ミヤマクワガタを語るスレ3 (712レス)
上下前次1-新
1: :||‐ 〜 さん 2020/06/19(金)02:19 ID:Q7mLOMNv(1/2)調 AAS
かっこいいミヤマクワガタを語りましょう
前スレ
ミヤマクワガタを語るスレ
2chスレ:insect
ミヤマクワガタを語るスレ2
2chスレ:insect
613: :||‐ 〜 さん 2024/09/27(金)17:09 ID:c1zgWf38(1/2)調 AAS
雌では区別が付かない等として、台湾のタカサゴミヤマを日本産ミヤマクワガタと同種の亜種関係としたのは、
永井信二だったが
彼が生きてる間は名誉を重んじたのかダンマリで、亡くなった今は再び別種に分けられてたんだな
こうした政治的な確執によっても昆虫の命名は変わってしまうんだ…
614(1): :||‐ 〜 さん 2024/09/27(金)18:33 ID:6AjODD52(1)調 AAS
ビートルオブチャイナって信用できるか怪しい
なんかミソついてなかった?
俺はタカサゴがチョウセンの亜種とするのは違和感ありありだよ
というかチョウセンを独立種だとは思わない
おかしいだろ
五島や樺太までMotschulskyで大陸からいきなり別種とかさ
歯型の変化が非常に大きい種だから安易に別種としていいのか疑問
615(1): :||‐ 〜 さん 2024/09/27(金)22:08 ID:c1zgWf38(2/2)調 AAS
>>614
先端の二又が広がり発達していて、云わば超エゾ型って感じのタカサゴミヤマ、
大きさも行っちゃって素晴らしい
裏から見れば脚に黄色いストライプがちゃんと有って、まさにマクリフェモラタス
なんだけど今はチャイナの亜種扱い
日本産とは別種
でも交配試験したら全部同種内の亜種関係かもしれない
しかしまぁ地理隔離があるから別種でも良いのか。
616: :||‐ 〜 さん 2024/09/28(土)01:08 ID:kLAfPL7l(1/2)調 AAS
>>615
何故か2010年になって中国の研究者がチョウセンミヤマの別種として発表してそれを鵜呑みにする流れだけど、追試的に日本の研究者でチェックした人いないのかな
617: :||‐ 〜 さん 2024/09/28(土)01:09 ID:kLAfPL7l(2/2)調 AAS
別種✕
亜種◯
618(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/08(火)01:01 ID:KrWlIIfq(1/2)調 AAS
2年前に羽化した5匹中4匹が死んで最後の1匹もブヨブヨ病?みたいな姿に近くて凹む
水で洗った方が良いのかそのままがいいのか
ミヤマの飼育って幼虫に到ってもデリケートで難しいね暑い日が続いてたのもあるけど
619(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/08(火)08:20 ID:fw/YqCB3(1)調 AAS
>>618
羽化じゃなくて孵化…かな?
でないと辻褄が合わないが
ブヨブヨ病は多分だけど、消化管内の共生バクテリアが死滅した状態なのだと思う
消化できないので下痢となり、消化できないので食べなくなる
で、腐植物が見えない半透明で躰に張りも無い、元気も無くただ堕ちるのを待つ状態
飼育環境が何らか悪かったんだろう
高温
多湿、蒸れ
酸欠
有害バクテリアの活動、マットの腐れ
乾燥し過ぎ
自分ミヤマ飼育したのは随分昔だけど、奈良オオクワセンターのカロリーマットで問題無く幼虫は育ち羽化したな
特別冷やす工夫もせず常温。
床下収納を活用、ミヤマの新成虫は金毛やピカピカの複眼が綺麗だったが…
野生に見られる、エゾ、基本、フジとはまたちょっと違う形で羽化
アゴと頭のアレ、ヒレみたいのがやや異なる感じ
620: :||‐ 〜 さん 2024/10/08(火)22:14 ID:KrWlIIfq(2/2)調 AAS
>>619
羽化じゃなくて孵化だったわwありがとう
マットはミタニのヘラクレスマット(国産ミヤマも可)と書いてあったからそれにしてた
特にマットは問題無さそうだったけどやや涼しい台所の下棚に置いてたけど室温が夏に
27℃近くになった時あったし酸欠は無さそうなんだけど温度だったのかな
ノコクワの方は例年通り何匹も羽化してるけどミヤマとノコは温度の耐久性に差があるねやはり
最後の幼虫1匹が死んだら来年野生のミヤマ♂♀捕まえて再度挑戦してみます
621: :||‐ 〜 さん 2024/10/09(水)10:41 ID:wqc0POF9(1)調 AAS
今年はツガイ一組飼っていて後尾も確認していたのだけれど、産卵しなかった。温度管理が甘かったかも。非常に残念。
622: :||‐ 〜 さん 2024/10/23(水)01:19 ID:Lps18yvR(1)調 AAS
北海道勇払郡で採れた70mmミヤマがついに死んでしまったわ
6月27日〜10月23日までお疲れ様
623: :||‐ 〜 さん 2024/10/23(水)04:19 ID:c3HNHuDt(1)調 AAS
ミヤマクワガタはしんでしまった!!
624: :||‐ 〜 さん 2024/10/23(水)13:45 ID:bXtGDjPX(1)調 AAS
そんなに長生きするミヤマいるんだ。うちのは8月末には死んでしまったorz
625(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/23(水)23:11 ID:5BVvD2NM(1)調 AAS
ミヤマでも1年くらいは普通に生きてるよ
626: :||‐ 〜 さん 2024/10/24(木)21:33 ID:CYwRFYsW(1)調 AAS
>>625
前スレの最高記録だと500日超えだっけ?サーキュレーターとかで温度管理して
餌もプロゼリーがほぼメインだったような
羽化後に丁寧に飼育すれば1年半近くはいけるんだろうねミヤマの場合
627: :||‐ 〜 さん 2024/10/26(土)23:44 ID:0FDtm36+(1)調 AAS
長生きはオオクワが一番なんだけど頭のカッコ良さではミヤマが一番
628: :||‐ 〜 さん 2024/11/01(金)11:06 ID:Qv98lfnr(1)調 AAS
7月に灯下採集してきたメスを速攻で産卵セット組んで8月末にケースひっくり返したら卵0でもう1回セット組んで9月末にまた返したら卵2個取れてもう諦め半分でマット加水しまくって再セットして昨日ひっくり返してみたら卵19個出てきた(笑)
さすがにマット腐るかなってくらい加水したけどこれくらいの方がミヤマは産卵するんだな
最初からワインセラーで18度管理してたから温度は3回とも同じだしマットも替えてないから水分管理が原因としか思えない・・・
629: :||‐ 〜 さん 2024/11/02(土)17:58 ID:sF6LwFeE(1)調 AAS
8月末に死んだメスのケースから幼虫3匹発見。産卵は諦めていたけど良かった。
630: :||‐ 〜 さん 2024/11/19(火)12:24 ID:fyfH/1fz(1)調 AAS
宮崎産ミヤマ最後の♂70?が符節4本欠でひっくり返りながら生きてる
軽くなったので年越しは無理そう
631: :||‐ 〜 さん 01/05(日)19:16 ID:60RUte6o(1)調 AAS
630ですが12月16日にお亡くなりになりました
632: :||‐ 〜 さん 01/06(月)14:00 ID:GA+XSyNP(1)調 AAS
ミヤマクワガタはしんでしまった!!
633: :||‐ 〜 さん 03/22(土)16:23 ID:/6ZF5iSw(1)調 AAS
去年6月に取った65mmが未だに健在で驚く
634: :||‐ 〜 さん 04/28(月)18:58 ID:OiMGalx+(1)調 AAS
そろそろ成虫活動始めていますかね?
635: :||‐ 〜 さん 05/01(木)00:59 ID:B6+vrI1T(1)調 AAS
さすがにまだ早くない?
636: :||‐ 〜 さん 05/06(火)11:33 ID:GrT+w1+p(1)調 AAS
ミクラミヤマならそろそろじゃね
637: :||‐ 〜 さん 05/10(土)03:52 ID:gv116NnW(1)調 AAS
ゴールデン
638: :||‐ 〜 さん 06/17(火)18:15 ID:GjuYHuN4(1)調 AAS
もう取れんのに全然盛り上がりないな
639: :||‐ 〜 さん 06/17(火)18:19 ID:2sSu4+SM(1)調 AAS
もうライトトラップでも獲れるかね?
去年の秋口に2年かけて羽化させた70オーバーの個体は放置しすぎて3匹逝ってしまった・・・
640(1): :||‐ 〜 さん 06/22(日)12:18 ID:idFFUC+R(1)調 AAS
今年はまだミヤマ全然出てきてないね
641: :||‐ 〜 さん 06/22(日)12:31 ID:zuy+Kjdt(1)調 AAS
相変わらず過疎ってるな
642: :||‐ 〜 さん 06/22(日)16:47 ID:CTW1h/OO(1)調 AAS
>>640
結構採れてるよ今年
643: :||‐ 〜 さん 06/23(月)19:01 ID:oCkCi6HC(1)調 AAS
うちのポイントは今年は多い年だな
って言っても多い少ないを1年毎に繰り返してるだけなんだけど
実際去年のこの時期より3〜5倍くらいの個体はいた
644: :||‐ 〜 さん 06/28(土)23:21 ID:wkahE87h(1)調 AAS
関東北部だけどウチのミヤマポイント年が過ぎるほど出現数が減ってる
645: :||‐ 〜 さん 06/30(月)12:36 ID:2n3frYGQ(1)調 AAS
久しぶりにミヤマのオスメスてにいれたのでハンドペアリングしたら
ミヤマのメスが指をかじり始めたので急いで指から離してゼリー木に付け直した
ヘラクレスや一部の国産カブメスは注射受ける子供みたいにジッとしてるのに
646: :||‐ 〜 さん 06/30(月)13:39 ID:xSYWUZyZ(1)調 AAS
もしかしてハンドペアリングを手の上で交尾させることだと思ってる?
647: :||‐ 〜 さん 07/01(火)14:32 ID:FLPNkQHJ(1)調 AAS
まさか
648(1): :||‐ 〜 さん 07/06(日)15:26 ID:IM9yn/26(1)調 AAS
え?ずっと手の上でやってたけど違うの?
649: :||‐ 〜 さん 07/06(日)17:26 ID:1yVcnVGv(1)調 AAS
>>648
んなわけあるかい(笑)
まあ完全に間違いではないんだけど、交尾終わるまで待つのつらいでしょ
650: :||‐ 〜 さん 07/06(日)23:09 ID:brM6T2Cw(1)調 AAS
【アメリカ】 パンツ吊るレイプツリー 【メキシコ】
2chスレ:northa
651: :||‐ 〜 さん 07/07(月)07:26 ID:Ox1x/BrQ(1)調 AAS
そのまさかだった
652: :||‐ 〜 さん 07/07(月)12:06 ID:o9E2mFFq(1)調 AAS
手の上で交尾させてるのどんな情緒で見ればいいんだよ
653: :||‐ 〜 さん 07/07(月)16:44 ID:/KlC/oAb(1/2)調 AAS
むかし、ヘラクレスで手の上でやったことあるけど、2時間くらい結合しててまいったよ
その間動くわけにもいかず、とりあえず映画観てたわ
しかも結合の仕方が悪かったのか、かなりの量の精子が手の上に漏れ出てきてたんだけど、においかいでみたら人間のソレと全く同じにおいだったのが驚いたな
654: :||‐ 〜 さん 07/07(月)17:17 ID:v4mJaAF+(1)調 AAS
へー勉強になる
655: :||‐ 〜 さん 07/07(月)19:09 ID:/KlC/oAb(2/2)調 AAS
ちなみに臭いだけじゃなくて色や質感も全く同じだった
この時点では哺乳類も虫も同じなんだなと思ったよ
656(1): :||‐ 〜 さん 07/11(金)08:14 ID:ZMsG0p49(1)調 AAS
うは
今朝、大阪府八尾市の岩戸神社にお参りに行ったらミヤマとノコが喧嘩してた
夏やね
657(1): :||‐ 〜 さん 07/14(月)20:55 ID:VMNJEM+R(1)調 AAS
>>656
関東民だけど大阪いいね万博で色々大変だろうけどミヤマが安定して住めれる場所多そうで
ウチの毎年よく行く場所もミヤマが年々減っていって1日に1〜3匹か運悪ければボウズもある
街灯周りもキック採集も数が激減してるからメス2とオス1は必ず残すようにしてる
少し遠征すれば問題ない場所もあるけど思い入れのある場所で減っていくのは結構ツライ
658: :||‐ 〜 さん 07/19(土)18:56 ID:2BW78U0i(1/5)調 AAS
656なんやが
ミヤマとノコが共生してる神社は標高150mくらい
で、標高450mくらいの信貴山はミヤマ、スジ、コクワがおる
ひょっとしてノコは寒がりで、スジ、コクワは暑がりなん?
659: :||‐ 〜 さん 07/19(土)18:58 ID:2BW78U0i(2/5)調 AAS
奈良の長谷寺にもミヤマおるしなぁ?
ミヤマってオールマイティーなんか?
660: :||‐ 〜 さん 07/19(土)19:03 ID:2BW78U0i(3/5)調 AAS
>>657
関東はそうなんか
ウチの近所は夜に自転車で灯火回り1時間するだけで10匹以上見つけられるよ
ミヤマ、ノコ、ヒラタ、コクワだけど
661(1): :||‐ 〜 さん 07/19(土)20:57 ID:wlspcfVK(1)調 AAS
神奈川だけど灯火全部LEDになって全く駄目
662: :||‐ 〜 さん 07/19(土)23:03 ID:2BW78U0i(4/5)調 AAS
今夜のクソ夜中にサイクリングがてら信貴山に行ってみる
何かいると良いな
663: :||‐ 〜 さん 07/19(土)23:12 ID:2BW78U0i(5/5)調 AAS
>>661
そうですね
こちらでも着実にLEDの波が来ています
灯火採集って見たく無い生き物が多いので困るけどね
シンジュサンがファッサファッサこっちに飛んできた時はドン引きしたなぁ
664(1): :||‐ 〜 さん 07/20(日)12:42 ID:tM+jtd4p(1)調 AAS
葛城山でヒメオオ取りたいわ
665: :||‐ 〜 さん 07/20(日)14:11 ID:saV4RWW3(1/4)調 AAS
今朝方、午前3時に信貴山行きました(チャリで)
なんか茶髪の高校生軍団が根こそぎ虫をとってるみたい・・・(なんやコイツら?)
先回りして境内でノコギリクワガタ(中型)を拾いました。写真撮って、例の軍団に見つからない場所に移動させました。
>>664
葛城山にヒメオオ居るんですか?
めんどくさいから取りに行かないけど(やる気が全くございません。年取ったからかな?)
666: :||‐ 〜 さん 07/20(日)14:13 ID:saV4RWW3(2/4)調 AAS
665やけど
朝っぱら(午前3時やで)から徒党組んで虫取りする茶髪の高校生軍団って・・・
なんなん?
667: :||‐ 〜 さん 07/20(日)14:20 ID:saV4RWW3(3/4)調 AAS
信貴山のノコ
https://imgur.com/a/XmVLlwN
668: :||‐ 〜 さん 07/20(日)14:28 ID:saV4RWW3(4/4)調 AAS
去年はいっぱい居たのにな
https://imgur.com/a/Xowfa3T
上下に一匹づつ居ます
669: :||‐ 〜 さん 07/20(日)21:52 ID:8UUCJ40O(1)調 AAS
ミヤマクワガタって飛翔能力が高いけど山一つ超える⛰事もあるのかな?
さすがにそこまでスタミナ無いかなw
670(1): :||‐ 〜 さん 07/21(月)11:06 ID:xITZUAxn(1)調 AAS
関西弁って文章にされると本ッ当にキメェな
他の人誰も方言使ってないのに馬鹿なのかな
671: :||‐ 〜 さん 07/21(月)23:34 ID:2P82qiVY(1)調 AAS
>>670
キメェとか言うやつに言われてもなw
672: :||‐ 〜 さん 07/22(火)18:39 ID:3R4VNPn1(1)調 AAS
ミヤマって性格悪いのか?
広めのケースにオス3匹入れて餌場3箇所あるのに一番小さいのがめっちゃいじめられてる😱
673: :||‐ 〜 さん 07/24(木)23:04 ID:nhirZQU0(1)調 AAS
北海道気温が40℃だとミヤマにとっては涼しい場所へ避難しないとヤバイね
人間ですら命を落とすのに暖気の影響でも厳しいもんだね
674: :||‐ 〜 さん 07/25(金)23:10 ID:4Krf/xz9(1)調 AAS
今年捕まえたミヤマのメスが異常に凶暴でオスとペアリングしようとしたら拒否どころか
オスの触覚に見事に噛みついて変に曲がって千切れてしまった
今まで野生個体で捕まえたメスは程よい凶暴さだったけど4cm越でやや大きいメスで
おそらく交尾は外で済ませてると思うけど少し大きめの産卵セットに投入して様子見てみます
ヘラクレスの絵柄のミヤマや外国産甲虫対応と書いてあるマットを使用中
675(1): :||‐ 〜 さん 07/26(土)00:33 ID:AONiFQDx(1)調 AAS
一番小さいイジメられてたミヤマ隔離したけど、2日くらい動かなくて様子を見たら息絶えてた😭
676: :||‐ 〜 さん 07/26(土)20:57 ID:eLfS4NYf(1)調 AAS
今年は70越えは11匹、そのうち75が1匹だった
明後日最後の採集行くけどまあ取れんだろうな
677(1): :||‐ 〜 さん 07/26(土)23:27 ID:5HZHMK+8(1)調 AAS
新月からの1週間が灯火や街灯捕獲するチャンスですかね
ミヤマを木を蹴るキック採集だと蛇やムカデが落ちてきて散々な目にあった
ヤマヒルやマダニもいる地域もある人だと光源利用の方法が一番無難かな
678: :||‐ 〜 さん 07/27(日)19:42 ID:L/MzcGXl(1/2)調 AAS
>>677
そうなんだけどクマやイノシシに遭う可能性は高まるよな
秩父なんか道の駅に熊出るぜ
昨年行かなかった隣県のポイントに行ったら太陽光発電になっていた怒りを覚えた
679: :||‐ 〜 さん 07/27(日)19:45 ID:L/MzcGXl(2/2)調 AAS
>>675
クワガタの雄は攻撃性が高いから基本単独飼育だぞ
一緒にしたらサイズ関係なく喧嘩してしまう
680: :||‐ 〜 さん 07/27(日)22:45 ID:I2SocpFT(1)調 AAS
大阪の方のミヤマや昆虫採集の人達大丈夫かな?スズメバチが前倒して大量発生して
木を蹴ってる最中にスズメバチに刺された報道が出てたけど関東近辺は今のトコ湧いてないけど
とりあえず気を付けておいた方が良いかな
681: :||‐ 〜 さん 07/28(月)12:46 ID:shCuSMYn(1)調 AAS
そういえば戦国時代や平安時代どころか石器時代もミヤマやカブクワにスズメバチもいたんだよね?
合戦や内乱の時もそうだが家に巣を作られたら今よりキツそうw
682: :||‐ 〜 さん 07/28(月)23:59 ID:bgr4xp97(1)調 AAS
昔からカブトムシやクワガタ飼う文化ってあったのかな?今より照明器具が発達してないから採取は難しかっただろうな。
683: :||‐ 〜 さん 07/29(火)11:04 ID:QAtd2nDq(1)調 AAS
40年前は山に近い団地で取ってたな
廊下の蛍光灯に飛んできたのを拾う感じ
684: :||‐ 〜 さん 07/29(火)12:57 ID:q+OZ3EDm(1)調 AAS
江戸時代は夜に自由に火を使う事も出来なかったんだろう
灯りが無いから火を使うと余計目立つしな
685: :||‐ 〜 さん 07/31(木)23:36 ID:YW42WU7a(1)調 AAS
金魚とか飼育してた文献は出てるけど昆虫はさすがに無いだろうなw
虫かごといっても・・・全体が網目になって土(マット)入れれるのはムリだし
花瓶とか土瓶の中か漬物入れに土と野菜や果物いれて飼育するしかなさそう
686: :||‐ 〜 さん 08/01(金)00:53 ID:HZcza6I9(1)調 AAS
父が言ってた話だけど50年以上前だとカブトはほぼ居なくてクヌギの若木にミヤマやノコギリが鈴なりに付いてたそうな
今では大木になってるんだろうけど当時はそんな木がわんさかあった
つまり自然度が高くそんな木が植えられている地域を抜粋すれば大量のミヤマが手に入る可能性が高いということ
687(1): :||‐ 〜 さん 08/01(金)08:28 ID:1sbjMsNR(1)調 AAS
メスしか採れなくなってきたら、シーズンの終わり?
688: :||‐ 〜 さん 08/01(金)21:28 ID:EAP50eBy(1)調 AAS
>>687
京都や九州とかで11月に金毛フサフサのミヤマ♂が出てきた話があるから
おそらく8月9月に羽化して冬眠越冬しないで外に出てきちゃった個体の可能性があるから
完全に冬になって虫そのものが出なくなるまでは正確には解らない
689: :||‐ 〜 さん 08/02(土)02:53 ID:eFJzUXek(1)調 AAS
カッコいいねえ
690: :||‐ 〜 さん 08/02(土)11:57 ID:B2BnqpPY(1)調 AAS
基本的にミヤマには明確な二次発生はないと言われてるよな
僅かにそういう出てくる個体がいてるだけで
691: :||‐ 〜 さん 08/02(土)13:15 ID:AAr79Lj8(1)調 AAS
>>98
ガソリン代とかポイント探すまでの時間諸々考えると買った方がお得なんや
いつもたくさん取れるわけじゃない
692: :||‐ 〜 さん 08/03(日)05:48 ID:TeI+2Fng(1)調 AAS
昨夜長野で灯火採集やったが♀ばっかでだめだな
今年はクワガタ当たり年ではあったけど、ミヤマはだいぶ減ってきた
693: :||‐ 〜 さん 08/03(日)19:59 ID:m6aiuFrS(1)調 AAS
>>100
でも楽しいから取りに行くんだ
小さくても自分が取った個体には価値がある
694: :||‐ 〜 さん 08/08(金)02:44 ID:3w9lJtkp(1)調 AAS
ミヤマをオスメス相席飼育してると捕まえた直後は触覚や脚が欠けてないのに1週間前後で取れてる場合が多い
やっぱ仕事とかで部屋開けてる間とかケンカしてるのかな?個別飼育組は野外で取れたのもまだ符節取れてないし
8月後半や9月前半で少なからず見かけるミヤマはさすがに触覚や符節が欠けてるのばかりだけど
695: :||‐ 〜 さん 08/12(火)10:53 ID:gnFUsOBe(1)調 AAS
ミヤマって卵の平均は20個くらいなのかな?ウチが飼育してるの3個しか産まなかったけど
野生下だと動く分だけ数も多いのかな
696: :||‐ 〜 さん 08/12(火)18:36 ID:J4oXGy4h(1)調 AAS
うちも昨年捕獲したペアでは3個だけでガッカリした
しかも幼虫一匹死亡して今は二匹だけ生存
697: :||‐ 〜 さん 08/14(木)09:34 ID:kvexjsX9(1)調 AAS
ミヤマのメスを5匹野外で捕まえたけど1匹だけ甘いような良い匂いがした
カブトムシのメスでも過去に同様な少し甘いような匂いがしたけど
これって未後尾か成熟した証か何かかな?
698: :||‐ 〜 さん 08/14(木)22:50 ID:T0ITTaPM(1)調 AAS
wikiだと雌は性フェロモンを出している可能性があると書いてあったけどカブトのメスも同じか
逆にウンコ臭いカブメスだと馬糞や牛糞とか堆肥に産卵した後の個体かな?と疑ってしまう
699: :||‐ 〜 さん 08/15(金)23:40 ID:uYSbqcEp(1)調 AAS
今さらだけどミヤマのオスメス相席飼育の場合はオスが歯牙タイプの小さいオスのがメスの死亡率下がるね
大〜中サイズのオスと一緒に入れてたけど交尾拒否したメスを挟んで死なせてた事故あったから
700(1): :||‐ 〜 さん 08/21(木)12:32 ID:Y7x9pB00(1)調 AAS
一匹しか居ないメスが恐らく産卵せず死亡
別ケースで飼育中のペアリングしたオスは元気いっぱい
悲しい
701: :||‐ 〜 さん 08/22(金)12:00 ID:6HSu5ASe(1)調 AAS
オスもお亡くなりに…
702: :||‐ 〜 さん 08/23(土)08:20 ID:uQWnEhaV(1)調 AAS
>>700
ウチもミヤマのメスが産卵しないで死んだのと他のメスの中には卵がマットになくても母体から出てくる幼虫も
とりあえずメスが死んで2ケ月くらいは死骸もそのまま入れておいて幼虫を確認したら回収するパターンにしてる
ウチの近所ではミヤマは売ってないから現地まで捕獲してるけど野外個体って結構個体差が多いよね
703(1): :||‐ 〜 さん 08/23(土)14:55 ID:Eq9RNg5r(1)調 AAS
マジ?母体から出てくる幼虫が!?
しまった既に死んだメス埋葬してしまった…
704: :||‐ 〜 さん 08/24(日)00:44 ID:SxPII4jD(1)調 AAS
>>703
ミヤマの母死骸の腹部分だけが食い破られてそれ以外の頭胴体は残ったままだからそれしか考えられない
既に交尾済みで卵を産んで卵を回収したなら埋葬していいと思う
昔ジャンプで読んだ恐竜大紀行って漫画の1話みたいなオチだけど
705: :||‐ 〜 さん 08/24(日)13:34 ID:vMSbTYIz(1)調 AAS
考えにくいな
卵は母親の体の中にあるときは母親から酸素や水分の供給がされる
産まれて初めて自分で呼吸して周囲の水分を吸収する
母親が産む前に死んだ場合は酸素の供給が絶たれて卵も死ぬのでは?
あらかじめ産んでた卵が発見できていなかっただけのようにしか思えない
706: :||‐ 〜 さん 08/24(日)18:18 ID:cqbjUKgf(1)調 AAS
産んだ直後に死んだのでわ?
もしくはケツの出入り口付近でそのまま時間経過でそうなったか
707: :||‐ 〜 さん 09/04(木)13:26 ID:gjw/31Sg(1)調 AAS
スレチだけどノコギリのメスが産卵してくれた
死んだミヤマのメスもコッソリ産卵済みならいいなぁ
しばらく様子見ないと分からんけど
708: :||‐ 〜 さん 09/04(木)21:47 ID:+VMxcB48(1)調 AAS
今回の台風は日本本土横断だからミヤマの二次発生はキツイかな(;´・ω・)
特に今年はクマの出没が多いからよりによってミヤマが採れる地域にクマが出やすいのもツライところ
ノコクワにいたっては市街地の団地や住宅街や公園のクヌギや外灯でも見かけるレベルなのに
709: :||‐ 〜 さん 09/18(木)11:59 ID:AejuDd39(1)調 AAS
ワインセラー必須の種類というか
ミヤマクワガタ属で屋内28℃オーバーじゃ8割の種類がダメかな
逆にそれ突破で飼育容易種も多め
でも時間かかる
710: :||‐ 〜 さん 09/18(木)22:56 ID:+dNw02ym(1)調 AAS
┌(┌^o^)┐
711: :||‐ 〜 さん 09/19(金)09:18 ID:qhH0uDG2(1)調 AAS
789月をエアコンつけっぱにすればいいだけだな
よっぽどの長時間停電じゃなければ冷却必須生物の中では耐える方だし
712: :||‐ 〜 さん 09/20(土)12:38 ID:JbqxdpVi(1)調 AAS
ワインセラーが32本入り18℃で3万円未満でもあるがどう考えても奥が冷えすぎる
800ccブロー30個くらいしか入らんだろうし
5年でペルチェ壊れるし
内部に温度差もできる
複数温度センサーとリレーとマイコンボードで最低部16℃切ったらスイッチ切る、最高部23℃で再度電気流す仕組みをつくるとしても
手間が多いか
高額ミヤマ、インドのフタマタ、アンテ飼って稼ぎ返すしかない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.712s*