夜行列車総合スレ★30 (199レス)
1-

1
(1): 08/17(日)04:31 ID:CsEAX0YA(1/3)調 AAS
当スレでは、もはや輸送列車としては絶滅寸前となった夜行列車全般について、
過去の列車の思い出話を中心に語ることで雑談などをします。
辛うじて現役である列車やクルーズトレインは、鉄道路線・車両板の個別スレでお願い致します。

更に今後の夜行列車展望・要望案やフェリーの話や現役海外夜行列車などはスレ違いはお断りします。

※前スレ
夜行列車総合スレ★29
2chスレ:jnr
100: 09/05(金)10:40 ID:2DJsONL6(1)調 AAS
俺は攻め手としては失格で夜行乗り継ぎの始発列車はいい感じで爆睡してたなw
101: 09/06(土)02:08 ID:wXdvwNRs(1)調 AAS
座席夜行列車6連泊の経験しかないけど疲れてくるとBOX席の相席でも寝れてしまう
102
(1): 09/06(土)11:57 ID:0Ysy2sN3(1)調 AAS
日時:2025年10月3日(金)
区間:上野〜青森(高崎・新津・酒田・秋田経由)
時刻:上野22:00発・青森着12:02
使用車両:E653系7B ハザorロザ

夜行列車乗車だけのプランもあってまだ余席あり
103: 09/06(土)21:35 ID:JE4srIQc(1)調 AAS
>>102
乗車14時間と距離は満足できる内容
窓際限定プランとかあって鉄ちゃんのツボを押さえてる
E653系は減光はできるのだろうか

JR東日本の個人参加団体臨時列車にしてネット申し込みに
したのもいいと思う
104: 09/06(土)21:42 ID:GajoAox6(1)調 AAS
E657系改造車の運行開始前にトライアルイベント的にやるのかな
E653系夜行は長岡花火大会臨ではおなじみだが
583系秋田車がなくなってからの河津臨とディズニー臨では
どっちも後が続かなかったんだよね
105
(1): 09/06(土)22:29 ID:Xz7RTCMn(1)調 AAS
でも、まだ席が残ってるんだよねぇ
106: 09/06(土)22:53 ID:ttnJmZ4H(1)調 AAS
高速バスみたいにリクライニングを前もってセットした状態にしたらどうなるか
こうすれば後ろの人とトラブルが減らせそう
107: 09/07(日)02:12 ID:42GCOavt(1)調 AAS
青森12:02着って遅すぎないか
DE10にE653系を牽かせて五能線経由なら楽しいけど
108: [sage] 09/07(日)14:21 ID:CFhLWra+(1)調 AAS
昔の急行津軽1号でさえ青森まで14時間はかからなかった!
109: 09/07(日)22:31 ID:5lbiAQjN(1)調 AAS
>>105
余ってても通路側のB席やC席だけだと思う
窓際のA席とD席は完売かも知れない
110: 09/08(月)22:17 ID:AiVGqI9l(1)調 AAS
急行きそ51号 名古屋・・・・・長野
111: 09/09(火)22:04 ID:0ZedSkks(1)調 AAS
末期あけぼののスジってわけでもないのね
112: 09/10(水)00:30 ID:AsCq1oUf(1)調 AAS
末期定期下りあけぼので12時間40分
末期臨時下りあけぼので14時間46分
113
(1): 09/11(木)12:34 ID:Ae4G+t+9(1)調 AAS
夜行列車の車内で睡眠導入剤を飲んで乗り過ごした事例ありそう
114: 09/11(木)14:23 ID:O3uh2Uk7(1)調 AAS
>>113
個室寝台車なら回送で車庫まで行きそう
115: 09/11(木)17:26 ID:CB3hNqCQ(1)調 AAS
睡眠導入剤を使ってるけど今の薬は寝入りが良くて目覚まし時計も聞こえて目覚めもスッキリだよ
116: 09/11(木)22:49 ID:3p5tXZxY(1)調 AAS
寝台車だと寝付きはいいけど座席車のBOXシートだとあまり寝れないので
大垣夜行の165系で睡眠導入剤を試してみたかった
117
(1): 09/11(木)22:54 ID:vPV6Y6/1(1)調 AAS
普通列車の寝台はよく眠れましたか
118: 09/12(金)08:30 ID:k2Xiuibs(1)調 AAS
>>117
鈍行夜行のからまつ、山陰、:17ながさきの10系B寝台には:乗ったよ
はやたまは下りも上りも到着が朝早いので寝台には乗った事がないけど
よく寝れたよ

特に以下の2本は睡眠時間も十二分にあって朝までたっぷり寝れた

"からまつ" 小樽21:56(423レ)9:17釧路 "山陰" 京都22:04(827レ)9:48出雲市
119: 09/12(金)09:24 ID:w0/CQPz2(1)調 AAS
かいもんと日南も部分普通列車だった
だいせん、きたぐには部分快速
120: 09/12(金)12:46 ID:Gc44tgZR(1)調 AAS
日南は宮崎〜西鹿児島が普通列車だったけど
かいもんもだったっけか?
門司港付近で普通扱い区間あったんだっけ
121: 09/12(金)13:16 ID:nSV6t+x2(1)調 AAS
1988年3月改正からだったかな?
122: 09/12(金)22:26 ID:iIzi6qd2(1)調 AAS
急行かいもんは1988年3月13日から門司港−小倉間普通列車(1121レ、1120レ)
123: 開聞 09/13(土)09:40 ID:VYT4LVjU(1)調 AAS
夜行急行かいもん

1968年10月1日から門司港−西鹿児島にて運転開始、編成は10系寝台・オロ11・旧型客車
1978年3月16日から編成が変更、20系1000番台×2、12系座席車×5両
1986年11月1日から寝台車が20系から24系25形へ変更
1993年3月18日に廃止となる

自分が乗ったのは1979年から1984年の5年間、九州ワイド周遊券だったので
自由席ばかり乗車していた
124: 09/14(日)01:49 ID:29mMThin(1)調 AAS
九州内で臨時夜行の桜島も走ったよね
125: 09/14(日)22:39 ID:87MVWjDn(1)調 AAS
九州内といば門司港と長崎・佐世保を結んだ普通夜行ながさきでしょ
126
(1): 09/16(火)00:31 ID:EoNEKS5p(1)調 AAS
あの頃、2005年の夏だったか、僕はまだ大学を出たばかりで、金なんかあるわけないのに、わけもなく旅に出たくなった。行き先は九州。博多まで行くのに、当然飛行機なんて論外で、夜行列車を選んだ。上野発の「あけぼの」だったか、「北斗星」だったか、いまとなってはもう記憶が曖昧だ。とにかく、その列車の鈍い銀色の車体が、まぶしいほどに夜の闇に浮かび上がっていたのを覚えている。

車内はひどく薄暗く、独特の匂いが充満していた。汗と、タバコと、ちょっとした鉄の匂い。僕の席は、通路を挟んだ向かい側に、酔っ払ったおじさんがぐっすり眠っていて、たまにいびきをかいては、窓ガラスを揺らす。それがなんだか、子守唄みたいで、僕もいつの間にか眠りに落ちていた。

朝方、目が覚めると、窓の外は見たことのない景色が流れていた。山、田んぼ、そしてまた山。都会の景色とは全く違う、静かで、時間がゆっくりと流れているような世界だった。

20年前の夜行列車は、ただの移動手段じゃなかった。それは、これから始まる旅への期待と、少しの不安を乗せて走る、夢の乗り物だった。そして、僕がこれから歩む人生を、静かに教えてくれているような気がしたんだ。今はもう、そんな夜行列車はほとんどなくなってしまった。あの時、あの列車に乗ったことは、僕にとって、大切な思い出として、今も心の中に残っている。
127: 09/16(火)00:38 ID:l5lrLFAq(1)調 AAS
その程度のあいまいな記憶しかしてないくせに
ほんとに大切だったんですかね

そんな人なら口先ばっかり家族は大事だとか言ってるくせに
家族の記念日とか忘れて奥さんからよく怒られたりしてません?
128: 09/16(火)00:47 ID:guUVcoZQ(1)調 AAS
そうなのか?
129: 09/16(火)01:58 ID:gEtiVum2(1)調 AAS
>>126
>その列車の鈍い銀色の車体が
カシオペアの間違いでは?
130: 09/16(火)16:36 ID:R3V6VhIx(1)調 AAS
金が無いのに寝台特急へ乗って、九州方面へ行くのに何故か上野発とか突っ込み処満載w
131: 09/16(火)19:51 ID:JufxGm9g(1)調 AAS
博多あさかぜ廃止でブルトレの翳りを感じた
132: 09/16(火)22:37 ID:TmQ3qrWM(1)調 AAS
ゴーマルサン(昭和50年3月)ダイヤ大改正であさかぜは終わった
改正前は定期3往復の臨時1往復の最大4往復体制で全ての列車に
食堂車を連結して営業していた
133
(1): 09/16(火)22:53 ID:eEKKI2LD(1/4)調 AAS
赤と白のツートンの客車をけん引する 古い茶色の機関車
学生時代に乗った夜行列車
134: 09/16(火)23:02 ID:eEKKI2LD(2/4)調 AAS
大学生の時に博多には毎月1回、多いときは週に1回は行っていた
西鉄バスの「なかたに」号を利用することが多かった
135: 09/16(火)23:05 ID:eEKKI2LD(3/4)調 AAS
厳密に言えば博多ではない
同じ県内だから福岡に行くというのも表現としては微妙
136
(1): 09/16(火)23:07 ID:eEKKI2LD(4/4)調 AAS
>>133
ムーンライト九州やムーンライト山陽のけん引がEF58だというのは、かなり稀にあっただけだが
137
(1): 09/17(水)02:17 ID:HpxaHVNg(1)調 AAS
>>136
ムーンライト九州やムーンライト山陽の牽引機は下関のEF65PF
但しムーンライト八重垣とムーンライト高知はゲゴマルこと、
EF58150が牽引した実績はある
138
(1): 09/17(水)09:37 ID:bX8cKkku(1)調 AAS
昔の関西発着定期寝台特急は明星、彗星、あかつき、安芸はEF58が牽いていたし
定期夜行急行に限っては 阿蘇、くにさき、雲仙+西海がEF58牽引が当り前だった
東京口の寝台特急だと1965年からEF65P牽引だったけどいなば+紀伊は浜松機関区の
EF58が担当して稀にお召列車専用の60号機が担当して急行銀河は宮原機関区の
EF58が20系時代以前から牽いてた
139: 09/17(水)10:12 ID:4ZrWDSHE(1/2)調 AAS
>>137-138
ムーンライト八重垣の記憶と混同しているかも
あるいはもっと前の小学生の頃に乗った夜行列車の記憶と混同
140: 09/17(水)10:27 ID:4ZrWDSHE(2/2)調 AAS
ムーンライト八重垣には寝台車が連結されていることがあった
また、かつて遅くまで夜行の普通列車で寝台車が連結されていたのは「山陰」だから
山陰地方には普通列車の寝台車の需要があったのだろう
141: 09/17(水)14:25 ID:aBB9Rhxa(1)調 AAS
普通列車山陰は山陰本線経由だけどムーンライト八重垣は
東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線経由なので
系統的にも経由も全くの別列車

昔は普通夜行でも寝台車を連結して走っていたのが4系統あった
142: 09/18(木)22:45 ID:Qi5hu3ct(1)調 AAS
14系14形の寝台特急あかつきに乗ったらEF58だった
セノハチで補機連結したり筑豊線経由はDD51だったよ
143
(1): 09/19(金)01:27 ID:w+7TA0R/(1)調 AAS
佐世保行きの「あかつき」は折尾駅手前から筑豊線に入るんだっけ?
144: 09/19(金)06:51 ID:l3OsX6QZ(1)調 AAS
>>143
確か、そうだったような…
昔は急行天草が筑豊線、走ったよね~
145: 09/19(金)12:09 ID:EcxTD++Z(1)調 AAS
鹿児島本線と筑豊本線の折尾駅は立体交差になってるから
手前の短絡線から入って鹿児島本線から筑豊本線へ入る
146: 09/19(金)19:10 ID:dtzq8yv9(1)調 AAS
折尾と中間の間はSLの走る複々線区間と記憶してます
147: 09/19(金)20:04 ID:P9SJz5Ws(1)調 AAS
そう複々線だった
東折尾(貨物駅=廃止、昔昔の折尾操車場)-折尾が複々線で筑豊本線直通側は折尾駅にホームが無い
148: 09/19(金)22:21 ID:AvxKkRJq(1)調 AAS
門司から筑豊線に入る貨物もそのルートだったはず
149: 09/20(土)11:55 ID:VW9P4Een(1)調 AAS
昔は門司港から筑豊線経由で鹿児島駅まで行った夜行もあったようだ

http://blog.livedoor.jp/railart/archives/4716194.html
150: [sdage] 09/20(土)12:00 ID:G77wLVl7(1)調 AAS
福岡市の需要を捨ててまで筑豊線に回るのは
それだけ筑豊炭田などがにぎわっていたということか
151: 09/20(土)12:49 ID:rvD62CFE(1)調 AAS
そういうことですな。
152: 09/20(土)13:09 ID:2aJcXphX(1)調 AAS
あかつきは53.10からだから炭鉱とかもう関係ないんだよな
15形の投入と同時期だしなんとか需要喚起したかったんだろうな
153: 09/20(土)22:19 ID:YBeew+b4(1)調 AAS
時刻表も禄に見てないけど
ラッシュ時に博多地区に遅い客車を入れたくなかった?
154: 09/20(土)22:50 ID:xRVt2V4L(1)調 AAS
1975年3月改正からあかつき3号(43レ)に併結した明星6号(4043レ)を文字で切り離して
筑豊本線経由で途中、直方と飯塚に停車して鳥栖から熊本へ向かったが1978.3改正で
あかつき3号併結の明星6号はあかつきの付属編成となって筑豊線経由で佐世保へ向かう
155: 09/21(日)10:49 ID:RcvEDr4S(1)調 AAS
相方は堂々と鹿児島本線下ってるから関係ないな
156: 09/21(日)17:07 ID:0oCT22SP(1)調 AAS
寝台特急ブルートレインの中で全形式運用はあかつきだけ

20系
14系14形
24系24形
24系25形
14系15型
157: 09/22(月)22:49 ID:el46cYnD(1)調 AAS
オール14系15型(2000番台などの25形改造除く)で走った列車名が限定されるから
158: 09/24(水)01:31 ID:kSOiiDri(1)調 AAS
ブルートレインじゃないけど急行津軽も他形式に渡った
旧型客車、10系寝台、12系座席車、20系、14系座席車、14系寝台車、
583系、485系など使用していたが旧客時代や12系時代はよく乗った
特に乗ったのが下り津軽1号と上り津軽1号が主体だったけど
東北ワイド周遊券の自由周遊区間内で夜行列車を宿代わりにしたのが
下り津軽1号「郡山発23:03」と上り津軽2号「郡山着6:33」で車中泊した

しかし、1982/11/15に急行津軽が1往復に削減され時刻も郡山発着時間も
大幅に変わり、下り津軽 郡山発2:02・上り津軽 郡山着2:37という
時間になって車両も自由席が少ない20系に変わって終わった
繁忙期のみ運転する臨時津軽53号・54号なら郡山発着時刻的に自由周遊区間で
動けたけど繁忙期は混雑するから特に下りは郡山では座れない可能性があった
159
(2): 09/24(水)10:26 ID:U1nIcv/B(1/2)調 AAS
十和田・八甲田は臨電になっても乗ってた
160
(1): 09/24(水)11:24 ID:LvYVg4kY(1)調 AAS
>>159
夜行急行十和田と八甲田は定期も臨時も客車だよ
161
(1): sage 09/24(水)16:35 ID:U1nIcv/B(2/2)調 AAS
>>160
このスレは客車は不可?
それならテンプレに入れといてくれるか?
162: 09/24(水)16:58 ID:DL3oVUKN(1)調 AAS
>>161
臨電
163: 09/24(水)17:39 ID:qJ7iGJoX(1)調 AAS
おじいさんったら
164: 09/24(水)18:15 ID:kB+FUa5v(1)調 AAS
寝台車コント
定番の寝ションベンではなかったが
165: 09/24(水)23:00 ID:Cng0xbTM(1)調 AAS
現役じゃない夜行列車なら臨客 臨電 臨気でもOK
ただし妄想や嘘はだめだと思われ

>>159
乗車年と列番と形式もよろしく
166: 09/25(木)01:17 ID:l4DECWCO(1)調 AAS
ググレ加須
167: [age] 09/25(木)01:44 ID:xgnScyds(1)調 AAS
加須市って旧北埼玉郡だよねwww
168: 09/25(木)22:27 ID:SekWC0NA(1)調 AAS
このスレは知ったか厨多いからな
169: 09/25(木)23:30 ID:8h5mKvog(1)調 AAS
コレが噂のネタにマヂレスってやつかナルホド
170: 09/26(金)21:43 ID:GI+Ww/Xj(1)調 AAS
加須市は県境マニアの聖地だから、みんな忘れないようにね。
171: 09/26(金)22:34 ID:2Bxtzrms(1)調 AAS
なんで加須駅がないのだろうかと書こうと思って
ぐぐると東武鉄道に加須駅があった 
172: 09/27(土)12:17 ID:7AEqVHyl(1)調 AAS
3県境のあるところは、元は北川辺村だったんだけどね。
173: 09/27(土)15:37 ID:nBi6aiKJ(1)調 AAS
北川辺町が加須市になるとはな
北川辺は米どころなんだよな
水害に悩まされた地でもある
柳生から騎西まで加須市になったからコミュニティバスで100円
今は改編されたみたいだな
174: 09/27(土)21:23 ID:/XsoqFl5(1)調 AAS
寝台特急加須
175: 09/28(日)11:16 ID:mXD8zO9+(1)調 AAS
浅草ー北千住ー春日部ー加須
176: 09/28(日)11:59 ID:Hs8JAPTM(1)調 AAS
カズレーザーの出身地
177: 09/28(日)22:38 ID:5xI0ysys(1)調 AAS
この列車は寝台特急加須号の加須行きです
浅草と加須の間を4往復運転して明日の朝6時に到着予定です
食堂車と車内販売は営業しませんので飲食物は浅草駅で
購入してください
178: 09/28(日)22:57 ID:2zuBG6Yz(1)調 AAS
浅草の売店でよくボンタンアメ買ったな
179
(1): 09/30(火)12:04 ID:yrU54/ez(1)調 AAS
47年前に西鹿児島9:41発の富士に乗る際にボンタンアメを
買ったことがあるけど鹿児島の銘菓だと思ったけど違うかな?
180: 09/30(火)12:18 ID:QH9YvgBZ(1)調 AAS
ボンタンの学生ズボン懐かしい
181: 09/30(火)12:20 ID:6hoTSKr+(1)調 AAS
子供の頃、50年前の首都圏のキオスクや車内販売では普通にボンタンアメは流通してたと記憶してるが
182: 09/30(火)12:38 ID:s/oLpLkb(1/2)調 AAS
俺のボンタンはマックスラガー
ジョニーケイも含めてカタログをワクワクしながら眺めてた
183: 09/30(火)12:39 ID:I/fMjSLU(1)調 AAS
全国区じゃないのは兵六餅とパイナップルアメだな
リング型の飴のパインアメがメジャーなんで影が薄い
184: 09/30(火)12:51 ID:WNd7IfpA(1)調 AAS
>>179
ボンタンアメは鹿児島の銘菓であってる
ここ数年、鹿児島土産で買ってたが今年はSNSでボンタンアメがバズってるらしく売り切れてて買えなかった
185: 09/30(火)13:58 ID:xd0Js0GU(1)調 AAS
変形学生服やないで
186: 09/30(火)15:55 ID:eeUClCxL(1)調 AAS
ボンタンアメと白クマは九州銘菓だけど普通に全国のコンビニで売ってる
187: 09/30(火)16:25 ID:s/oLpLkb(2/2)調 AAS
兵六餅は東京でもスーパーによっては置いてた
188: 09/30(火)20:56 ID:K4ImxS1n(1)調 AAS
ボンタンアメは主要駅の鉄道弘済会売店(後のキヨスク)でも置いていた
189
(1): 09/30(火)23:38 ID:uFag1Cmc(1)調 AAS
「尾鷲イタダキ市」に向けた夜行列車を運行します!
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000044659.pdf
190
(2): 10/01(水)05:26 ID:BQ9ie5Nr(1)調 AAS
名古屋0:04頃発 〜 尾鷲8:32頃着なら立派な夜行列車だ
亀山駅でのスイッチバックや亀山48分、三瀬谷31分、三木里30分、波田須38分停車も魅力的
但し乗車するにはクラブツーリズム鉄道部のみだけみたい?
191: 10/01(水)05:50 ID:Vfl5W2En(1)調 AAS
転売防止のために旅行会社の旅行標品にすることは(このご時世)いいこと
192: 10/01(水)06:10 ID:lRx2XYHf(1)調 AAS
急行きりしまボンタンアメ
193: 10/01(水)07:09 ID:uM5b/7gj(1/2)調 AAS
>>190
> 但し乗車するにはクラブツーリズム鉄道部のみだけみたい?
日本語で
194: 10/01(水)08:11 ID:gvMIC+/t(1)調 AAS
蚤だけ?
195
(1): 10/01(水)11:51 ID:v4JDgys8(1)調 AAS
但しその列車に乗車するにはクラブツーリズム鉄道部に所属している人に限ります
だいたいこんな意味かと
でクラブツーリズム鉄道部って何?
タモリ倶楽部みたいな奴かい
196: 10/01(水)12:18 ID:J9KcG91Z(1)調 AAS
世界お金持ちクラブ
197: 10/01(水)12:21 ID:OBcfAvdF(1)調 AAS
>>189-190
単なる団体列車ですね
198: 10/01(水)14:14 ID:uM5b/7gj(2/2)調 AAS
>>195
> 但しその列車に乗車するにはクラブツーリズム鉄道部に所属している人に限ります
> だいたいこんな意味かと
誰も意味がわからないなんて言ってねえし
199: 10/01(水)15:32 ID:VTQKW5AI(1)調 AAS
近畿日本ツーリストグループのクラブツーリズムに鉄道旅が
好きな人や鉄分濃い人を対象にしたツアーなんですね
これからは特急でも快速でも料金高めのイベント列車ツアーが
主体となる列車が増えるのはいい事だと思う

サンライズ瀬戸出雲も半分以上の個室は団枠でいいと思われ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.060s