学力が低いのに「早稲田」に入学できてしまう「指定校推薦枠」 (43レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
28: 08/23(土)19:41 ID:gNQfb39U(1/7)調 AAS
>>1
「早稲田は30年前の日東駒専レベル」
親世代が受験生だった30年前は受験人口がピークを迎えた頃で、熾烈な受験戦争が繰り広げられた。それに比べて今は少子化で、私立大学の過半が定員割れ。
「ギリギリ『日東駒専』というレベルだった受験生がタイムスリップして今、自分の子どもの代わりに受験したら『早稲田』に十分チャレンジできる」
河合塾 教育研究開発本部の近藤治 主席研究員は、30年前と今の受験難度のギャップをそう表現する。
https://diamond.jp/articles/-/351099
29: 08/23(土)19:42 ID:gNQfb39U(2/7)調 AAS
>>1
早稲田大学推薦の闇
ウェーイ!
推薦、AOの無試験バカがウヨウヨしている無能なワタク
それが早稲田大学
早稲田大学一般入学率
国際教養 42.6%
基幹理工 42.9%
創造理工 44.4%
政治経済 47.5%
先進理工 51.5%
法 52.7%
https://youtu.be/zhEMuqgrjh8?si=D0kp2Cb_WJLcY7DQ
30: 08/23(土)19:43 ID:gNQfb39U(3/7)調 AAS
>>1
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。早稲田ですらAOで学力の低い学生を入れている。」
「(AO入試組は) 自分を出すことはうまいが、嫌いなものや苦手なことと付き合えない。一度に多くの課題を出された時、優先順位をつけて全体を見ながら進めることができないのです。」
「端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早稲田でもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます。」
「AO入試組とともに、推薦組、付属組も企業からは警戒されている。
採用側は大学名だけでなく、中高大のヒストリーを見るようになってきています。東京の私立出身の学生は受験勉強もマニュアル的にやるので、どこかナメているところがあるんです。」
https://gendai.media/articles/-/452?imp=0
31: 08/23(土)19:43 ID:gNQfb39U(4/7)調 AAS
>>1
早稲田指定校は埼玉大学未満らしい
早稲田指定校の共通テストヤバすぎた
https://youtube.com/shorts/zekdQTPT-rY?si=AojvknK1Mr-JgXEE
早稲田指定校推薦の偏差値は52.5だからな
https://youtu.be/in1GOI7-pbI?si=AKm8XKmsVQtbMgu2
埼玉大学経済学部 偏差値55.0
32: 08/23(土)19:44 ID:gNQfb39U(5/7)調 AAS
>>1
指定校推薦はなぜ嫌われるのか?
https://youtu.be/lW1ICL1hZ-g?si=Av9dzRFfH8i_XncK
33: 08/23(土)19:45 ID:gNQfb39U(6/7)調 AAS
>>1
推薦、AO、内部など無試験組は学習習慣さえ持ち合わせていない
課題になっているのは「推薦組」と「一般入試組」の学力差だという。年内で入試を終え、受験勉強をしなくなってしまう「推薦組」と年明けのラストスパートまで勉強を続ける「一般入試組」の間には、学力差が生じがちだ。
「推薦組」は学習習慣すら保てなくなるケースもあり、課題になっているという。
文部科学省は「入学までに取り組むべき課題を課すなど、入学後の学習のための準備をあらかじめ講ずる」よう要請している。
https://www.sankei.com/article/20230112-FPS2VSCYLJMFRK552OJGHTBJPA/?outputType=theme_nyushi
34: 08/23(土)19:45 ID:gNQfb39U(7/7)調 AAS
>>1
「推薦入学者は就職で不利ですか?」
「不利です!」
「推薦入学は遊んだりサボったり怠けた結果なので、推薦入学者は恥ずかしくて後ろめたいんです」
https://youtu.be/tgsrVwucRa8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s