慶応文はなぜ明治文に併願対決で負けてしまったのかを考えるスレ (718レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
654: 08/17(日)14:31 ID:TSP0eKZ5(1/7)調 AAS
id:AL1+tUze
歴史を知らないだけw
655: 08/17(日)14:49 ID:TSP0eKZ5(2/7)調 AAS
日本の基礎を築いた6大学「東京一早慶
明」
(政官財 - 明治大正時代)
立法(帝国議会) ?東京帝大48 ?早稲田29 ?京都帝大14 ?明治12 中央12 ?慶應義塾10
行政(行政官僚) ?東京帝大700 ?京都帝大79 ?中央48 ?明治23
司法(司法官僚) ?東京帝大608 ?明治330 ?中央250 ?京都帝大163
司法(弁護士) ?東京帝大584 ?中央370 ?明治340
財界(銀行会社) ?慶應義塾 ?東京高商 ?東京帝大
財界(財界三菱) ?東京高商251 ?東京帝大186 ?早稲田117 ?慶應義塾103 ?神戸高商53 ?明治42
地方(地方行政) ?明治 ?早稲田
地方(地方政治) ?早稲田 ?明治
研究(研究学問) ?東京帝大 ?京都帝大
教育(教育家) ?東京高師 ?東京帝大 ?早稲田
報道(新聞雑誌) ?早稲田20 ?明治16 ?中央14
656: 08/17(日)14:50 ID:TSP0eKZ5(3/7)調 AAS
(政官財 - 明治大正時代)
8分野 東京帝大 明治
6分野 早稲田 中央
3分野 京都帝大 慶応義塾
2分野 東京高商
立法(帝国議会) ?東京帝大48 ?早稲田29 ?京都帝大14 ?明治12 中央12 ?慶應義塾10
行政(行政官僚) ?東京帝大700 ?京都帝大79 ?中央48 ?明治23
司法(司法官僚) ?東京帝大608 ?明治330 ?中央250 ?京都帝大163
司法(弁護士) ?東京帝大584 ?中央370 ?明治340
財界(銀行会社) ?慶應義塾 ?東京高商 ?東京帝大
財界(財界三菱) ?東京高商251 ?東京帝大186 ?早稲田117 ?慶應義塾103 ?神戸高商53 ?明治42
地方(地方行政) ?明治 ?早稲田
地方(地方政治) ?早稲田 ?明治
研究(研究学問) ?東京帝大 ?京都帝大
教育(教育家) ?東京高師 ?東京帝大 ?早稲田
報道(新聞雑誌) ?早稲田20 ?明治16 ?中央14
明治大正時代の日本は、東京帝国大学の独占状態であった。
その帝大(東京帝国大学)と競いあっていたのは、
行政では中央、司法では明治、政界では早稲田、財界では東京商大(一橋)に慶応義塾、研究では京都帝大、教育では東京高師(筑波)であった。
政官財から法曹地方報道を含めたトータルの活躍では、明治大学が幅広く最も活躍した大学であった。
明治大学 - 法曹界に於ける所謂、明法学士の活動は、あるいは判検事より村長に至る迄、東京帝国大学に対抗する程の勢力である。(大学の誕生下273頁)
明治大正時代、明治大学が分野トップなのは地方行政の分野だけですが、幅広い分野で活躍し
9分野と総合的活躍度では明治大学がトップの地位を占めていた。
明治大学に、苦労を厭わず幅広く社会に貢献する人間が多いのは、昔から今も変わっていないことが分かる。
657: 08/17(日)14:55 ID:TSP0eKZ5(4/7)調 AAS
明治法律学校卒業生の動向 (注)明治35年7月までの累計。
司法官 391名 (22.6%) 東京帝国大学に次いで2位
行政官 214名 (12.4%)
弁護士 321名 (18.6%) 東京帝国大学、中央大学に次いで3位
銀行会社員 179名 (10.3%) 東京帝国大学、東京商業大学、神戸商業大学、早稲田、慶應義塾に次いで6位
実業 76名 慶應義塾に次いで2位
衆議院議員 13名 東京帝国大学、京都帝国大学、早稲田に次いで4位
貴族院議員 2名 東京帝国大学、京都帝国大学、早稲田に次いで4位
府県会都市会議員 53名 早稲田に次いで2位
市町村吏員 39名 全国1位
陸運軍理事主理主計及軍属 43名 全国1位
新聞雑誌記者 36名 早稲田に次いで2位
教員 27名
公証人 5名
海外留学生 4名
雑業 327名 (18.9%)
合計 1,730名 (100.0%)
658: 08/17(日)14:56 ID:TSP0eKZ5(5/7)調 AAS
(政官財 - 明治大正時代)
8分野 東京帝大 明治
6分野 早稲田 中央
3分野 京都帝大 慶応義塾
2分野 東京高商
立法(帝国議会) ?東京帝大48 ?早稲田29 ?京都帝大14 ?明治12 中央12 ?慶應義塾10
行政(行政官僚) ?東京帝大700 ?京都帝大79 ?中央48 ?明治23
司法(司法官僚) ?東京帝大608 ?明治330 ?中央250 ?京都帝大163
司法(弁護士) ?東京帝大584 ?中央370 ?明治340
財界(銀行会社) ?慶應義塾 ?東京高商 ?東京帝大
財界(財界三菱) ?東京高商251 ?東京帝大186 ?早稲田117 ?慶應義塾103 ?神戸高商53 ?明治42
地方(地方行政) ?明治 ?早稲田
地方(地方政治) ?早稲田 ?明治
研究(研究学問) ?東京帝大 ?京都帝大
教育(教育家) ?東京高師 ?東京帝大 ?早稲田
報道(新聞雑誌) ?早稲田20 ?明治16 ?中央14
明治大正時代の日本は、東京帝国大学の独占状態であった。
その帝大(東京帝国大学)と競いあっていたのは、
行政では中央、司法では明治、政界では早稲田、財界では東京商大(一橋)に慶応義塾、研究では京都帝大、教育では東京高師(筑波)であった。
政官財から法曹地方報道を含めたトータルの活躍では、明治大学が幅広く最も活躍した大学であった。
明治大学 - 法曹界に於ける所謂、明法学士の活動は、あるいは判検事より村長に至る迄、東京帝国大学に対抗する程の勢力である。(大学の誕生下273頁)
明治大正時代、明治大学が分野トップなのは地方行政の分野だけですが、幅広い分野で活躍し
9分野と総合的活躍度では明治大学がトップの地位を占めていた。
明治大学に、苦労を厭わず幅広く社会に貢献する人間が多いのは、昔から今も変わっていないことが分かる。
659: 08/17(日)14:58 ID:TSP0eKZ5(6/7)調 AAS
大学の通史で見れば
財界以外は慶応は大して強くはなかった
660: 08/17(日)15:01 ID:TSP0eKZ5(7/7)調 AAS
明治から戦前までの間、日本商工会議所の初代会頭を務めた藤田謙一など多数の財界人を輩出しており、その面々を見る限り、数では慶應に劣るかもしれないが、早大や中央と比べてもほとんど遜色がないか、むしろ上回る人材を実業界に送り出している。また、自治体の首長、議員に関しても同じで、早慶と比べてほとんど遜色がない。さらに、研究者の輩出に関しても、早慶明で明治から戦後までほぼ互角と言っていい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s