 麻薬事犯
(3) LSD事犯
? ヒッピー等のLSD施用、密売事犯 (8月 近畿地区事務所) p.63
 かねてから大麻たばこの吸煙容疑で動向内偵中、京都市下京区のヒッピーH23才及び兵庫県神崎郡のT19才の両名からオレンジ色のLSD19錠を押収するとともに関連被疑者5名を逮捕した。
 取り調べたところ、このLSDはHがバンドマンのF22才から1錠2,000円で23錠を譲受け、このうち3錠をHとTが服用、1錠を京都市内で密売、他の残りは1錠3,000円で密売するつもりで買手を物色中であったと供述したのでFの行方を捜査し、同人を逮捕した。FはこのLSDは立川市で氏名不詳の米軍人から30錠を10,000円で買ったものであると供述した。
941: 08/18(月)20:13 AAS
「マリファナはともだち こわくないよ」的な本、大真面目なのかふざけているのか分からない本
良識派の方々、読んでも「よぉし、マリファナはどこだ!」とはなりませんのでご安心を
「●」は原本にはついてないです。

『マリファナ・ナウ : 意識を変える草についての意識を変える』マリファナ・ナウ編集会 編, 第三書館, 1983.10
https://dl.ndl.go.jp/pid/12102822

1章 マリファナ受難時代
●マリファナ”魔女狩り”史(日本)――遠藤満雄●
●●マリファナ急浸透、聞くとやるとじゃ大違い●●
●●●ベトナム戦争と万国博の見えないつながりは大麻だった●●●
〜略〜
<(1970年)8月18日>
 万国博見物に来日する外人ヒッピーが東京新宿周辺に集り、大量の大麻やLSDを持ち込んでいるという情報から、警視庁保安二課は新宿、四谷両署と協力、ヒッピーたちの内偵を進めていたが、新宿区新宿4の63、簡易旅館『相模屋』内、米国ワシントン州出身、エラルド・アントニー・ティム(27)を麻薬取締法違反などで現行犯逮捕した。〜略〜
 またティムは、世界のヒッピー仲間の間で、「シンジュクの”フーゲツドー”と”サガミヤ”に行け」というのが合言葉のようになっていると述べ、新宿駅東口の喫茶店『風月堂』と新宿4丁目の『相模屋』が世界的に有名になっていることがわかった。〜略〜

●●●<ビーパル>気分の最前線 大麻泥の急増●●●
 まず、取締当局のどぎもを抜いたのは、栃木県鹿沼市の麻畑に大麻ドロが侵入したことである。1970年8月、鹿沼市の麻畑にヒッピーの風体をした若い男が侵入、人間の背丈よりも高く茂っている麻を引き抜いて持ち帰ろうとしたところを、見回りの農家の人に発見されて警察に突き出された。
〜略〜
 1970年11月30日、ゴールデン・カップスの少年エレクトーン奏者(18)が逮捕されたのがきっかけで、バンドマスターの平尾時宗(26)がつかまり、さらにマネージャー見習いやバンド・ボーイらも逮捕された。〜略〜
942
(1): 08/18(月)20:13 AAS
有名な風月堂の前での写真があるが、風月堂前というのがすごく重要なんですね!

「取締当局のどぎもを抜いた」チャー坊すごい
チャー坊はなんでも早い

『Quick Japan Vol.13』1997年4月発行
p.80 チャー坊のお姉さんの話
何をやるんでも人より早くて、髪を伸ばしたのも、化粧して街を歩いたのも、ネックレスをするのも、まだ誰もそんなことしていない頃に全部やってるんです。ヴェルヴェットの花柄のジャケットなんて、あの子が着てから七、八年経ってからやっと流行ったぐらいですから。たぶん、人がやらないことに価値を見出していたんだと思います。

ROCK'N ROLL MY WAY act2 裸/(ぶん)分の村八分1970〜72 YOSHIMI TSUNEDA
https://web.archive.org/web/2007/http://www.geocities.jp/yoshimi_tsuneda/murahachibu.html
「いっとる..」「決める」「いえてる」その言葉はね,断言してもいい、此れはチャー坊が初めに使ってた言葉なんだ。
943: 08/18(月)20:14 AAS
HCFA=平野俊彦さんご提供 1990年代村八分(ライブ日順)をやってみる
合ってるかな? 80点くらい取れればいいな
「柴田家城」と表記するか迷ったけど、いつからいつまで使ってたのかよく分からないので止めました
944: 08/18(月)20:14 AAS
[1] 1990.11.23 西部講堂 首吊りの舞踏会

https://www.youtube.com/watch?v=4h3vUHfFWEI
アップロード日:2022/05/04
再生時間:1:06:06

柴田和志(Vo)/松田幹夫(Gu)/太田秀明(Gu)/肥後輝彦(Ba)/西川輝夫(Dr)

SE 『ジャジューカ』(原題:Brian Jones Presents the Pipes Of Pan At Joujouka)
0:02:38 ぐにゃぐにゃ
0:06:00 Oh なんと美しい
0:12:19 Red Letter〔思想犯の手紙〕
0:18:00 あやつり人形
0:22:44 どこへ行く
0:27:34 裸の街
0:33:45 鼻からちょうちん
0:37:20 らりるれ 〜Sha La La〜
0:42:05 血の影
ーアンコールー
0:49:40 水たまり
0:54:50 夢うつつ
0:59:15 草臥れて
945: 08/18(月)20:14 AAS
[2] 1990.12.22 磔磔

https://www.youtube.com/watch?v=O7omPwfrSOo
アップロード日:2022/09/03
再生時間:1:30:01

柴田和志(Vo)/松田幹夫(Gu)/太田秀明(Gu)/肥後輝彦(Ba)/西川輝夫(Dr)

SE 『ジャジューカ』(原題:Brian Jones Presents the Pipes Of Pan At Joujouka)
0:02:43 あッ!!
0:06:43 ぐにゃぐにゃ
0:10:11 Oh なんと美しい
0:16:05 Red Letter〔思想犯の手紙〕
0:21:48 どうしようかな
0:25:38 どらねこ
0:29:31 ねたのよい
0:33:02  ? - のんだくれ?
0:37:14 秋の詩
0:44:45 あやつり人形
0:50:40 らりるれ 〜Sha La La〜
0:57:23 裸の街
1:02:20 鼻からちょうちん
1:05:45 血の影
1:11:02 楽しいおしゃべりの時間
 1:13:11 客「30年間もようがんばったなあ、ホンマに!」
 1:13:26 チャー坊「さいきん元気。麻薬もやめたし。」(カワイイ)
ーアンコールー
1:13:55 水たまり
1:18:40 夢うつつ
1:12:56 草臥れて
946: 08/18(月)20:14 AAS
[3] 1991.05.05 法政大学学館大ホール

ニコニコ動画から(HCFAさんもお持ちのはずなんだけど…)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33847843
アップロード日:2018/09/13
再生時間:0:20:35

柴田和志(Vo,Gu)/松田幹夫(Gu)/太田秀明(Gu)/肥後輝彦(Ba)/西川輝夫(Dr)

0:00:00 Red Letter〔思想犯の手紙〕  - チャー坊ギター
0:03:36 ぐにゃぐにゃ
0:06:26 鼻からちょうちん
0:09:49 夢うつつ
0:14:40 草臥れて
947: 08/18(月)20:15 AAS
この時の『村八分』は、ミッキーさんの体調不良のために´91年に解体されてしまう。
粕谷さんのブログより
131『チャー坊/25年目の行く春・前編』
https://www.niconico-guitars.com/html/blog/yomoyaba/yomoyaba-regular/131%e3%80%8e%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc%e5%9d%8a%ef%bc%8f25%e5%b9%b4%e7%9b%ae%e3%81%ae%e8%a1%8c%e3%81%8f%e6%98%a5%e3%83%bb%e5%89%8d%e7%b7%a8%e3%80%8f/

<1979年の村八分>
1973年5月のライブを最後に自然消滅した村八分が約6年の歳月を経てチャー坊の呼びかけによりオリジナルメンバーである山口冨士夫、浅田哲に、元スラッシュ/腐縁のギタリスト、松田幹夫(ミッキー)、キーボードにだててんりゅうの隣雅夫、ドラムスに榊原敬吉という布陣で再編成される。 冨士夫は東京から再び京都へ、ミッキーは肝炎発症のため通院と入院を繰り返していた中での参加であった。ドラムには大西勉が正式メンバーで あったがリハーサルのみでライブには参加していない。オリジナルメンバーの浅田哲はギターからベースにコンバートしている。
村八分 1979 <2019 REMASTER CD / 32ページフルカラーブックレッ...
https://goodlovin.net/items/5d4be6433a7e9613045ce14e
948
(1): 08/18(月)20:15 AAS
[番外] 1992.08.16 京大

既に存在しないツイートを貼るのもどうかと思うが存在しないからこそ貼ろう

平野さんによるツイート(2024.04.28)
西部八月という西部講堂の屋根の修復のためのチャリティイベントが1992/08/16 (日)に京大西部講堂前広場特設野外劇場でおこなわれたんだけど。そのイベントに冨士夫さんがチコヒゲさん、山内テツさんと出演してたんです。
その当日、僕等村八分はとなりの軽音BOXで練習してたんだけど、チャーボーがふらりと出て行ったかと思うといきなり山内テツ氏を連れて戻ってきた。で、メンバーに紹介してくれたわけで。(酒臭かったなぁ。)
テツさんはすぐに出て行ったんだけど、ボーヤさんが「俺らもそのイベント出よか。冨士夫も弾いてくれるんとちゃう?」と言い出して。
そりゃ俺としたら冨士夫さん、山内テツさんと一緒に演奏できるかもしれないし、めっちゃ嬉しかった。
チャーボーとボーヤさんが「主催者に掛け合ってくる」といって出かけたけど、結局「時間枠が取れない。」って拒否されて。ほんとに残念やったなぁ。

『Quick Japan Vol.10』1996年10月発行
「LETTERS」p.195
●'92・8・16の京大西部講堂。近藤等則、パンタ、”ボアダムズ”などが出演していたイベントのトリが山口冨士夫、山内テツ、チコ・ヒゲらであった。そのステージを観た時、もうダメかと思った。まともに演奏した曲が一曲もなかったのである。ここ二、三年前から姿はもちろんのこと、噂すら聞かなくなっていた山口冨士夫。なんとその本人のインタビューがQJに……。半信半疑ながらも、読み進めていくと、そこに冨士夫が存在していた。まるで幾年も休みなく演奏しているブルーズマンのように。
949: 08/18(月)20:16 AAS
[4] 1992.11.03 精華大学 木野祭 (VERSION 3)

https://www.youtube.com/watch?v=sEA_uYf1-Ag
アップロード日:2022/08/31
再生時間:0:56:23

1990年代村八分の第2期メンバーでの初ライブ
柴田和志(Vo)/小林努(Gu)/太田秀明(Gu)/鹿田裕昭(Ba)/榊原敬吉(Dr)/平野俊彦(Key)
ゲスト参加:ZIN(Gu)

0:00:05 裸の街
0:04:25  ? - のんだくれ?
0:09:03 鼻からちょうちん
0:12:58 らりるれ 〜Sha La La〜
0:16:05 Oh なんと美しい
0:20:45 ぐにゃぐにゃ
0:24:57 血の影
0:30:30 Red Letter〔思想犯の手紙〕  - ZIN 参加
0:34:55 馬の骨  - ZIN 参加 -
0:38:07 どうしようかな  - ZIN 参加
0:42:02 草臥れて
 0:46:32 チャー坊「もうちょっとしようか?」
ーアンコールー
0:47:33 夢うつつ  - ZIN 参加
0:51:08 水たまり  - ZIN 参加
950: 08/18(月)20:18 AAS
[5-1] 1992.11.06 CLUB CITTA KAWASAKI (VERSION 1)

https://www.youtube.com/watch?v=8YQawuI5vt8
アップロード日:2022/11/05
再生時間:1:40:21

柴田和志(Vo)/小林努(Gu)/太田秀明(Gu)/鹿田裕昭(Ba)/榊原敬吉(Dr)/平野俊彦(Key)
ゲスト参加:ZIN(Gu)
951: 08/18(月)20:18 AAS
0:00:00 電車で移動中 ♪どこへ行くやら機関車〜♪
0:03:32 リハーサル
ーーーーー
SE よくわからないインド音楽
0:12:10 裸の街
0:17:05  ? - のんだくれ?
0:20:20 どこへ行く
0:24:08 鼻からちょうちん
0:27:56 らりるれ 〜Sha La La〜
0:31:45 Oh なんと美しい
0:36:25 ぐにゃぐにゃ
0:39:53 血の影
ー休憩ー
0:47:19 Red Letter〔思想犯の手紙〕  - ZIN 参加
0:51:54 馬の骨  - ZIN 参加 -
0:55:00 どうしようかな  - ZIN 参加
0:58:51  ? - マドレーヌの草笛?
1:03:40 秋の詩
1:08:25 にげろ
1:11:33  ? - やかまし村から?
1:16:10 草臥れて
 1:21:10 チャー坊の楽しいおしゃべりタイム
      「ZIN君を連れてきてまたやろうか?あと2曲くらいね」「関西弁かわいいでしょ」等々
ーアンコールー
1:23:42 夢うつつ  - ZIN 参加
1:27:28 水たまり  - ZIN 参加
ーーーーー
1:34:30 終演後
952: 08/18(月)20:18 AAS
[5-2] 1992.11.06 CLUB CITTA KAWASAKI (VERSION 2)

https://www.youtube.com/watch?v=VO5waEJbcEQ
アップロード日:2022/04/24
再生時間:1:21:34

柴田和志(Vo)/小林努(Gu)/太田秀明(Gu)/鹿田裕昭(Ba)/榊原敬吉(Dr)/平野俊彦(Key)
ゲスト参加:ZIN(Gu)

0:01:42 裸の街
0:06:36  ? - のんだくれ?
0:09:50 どこへ行く
0:13:40 鼻からちょうちん
0:17:26 らりるれ 〜Sha La La〜 -「チャー坊遺稿集」付属CDに収録
0:21:16 Oh なんと美しい
0:25:55 ぐにゃぐにゃ
0:29:23 血の影   -「チャー坊遺稿集」付属CDに収録
ー休憩ー
0:34:56 Red Letter〔思想犯の手紙〕  - ZIN 参加
0:39:30 馬の骨  - ZIN 参加
0:42:37 どうしようかな  - ZIN 参加
0:46:27  ? - マドレーヌの草笛?
0:51:16 秋の詩
0:56:03 にげろ
0:59:15  ? - やかまし村から?
1:03:50 草臥れて
 1:08:47 チャー坊の楽しいおしゃべりタイム
      「ZIN君を連れてきてまたやろうか?あと2曲くらいね」「関西弁かわいいでしょ」等々
ーアンコールー
1:11:20 夢うつつ  - ZIN 参加
1:15:07 水たまり  - ZIN 参加
953: 08/18(月)20:19 AAS
『Quick Japan Vol.8』1996年6月発行
「LETTERS」 p.199
●九二年の山田花子の自殺と、一一月の”村八分”東京(実は川崎)公演は、今思い起こしても、とても僕の胸にこみあげてくるものがあります。CDでしか聞けないチャー坊の雄姿を見ようと集まった僕ら二〇代前半ぐらいの客にチャー坊は、おそらく共通の強烈な印象を残して行きました。素人目にも”ヨレヨレ”といった言葉がピッタリの前半から、打って変わって力強く飛ばした後半に、僕の隣の男の客は「あーあチャー坊、ただのオヤジになっちゃったよ。もうちょっと期待してたのによ」から「いいぞ!」「うおー(レスポンスの声)」と大イソガシの九〇分を送っていました。『草臥れて』でのイントロでのどよめき、ラスト『水たまり』では興奮して、肩車になって身体全体でリズムをとる客に、チャー坊がニコニコしながら指さし、「ここは日本か!?」と見まがうばかりのイカした光景が見れました。〜略〜

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[村八分 東京公演]クラブチッタ川崎:平成4年(1992)11月6日
https://kazuo1947.livedoor.blog/archives/23340511.html
リーフレットの画像
954: 08/18(月)20:19 AAS
[6] 1992.12.12 FANDANGO  - 音声のみ -

https://www.youtube.com/watch?v=YdL4j6ZlIKw
アップロード日:2022/09/04
再生時間:1:14:17

柴田和志(Vo,Gu)/小林努(Gu)/太田秀明(Gu)/鹿田裕昭(Ba)/榊原敬吉(Dr)/平野俊彦(Key)
ゲスト参加:ZIN(Gu)

0:01:02  ? - マドレーヌの草笛?
0:05:11 どこへ行く
0:08:40 鼻からちょうちん
0:12:08 ぐにゃぐにゃ
0:16:11 裸の街
0:21:14 馬の骨
0:25:13 らりるれ 〜Sha La La〜
0:29:33 Oh なんと美しい
0:34:35 んッ!!
〜ZIN 参加
0:40:21 Red Letter〔思想犯の手紙〕
0:44:47 にげろ
0:48:23 夢うつつ
0:53:05 水たまり
0:57:42 草臥れて
ーアンコールー
1:05:30 あッ!!
1:09:23 どうしようかな
ーーーーー
1:13:20 (たぶん)当日の写真。チャー坊ギター弾いてます。

HCFA(平野俊彦)さんが映像を求めておられます!
HCFAさんの手元に届けば我々にも恩恵がある…かどうかは分かりませんが…見つかりますように
955: 08/18(月)20:19 AAS
[7] 1992.12.20 磔磔

https://www.youtube.com/watch?v=PrD5NZLQQtI
アップロード日:2024/04/28
再生時間:1:15:44

柴田和志(Vo,Gu)/小林努(Gu)/太田秀明(Gu)/鹿田裕昭(Ba)/榊原敬吉(Dr)/平野俊彦(Key)
ゲスト参加:ZIN(Gu)
ゲスト参加:吉田ミノル(ピカピカ)

0:01:00  ? - マドレーヌの草笛?  - チャー坊ギター
0:04:39 鼻からちょうちん  - チャー坊ギター
0:08:28 どこへ行く  - チャー坊ギター
0:12:16  ? - やかまし村から?  - チャー坊ギター
0:16:02 ぐにゃぐにゃ  - チャー坊ギター
0:19:31 裸の街  - チャー坊ギター
0:23:53  ? - のんだくれ?  - チャー坊ギター
0:27:11 馬の骨  - チャー坊ギター
0:30:57 らりるれ 〜Sha La La〜  - チャー坊ギター
0:35:07 Oh なんと美しい  - チャー坊ギター
0:40:04 んッ!!  - チャー坊ギター
0:44:32 Red Letter〔思想犯の手紙〕  - ZIN 参加
0:49:33 にげろ  - ZIN 参加
0:52:50 夢うつつ  - ZIN 参加
0:56:50 水たまり  - ZIN 参加
1:01:08 草臥れて  - ZIN 参加
ーアンコールー
1:07:00 あッ!!  - ZIN 参加
1:11:37 どうしようかな  - ZIN 参加、チャー坊ギター
956: 08/18(月)20:20 AAS
ただのピカピカおじさんじゃなかった

ヨシダミノル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB
1991年(平成3年)から1993年(平成5年)にかけては、京都大学西部講堂を舞台に「美・詩・音・舞」を総合的に取り入れたイベント「AGAフェスティバル」のプロデュースや・・・
957: 08/18(月)20:20 AAS
[8] 1993.04.18 京都大学西部講堂 AGA FESTIVAL VOL.III

https://www.youtube.com/watch?v=448bwloNz2g
アップロード日:2022/08/10
再生時間:1:07:43

柴田和志(Vo,Gu)/小林努(Gu)/太田秀明(Gu)/鹿田裕昭(Ba)/榊原敬吉(Dr)/平野俊彦(Key)
ゲスト参加:ZIN(Gu)

0:00:00 夢うつつ  - チャー坊ギター
0:02:35 どこへ行く  - チャー坊ギター
0:06:08 馬の骨  - チャー坊ギター
0:10:08 らりるれ 〜Sha La La〜
0:14:40 鼻からちょうちん
0:18:39 裸の街
0:23:24 ぐにゃぐにゃ
0:27:28 草臥れて
0:32:27 Red Letter〔思想犯の手紙〕  - ZIN 参加
0:36:33 にげろ  - ZIN 参加、チャー坊ギター -
0:40:25 ? - マドレーヌの草笛?  - ZIN 参加、チャー坊ギター
0:44:41 んッ!!  - ZIN 参加、チャー坊ギター
0:49:14 どうしようかな  - ZIN 参加、チャー坊ギター
0:52:57 水たまり  - ZIN 参加
ーーーーーー
0:57:35 吉田せんせい登場「きっと京都のロックの歴史に必ず残ると思います、もう残っています、30年前から」
ーアンコールー
1:00:15 あッ!!  - ZIN 参加
ーーーーーー
1:03:55 鹿田さん深々お辞儀
1:04:13 吉田せんせい再び登場

↑ この日のギターは祭壇に飾られてたのとは違うと思う
958: 08/18(月)20:21 AAS
[9] 1993.07.04 京大西部講堂 ROCK STEADY 1993 ラスト・ライブ

https://www.youtube.com/watch?v=-QQes825Maw
アップロード日:2022/09/10
再生時間:0:37:10

柴田和志(Vo)/小林努(Gu)/太田秀明(Gu)/小川ツトム(Ba)/榊原敬吉(Dr)/平野俊彦(Key)
<HCFAさんコメントより>
ベースが元TOO MUCH の小川ツトムさんに代わりました。
(そもそもは1992年に参加予定だったのですが、処々の理由でその時は参加が間に合わずとりあえず鹿田が参加したという事情があります。)

0:00:07 ? - マドレーヌの草笛?
0:04:30 どこへ行く
0:08:13 夢うつつ
 0:11:30 チャー坊「なに? がんばれくそやろう?」(笑)
0:11:40 裸の街
0:16:25 ぐにゃぐにゃ
0:20:20 らりるれ 〜Sha La La〜
0:24:48 にげろ
0:28:17 水たまり
ーアンコールー
0:34:36 どうしようかな
959: 08/18(月)20:21 AAS
koba-yang(Lucky Lips)&えどわあど平野「水たまり」村八分
https://www.youtube.com/watch?v=SDs2tdbJc3M
koba-yang主催「ロックの日」atわからん屋 2008.4.25(チャー坊の命日)
960: 08/23(土)19:26 AAS
>>942
朗報! 恒田義見さんのブログはこっちに移植されてました
「ROCK'N ROLL MY WAY」
Rock’nRoll My Way  ? 村八分2 https://ameblo.jp/timeistight1969/entry-12917469835.html

他は
Rock’n Roll My Way ? 村八分1 https://ameblo.jp/timeistight1969/entry-12917470776.html
チャー坊とドンゴロス https://ameblo.jp/timeistight1969/entry-12917783882.html
俺達は、....ドラマー達は元気にしているよ https://ameblo.jp/timeistight1969/entry-12917681979.html
追憶のハイウエイ61 https://ameblo.jp/timeistight1969/entry-12917689816.html
山口富士夫と夏 https://ameblo.jp/timeistight1969/entry-12920246614.html
961: 08/23(土)19:27 AAS
>>948 で山内テツが登場したので >>927 にちょっと追加。
ここは内田裕也と成毛滋でとにかく日本人のリズム感のなさを嘆いているくだりで、そこに山内テツと冨士夫の名前が出てくるのです。

『音楽をどう生きるか : 内田裕也対談集』1974

成毛 〜略〜 テツがね、日本人と思えないほどリズムがいいのは、あいつはこっちに来るまでベースを全然知らなかったんだね。とにかくサムライでロンドンに呼ばれて、こっちに来てから生まれて初めてベースを使って、ロンドンのベーシストたちをみて覚えたわけだよね。だから、日本みたいにさ、ギターが下手だからベースにまわされたとかさ、ベンチャーズをお手本にしてやり出したとかさ、そういうのと全然違うんだよね。だから、先天的なものと環境と両方あるでしょ。テツは、おばあさんだか、ひいおばあさんだかがアメリカ人だって言ってたけどさ、外人の血が入ってるってことも彼の場合あるわけよね。あとフジオちゃん(山口富士夫)にしても、おれが逆立ちしたって絶対にかなわないもんね。外人の血が入ってるっていうのと、純粋の日本人とじゃ、これはもうどうしようもないギャップだね、少なくともわれわれの世代においてはね。

(1973年7月16日、ロンドンでの対談)
962: 08/23(土)19:27 AAS
『音楽をどう生きるか : 内田裕也対談集』には山内テツとの対談も載っている
(1973年7月9日、ロンドンでの対談)

内田 どうして日本では、イギリスみたいにどんどんグループが出て来ないのかね。
山内 ウーン……。これまではね、まだ、いろんなレコード聞いてコピーする段階だったんだよね。それからだんだんオリジナルがふえてきたわけだけど、オリジナルを英語で作る人が多いじゃない。サムライもそうだったけどね。そうすると、日本のお客にはわかんないわけよ。だから日本でやるばあい、日本語で歌うべきだと思うね。
内田 あ、そう……。
山内 だってさ、こっちの連中はさ、英語が自分の国の言葉だから、歌うにしても心がこもってるし、自然なわけ。だから日本人が聞いても、言葉がわかんなくても通じると思うんだ。
内田 フィーリングはね。
山内 フィーリングは……。自分たちがふだんしゃべってる言葉で歌ってるんだからね。
内田 ただまぁ、グループの性格にもよると思うんだけど、日本だけでヒットして喜んじゃうよりか、ロックをやってる連中だったらテツみたいに外に出て行きたいという気持ち、みんなもってるわけよ。おれは国内だけで成功すりゃいいんだというのと、外国で一旗あげたいというのと、ふた通りあると思うんだよ。
山内 おれはむかしから出たかったんだ。サムライから入ってくれないかという話があったときも、外国に行けるというので、何も考えないでとびついたもんね。なにしろ外に出て試してみたかったから……。それまでベースなんて弾いたこともなかったのに、サムライのベースを弾くということになって、ヨーロッパに来てからベースを始めたじゃない。だから乗りも違うわけよ。日本でやってたら日本ふうの乗りになったかもしれないけどね。
963: 08/23(土)19:28 AAS
チャー坊はもうすでに日本語でやってる!
チャー坊はなんでも早いんだ!
チャー坊すごい! 村八分すごい!
(はっぴいえんどとか知らない)

意外なのはさ..「はっぴいえんど」意外だろ、チャー坊がだぜ、
「こいつだけはきまっとるな...」なんて言って、
細野晴臣の写真指差して誉めていたよ。
Rock’n Roll My Way ? 村八分1 https://ameblo.jp/timeistight1969/entry-12917470776.html

(はっぴいえんども知らないといけないな)
964: 08/23(土)19:28 AAS
恒田さんの高校生の時の話

最後のコンサートは東さんと言う天井桟敷関係の人の紹介で
渋谷の小屋で演奏した..
で、その時幸広が「先輩の細野さんが新しいバンド作るから
メンバーを捜しているみたいだから..恒田さんの事話ときましたんで、
当日行くかもしれませんけど.よろしく」と、..
そしてその日確かに細野さんが俺達のバンドを見に来た..
じっと腕組みして見ていたから、俺もはっきりと解ったんだけど..
その後「はっぴいえんどに..」のお声が掛からなかったから..
多分はっぴいえんど向きのDRUMじゃなかったんでしょうな..(笑)。
 Rock’n Roll My Way  ? https://ameblo.jp/timeistight1969/entry-12917496848.html
965: 08/23(土)19:28 AAS
>>939
ルイズルイス加部とのつながりはリゾートだけではなかった

リゾートの前

 冨士夫との付き合いは京都時代もあった。ママリンゴで演奏していた時も店の真ん前の地下にライブハウスがあって、冨士夫はそこで演奏していたから、夜中まで演奏して終わった後に家に遊びに行ったりとかしたな。
気ままに生きる ルイズルイス加部/著 https://www.berrys-cafe.jp/book/n730755/78
(「この物語は自分の体験をもとに綴ったフィクションです。」となってます、一応。)

「ライブハウス」ってガロですよね?
「ママリンゴ」の場所 ↓

四条河原町にある”ママリンゴ”というサパークラブ。行ったときはオープンの1週間ぐらい前だった。河原町通りから東へ入ったあたりにある。
柳ジョージ『ランナウェイ : 敗者復活戦』集英社, 1983, 187ページ
https://dl.ndl.go.jp/pid/12438611

上記の本によると、柳ジョージ(1948/1/30生)が25歳になったあたりにデイブ平尾から電話をもらっているから、
おそらく1973年前半のうちの数か月間の話かな

恒田さんのママリンゴの思い出
ママリンゴと時さん https://ameblo.jp/timeistight1969/entry-12917787902.html
966: 08/23(土)19:29 AAS
リゾートの直後にも一緒にライブやってる?
山口冨士夫の名前一切ないけど、冨士夫のライブってことでいいのかな?

「あしあと?(以下略)」さんのブログ
山口冨士夫と情報誌「シティロード」? 1976年と1977年の「ぴあ」など
http://soleluna.seesaa.net/article/459321507.html
☆「ぴあ」1977年10月号
・1977年10月22日 下北沢ロフト「ダイナマイトセッション」 ゲスト:ルイズルイス加部

1977年10月-下北沢ロフト – ロフトアーカイブス
https://www.loft-prj.co.jp/loftarchives/shimokitazawa/1977/10/
22 Sat
ダイナマイト・セッション(b.入江寛/Dr.四ツ田ヨシヒロ/g.ジュン) <ゲ>ルイズルイス加部
967: 08/23(土)19:29 AAS
あとこれ!
1979年再結成時の村八分のベース、ルイズルイス加部の可能性もあったってことですよね!

 でもリゾートは8ヶ月くらいやって新宿のロフトで最後。
 それから冨士夫は横浜に引っ越してきて、すぐそばでアパートを借りていた。それでチャー坊がきて、冨士夫と一緒にバンドやろうって話もあった。だけどちょうどその時はJLC(ジョニー、ルイス&チャー)をはじめた頃で、タイミングが違っていたらどうなっていたのかな。
気ままに生きる ルイズルイス加部/著 https://www.berrys-cafe.jp/book/n730755/79 〜80
968: 08/23(土)19:29 AAS
その後もちょこちょこありますね
『ATMOSPHERE』のレコーディングを手伝ったり
2000年頃?「冨士夫から誘われたんだけど、2回ライブをやった」り
そして最後、2013年

 今年の1月頃冨士夫から電話があったんだ。自分も具合が悪いけど、暖かくなったらレコーディングしたいから手伝ってって言ってた。俺も調子が悪かったけどね。それから7月頃だと思うけど、俺の友だちのひでちゃんが冨士夫のライブを観に行ったんだけど、そこでは2曲くらいしかできなかったみたいで、とても大変そうだったと言ってた。冨士夫さん、かなり具合が悪そうだったって言って心配していた。
 それから1ヵ月後くらいかな、冨士夫が亡くなったってニュースで聞いた。俺もかなり体調が悪かったから何もできなかったけど、冨士夫との出会いや昔のことを思い返したりしながら、いろいろ考えさせられることが多かった。俺もいつかは亡くなるんだろうけど。
気ままに生きる ルイズルイス加部/著 https://www.berrys-cafe.jp/book/n730755/187
969: 08/31(日)18:36 AAS
聖友ホームの記事を貼ろう

『婦人生活 昭和28年2月特大号』婦人生活社編, 婦人生活社, 1953-02
https://dl.ndl.go.jp/pid/2324891
<目次>
 豪華口絵画報
  〜略〜
  ○新婚家庭カメラ訪問
  ○新しい焦点 進学する混血児
  ○女のグループ(女流文学者会)
  〜略〜

新しい焦点 進学する混血児

 敗戦后八年「占領の落し児」と呼ばれた最初の混血児が、今年の四月から、小学校に入学しようとしている。
 その実数廿万ともいわれ、大きな社会問題を孕みながら育つてゆく、この国際混血児たちを、一日、東京都杉並の聖友ホーム(東京都杉並区阿佐ヶ谷六ノ一七九 園長床次桂子)に訪ねてみた。
 ここでは純血、混血の孤児が一緒に養育され、保姆さんのオルガンに合せて、楽しく唱歌を歌つていた。献身的な三十余名の職員に護られて、すくすくと育つた孤児達は、明るく、元気に溢れ、全くといつてよい程暗い陰がない。
 いよいよ進学を目睫に控えた子供達は、期待と希望に胸をふくらませ「もうすぐ学校ゆくんだヨ」「ね、何しに来たの、お写真頂戴ね ね、きつとよ。」と、何の不安もなく、大はしやぎで話しかける。ホームは、子供達の暖かい家庭なのだ。しかし、一寸外出すれば、園外の風は、未だ余りにも冷たく、好奇、不安、偏見や軽侮の眼が子供達を追いかける。
970: 08/31(日)18:36 AAS
 文部省では「一般公立学校に入れて教育する」という原則的な方針を確立したが、この混血児達が入学する筈になつている小学校では、P・T・A等の反対もかなり強いらしく、未だこれといつて具体的な受入体制はなく、大きく問題を将来に残している。
 いつも、夢にまで憧れている学校ではあるが、その前での孤児達は、集中する学童達の瞳に怯えて早くも悲しい現実に、表情は、硬くゆがんでしまう。
 しかし時日が経ち、馴れさえすれば、無心で、邪気のない子供達の世界は、きつと園内と同じように、美しく楽しい学園になるだろう。
 ここで問題になるのは、お母さん達ではないだらうか「混血の児と遊んではいけませんよ」お母さんは、自分の子供が混血児達によつて悪影響を受けはしないかと、強い不安を感じている。白系の混血児はそれ程でもないが黒人系の児となると、問題がかなり深刻になつてくる。「パンパンの子供なんでしよう」「クロンボの子が入るんなら、私の子供はその学校に入れません」とおつしやるお母さん。混血児も、同じ人の子であり、母の子であるのだ。戦后の厳しい生活に追われてここの附属産院に救いを求め、混血児を産み落としたある婦人が、そのまゝ保姆さんと一緒に、子供達の養育に専心している姿も見られた。
『新しい愛情』私達がこの薄倖の子供達をさらに救い育てゝゆく唯一の方法は、人間の暖かい愛情だけでしかない。最近は、ぐつと減つた混血児ではあるが、それでもまだ産院には、十字架を背負つた運命の産声がきこえていた。
971: 08/31(日)18:36 AAS
上記の『婦人生活 昭和28年2月特大号』は写真がメイン
この子冨士夫かな、なんて思ってしまうけど・・・

あと写真ということなら
『総合日本史 : 写真図説 第10巻』日本近代史研究会 編, 国際文化情報社, 1957
https://dl.ndl.go.jp/pid/2455367
p.796〜797「この子に罪はない=混血児の入学」
焼けだされた混血児たち 聖友ホームは4月8日に焼失した。
というキャプションで1枚

(参考)
聖友ホーム | 社会福祉法人 聖友ホーム
https://seiyuhome.org/seiyuhome/
昭和28年4月(1953年) 新築中の乳児院等全施設が火災により焼失。
972: 08/31(日)18:36 AAS
『青少年問題 第9巻第1号 昭和31年1月号』青少年問題研究会編, 1962-01
https://dl.ndl.go.jp/pid/2744926
p.56〜61
<ルポルタージュ>
明るく健やかに育つ子供たち
聖友ホームを訪ねて
編集部

〜略〜 特に、黒人との混血児は憐れである。
 映画”キクとイサム”に出演した少女のように、なにか特殊な才能でもあれば、それはそれなりに希望を感じることもできるが、きわめて平凡に、一般家庭の子供と同じように生活の明け暮れを送り迎えている黒人混血児の日常は、決して明るいとばかりは言えない。”インディアンの酋長”と言われて泣きじゃくる子、真夏でも白いシャツは絶対に着ようとしない子、お風呂で皮が剥げるほど自分の黒い皮膚をこする子供など、その子自身には全く原因のない理由で不愉快な、あるいは劣等感にさいなまれる子供が、どれほど多いか。大人たちはもっと真剣にこの子たちの身になって、その将来を考えてみる必要があるのではなかろうか。〜略〜
 「特に黒人混血児ですね、問題なのは。白系の子供ですと案外、国際的な養子縁組などで相当解決するケースもあるんですが黒人混血児の場合、なかなか適当な解決策が見あたらないんです」
973: 08/31(日)18:37 AAS
 こう言いながら前田理事長は、この問題は、矢張りその皮膚の色の目だたない国へ送ることによって解決するのが一番いいのではあるまいか、と説明される。現実問題として、この子たちは余りにも数多い、しかも深刻なハンディキャップを背負わされすぎているからだ。
 その母親の大部分は、いわゆる洋娼とよばれる女性たち、その知能指数は決して普通なみとは言えない。相手の黒人にしてもそれほど高いIQの特主(原文ママ)とはかぎらない。その二人のあいだに生まれた子供である。概して知能指数の低い子が多いのが実情なのだ。しかも、その皮膚の色は余りにも周囲の子供たちとちがいすぎている。
 子供たちは、いやおうなしに烈しい劣等感にさいなまれねばならない。しかも皮膚の色は理屈や説得ではどうにもなる問題ではない。だが、こうした子供たちでも単に就職ということだけなら、なんとかしてやることもできる。現にトラックの助手になったり、看護婦さんになろうと努力している子供たちもある。
 けれども、平凡でもごく普通の一市民として働き、そして結婚し、楽しく健康な家庭を築いていくという点になると、こうした黒人混血児たちの前途は、決して平坦なものではあるまい。あらゆる生活の場で、いわれなき差別や重苦しいコンプレックスが、この子たちの将来を圧しひしぐことも容易に想像される。
974: 08/31(日)18:37 AAS
 だから、前田理事長は、こうした子供たちにはクリーニング、理容師あるいはラジオの部品の組立など、どんな単純な技術でもいいから、なにか技術を身につけさせ、その技術をもって皮膚の色のちがいが気にならぬ外国へ出かけられたら、それがこの子たちにとって一番仕合せな道ではないか、と主張される。養護施設出身者にとってはとかく生きることのむつかしい今日、知能指数もそれほど高くなく、しかも皮膚の色のちがいは致命的とさえ言える。確かに、こうした黒人混血児の将来を考えるとき、前田理事長の言われる方法が最も効果的で同時にこの子たちの幸福につながる道なのかもしれない。
最近の青少年非行の激増からみても、こうした運命の落し子たちが、どんなキッカケから重大な非行にはしるかもしれないことを思うと、我々は戦後一六年を経た今日、この問題について真剣に考えるべき時期に来ていると言えるのではあるまいか。
 現在このホームに生活する乳児、そして子供たちは、”これが……”と思わずそう言いたくなるほど明るく、伸びのびとしている。が、その仕合せがさらにそのまま続くよう、我々は力をかし、その解決に努力しなければならない。なぜならば、この子たちは我々の世代にとっては宝であり、この子たちを、その本来あるがままの姿に正しく伸ばしていくことこそ、我々の責任であり同時に人間としての重大な義務だからである。
 [東京都杉並区阿佐ヶ谷三の二五〇]
975: 08/31(日)18:37 AAS
聖友ホームからは離れるが

『混血児指導記録 二』文部省初等中等教育局, 1955.3
https://dl.ndl.go.jp/pid/13180101
第三部 混血児教育に対する意見、参考資料

混血児教育について  坂西志保
 長年アメリカに住んだ経験を主にして、わたくしは黒人の混血児を主にして書いてみたいと思う。〜略〜
 黒人は大体特殊な体臭をもっている。混血児も五、六才位から体臭があるときいた。もちろん、青春期になるまで全々ないものとある。子供の嗅覚は敏感であるから、保護者が気がつかないでいるような場合、教師は注意して風呂に入るとか朝身体を洗わせるようにするのが親切である。
 白人の子に比べて黒は飽きやすく、根気が続かない。こどもに何か特にすぐれた点があるか注意して、自信と責任感を養ってほしい。たとえば、黒人は天性音楽、特にリズムとハーモニーについて才能をもっている。音楽や体操の時間などに自分のすぐれたものを表現する機会を与え、卑屈にならないよう気をつける。
 要は、どんな処にいてもはっきりと区別できる黒人の子が、新しい環境になじみ、自分の特殊な立場をあり意識せずに成長して行くよう心がけていただきたい。数世紀にわたって不利な立場におかれたこの人種が、日本で同じ経験をしないよう、かれらの生きる権利を保護してあげたいと思う。
976: 08/31(日)18:38 AAS
『混血児指導記録 二』
精神衛生から見た混血児問題  国立精神衛生研究所児童精神衛生部長 医学博士 高木四郎

 戦後の混血児問題は、世間からすこしさわがれすぎたきらいがある。〜略〜
 しかし、周囲が差別視しないことが必要だといっても、それを妨げるような要素が存在していることも事実である。第一は黒色系混血児の存在で、これはわれわれにとっては始めての経験である。そして日本人の大部分は白人に対しては劣等感を持っているくせに黒人に対しては奇妙な優越感を抱いている。ここに問題がある。第二はかれらの母親に対する偏見である。かの女等にあやまちもあったであろう。しかし、「なんじらの中、罪なき者のみ、石もてこの女をうて」であって、かの女等をこどももろとも、温く受入れてやらなければならない。第三には、従来の多くの混血児とちがって、かれらの多くが経済的、境遇的に恵まれていない点である。農村などではまた特殊な問題であるかもしれない。
 差別扱いをしない、ということを、ただ観念的にふりまわすだけでは何にもならない。個々の具体例を通じ、以上の点が地道に、うまく解決されてゆくことが大切であろう。これが徹底すれば、混血児問題は大して心配するには当たらないとわたくしは思っている。
977: 08/31(日)18:38 AAS
平野レミのパパ。ご自身もハーフとして差別を受けてきた。

『混血人生記』平野威馬雄 著, 日本出版協同, 1954
https://dl.ndl.go.jp/pid/1660587
混血児の母達
〜略〜
 つぎに、混血児の母は、世間の人々が思っているような賎しい女ではない。パンパンや売春婦は、混血児を生むほどまぬけではない。
 誰からもすてられ、天涯孤独になって、子を養う為にパンパン的なことを余儀なくしている婦人も少くはないが、かの女たちは、けっして、パンパンとして子を産んだのではない。いずれも、素人娘だったのだ。外国兵にだまされて身をまかした素人娘なのだ。だから、混血児をパンパンの子というのはあたらない。
 最初は、駐留軍ベースや施設に勤務していた娘さんだったのだ。通訳、オフィス・ガール、電話交換手、メイドなどという、わりあいに智能を必要とする職業の女性で、ほとんどが女学校、大学、専門学校を出たインテリの女性である。
 そうした女性が、暴行、誘惑、恋愛などによって交わり、ただ単なる甘い約束だけで子供を産んだのである。
〜略〜
978: 08/31(日)18:39 AAS
冨士夫は知能指数が高かったよ!

087『梅雨の手紙』ひとつ/山口冨士夫 | Nico-nico Guitars Blog
https://www.niconico-guitars.com/html/blog/yomoyaba/yomoyaba-regular/087%e3%80%8e%e6%a2%85%e9%9b%a8%e3%81%ae%e6%89%8b%e7%b4%99%e3%80%8f%e3%81%b2%e3%81%a8%e3%81%a4%ef%bc%8f%e5%b1%b1%e5%8f%a3%e5%86%a8%e5%a3%ab%e5%a4%ab/
〜略〜
本の差し入れは月に何冊までだったのだろうか?
今となっては憶えていないのだが、
冨士夫からは常に3冊ずつ要望があったと思う。
それも、聞いたことのない哲学書や、
宗教、心理学の類いが多かった。
“こんなもん、本当に読めるのかいな?”
そう思いながら新宿紀伊国屋に行った。
そこらの本屋では売ってなかったのだから。
〜略〜
実際に知能指数が高く、
(収監されるときに適性を計るのだそうだ)
作業場ではなく製品管理の役割に付いた、
と弁護士の先生に聞いた。
〜略〜
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s