6cm越えのヒラタクワガタを捕まえた人集まれ!2 (218レス)
1-

1
(1): :||‐ 〜 さん 2020/06/24(水)00:34 ID:RVQUtUSa(1)調 AAS
6cmを超えるヒラタを捕まえた人は、どんどん書き込んでください!ちなみに僕は7cmデス!
前スレ
6cm越えのヒラタクワガタを捕まえた人集まれ!
2chスレ:insect
119: :||‐ 〜 さん 2024/07/10(水)15:46 ID:D5+1hXK2(1)調 AAS
パラワン遺伝子汚染のヒラタだろうね
高い気温の関東の都市部や南部で増えるはずだわ
120
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/10(水)16:26 ID:+Jggj5WM(1)調 AAS
https://youtu.be/Nm0g1hfqWwI?si=pGgcF7pI4x-VGKG1
121: :||‐ 〜 さん 2024/07/10(水)18:09 ID:AsPfQDzN(1)調 AAS
館山は氷山の一角だよ
親しい店経営者から絶対口外しないでと前置きの上で関東のほぼ全域でヒラタ外来種やそれらと確実に交配したと思われる交雑個体の採集事案が激増しててヤフオク出品者や店の経営者間では緘口令が出てる聞いた

千葉県館山で見つかった交雑ヒラタは地元の純血ヒラタとの交雑の可能性がかなり高いらしいな
毎年見つかっててその数は徐々に増えてるらしい

とうとう始まってしまったな
122: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)03:50 ID:bU6GRCOn(1)調 AAS
>>120
何分辺りに出てくるヒラタの事言ってんの?
全部通して見るのダルいから教えてくれたら助かる
123: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)04:06 ID:DxGmtG1y(1)調 AAS
>>118
しかし一目でホンドヒラタじゃないとわかるようなオスはまだしも
外産のメスそのものだったり、外産と交雑してるメスだったら見分けられる自信が無いわ
つーか無理
その地域のヒラタ全部問答無用で根絶やしにしないと拡大防ぐの無理なんじゃね?
124: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)17:37 ID:ydjQXfpU(1)調 AAS
宮崎の本土ヒラタ
カッケー!
125
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)21:25 ID:QFejCqj4(1)調 AAS
https://youtu.be/ga1QMt92-s4?si=M7_4QHcsNQUucjmW
126: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)22:14 ID:LDwEFW6C(1)調 AAS
ウジャウジャやん
127: :||‐ 〜 さん 2024/07/12(金)03:14 ID:iTZDoZpg(1)調 AAS
おーちゃんねるなんて乱獲・材割り・虐殺の自然破壊クソヤロウの動画なんか貼るなよ
広告までついてるし死ね
128: :||‐ 〜 さん 2024/07/12(金)08:41 ID:L7V0Qejh(1)調 AAS
>>125
1年前の動画にどうこう言うのもあれだが
こいつ漬け込んでた焼酎を捨ててるけど良いの?
129: :||‐ 〜 さん 2024/07/12(金)09:11 ID:j/Xxe2pg(1)調 AAS
沢山いるね
130: :||‐ 〜 さん 2024/07/12(金)10:39 ID:2tXA6l9l(1)調 AAS
館山の如くかなりの郊外地域でパラワン交雑の生息の発覚
これは我々の想像以上の南方系ヒラタ交雑種の日本の全域の侵食の可能性が高いな
特に高温の都市部や関東以西の平野部ね
131: :||‐ 〜 さん 2024/07/14(日)09:19 ID:wPk605mc(1)調 AAS
最近乱獲が激しいな
132
(4): :||‐ 〜 さん 2024/07/17(水)17:00 ID:pTnPwoYs(1)調 AAS
ヒラタ58mmでした…ちな関西の河川敷。

https://tadaup.jp/3ff2821d7.jpeg

133
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/17(水)18:02 ID:hPygJubd(1)調 AAS
河川敷では60mmなかなか取れんよ
134: :||‐ 〜 さん 2024/07/17(水)18:49 ID:uLd2sDvD(1)調 AAS
>>133
そうなんですか?初心者で河川敷でしかヒラタ確実に採れる場所分からないもんで…みなさんは雑木林で採ってるんですかね
135
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/18(木)05:52 ID:XMgiXpgo(1)調 AAS
>>132
少し違和感のあるフォルムだな
写真撮った角度の問題ならいいが
それはそうと、河川敷のヒラタは大きくなりにくいってのはよく言われるよね
湿度は十分だから気温が下がりやすいのがよくないのかな
それとも朽木のサイズや質の問題か
136: 132 2024/07/18(木)06:23 ID:S5av2Tjt(1)調 AAS
>>135
何か違和感ありました?同じ個体の別の写真です

https://ul.h3z.jp/OGUNyZ1S.jpeg

137: :||‐ 〜 さん 2024/07/18(木)07:46 ID:2qmVeHR+(1)調 AAS
内歯上すぎ&先端の湾曲強すぎに感じる
ホンドよりサキシマかアマミっぽい
138
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/18(木)08:07 ID:9NRJR+QC(1)調 AAS
その程度なら個体変異の範疇だと思うけど
河川沿いの沢柳じゃ丘の台木みたいに洞も出来にくいし
大型が居つ着にくいってのがあるんじゃねえの?
139: :||‐ 〜 さん 2024/07/18(木)08:16 ID:v6mzleqY(1)調 AAS
確かに顎先端の湾曲の仕方に違和感あるな
もうちょっと顎がわかるように真正面から撮って欲しい
140
(3): 132 2024/07/18(木)10:41 ID:wLwOE1Hy(1/2)調 AAS
https://ul.h3z.jp/0UTg0X49.jpeg


https://ul.h3z.jp/B5iAIQRc.jpeg


https://ul.h3z.jp/DEJrCeSe.jpeg


前から撮ってみました!
141: :||‐ 〜 さん 2024/07/18(木)11:03 ID:uDUBuCQq(1/2)調 AAS
>>140
全然普通
142: :||‐ 〜 さん 2024/07/18(木)11:37 ID:KHacWLdc(1)調 AAS
>>138
自分捕獲した最大のヒラタは正にそんな処に居たな
丘の上に独立して屹立する大木の3メートル上部のウロに入ってた、多分65前後
次点でデカいのは、
10センチ位の細い幹が密接(3〜5本)して地面から立ち上がってる根元部分、樹液で湿ってグシュグシュした場所に挟まるように潜んでいた60前後
次点が、河原の柳に居た物、余り大きくないが、形は強壮な55前後
次点てか1番小さいのは、
用水路の土手にこんもり茂ってる細い柳の細枝に、樹液滴る茶色い膜が張ってて剥がすと中は枝の亀裂、空洞があってそこにはピカピカのマメピカヒラタが各所に多数
自分の採集経験はヒラタに関してはこれくらい

自転車漕いでフィールドに通った中学生時代の事なのでサイズは曖昧
ポイントは現在全て壊滅
河原を丹念に探せば今も居るとは思うが…
大型は採れる気がしない
143: :||‐ 〜 さん 2024/07/18(木)12:09 ID:uDUBuCQq(2/2)調 AAS
ヒラタ減ったよね?
中部地域のかなり昔の話だけどその頃6センチ位しか持ち帰らなかったのに今じゃ4センチもいない
144
(2): :||‐ 〜 さん 2024/07/18(木)13:01 ID:5Ss4qgm7(1)調 AAS
人の放虫困難の山間部でも都市部付近ではアカガネヒラタが続々見つかってる。
これは77近くの採集例。
http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-e19b3e.html
人がポイっと放虫出来る河川敷の個体之アカガネヒラタかその交雑は確実だよ。
145: 132 2024/07/18(木)13:55 ID:wLwOE1Hy(2/2)調 AAS
>>144
あっちゃんすげぇ…
146
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/18(木)15:04 ID:dZn20PkE(1)調 AAS
>>140
顎閉じた時左右の長さが揃わなかったりする?
何か蛹室狭くて曲がったみたいに見えなくもない
147
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/18(木)20:47 ID:2rSAHAtB(1)調 AAS
>>144
これは露骨だよね
親子で離島遠征行くくらいヒラタが好きなら違和感に気づいてほしかった
>>140
こっちはやっぱり画像では分からん
違和感はあるけど>>144みたいは完全アウト個体ではない
採集した本人の感覚的に大丈夫ならそれでいいと思う
148: :||‐ 〜 さん 2024/07/19(金)08:48 ID:vubAEPmu(1)調 AAS
確かその親子ツイッターやってるでしょ
関西辺りで活動してる、親子揃ってクライミングやってて木登り得意
見つけるセンスもあるからデカヒラめっちゃ取ってる
そういうのは凄いから見分ける力が無いのは確かに残念ではある
149: :||‐ 〜 さん 2024/07/21(日)15:52 ID:P/1U0hVZ(1)調 AAS
五島列島まで天然取りに行く奴いるんだな?
乱獲酷すぎ
150: :||‐ 〜 さん 2024/07/25(木)14:47 ID:7NOG1OSW(1)調 AAS
オオクワは交雑しかいないから
ヒラタに走るしかないんだよ
151: :||‐ 〜 さん 2024/07/25(木)15:31 ID:jCH3ly61(1)調 AAS
>>146
クワガタは幼虫時代、アゴが左右対称ではないんだよね
成虫になる時に補正されて一見左右対称に見えるけど、多少は異対称が残ると思われる
ツヤクワガタの原歯タイプや、マルバネなんかだと幼虫時代の左右非対称のアゴがそのまま反映されている
152: :||‐ 〜 さん 2024/07/27(土)20:34 ID:JwIyJQHP(1)調 AAS
おま環かもしれんがこの時期になると
6cmオーバー取れないの何で?
153: :||‐ 〜 さん 2024/07/27(土)20:52 ID:lqDNsgKq(1)調 AAS
今の時期はメスが産卵期に入ってるからオスもそれに合わせて樹液にはあんまり顔出してこない
お盆過ぎたあたりからまたちらほら出てきだすぞ
154: :||‐ 〜 さん 2024/07/29(月)10:40 ID:55wyUCLe(1/2)調 AAS
>>147
赤鉄ヒラタが全国的繁殖拡大のパンデミックといわれてずいぶんになるが、それに加えて捨て虫圏の関東の都市以外の郊外でもパラワンのミックス種の繁殖例が多発してるね。
155: :||‐ 〜 さん 2024/07/29(月)10:45 ID:55wyUCLe(2/2)調 AAS
https://youtu.be/M2XIKJPVxb4?si=mT_lqAnZgxpdpuu9
ポイっと捨てることが出来る都市部の河川敷や緑地などから何らかの媒介経路で近隣地方に拡大してるという向きが一般的。
156: :||‐ 〜 さん 2024/08/08(木)07:36 ID:uMa0/iob(1)調 AAS
多摩地区でオス65ミリ、メス37.5ミリ
157: :||‐ 〜 さん 2024/08/09(金)18:51 ID:lxtw3hXJ(1)調 AAS
放虫確定
メスがバケモンサイズ
158: :||‐ 〜 さん 2024/08/11(日)12:30 ID:NWon5v6H(1)調 AAS
そんな都合よくオスメス共にデカいの捕れるのか?
159: :||‐ 〜 さん 2024/08/11(日)21:41 ID:bcgNf+WV(1)調 AAS
多摩地区のヒラタなんてたいてい40台の小さなオス
160: :||‐ 〜 さん 2024/08/12(月)06:57 ID:/mgcqsCW(1)調 AAS
この時期に初めて65mm取れた信じられない
人やカブトが行きにくいクヌギにはいるんだな
161: :||‐ 〜 さん 2024/08/12(月)08:03 ID:VFLjhE30(1)調 AAS
俺も多摩地区で何年もやってるが60オーバーは一頭も見たことが無い
50mm台中盤のオスが全体の1割〜2割弱くらい
今までの最高が上から59.6mm、59.4、58、58、57とかそんなもん
多摩で65とか100パー放虫か交雑だと思う
162
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/14(水)18:02 ID:1RRLUAXw(1)調 AAS
関東で65なんて単なるネタだろ?
本気にすんな
163: :||‐ 〜 さん 2024/08/17(土)10:32 ID:ClfwlIaL(1)調 AAS
36ミリのメスが木に着いてると
オオクワのメスかと思った。
164
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/17(土)21:26 ID:pCCQeXWY(1)調 AAS
>>162
いなくはないだろう
数年に一度レベルだが
165
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/17(土)21:51 ID:1mQ8T95F(1)調 AAS
関東も奥多摩・山梨・秩父・北関東辺りでバケヒラは採れないのかな?
やっぱ平均気温が低すぎるのかな?
166: :||‐ 〜 さん 2024/08/17(土)22:14 ID:o2xJu7qg(1)調 AAS
>>165
70とかでも過去300年の間には関東で何十匹も誕生日してるでしょ
それぐらいのタイムスパンでみればね
167
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)08:50 ID:uQRfNkX0(1/4)調 AAS
>>164
無い無い
多摩〜埼玉南部で60mmのヒラタ獲ったって話自体は俺自身が実際に聞いたことあるのでゼロではないが
60mmジャストとか61弱とかそういうレベル
俺自身ここ10年で野外個体300〜400は見てるが60オーバーはゼロ
多摩で野外採集した50台の♂と30台の♀で累代飼育してもF1だと添加発酵マット使っても60前半が限界
武蔵の国のヒラタ個体群で65はマジで限界突破しすぎててありえない
168
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)11:25 ID:5mfvkpR9(1/2)調 AAS
親父が子どもの頃(約50年前)は普通に採れて60〜62くらいなら毎年採れてMaxは66を採ったって言ってたな…
あと親の友達が本気で地元産ヒラタやって69.5が限界だった話聞いたな
ちなみに神奈川西部産です
169
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)12:36 ID:pm6gyv0q(1)調 AAS
>>167がまともな意見
70の関東ものとか言う奴は
おれ、10センチのオオクワガタとったことあるとか言う
ヤツが昔からよくいたけどそれと同じ

言うだけなら誰でも言える
170: :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)14:31 ID:sCO8lIdf(1)調 AAS
つうか50年前は昆虫のサイズは大顎角を除いた胴体のみのサイズで計測してたよな図鑑とか全部そんなだったな
今の計測方法になったのはバブルの頃位だったな
ろくなマットも菌糸もなく成虫餌はスイカにキュウリに砂糖水やトマトの時代に69.5とか逆に笑える
171: :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)14:35 ID:RqA3cuf5(1/2)調 AAS
>>169
だから100年スパンというとるやろが
遺伝的には可能だ
titanusで遺伝的能力から70いかないのはダイトウヒラタだけ
本土ヒラタに非常にちかくやや小型のハチジョウヒラタすら73はいくわけだし
とにかく、500やそこらじゃサンプルとしてすくなすぎるだろ
53のコクワに置き換えればサンプルが少ないと納得できるはず
172: :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)15:34 ID:+ihbKgYM(1)調 AAS
62mmのヒラタ捕まえたけど、迫力すごいな。ノコギリの感覚でいたから62なんて大した事ないと思ってたけど、ガタイがゴツい分ヒラタのほうが物凄いデカく感じる。
173: :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)16:10 ID:RqA3cuf5(2/2)調 AAS
関東の話だよ?
九州山口あたりのツシマ混ざりの話じゃないからね
174: :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)16:18 ID:uQRfNkX0(2/4)調 AAS
ワイルドの話してんじゃねえの?
175
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)16:24 ID:uQRfNkX0(3/4)調 AAS
>>168
静岡に近い地域なら60アップはいるだろうね
静岡までいくともう関東平野のヒラタとは別種の存在な気がする
176: :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)17:01 ID:5mfvkpR9(2/2)調 AAS
>>175
某ビール工場ができるまで山がクヌギばっかりだったんで容易に採集出来ましたよ〜
まぁさすがに60upは採れませんでしたが…

飼育品の奴も20〜25年前くらいの話です。
177
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)18:31 ID:R7PY3L+k(1/6)調 AAS
デカいのが欲しいなら九州行きゃいいだろ?
なんで関東に拘る?

九州なら70だい毎年出てるし
178: :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)18:43 ID:uQRfNkX0(4/4)調 AAS
でかいの欲しくて関東にこだわってる奴どこ?
179: :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)18:57 ID:bQ2NHu2h(1/4)調 AAS
>>177
ツシマと自然交雑してるから
だったら最初からツシマかイキかゴトウでいい
180
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)19:11 ID:R7PY3L+k(2/6)調 AAS
ここは6センチ超えのヒラタのスレだろ?
ツシマじゃだめなのか??????
181: :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)19:12 ID:R7PY3L+k(3/6)調 AAS
ツシマなら80とかいるぞ
182
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)19:21 ID:bQ2NHu2h(2/4)調 AAS
>>180
ツシマて60とって喜んで報告するやつはいない
183
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)19:40 ID:R7PY3L+k(4/6)調 AAS
>>182
あんた60とって喜んでるの?
184
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)19:41 ID:bQ2NHu2h(3/4)調 AAS
>>183
関東の本土ヒラタならね
185
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)19:50 ID:R7PY3L+k(5/6)調 AAS
>>184
そうなんだ?それで取れたの?
186: :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)19:55 ID:bQ2NHu2h(4/4)調 AAS
>>185
採れないねえ
とにかくいない
だから探しがいがあるんだな
187: :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)19:57 ID:R7PY3L+k(6/6)調 AAS
関東で6センチは希少なんですね?
188: :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)15:34 ID:UzlhL4ss(1)調 AAS
単にデカいヒラタを取りたいなら対馬か壱岐に行けば良い
このスレは地元産のデカヒラ取りたいが大半だろ
189
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)16:55 ID:tUlq6qZL(1/3)調 AAS
たしかにデカイヒラタ捕りたきゃ対馬壱岐石垣西表だな
190: :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)17:19 ID:l9FxUJ8O(1/2)調 AAS
>>189
俺はパラワン島行くけど
191: :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)17:53 ID:tUlq6qZL(2/3)調 AAS
だな
192: :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)18:16 ID:l9FxUJ8O(2/2)調 AAS
マジレスすると離島や外産ヒラタと本土ヒラタは全然別腹で一緒に語るもんじゃないから
本土ヒラタってのは特別なもんなんですよ
そう感じる人が多いからこのスレがあるわけでね
193: :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)18:36 ID:ZQNBPvK0(1)調 AAS
九州とか言ってるバカはなんなんだろな
じゃあスマトラ島かパラワン島行けばいいじゃんバカ?
自分がどんだけ頓珍漢な発言してるかちっとは考えろ
194
(2): :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)18:44 ID:1HInnaIf(1)調 AAS
九州じゃなくても
西日本ならヒラタは普通種だし、6センチくらいなら難なく取れるんじゃないの?
四国なんてバカデカいと思うけど
195: :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)19:12 ID:tUlq6qZL(3/3)調 AAS
マンドリッケ掛けなよア◯ガネになるからスマトラぽいのもパラワンぽいのもいるらしいから一概にはいえないが
もうこれ以上不毛だからさよなら
196: :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)19:47 ID:XTnnXSBq(1)調 AAS
>>194
近畿だけど確かに60upはそんなに珍しくないね
65から少なくなるな
197: :||‐ 〜 さん 2024/08/24(土)03:54 ID:xLIeeLpM(1)調 AAS
オオクワガタと違ってヒラタはまだまだ野生がいるから楽しい
198: :||‐ 〜 さん 2024/08/29(木)07:47 ID:T9kwcZVJ(1)調 AAS
オオクワガタのスレ見てるだけで
あんな醜い人間達みたいにはなりたくないと思う
199: :||‐ 〜 さん 2024/09/13(金)11:19 ID:/2WnSeEz(1/2)調 AAS
>>194

  四国や九州でバケヒラタなどという75ミリ
  近くのヒラタが面白い様に発見される様にな
  った
  時期

  オオヒラタの大量輸入開始時期

  アカガネヒラタの作成と流通時期

これらの3時点が完全に一致するんだよね。
200: :||‐ 〜 さん 2024/09/13(金)11:20 ID:/2WnSeEz(2/2)調 AAS
アカガネヒラタは遺伝子検査で純国産と科学的に証明されているのかな?
201
(1): :||‐ 〜 さん 2024/09/29(日)21:28 ID:2HaZoC49(1)調 AAS
九州だと本土ヒラタの70ミリ越えがアホみたいにとれるな
顎の形で本物だと分かる
というか20年くらい前にもとったからインチキしようがないな
しかし80ミリみたいなのはちょっとというレベル
202: :||‐ 〜 さん 2024/09/30(月)10:38 ID:tiy6iWXH(1)調 AAS
>>201
20年ぐらい前のtitanus国内大量侵略からだよ 九州で70ミリ越えのアホみたいな本土ヒラタの発見例が激増したのは 俺は離島を除く九州のほぼ全域で20年近くヒラタ採取に明け暮れたが67ミリで頭打ちだった
203: :||‐ 〜 さん 2024/10/07(月)12:43 ID:j0XUg2pO(1)調 AAS
ホンドヒラタは南方系オオヒラタとの交配が可能だと証明されてるからな
そんな南方系オオヒラタの交配のアカガネヒラタが放虫必発の平野部で増殖拡大してる

ホンドヒラタは終焉だよ
204
(1): :||‐ 〜 さん 2024/11/18(月)13:44 ID:XoRAWMJh(1/3)調 AAS
クワガタはそれほど材を選ばんって意見がたまにあるけど環境や生物への影響度が高いのは進んだ腐朽や地下の材のヒラタ材割りだよな
205: :||‐ 〜 さん 2024/11/18(月)13:45 ID:XoRAWMJh(2/3)調 AAS
例えばオオクワやコクワなどの材採は比較的硬い状態でなおかつ地上部だけだから環境や生物への影響度は低い
206
(1): :||‐ 〜 さん 2024/11/18(月)13:48 ID:XoRAWMJh(3/3)調 AAS
対してヒラタの材採は比較的柔らかい状態でなおかつ地上部だけだから多様な生物が生育していて環境や生物への影響度は高い

つまり環境や生物への影響度が高いのは進んだ腐朽や地下の材なんだよ
地下部だと昆虫類や哺乳類や軟体動物の摂取居住場所となっている
207: :||‐ 〜 さん 2024/11/18(月)17:43 ID:dPm4LiCI(1)調 AAS
居る居る君熱心だね
208: :||‐ 〜 さん 2024/11/18(月)18:17 ID:aBCVDaaC(1)調 AAS
>>204
材割りしなきゃいいじゃん
209: :||‐ 〜 さん 2024/11/19(火)08:11 ID:QCrCKTsU(1)調 AAS
>>206の訂正

対してヒラタの材採は比較的柔らかい状態でなおかつ地下部だけだから多様な生物が生育していて環境や生物への影響度は高い

つまり環境や生物への影響度が高いのは進んだ腐朽や地下の材なんだよ
地下部だと昆虫類や哺乳類や軟体動物の摂取居住場所となっている
210: :||‐ 〜 さん 05/27(火)19:47 ID:Taq4af+k(1)調 AAS
初めて60mm越えのヒラタクワガタ捕まえました!ちなみに和歌山の河川敷です
https://tadaup.jp/654ed2f2f.jpeg

211: :||‐ 〜 さん 06/17(火)20:06 ID:BRBwmWP4(1)調 AAS
やっぱり60越えが取りたい
212: :||‐ 〜 さん 06/18(水)10:41 ID:x2KFWqx+(1)調 AAS
ホンドヒラタはオワコンだよ
アカガネヒラタが日本全土で続々見つかる時代になってるから

関東関西中部圏と本州南部と四国九州は遺伝子上壊滅でホンドヒラタの実質的絶滅といわれてる
前者は人口密集でアカガネの高い放虫危険度で後者は超高温地帯でアカガネに混ざってるスマトラ系が高温の環境耐性で高温により弱いホンドヒラタが劣勢になるから
213: :||‐ 〜 さん 06/18(水)11:07 ID:XZksPQi+(1)調 AAS
関東関西中部以外で本州南部ってどこのこと言ってるの?
214: :||‐ 〜 さん 06/18(水)21:41 ID:+44vEm8O(1)調 AAS
くだらん煽りに乗るな
ヒラタは人気だから嵐が来るんだわ
215: :||‐ 〜 さん 06/19(木)11:27 ID:6JnLCVL9(1/2)調 AAS
アカガネだけじゃないだろ
関東某所でパラワン型のホンドヒラタが見つかった
異常にアゴが長いの
216: :||‐ 〜 さん 06/19(木)11:28 ID:6JnLCVL9(2/2)調 AAS
かなり南の郊外で丘陵地だから人為的放虫というより生息域拡大という見方がもっぱら

暑さに強いのはスマトラ混ざりだけじゃないぞ
217: :||‐ 〜 さん 08/11(月)19:05 ID:5n3dwmpI(1)調 AAS
6cm超えてないけど愛知県西三河の平地で59mm
公園内だけど子供は入らないだろう竹林内のクヌギ
218: :||‐ 〜 さん 08/14(木)09:34 ID:+Q67sWqu(1)調 AAS
野生ヒラタはまだまだ取れるからイイ
放虫だらけのオオクワガタとは違うよな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.724s*