三井住友信託銀行の待遇がヤバい (57レス)
上下前次1-新
1(2): 08/31(日)08:18 ID:CAgTQ0cl(1)調 AAS
https://x.com/dol_editors/status/1952114966829666685?t=HhVchw-jroLB3pRJDIvgDQ&s=19
https://diamond.jp/articles/-/369176?twclid=2-7bujhcx7tz0c76pa6al8fqhmy
三井住友信託銀行
2025年
62 慶應
41 早稲田
27 明治
25 神戸
19 同志社
17 一橋、関西学院
14 青山学院、中央
12 立教
11 京大
10 中央、立命館
7 東大
6 阪大
5 理科
4 都立、阪公、学習院
3 北大、東北、横国、関西、近畿
2 九大、千葉、広島、上智、日大、本女、大妻、同女、西南
1 名大、科学大、外大、横市、岡山、愛知、中京、龍谷
2024年
48 慶應
37 早稲田
31 関西学院
25 同志社
21 明治
18 阪大
13 一橋、神戸
12 立教
11 青山学院、関西
10 東大、法政
9 京大
8 中央
6 学習院
5 広島、南山
4 北大、名大、横国、理科、本女、共立、立命館
3 九大、阪公、成蹊、明学、東女、中京
2 筑波、都立、日大、京女、近畿、甲南
1 東北、東工、岡山、熊本、上智、成城、専修、津田、大妻、愛知、京産、龍谷、武庫川、西南
2(2): 08/31(日)09:01 ID:QLqDjOD3(1)調 AAS
メ~ジが入ると急にショボくなる
3(1): 08/31(日)09:31 ID:UMpsH2o9(1)調 AAS
>>2
公認会計士をディスるのはそこまでにしとけ
4(1): 08/31(日)09:53 ID:p0lBNIgI(1/3)調 AAS
>>3
天下り規制以降、国家のシロアリとしてワタリ退職金数億円を期待できなくなった官僚の時代ではないし、弁護士も合格者増による市場原理で、公認会計士以下の年収しか期待できなくなっとるんやでw
あと口八丁・メディアでは右に出るものがなかった早稲田も、オールドメディアの凋落とともに、慶応>早稲の社会的な評価が固まってきたんやで。
ランク 大学名 45歳時年収(万円)
AAA 一橋大学 1190
AAA 【医師(医学部)】 1169
AAA 東京大学 1155
AA 京都大学 1093
AA 東京工業大学 1054
A 慶應義塾大学 1010
A 大阪大学 991
A 【公認会計士】 976 ←
BBB 神戸大学 951
BBB 早稲田大学 950
BBB 筑波大学 928
BBB 上智大学 927
BBB 横浜国立大学 927
BB 東北大学 899
BB 大阪府立大学 898
BB 【弁護士】 897 ←www
BB 横浜市立大学 881
BB 東京理科大学 877
BB 名古屋大学 867
BB 北海道大学 856
BB 大阪市立大学 852
B 同志社大学 849
B 電気通信大学 842
B 国際基督教大学 841
B 名古屋工業大学 839
B 九州大学 832
B 中央大学 830
B 首都大学東京 826
B 青山学院大学 826
B 明治大学 808
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM158FE0V11C21A0000000/
https://shingakunet.com/bunnya/w0033/x0432/nenshu/
https://www.jmsc.co.jp/knowhow/topics/11742.html
https://www.jmsc.co.jp/knowhow/topics/11455.html
5: 08/31(日)09:54 ID:5FEMc7tk(1/3)調 AAS
【日経転職版・(平均年収)】
大学別年収ランキング(万円)日経転職版の年収調査の結果を紹介します。2022年11月から2023年10月までの間に登録した新規会員のうち、大卒以上に絞って年収を調査した結果、
「20代の出身大学別年収」ランキング(単位:万円)<私立大> 2024
1. 慶應義塾576.5
2. 東京理科557.8
3. 早稲田大541.1
4. 中央大学503.9
5. 明治大学500.3
6. 同志社大497.6
7. 上智大学488.4
8. 青山学院483.4
9. 立教大学479.2
10. 成蹊大学479.2
11. 立命館大476.4
12. 成城大学471.1
13. 法政大学470.6
14. 関西学院470.2
転職サイト・日経 出身大学別年収
転職サイトとしての調査対象が少なくて偏向しており、年毎に順位がコロコロ変わるので公に表に出せない
【年収版について】
あくまでも一つの転職サイトに過ぎない。
調査対象者によって、それも偏向的自己申告。しかも毎年めまぐるしく順位が変動しており当てにならんよ。
★AI による概要によると
【日経転職版】での年収提示がおかしいと感じる場合、以下の点が考えられます。まず、掲載されている年収は「想定年収」であり、個人の経験やスキルによって変動するため、そのまま当てはまるとは限りません。また、自身の「年収」の記載が総支給額か手取り額かを確認し、企業が総支給額を求めていることを理解しておく必要があります。さらに、日経転職版はスカウトサービスも提供しており、スカウトをきっかけに選考に進んだ場合、企業からのオファーが提示年収と異なることもあり得ます。
「想定年収」と実際の金額のギャップ
理由:転職サイトの想定年収はあくまで目安であり、個人のスキル、経験、年齢、地域、企業規模などによって実際の年収は大きく変動します。
対処法:掲載されている想定年収は「平均的な例」として捉え、自分の市場価値を正しく理解した上で、複数企業から提示された条件を比較検討することが重要です
理由:日経転職版の年収提示は、様々な情報(求人情報、スカウト、転職エージェントからの情報)を基に算出されています。これらの情報が複雑に絡み合っているため、誤解を生むことがあります。
6(1): 08/31(日)09:57 ID:3mvCZRfa(1/2)調 AAS
>>4
やっぱりこの一橋のバカはズレているなあ
一橋とか絶賛凋落中
京大、早稲田が上昇、一橋、慶応は落ちているのに
7: 08/31(日)10:05 ID:5FEMc7tk(2/3)調 AAS
QS世界大学ランキングアジア2025(雇用者=企業等からの評価上位校) 〇は公立、▲は私立
2025年6月19日発表
1.東京大99.9
2.京都大99.3
3.早稲田97.2▲
4.東工大95.7
5.慶應大99.8▲
6.大阪大90.0
7.東北大86.5
8.一橋大97.4
9.九州大72.1
10.名古屋71.5
11.北海道68.8
12.立命館91.9▲
13.理科大89.6▲
14.神戸大76.5
15.筑波大63.5
16.上智大59.4▲
17.明治大58.2▲
18.横国大53.1
19.広島大44.5
20.大公立42.8〇
21.国際基42.5▲
22.同志社42.3▲
23.青学大40.9▲
24.立教大37.7▲
25.立命ア33.8▲
26.関西大33.4
27.農工大31.0
28.東医歯28.0
29.法政大27.0
8(1): 08/31(日)12:08 ID:p0lBNIgI(2/3)調 AAS
>>6
ゴミ京大信者は、直近の評価でとうとう東科大にも負けるようになって、国内No3→No4に凋落だからってイライラしないのw
◯2025年度 日経年収ランキング 20代 関東関西大学
ランク 大学名 年収(万円)
AAA 東京大学 741
AAA 一橋大学 693
AA 東京科学大学 640 ←
AA 京都大学 605 ←www
A 慶應義塾大学 555
A 早稲田大学 549
A 横浜国立大学 531
A 大阪大学 524
A 大阪公立大学 524
A 神戸大学 510
A 芝浦工業大学 505
BBB 同志社大学 487
BBB 青山学院大学 475
BBB 明治大学 473
BBB 東京理科大学 468
BBB 上智大学 468
BBB 立命館大学 465
BBB 法政大学 464
BBB 立教大学 464
BBB 成蹊大学 461
https://career.nikkei.com/knowhow/income/003396/
"大卒年収調査2025年度版 出身大学別編"
9(2): 08/31(日)12:10 ID:5FEMc7tk(3/3)調 AAS
大学別年収ランキング(万円)日経転職版の年収調査の結果を紹介します。2022年11月から2023年10月までの間に登録した新規会員のうち、大卒以上に絞って年収を調査した結果、
「20代の出身大学別年収」ランキング(単位:万円)<私立大> 2024
1 東京大学 636.7
2 一橋大学 586.1
3 慶應義塾大学 585.7
4 早稲田大学 541.2
5 東京工業大学 540.0
6 大阪大学 534.2
7 京都大学 534.0
8 東北大学 512.5
9 中央大学 509.4
10 名古屋大学 506.3
11 東京理科大学 504.3
12 上智大学 500.9
13 筑波大学 496.6
14 神戸大学 495.6
15 北海道大学 493.2
16 九州大学 490.0
17 横浜国立大学 483.6
18 明治大学 480.7
20 千葉大学 477.7
21 同志社大学 474.8
22 大阪市立大学 474.0
23 立命館大学 462.9
24 青山学院大学 461.6
25 学習院大学 461.1
26 立教大学 460.1
27 広島大学 457.5
28 関西大学 455.9
29 関西学院大学 447.7
30 成蹊大学 431.7
https://www.youtube.com/watch?v=Qj1Zjpbja20
「20代の出身大学別年収」ランキング
こういうのもあるんだよな
毎年コロコロ変わる
そもそも年収版は当てにならんのよw
転職サイト・日経 出身大学別年収
転職サイトとしての調査対象が少なくて偏向しており、年毎に順位がコロコロ変わるので公に表に出せない
【年収版について】
あくまでも一つの転職サイトに過ぎない。
調査対象者によって、それも偏向的自己申告。しかも毎年めまぐるしく順位が変動しており当てにならんよ。
★AI による概要によると
【日経転職版】での年収提示がおかしいと感じる場合、以下の点が考えられます。まず、掲載されている年収は「想定年収」であり、個人の経験やスキルによって変動するため、そのまま当てはまるとは限りません。また、自身の「年収」の記載が総支給額か手取り額かを確認し、企業が総支給額を求めていることを理解しておく必要があります。さらに、日経転職版はスカウトサービスも提供しており、スカウトをきっかけに選考に進んだ場合、企業からのオファーが提示年収と異なることもあり得ます。
「想定年収」と実際の金額のギャップ
理由:転職サイトの想定年収はあくまで目安であり、個人のスキル、経験、年齢、地域、企業規模などによって実際の年収は大きく変動します。
対処法:掲載されている想定年収は「平均的な例」として捉え、自分の市場価値を正しく理解した上で、複数企業から提示された条件を比較検討することが重要です
理由:日経転職版の年収提示は、様々な情報(求人情報、スカウト、転職エージェントからの情報)を基に算出されています。これらの情報が複雑に絡み合っているため、誤解を生むことがあります。
10: 08/31(日)12:34 ID:3mvCZRfa(2/2)調 AAS
>>8
転職サイトの平均年収なんて全く意味のない指標なのにそれがよりどころなのかw
一橋なんて偏差値は落ち、進学校からの進学者数も京大に取られて凋落しとる
11(1): 08/31(日)12:37 ID:p0lBNIgI(3/3)調 AAS
>>9
いやいや、どんな年収・出世統計見ても大体序列は一緒だから、信頼性高いで。
あと京大が一流なのは理系だけで、熱狂的な京大信者が無意味な偏差値・共テ点数を貼り付けまくっている京大経法の大企業CEOは0人!w、文系は早慶>京大やで。
○2025/3の時価総額トップ100CEO社長輩出率(2名以上)
大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 8 4.3 1.84‰
東京大学 23 14.1 1.64‰
-
東京科学大学 3 6.2 0.48‰
京都大学 6 12.8 0.47‰
早稲田大学 14 38.0 0.37‰
慶應義塾大学 8 28.8 0.28‰
上智大学 3 12.4 0.24‰
◯時価総額トップ100のCEO社長
早稲田
理工: トヨタ デンソー ゆうちょ銀行 日本酸素
政経: ファストリ 信越化学 任天堂 LY 豊田自動織機
商: ソニー リクルート 三菱電機 丸紅 豊田通商
法: -
慶應
理工: -
経: 物産 オリックス テルモ 野村 ディスコ
商: 住商 セコム
法: 東京海上
京大
工: JT パナソニック 積水ハウス KDDI
教: ニデック
文: 商船三井
経: - ←www
法: - ←www
12: 08/31(日)13:34 ID:Bx9IqG7q(1/2)調 AAS
>>11
一橋は過去がどれだけ良くても今現在阪大とほぼ変わらんところまで落ちて来てるからな
13: 08/31(日)13:50 ID:Bx9IqG7q(2/2)調 AAS
一橋出身者で判事や検事、官僚として大きく出世している人はほとんどいないよね。一橋と比べたら早稲田や慶應出身者の方が出世してるんじゃないかな
14(1): 09/01(月)02:46 ID:xN33kc/K(1/2)調 AAS
「総合」大学と文系「単科」の「平均」年収が比較可能だと思ってるのって境界知能?
15: 09/01(月)02:48 ID:xN33kc/K(2/2)調 AAS
京大経済以上の文系学部なんて存在しないんですけど(^^;
【大学受験2026】駿台atama+共テ模試<国公立>大学別合格目標ライン
69 京大経済、京大総人
68 京大法、京大文、東大文一、東大文二
67 東大文三←東大「全学部」ボーダー(笑)
66
65 阪大経済
64 阪大法、阪大文、一橋法
63 一橋経済←文系単カタワ芋蟲アワレwww
もしかしてセンター数学ゼロ点の数盲だから数字読めないの?
16: 09/01(月)03:34 ID:zc/Y+Asb(1)調 AAS
>>1
一方で社長は...
初代 常陰均 大阪大学
二代目 橋本勝 東京大学
三代目 大山一也 京都大学(現職)
17: 09/01(月)05:35 ID:YlRsXRMZ(1/3)調 AAS
>>9
どうして最新版ではなく、過年度のデータを貼り付けるのかな?
こちらが最新版
↓
2024年4月から2025年3月までの間に登録した新規会員のうち、大卒以上に絞って年収を調査した結果
◯2025年度 日経年収ランキング 20代 関東関西大学
ランク 大学名 年収(万円)
AAA 東京大学 741
AAA 一橋大学 693
AA 東京科学大学 640
AA 京都大学 605
A 慶應義塾大学 555
A 早稲田大学 549
A 横浜国立大学 531
A 大阪大学 524
A 大阪公立大学 524
A 神戸大学 510
A 芝浦工業大学 505
BBB 同志社大学 487
BBB 青山学院大学 475
BBB 明治大学 473
BBB 東京理科大学 468
BBB 上智大学 468
BBB 立命館大学 465
BBB 法政大学 464
BBB 立教大学 464
BBB 成蹊大学 461
https://career.nikke...owhow/income/003396/
"大卒年収調査2025年度版 出身大学別編"
18: 09/01(月)05:58 ID:del+JhKa(1)調 AAS
>>14
京大は理系「単科」の「平均」年収でも直近では東科大に負けて、国内3位から4位に凋落してんねんw
いい加減、田舎京都仕込みのカルト宗教(無意味な偏差値・共テ得点崇拝、誰も羨ましいと思わない官僚・司法の崇拝)から解脱しなよw
--
京大法学部生によるこんな苦悩のnoteがあったよ。
いつまでも意味のない偏差値にしがみついていないで、社会に出てからの総合格闘技に備えよ、としごくマトモな内容。君も卒後に色々苦労したのだろうけどそろそろ無意味な共テ自慢を卒業しよう!
"これは私の実体験も踏まえるがまず先に内定していった高校同期に対し大きく引け目を取る。例えば現役で京都大学に受かった程度のコミュ障だと一浪で東大に受かったかつての友達に負けることや東大落ち早慶に実績で負けることなどザラにあるだろう。京大生の多くは就活で勝負していないという言い訳やスローライフという糞の役にも立たないカルト宗教で傷の舐め合いをしており大半は名前を聞いたこともないような中小企業やベンチャーに吸収されその生涯を終える。その証拠に京大生の平均年収はなんとあの最簡単法律系試験と言われる行政書士にすら負けている。学歴というものの効力はあくまで第一ブースター、会社が持つ学歴フィールドを貫通するロンギヌスの槍に過ぎないのであって、会社のコアまで破壊できなければ殲滅は完了しない。この意識が私は就活に全落ちするまで持っていなかった"
https://note.com/natto1919/n/n8279d1e6f0e5
「就活に失敗した東大生はどこへ行くのか。」
"以上をまとめると、東大>一橋>早慶≧京大>旧帝大の順番で進学すると良いと考えられる。大学に進学すると気づくが東京の情報力及び機会の充実度が凄いので地方からすると嫉妬してしまう。せめて成り上がりたいなら学生時代を東京で過ごすというのを目標にするのもありだろう"
https://note.com/natto1919/n/n17e11311d73f
「階級上昇参考書ルート」
19(1): 09/01(月)06:06 ID:G+8xVOpf(1/8)調 AAS
【日経転職版・(平均年収)】
大学別年収ランキング(万円)日経転職版の年収調査の結果を紹介します。2022年11月から2023年10月までの間に登録した新規会員のうち、大卒以上に絞って年収を調査した結果、
「20代の出身大学別年収」ランキング(単位:万円)<私立大> 2024
1 東京大学 636.7
2 一橋大学 586.1
3 慶應義塾大学 585.7
4 早稲田大学 541.2
5 東京工業大学 540.0
6 大阪大学 534.2
7 京都大学 534.0
8 東北大学 512.5
9 中央大学 509.4
10 名古屋大学 506.3
11 東京理科大学 504.3
12 上智大学 500.9
13 筑波大学 496.6
14 神戸大学 495.6
15 北海道大学 493.2
16 九州大学 490.0
17 横浜国立大学 483.6
18 明治大学 480.7
20 千葉大学 477.7
21 同志社大学 474.8
22 大阪市立大学 474.0
23 立命館大学 462.9
24 青山学院大学 461.6
25 学習院大学 461.1
26 立教大学 460.1
27 広島大学 457.5
28 関西大学 455.9
29 関西学院大学 447.7
30 成蹊大学 431.7
https://www.youtube.com/watch?v=Qj1Zjpbja20
「20代の出身大学別年収」ランキング
こういうのもあるんだよな
毎年コロコロ変わる
そもそも年収版は当てにならんのよw
転職サイト・日経 出身大学別年収
転職サイトとしての調査対象が少なくて偏向しており、年毎に順位がコロコロ変わるので公に表に出せない
【年収版について】
あくまでも一つの転職サイトに過ぎない。
調査対象者によって、それも偏向的自己申告。しかも毎年めまぐるしく順位が変動しており当てにならんよ。
★AI による概要によると
【日経転職版】での年収提示がおかしいと感じる場合、以下の点が考えられます。まず、掲載されている年収は「想定年収」であり、個人の経験やスキルによって変動するため、そのまま当てはまるとは限りません。また、自身の「年収」の記載が総支給額か手取り額かを確認し、企業が総支給額を求めていることを理解しておく必要があります。さらに、日経転職版はスカウトサービスも提供しており、スカウトをきっかけに選考に進んだ場合、企業からのオファーが提示年収と異なることもあり得ます。
「想定年収」と実際の金額のギャップ
理由:転職サイトの想定年収はあくまで目安であり、個人のスキル、経験、年齢、地域、企業規模などによって実際の年収は大きく変動します。
対処法:掲載されている想定年収は「平均的な例」として捉え、自分の市場価値を正しく理解した上で、複数企業から提示された条件を比較検討することが重要です
理由:日経転職版の年収提示は、様々な情報(求人情報、スカウト、転職エージェントからの情報)を基に算出されています。これらの情報が複雑に絡み合っているため、誤解を生むことがあります。
20: 09/01(月)06:07 ID:G+8xVOpf(2/8)調 AAS
QS世界大学ランキングアジア2025(雇用者=企業等からの評価上位校) 〇は公立、▲は私立
2025.6.19
1.東京大99.9
2.京都大99.3
3.早稲田97.2▲
4.東工大95.7
5.慶應大99.8▲
6.大阪大90.0
7.東北大86.5
8.一橋大97.4
9.九州大72.1
10.名古屋71.5
11.北海道68.8
12.立命館91.9▲
13.理科大89.6▲
14.神戸大76.5
15.筑波大63.5
16.上智大59.4▲
17.明治大58.2▲
18.横国大53.1
19.広島大44.5
20.大公立42.8〇
21.国際基42.5▲
22.同志社42.3▲
23.青学大40.9▲
24.立教大37.7▲
25.立命ア33.8▲
26.関西大33.4
27.農工大31.0
28.東医歯28.0
29.法政大27.0
30.東海大25.8▲
31.都立大24.5〇
32.東外大24.1
33.九工大24.0
34.関学大23.0▲
21: 09/01(月)06:13 ID:YlRsXRMZ(2/3)調 AAS
QS世界大学ランキングアジア2025(雇用者=企業等からの評価上位校)の実態
結局、【キャンパス内に企業関係者を頻繁に招く】活動の積極性の有無が上位校になるポイントみたい
たしかに、雇用者=企業等からの評価なんて個々人レベルでの数値化は困難だもんな
でも、こういう基準であれば大学毎の評価の序列化は可能かもね
【引用文献】
QSのリサーチ・ディレクターを務めるベン・ソーター氏によると
「日本の大学は、キャンパス内に企業関係者を頻繁に招くなど、世界をリードし得る
『エンプロイヤビリティ向上に係る取り組み』を行っている
今回、ランク入りした日本の22大学のうち、17大学が
『Employer-Students Connections(雇用者と学生のつながり)』の指標でトップ100位内
に入っている
つまり、日本の大学はキャンパス内で学生が企業関係者と出会うことで得られる価値を
しっかりと認識している」と評価した
参考:【株式会社KEIアドバンス】2022年版 QS Graduate Employability Rankings
日本の大学がエンプロイヤビリティでアジアをリード
22: 09/01(月)06:16 ID:YlRsXRMZ(3/3)調 AAS
>>19
だとしても
どうして最新版ではなく、過年度のデータを貼り付けるのかな?
こちらが最新版
↓
2024年4月から2025年3月までの間に登録した新規会員のうち、大卒以上に絞って年収を調査した結果
◯2025年度 日経年収ランキング 20代 関東関西大学
ランク 大学名 年収(万円)
AAA 東京大学 741
AAA 一橋大学 693
AA 東京科学大学 640
AA 京都大学 605
A 慶應義塾大学 555
A 早稲田大学 549
A 横浜国立大学 531
A 大阪大学 524
A 大阪公立大学 524
A 神戸大学 510
A 芝浦工業大学 505
BBB 同志社大学 487
BBB 青山学院大学 475
BBB 明治大学 473
BBB 東京理科大学 468
BBB 上智大学 468
BBB 立命館大学 465
BBB 法政大学 464
BBB 立教大学 464
BBB 成蹊大学 461
https://career.nikke...owhow/income/003396/
"大卒年収調査2025年度版 出身大学別編"
23: 09/01(月)06:16 ID:G+8xVOpf(3/8)調 AAS
2023年度に110万人を下回った18歳人口は、数年間横ばいを続けた後、緩やかに減少し、2035年には100万人を下回る。2022年の出生数は予測より約10万人少ない約77万人で、これは概ね2040年の18歳人口に該当する。先日公表された2023年の出生数はさらに少ない約73万人であった。18歳人口の減少は、大学をはじめとした高等教育機関の学生確保を困難に陥れており、今後それは一層厳しくなる。
もちろん、文化学園大学も例外ではない。AO(総合型選抜)、推薦、留学生、一般、共通テスト利用の各種入試を合計10回程度行い、かろうじて学部入学定員(850人)を満たしているのが現状である。難関・有名大学と言われる大学に従来より合格し易くなることにより、そちらに志願者が流れ、中堅大学がその影響を受け、「玉突き」で本学のような中小規模大学に志願者減という形でその余波が及んでいる。そして、「早く進学先を決めたい」との受験生の心理と、「早く入学者を確保したい」という大学側の意向が相まって、入学する大学の決定時期の早期化が進んでおり、本学では入学定員の8割の入学予定者が年内に固まるという状況になっている。
ところで、18歳人口減少を、大学側からの「学生確保の困難化」というマイナス面だけでとらえるべきであろうか。大学入学定員の総数が変わらなければ、従来は大学進学を希望しながらそれが難しかった層が大学教育を受けることができるようになると、プラスにとらえることはできないだろうか。高等教育に限らず、少子化時代には、一人一人の児童・生徒・学生がより手厚い教育を受けることができるようになると前向きにとらえることも可能である。そのためには、行政側にも、少子化だからと言って当然のように公的教育投資を減らすのではなく、教育の機会拡充と教育条件向上の機会ととらえる発想が必要である。
24: 09/01(月)06:18 ID:G+8xVOpf(4/8)調 AAS
日経転職版・(平均年収)】
大学別年収ランキング(万円)日経転職版の年収調査の結果を紹介します。2022年11月から2023年10月までの間に登録した新規会員のうち、大卒以上に絞って年収を調査した結果、
「20代の出身大学別年収」ランキング(単位:万円)<私立大> 2024
1 東京大学 636.7
2 一橋大学 586.1
3 慶應義塾大学 585.7
4 早稲田大学 541.2
5 東京工業大学 540.0
6 大阪大学 534.2
7 京都大学 534.0
8 東北大学 512.5
9 中央大学 509.4
10 名古屋大学 506.3
11 東京理科大学 504.3
12 上智大学 500.9
13 筑波大学 496.6
14 神戸大学 495.6
15 北海道大学 493.2
16 九州大学 490.0
17 横浜国立大学 483.6
18 明治大学 480.7
20 千葉大学 477.7
21 同志社大学 474.8
22 大阪市立大学 474.0
23 立命館大学 462.9
24 青山学院大学 461.6
25 学習院大学 461.1
26 立教大学 460.1
27 広島大学 457.5
28 関西大学 455.9
29 関西学院大学 447.7
30 成蹊大学 431.7
https://www.youtube.com/watch?v=Qj1Zjpbja20
「20代の出身大学別年収」ランキング
こういうのもあるんだよな
毎年コロコロ変わる
そもそも年収版は当てにならんのよw
転職サイト・日経 出身大学別年収
転職サイトとしての調査対象が少なくて偏向しており、年毎に順位がコロコロ変わるので公に表に出せない
【年収版について】
あくまでも一つの転職サイトに過ぎない。
調査対象者によって、それも偏向的自己申告。しかも毎年めまぐるしく順位が変動しており当てにならんよ。
★AI による概要によると
【日経転職版】での年収提示がおかしいと感じる場合、以下の点が考えられます。まず、掲載されている年収は「想定年収」であり、個人の経験やスキルによって変動するため、そのまま当てはまるとは限りません。また、自身の「年収」の記載が総支給額か手取り額かを確認し、企業が総支給額を求めていることを理解しておく必要があります。さらに、日経転職版はスカウトサービスも提供しており、スカウトをきっかけに選考に進んだ場合、企業からのオファーが提示年収と異なることもあり得ます。
「想定年収」と実際の金額のギャップ
理由:転職サイトの想定年収はあくまで目安であり、個人のスキル、経験、年齢、地域、企業規模などによって実際の年収は大きく変動します。
対処法:掲載されている想定年収は「平均的な例」として捉え、自分の市場価値を正しく理解した上で、複数企業から提示された条件を比較検討することが重要です
理由:日経転職版の年収提示は、様々な情報(求人情報、スカウト、転職エージェントからの情報)を基に算出されています。これらの情報が複雑に絡み合っているため、誤解を生むことがあります。
25: 09/01(月)06:19 ID:G+8xVOpf(5/8)調 AAS
ちなみに
三菱UFJ信託銀行 2025
61慶應大
53早稲田
17一橋大
14明治大
13中央大
12同志社
11上智大 立教大
9東京大
7青学大 法政大
6京都大
5神戸大
4東北大 名古屋大 理科大 関学大
26: 09/01(月)06:24 ID:G+8xVOpf(6/8)調 AAS
入学定員の総数が変わらなければ、従来は大学進学を希望しながらそれが難しかった層が大学教育を受けることができるようになると、プラスにとらえることはできないだろうか。高等教育に限らず、少子化時代には、一人一人の児童・生徒・学生がより手厚い教育を受けることができるようになると前向きにとらえることも可能である。そのためには、行政側にも、少子化だからと言って当然のように公的教育投資を減らすのではなく、教育の機会拡充と教育条件向上の機会ととらえる発想が必要である。
ChatGPTには、利用する前に知っておきたい欠点が大きく2つあります。
1つ目は「生成される情報の質」に関する欠点です。
ChatGPTには、情報の正誤を判断する能力がありません。そのため、インターネット上の間違った情報を学習し、そのまま回答として使うケースがあります。
また、ChatGPTでは最新の情報を得られないというデメリットもあります。無料版の場合は2022年1月まで、有料版の場合は2023年4月までの情報しか学習していません。学習している時点の情報しか扱えず、回答に古い情報が含まれる恐れがあります。
27: 09/01(月)06:24 ID:G+8xVOpf(7/8)調 AAS
無料版のChatGPTは、プロンプト(指示文・質問文)に含まれる情報をAIが学習し、他人の回答として転用される可能性があります。他にも、2023年にはアカウント情報が流出した問題が発生しており、無料版・有料版ともに情報が漏れないとは言い切れません。
このような欠点が要因となり、ChatGPTの業務利用を禁止する企業も見られます。
ChatGPTの欠点である「情報の質」と「セキュリティ」を解消するには、社内データを活用できるRAG(Retrieval-Augmented Generation)技術の導入が効果的です。
RAGは、AIが質問に関連する情報をデータベースから検索し、その情報を基に回答を生成する技術です。この仕組みにより、通常のAIよりも正確で信頼性の高い情報を提供できます。
特に高度なセキュリティ機能を備えた「Microsoft Azure OpenAI Service」と膨大なデータの中から必要な情報をより高い精度で検索できる「Azure AI Search」を組み合わせることで、RAGの性能を最大限に引き出せます。Azure AI Searchの検索機能により、関連する社内データを迅速に特定し、情報漏洩のリスクを最小限に抑えながら、関連情報を踏まえた正確な回答を生成できるのです。
AIdea Suiteは、RAGやWEB検索、PDFチャットなどの高性能な回答生成機能と柔軟な設定機能を搭載したGPTソリューションです。高度な検索機能とRAG基盤により文脈を踏まえた関連情報を取得できます。網羅的かつ正確な回答を高速で生成できる点が強みです。
28: 09/01(月)08:24 ID:WERWET87(1)調 AAS
ここまで誰も>>1の待遇見てないの草
29: 09/01(月)08:43 ID:csT5MJDh(1/4)調 AAS
>>2
ショボすぎどころかメーコマメェ痔参入で6流暗黒模様に一変
30(1): 09/01(月)09:01 ID:VYInJFkG(1)調 AAS
公認会計士試験 合格者数
1994年
1位 慶應 140
2位 早稲田 102
3位 東大 57
4位 一橋 37
5位 中央 29
6位 明治 27★
↓
2004年
1位 慶應 208
2位 早稲田 153
3位 東大 93
4位 中央 76
5位 神戸 67
6位 明治 60★
↓
2014年
1位 慶應 120
2位 早稲田 94
3位 中央 87
4位 明治 69★
↓
2024年
1位 慶應 171
2位 早稲田 131
3位 明治 81★
4位 中央 63
31: 09/01(月)09:08 ID:CsEd57FV(1/5)調 AAS
>>30
明治が上位にあるとショボい資格に感じるね
32: 09/01(月)09:35 ID:yGH9UHft(1)調 AAS
公認会計士試験 合格者数
1994年
1位 慶應 140
2位 早稲田 102
3位 東大 57
4位 一橋 37
↓
2024年
1位 慶應 171
2位 早稲田 131
3位 明治 81
4位 中央 63
33: 09/01(月)10:43 ID:/gduZEz+(1/14)調 AAS
id:CsEd57FV
またオマエかw
34: 09/01(月)10:46 ID:/gduZEz+(2/14)調 AAS
(政官財 - 明治大正時代)
8分野 東京帝大 明治
6分野 早稲田 中央
3分野 京都帝大 慶応義塾
2分野 東京高商
立法(帝国議会) ?東京帝大48 ?早稲田29 ?京都帝大14 ?明治12 中央12 ?慶應義塾10
行政(行政官僚) ?東京帝大700 ?京都帝大79 ?中央48 ?明治23
司法(司法官僚) ?東京帝大608 ?明治330 ?中央250 ?京都帝大163
司法(弁護士) ?東京帝大584 ?中央370 ?明治340
財界(銀行会社) ?慶應義塾 ?東京高商 ?東京帝大
財界(財界三菱) ?東京高商251 ?東京帝大186 ?早稲田117 ?慶應義塾103 ?神戸高商53 ?明治42
地方(地方行政) ?明治 ?早稲田
地方(地方政治) ?早稲田 ?明治
研究(研究学問) ?東京帝大 ?京都帝大
教育(教育家) ?東京高師 ?東京帝大 ?早稲田
報道(新聞雑誌) ?早稲田20 ?明治16 ?中央14
明治大正時代の日本は、東京帝国大学の独占状態であった。
その帝大(東京帝国大学)と競いあっていたのは、
行政では中央、司法では明治、政界では早稲田、財界では東京商大(一橋)に慶応義塾、研究では京都帝大、教育では東京高師(筑波)であった。
政官財から法曹地方報道を含めたトータルの活躍では、明治大学が幅広く最も活躍した大学であった。
明治大学 - 法曹界に於ける所謂、明法学士の活動は、あるいは判検事より村長に至る迄、東京帝国大学に対抗する程の勢力である。(大学の誕生下273頁)
明治大正時代、明治大学が分野トップなのは地方行政の分野だけですが、幅広い分野で活躍し
9分野と総合的活躍度では明治大学がトップの地位を占めていた。
明治大学に、苦労を厭わず幅広く社会に貢献する人間が多いのは、昔から今も変わっていないことが分かる。
35: 09/01(月)10:47 ID:/gduZEz+(3/14)調 AAS
明治法律学校卒業生の動向 (注)明治35年7月までの累計。
司法官 391名 (22.6%) 東京帝国大学に次いで2位
行政官 214名 (12.4%)
弁護士 321名 (18.6%) 東京帝国大学、中央大学に次いで3位
銀行会社員 179名 (10.3%) 東京帝国大学、東京商業大学、神戸商業大学、早稲田、慶應義塾に次いで6位
実業 76名 慶應義塾に次いで2位
衆議院議員 13名 東京帝国大学、京都帝国大学、早稲田に次いで4位
貴族院議員 2名 東京帝国大学、京都帝国大学、早稲田に次いで4位
府県会都市会議員 53名 早稲田に次いで2位
市町村吏員 39名 全国1位
陸運軍理事主理主計及軍属 43名 全国1位
新聞雑誌記者 36名 早稲田に次いで2位
教員 27名
公証人 5名
海外留学生 4名
雑業 327名 (18.9%)
合計 1,730名 (100.0%)
36: 09/01(月)10:50 ID:/gduZEz+(4/14)調 AAS
(政官財 - 明治大正時代)
8分野 東京帝大 明治
6分野 早稲田 中央
3分野 京都帝大 慶応義塾
2分野 東京高商
立法(帝国議会) ?東京帝大48 ?早稲田29 ?京都帝大14 ?明治12 中央12 ?慶應義塾10
行政(行政官僚) ?東京帝大700 ?京都帝大79 ?中央48 ?明治23
司法(司法官僚) ?東京帝大608 ?明治330 ?中央250 ?京都帝大163
司法(弁護士) ?東京帝大584 ?中央370 ?明治340
財界(銀行会社) ?慶應義塾 ?東京高商 ?東京帝大
財界(財界三菱) ?東京高商251 ?東京帝大186 ?早稲田117 ?慶應義塾103 ?神戸高商53 ?明治42
地方(地方行政) ?明治 ?早稲田
地方(地方政治) ?早稲田 ?明治
研究(研究学問) ?東京帝大 ?京都帝大
教育(教育家) ?東京高師 ?東京帝大 ?早稲田
報道(新聞雑誌) ?早稲田20 ?明治16 ?中央14
明治大正時代の日本は、東京帝国大学の独占状態であった。
その帝大(東京帝国大学)と競いあっていたのは、
行政では中央、司法では明治、政界では早稲田、財界では東京商大(一橋)に慶応義塾、研究では京都帝大、教育では東京高師(筑波)であった。
政官財から法曹地方報道を含めたトータルの活躍では、明治大学が幅広く最も活躍した大学であった。
明治大学 - 法曹界に於ける所謂、明法学士の活動は、あるいは判検事より村長に至る迄、東京帝国大学に対抗する程の勢力である。(大学の誕生下273頁)
明治大正時代、明治大学が分野トップなのは地方行政の分野だけですが、幅広い分野で活躍し
9分野と総合的活躍度では明治大学がトップの地位を占めていた。
明治大学に、苦労を厭わず幅広く社会に貢献する人間が多いのは、昔から今も変わっていないことが分かる。
37: 09/01(月)10:50 ID:uMWtevMM(1)調 AAS
ゆとり世代といわれた2010年代半ばの公認会計士試験
公認会計士試験 合格者数
2014年
1位 慶應 120
2位 早稲田 94
3位 中央 87
4位 明治 69
5位 同志社 43
6位 立命館 29
7位 関西 29
8位 関西学院 28
9位 法政 27
9位 神戸 27
2015年
1位 慶應 123
2位 早稲田 91
3位 中央 64
4位 明治 56
5位 同志社 33
6位 関西 29
7位 関西学院 28
8位 神戸 28
9位 東大 23
10位 専修 22
38: 09/01(月)10:51 ID:/gduZEz+(5/14)調 AAS
大学の通史で見れば
財界以外は慶応は大して強くはなかった
明治から戦前までの間、日本商工会議所の初代会頭を務めた藤田謙一など多数の財界人を輩出しており、その面々を見る限り、数では慶應に劣るかもしれないが、早大や中央と比べてもほとんど遜色がないか、むしろ上回る人材を実業界に送り出している。また、自治体の首長、議員に関しても同じで、早慶と比べてほとんど遜色がない。さらに、研究者の輩出に関しても、早慶明で明治から戦後までほぼ互角と言っていい。
39(3): 09/01(月)11:00 ID:/gduZEz+(6/14)調 AAS
経済界における明治大学関係者
特に戦前の人脈は素晴らしい
⭕日商(日本商工会議所)の創設者は明治大学法学部卒
⭕経団連(日本経済団体連合会)の創設者は明治大学政治経済学部卒
山田忠義 日本の実業家。ワールド・トレード・センター連合会長、日加協会会長、日米協会副会長(明治大学)
⭕関未代策 経団連(日本経済団体連合会)創設(明治大学)
岡烈 鈴木商店支配人、東京瓦斯(現東京ガス)常務取締役、帝国麦酒社長、大正生命保険専務、松下村塾出身(明治大学)
山下亀三郎 山下財閥当主、山下汽船(商船三井)・浦賀船渠(住友重機械工業)・扶桑海上保険(三井住友海上)等創業、桐朋学園創設、内閣顧問(明治大学)
小笠原?謗沽Y 安田財閥理事、第十七銀行頭取、小笠原光雄(三菱銀行頭取、成蹊学園理事長)(明治大学)
岡本貫一 三井財閥幹部、三井合名会社理事、三井鉱山取締役(明治大学)
長井村太 三井財閥幹部、三井家同族会(三井家最高議決機関)主事(明治大学)
竹内啓治 住友財閥、住友本社、住金鋼材工業(日鐵住金建材)社長(明治大学)
山田忠義 日本の実業家。ワールド・トレード・センター連合会長、日加協会会長、日米協会副会長。(明治大学)
関未代策 経団連(日本経済団体連合会)創設(明治大学)
⭕日本商工会議所の創設者は明治大学法学部卒
藤田謙一 日本商工会議所創設(明治大学)
利光鶴松 小田急グループ創設(明治大学)
井上篤太郎 京王グループ創設(明治大学)
小笠原?謗沽Y 安田財閥 中興の祖(明治大学)
佐藤慶太郎 石炭王(明治大学)
山下亀三郎 海運王(明治大学)
中山尚三 - トヨタグループ、豊田自動織機代表取締役副会長 (明治大学校友)
大野修司 - トヨタ自動車代表取締役、副社長に成るも病気により急逝。一族以外で異例の出世「トヨタ品質管理賞」創設 (明治大学校友)
明治大学海外校友 経済人
金鍾喜 - ハンファグループ(韓国10大財閥)創設者
荘月明 - 長江実業グループ(香港最大財閥)執行理事
李鍾煥 - 三栄化学グループ創業者
鄭商熙 - サムスン電子社長、サムスン物産社長、サムスン生命保険社長
⭕輪座克彦 BBCワールドワイドジャパン社長、大英帝国勲章 明治大学校友
⭕猪野慎吾 元J・Wトンプソン社長. (1966年明治大学文学部卒)
Daijob.com
代表の猪野はアメリカの綜合広告代理店J. Walter Thompson Japanに30年間勤務し、代表取締役社長(兼日本・韓国担当地区ディレクター)、代表 ...
⭕牧野義之 大手指数会社S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスの牧野義之・日本オフィス統括責任者 (明治大学政治経済学部経済学卒)
↓
旧帝大群との比較においても下位の旧帝には勝ってると思う
40: 09/01(月)11:03 ID:csT5MJDh(2/4)調 AAS
>>39
全て鬼籍入りの人脈誇るしかない惨めな肥溜め維持www
41: 09/01(月)11:03 ID:csT5MJDh(3/4)調 AAS
>>39
全て鬼籍入りの人脈誇るしかない惨めな肥溜め維持www
42: 09/01(月)11:03 ID:csT5MJDh(4/4)調 AAS
>>39
全て鬼籍入りの人脈誇るしかない惨めな肥溜め維持www
43: 09/01(月)11:06 ID:/gduZEz+(7/14)調 AAS
でも素晴らしいことには違いない
昔は凄かったていう実績を基にした事実は揺るがない
44: 09/01(月)11:09 ID:/gduZEz+(8/14)調 AAS
⭕日本人以外の明治大学校友 主として戦前に留学していた学者
方宗鰲 - 北京大学法学院院長
高一涵 - 中国民主同盟中央委員、南京大学法学院院長、北京大学教授、上海中国公学社会科学院院長
江隆基(1905年12月24日−1966年6月25日),又名泮庵,字盘安,陕西省西乡县丰东乡白杨沟村,中华人民共和国教育家。曾任中共北京大学党委书记兼副校长,蘭州大学、兰州大学校长。
崔泰永 韓国法学教授会長、釜山大学人文系学長、ソウル大学法科大学長、慶熙大学
院長、清州大学学長・大学院長
崔麟 普成専門学校(高麗大学)校長、毎日新報社長
高元勲 - 普成法律商業学校(高麗大学)校長 朝鮮全羅北道知事
朴元錫 - 韓国外国語大学校法科大学学長 明治大学校友会大韓民国支部支部長
白仁?Y - 善仁学園(現仁川大学校)創立、銀星章、太極武功勲章
欧陽予倩 - 中央戯劇学院院長、中国舞踏家協会主席、中国人民政治協商
檀国大学校
京畿道龍仁市に竹田キャンパス、忠清南道天安市に天安キャンパスを置く。 学生数10,584人、教職員数521人。創設者が日本の明治法律学校(現・明治大学)と関係があった ..
45: 09/01(月)11:10 ID:CsEd57FV(2/5)調 AAS
明治にどうしても三流感があるのは
抜けた看板学部がないからだろうな
イメージ的にはオール偏差値60.0
早慶、上位国立の滑り止め
それは結構なのだが明治自体のブランド力が足りな過ぎる
46(1): 09/01(月)11:17 ID:/gduZEz+(9/14)調 AAS
文系では情報コミュケーションが自由度が高いと人気らしい
あと国際日本学部も駿台に移動してからブーストするだろうから
駿台本校舎が実に楽しみ
理系は農学部と理工学部が確実に力を付けている
そして総合数理学部がこれもまた駿台本校舎へ移動と
明治大学の将来は実に明るい🔆。
47: 09/01(月)11:20 ID:CsEd57FV(3/5)調 AAS
>>46
どれもブランド力ないなあ
48: 09/01(月)11:22 ID:CsEd57FV(4/5)調 AAS
情報コミュニケーション→なんちゃって情報系はAIで駆逐される
国際日本学部→名前がダサ過ぎる、この名前にした外大はレベル落ちている
農学部→農学部自体がどの大学もレベル低い
理工学部→理科大の下位互換、都内の中央でよくね?
総合数理学部→なにこれ、変な名前
49(1): 09/01(月)11:24 ID:/gduZEz+(10/14)調 AAS
情報コミュケーションは学生さんの間で人気がある
これは口コミで後の世代に伝わっていく
そして総合数理学部
あらゆるその系統の学問は面白いことに全て人工知能研究につながる
ていうか学問領域が重なる
ブースト間違いなしの理系学部。
50: 09/01(月)11:25 ID:CsEd57FV(5/5)調 AAS
>>49
そのあたりってもっとレベル高い学生じゃないとAIに駆逐されるんじゃねえかな
予想とは異なり、今アメリカで失業しているのは情報系エンジニアらしいし
51: 09/01(月)11:26 ID:/gduZEz+(11/14)調 AAS
id:CsEd57FV
ダサいダサくないの時点で判断してるオメエはオメデタイw
52: 09/01(月)11:33 ID:/gduZEz+(12/14)調 AAS
明治大学
https://www.meiji.ac.jp›surugadai6
www.meiji.ac.jp からの明治大学 駿台本校舎 新キャンパス
明治大学 駿河台キャンパスが、新たな総合施設整備計画「SURUGADAI 6.0」で生まれ変わります。グローバルな視野と最先端の教育研究環境を提供。学生の成長を支え、世界 ...
駿河台キャンパス総合施設整備計画「SURUGADAI 6.0」が始動
明治大学
https://www.meiji.ac.jp›koho›press
2024/12/16 — 「SURUGADAI 6.0」により生まれ変わる新たな駿河台キャンパスでは、現在、中野キャンパスと駿河台キャンパスに配置されている全機関が共用する新教育棟、 ...
53: 09/01(月)11:35 ID:/gduZEz+(13/14)調 AAS
朝日新聞
https://www.asahi.com›thinkcampus›article-120429
www.asahi.com からの明治大学 駿台本校舎 新キャンパス
2025/04/30 — 明治大学は約10年後をめどに、中野キャンパス(東京都中野区)にある国際日本学部と総合数理学部を千代田区の駿河台キャンパスに移転します。
明治大学創立150周年記念事業の一環として駿河台 ...
PR TIMES
https://prtimes.jp›経営情報
prtimes.jp からの明治大学 駿台本校舎 新キャンパス
2024/12/16 — 「SURUGADAI 6.0」により生まれ変わる新たな駿河台キャンパスでは、現在、中野キャンパスと駿河台キャンパスに配置されている全機関が共用する新教育棟、 ...
54: 09/01(月)11:35 ID:/gduZEz+(14/14)調 AAS
明治大学、中野キャンパスの2学部を駿河台に移転へ…校舎 ...
読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp›...›教育 › 大学入試
www.yomiuri.co.jp からの明治大学 駿台本校舎 新キャンパス
2024/12/16 — 校舎建て替えや改修計画の一環 明治大学は16日、中野キャンパス(東京都中野区)の国際日本、総合数理の2学部を、約10年後をめどに、明大本部のある駿河台 ...
55: 09/01(月)11:55 ID:amuD5WdX(1)調 AAS
(日本5私大)
早稲田、慶應、上智、明治、東京理科
56: 09/01(月)14:25 ID:fk4qRsrc(1)調 AAS
メ~ジwww
お前らはポンキンメ~ジグループ
大衆ボンクラ3流大学
戦前も今もこれからも変わらんよ
これからも毎年数弱ボンクラをポンとキンと仲良くゴッソリ集めろよマヌケ
57: 09/01(月)15:32 ID:G+8xVOpf(8/8)調 AAS
郡上八幡ってどんな町?
奥美濃の小京都・郡上八幡は水と踊りの城下町エリア
八幡山にそびえる郡上八幡城をはじめ、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された町並みや全国名水百選の宗祇水、登録文化財の旧庁舎記念館など見どころが多いエリアです。
町を流れる水音に耳を澄ませながら散策をお楽しみください。
郡上おどり
郡上八幡の夏の風物詩「郡上おどり」は、7〜9月にかけて32夜にわたり、30万人以上を動員する日本有数の盆踊りです。
江戸時代から約420年間、この地で歌い、踊り継がれ、2022年には「郡上踊」を含む「風流踊」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。毎年8月13日から16日にかけては、徹夜おどりが行われ、多くの人が朝まで踊り明かします。どんな服装でも気軽に参加でき、手や足を動かして踊れるようになるのが多くの人に親しまれている理由の1つです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s