日本製鉄【協力会社専用】5甲乙丙 (751レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 06/01(日)19:27 ID:GXxvoGHq(1)調 AAS
思いのたけを書いてください!
前スレ
日本製鉄【協力会社専用】4甲乙丙
2chスレ:industry
651: 09/15(月)18:32 ID:0oEtRFZO(2/2)調 AAS
不明・注意点
どの工場でどの程度アスベスト使用があったかの詳細(どの形態の石綿、量、期間など)は公表されていない部分もあります。
曝露が実際にどの程度健康被害に繋がっているか、正式に認定された案件数以外の未発見の被害がどれだけあるかは、はっきりしません。
また、アスベストの問題は潜伏期間が長い(数十年)ため、過去の曝露が現在・将来の健康に与える影響がこれから明らかになる部分があります。
652: 09/16(火)05:34 ID:PMrZITBt(1)調 AAS
【コラム】脱炭素・電気自動車を狙って…日本製鉄、USスチール買収で世界1位奪還を摸索(2)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b90a37914419c56b8f935a14b9d7afee385d482
653: 09/16(火)11:51 ID:Ru8lD2cy(1)調 AAS
鹿島の薄板パイラークレーンは元気に稼働してますか?
654: 09/17(水)18:17 ID:Ef77cFX2(1)調 AAS
日本製鉄と高エネ加速器研 鉄鉱石水素還元を可視化 3次元で
日本製鉄、高エネルギー加速器研究機構は16日、鉄鉱石の水素還元過程の状態を放射光X線顕微鏡を使って3次元で可視化したと発表した。還元温度による異なるナノレベルの反応を解明。熱力学計算を加味することで、ナノレベルの反応モードが還元に影響する新たな知見を得た。従来の温度、水素濃度だけでなく新たな知見を加えることで、効率的な水素還元製鉄の制御指針につながる。X線顕微鏡による化学状態の3次元可視化はさまざまな材料系に展開可能とみている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/719daacb8a4611ae02785972d6a49dbaa148dc89
655: 09/18(木)10:07 ID:25UHFNHQ(1)調 AAS
日本製鉄の直近の赤字の主な理由は、米鉄鋼大手「USスチール」の買収に伴う競争法対応で、保有する米国内の別の鉄鋼メーカーの株式を譲渡したことによる、約2300億円の巨額な「株式譲渡損失」が発生したためです。また、年度の業績見通しでは、買収したUSスチールが利益に貢献する一方、世界的な鉄鋼価格の低迷や米国の自動車向け鋼材需要減少などの厳しい事業環境も赤字の一因となっています。
656: 09/19(金)08:23 ID:2nMpKs4q(1)調 AAS
赤字体質何年も続きそう
アメリカの関税50%変わらないし
657: 09/19(金)15:17 ID:tj6MV5FR(1)調 AAS
USS買収したから関税の影響は軽微だろ
658: 09/19(金)18:03 ID:/Ed4HLsT(1/10)調 AAS
ご指摘のとおり、最近の米国の鉄鋼・アルミ産業への関税政策は日本製鉄を含む日本の鉄鋼業界にとって非常に重い追い風ではないものの、打撃もあり将来も不透明な要素があります。以下、現状と今後継続する可能性・リスク、そして日本製鉄ができる対応を整理してみます。
659: 09/19(金)18:03 ID:/Ed4HLsT(2/10)調 AAS
現状
50%の鉄鋼・アルミ関税引き上げ
米国のトランプ政権(第二期)が、鉄鋼・アルミ輸入に対する追加関税を現行の25%から50%に引き上げると発表しました。
マーケットウォッチ
+3
The White House
+3
Bloomberg.com
+3
これにより、日本から米国へ輸出する鉄鋼・アルミ製品のコスト競争力が大きく低下しています。
NRI
+2
Bloomberg.com
+2
日米合意で現状の50%を維持
7月の報道で、日本と米国は鋼鉄・アルミニウムに対する現在の50%関税を維持することで合意したとのことです。
Reuters
日本製鉄の収益構造・構造改革努力
日本製鉄側でも、世界的な需給ギャップや過剰生産、輸出競争の激化が背景にあり、「通商措置」や「米国関税政策」が収益に重大な影響を与えていることを認め、構造対策に取り組んでいるとの報告があります。
日本製鉄
+2
東洋経済オンライン
+2
米国・USスチール買収の動き
日本製鉄がUSスチール社を買収する案もあります。これは、米国内での生産・経営を拡充することで関税のハードルを部分的に回避しうる動きとして見られていますが、詳細や制約が多く、実際にどこまでリスクを軽減できるかは未知数です。
enr.com
+2
東洋経済オンライン
+2
660: 09/19(金)18:04 ID:/Ed4HLsT(3/10)調 AAS
赤字体質”が続く可能性とその要因
ご質問の「赤字体質が何年も続きそうか」という観点で、以下のような要素が影響を及ぼすと考えられます。
要因 プラス(改善に寄与) マイナス(悪化要因)
関税政策 米国が関税引き下げや例外適用を認めれば改善の見込み 現時点で50%関税が維持される見通し。
Reuters
需給バランス 世界的なインフラ投資や脱炭素などで鉄鋼需要が回復すれば追い風 中国などでの過剰生産、グローバルな鉄鋼余剰が続く可能性。
日本製鉄
+1
為替・資源コスト コスト抑制、エネルギー価格の安定化があれば改善 原材料・エネルギー価格の変動、為替の変動が収益を圧迫
内部改革・効率化 経営構造改革、設備効率の向上、コストカット等の取り組みで利益率改善が可能 改革の遅れ、固定費の高さ、前倒し投資の負担などが赤字を長引かせる可能性
米国での直接投資・現地生産 US Steel買収など米国内での拠点を持つことで関税障壁を回避しうる 買収コスト、規制・政治リスク、現地での運営コスト増などがネガティブ要因
661: 09/19(金)18:05 ID:/Ed4HLsT(4/10)調 AAS
“何年も続く”可能性はどのくらいか
これらを勘案すると、「赤字体質」が数年にわたって続く可能性は十分にある、というのが私の判断です。具体的には、
関税政策が目前の交渉や合意で大きく改善されなければ、2〜3年程度は重荷になる可能性が高い。
長期で見れば、5年〜10年のスパンで構造改革がどれだけ実を結ぶか、海外・国内の需要回復や競合他社の動き次第で、赤字から黒字転換できるかどうかが決まる。
662: 09/19(金)18:06 ID:/Ed4HLsT(5/10)調 AAS
日本製鉄が取るべき・取れる対策
いくつか考えられる対応策を挙げます:
米国での生産拠点強化
US Steelの買収などを通じて、米国内で関税を回避できる形を作る。ローカル生産・現地調達の拡大。
コスト構造の見直し(特に固定費)
生産効率の改善、不要なコスト削減、サプライチェーンの最適化など。
製品ミックスの転換・高付加価値化
安価な商品ではなく、高品質・特注品・技術を要する製品にシフトすることでマージンを確保。
輸出先の多様化
米国依存度を下げ、アジアその他地域、欧州などでの販路拡大を図る。
政府交渉・支援の活用
関税の例外適用、自由貿易協定、補助金など、政策的な支援を獲得する。
663: 09/19(金)18:08 ID:/Ed4HLsT(6/10)調 AAS
日本製鉄の収益シナリオ(イメージ)
前提(かなり単純化)
年間売上:約6兆円
米国向け輸出シェア:全体の約1割(6,000億円規模)
米国関税50%で、その分の粗利がほぼ吹き飛ぶ → 年間▲2,000〜▲3,000億円程度の影響
現在は赤字基調(主因:関税+世界的な需給悪化+原料高)
664: 09/19(金)18:08 ID:/Ed4HLsT(7/10)調 AAS
シナリオ別の見通し
? 悲観シナリオ(赤字が長期化)
米国関税50%が数年間維持
中国の過剰生産が続き、鉄鋼価格は低迷
エネルギー価格も高止まり
➡ 赤字 2,000〜3,000億円規模が 3〜5年続く 可能性
➡ 財務負担増 → 設備投資や研究開発に制約
665: 09/19(金)18:08 ID:/Ed4HLsT(8/10)調 AAS
? 中立シナリオ(数年で黒字回復)
米国関税は変わらないが、USスチール買収などで米国内生産を強化 → 関税影響を段階的に低減
世界的なインフラ投資や自動車EV化で需要が少しずつ回復
コスト削減・高付加価値品シフトが進む
➡ 2〜3年で赤字縮小 → 黒字転換
666: 09/19(金)18:09 ID:/Ed4HLsT(9/10)調 AAS
? 楽観シナリオ(早期回復)
米国との再交渉で一部関税が緩和される、または米国内生産で関税をほぼ回避
中国の供給調整が進み、鉄鋼価格が持ち直す
日本製鉄が環境対応鋼材など高付加価値品で需要を獲得
➡ 1〜2年で黒字回復
667: 09/19(金)18:09 ID:/Ed4HLsT(10/10)調 AAS
まとめ(イメージ)
最悪ケース:赤字が3〜5年続く
標準ケース:2〜3年で黒字回復
楽観ケース:1〜2年で回復
つまり、関税が「変わらないまま」でも、日本製鉄の改革や米国現地化が進めば数年で回復の芽はある。ただし外部環境(米国政策、中国市況)次第では長期赤字リスクも残る、というのが現実的な見方です。
668: 09/20(土)08:32 ID:bqwIr+JA(1/2)調 AAS
日本製鉄、劣後ローン5000億円調達 USスチール買収資金の借り換え
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG184HI0Y5A910C2000000/
669: 09/20(土)12:43 ID:Bx46yGjj(1)調 AAS
室蘭死んだの?
670: 09/20(土)13:10 ID:bqwIr+JA(2/2)調 AAS
夏の終わり
671: 09/21(日)10:52 ID:FMot0/+z(1)調 AAS
✅ 確かな情報
室蘭製鉄所で「スラグ(鉄鋼スラグ)」の流出事故が起きており、高炉の操業が停止中、復旧作業中。
北海道新聞デジタル
→ ただし、この事故については“死者”が出たという報道は今のところ確認されていません。職員や作業者の怪我や詳細な被害状況は明らかでない部分があります。
北海道新聞デジタル
過去には、2019年に製鋼工場で入れ物運搬中に作業者が挟まれる事故が起きて死亡した例があります。
日本金属日報
また別の報道で、「34歳の男性作業員が製鉄所で亡くなった」という情報もあります。CO中毒が死因とされ、「熱風炉」付近で倒れていたという内容です。
X (formerly Twitter)
672(1): 09/21(日)19:24 ID:w7KaeoUl(1)調 AAS
給料低い?長時間労働?辞めてもいいぞ、代わりはいくらでもいる
だから、みんな転職したんやでwww何を今更www
673(1): 09/21(日)19:58 ID:wsg5gk3u(1)調 AAS
でも出戻りも多いよねw
674: 09/21(日)20:03 ID:RFSfcMJ/(1)調 AAS
労働条件は厳しいけどその分給料は良いからな
他行って日鉄の良さに気づくパターンだな
675: 09/21(日)20:34 ID:ruGbAlEt(1)調 AAS
>>673
見たこと無いけど…
676: 09/21(日)20:40 ID:SdoS80DY(1)調 AAS
>>672
協力会社の離職率は異常だわな
677: 09/21(日)23:26 ID:Dxyv+t73(1)調 AAS
おれも住金の試用期間で断って正解やったわ、土方仕事やんけw
678: 09/22(月)05:47 ID:zOJiS2/Y(1)調 AAS
グローバル採用もしくはグローバルへの転籍してへんのか⋯
そら、キツいなw
679: 09/22(月)08:23 ID:Zi/sK8bo(1)調 AAS
グローバル採用とは、日本国籍の人材に限定せず、多様な国籍・文化背景を持つ人材を国内外から募集・選考して採用することです。少子高齢化による国内労働力不足の解消や、グローバル競争力の強化、新たな市場進出などを目的に行われます。多様な視点やスキルがもたらされ、企業に新たな発想やビジネス革新をもたらす一方で、採用・雇用手続きの複雑さや異文化間の価値観の差といった課題も存在します。
680: 09/22(月)11:14 ID:FibW2KEU(1)調 AAS
おおきに
681: 09/22(月)17:12 ID:+Bfyv4fs(1)調 AAS
概要
日本製鉄は、東日本製鉄所鹿島地区(茨城県鹿嶋市)にある 2基 の高炉のうち、1基 を2024年度末/2025年3月末に 休止(廃止に類する措置) する。
毎日新聞
+3
朝日新聞
+3
infokkkna2.com
+3
鹿島地区で働く従業員は 約 2,900人。
朝日新聞
+1
従業員および配置転換
そのうち約 80人 が、千葉県君津市にある日本製鉄君津地区への 配置転換 を受ける見込み。
毎日新聞
+3
朝日新聞
+3
lucky-ibaraki.com
+3
配置転換は「操業や整備に関わる」従業員に対して。
茨城新聞
鹿島地区の協力会社(下請け企業など)については、整理解雇は行わない見通し。
茨城新聞
地域・経済・対応
地元自治体(鹿嶋市・神栖市)、茨城県、労働局などが影響を抑える対策を検討中。雇用・地域経済への影響を最小化するよう協議されている。
朝日新聞
+2
茨城新聞
+2
跡地利用については未定だが、県側はカーボンニュートラル関連産業の拠点創出など、脱炭素化に資する利活用を要請。
茨城新聞
+1
682: 09/22(月)21:46 ID:+FD85KEU(1)調 AAS
80人だけかよ
683: 09/22(月)23:43 ID:JaJNjIBm(1)調 AAS
君津行って居場所あるんか
684: 09/23(火)06:53 ID:cmerdFkZ(1)調 AAS
地獄の片道切符
685: 09/23(火)12:11 ID:zTaWkNeO(1/4)調 AAS
君津に居場所がある要素
企業として配置先は確保されている
配置転換先の君津地区は日本製鉄の東日本製鉄所の一地区であり、製鉄・製造の拠点として機能しています。鹿島地区からの一部従業員を受け入れる余地があるという意味で、施設・業務は既にあって、機能している場所です。
朝日新聞
+2
一般社団法人環境金融研究機構
+2
業務内容の互換性・技術・経験の活かしどころがある可能性
鹿島地区で操業・整備に関わっていた人であれば、製鉄所という業態は似ており、君津でも整備・運転・監視など似たような業務があるため、スキルの転用は十分考えられます。
会社の政策として「雇用影響の最小化」を掲げている
茨城県・鹿嶋市などとの合同対策本部でも、配置転換を含めて従業員の離職を抑えるよう取り組むこと、ステークホルダーとの情報共有が要請されており、会社側も人員の再配置や支援策をある程度講じようとしていることが示されています。
茨城県公式サイト
+1
君津には一定の雇用・求人の枠がある
君津地区の日本製鉄構内での求人も複数あるという情報があり、構内作業・機械整備などの求人が存在するため、単に「配置先がない」というわけではないようです。
Indeed
+1
686: 09/23(火)12:12 ID:zTaWkNeO(2/4)調 AAS
考慮すべき課題・不安点
ただし「居場所があるか」は“一部の社員にとって”であって、簡単ではないことも多く、いくつかの課題・不安点もあります。
人数が限定されている
配置転換対象が80人程度ということは、鹿島地区の従業員全体(約2,900名)から見るとごく一部です。希望して全員が君津に行けるわけではなく、選別や適性・業務の必要性などによって決まる可能性が高いです。
茨城県公式サイト
+1
移転・通勤・生活コスト等の負担
君津への転勤が必要となれば、住居の移動、通勤の問題、家族の生活などの調整が求められることがあります。特に鹿島市から君津市までの地理的・生活基盤的な違いを受け入れられるかどうかが個人差があります。
職務内容の変化・スキル・適応性の問題
鹿島でやっていた仕事が必ずしも君津で全く同じではない可能性があります。設備の種類、メンテナンス体制、工程や管理方式などが異なることがあるため、新しい環境でスキルを調整する必要があります。
将来性・キャリアパスの見通し
高炉休止という大きな構造変化の中で、鹿島地区自体の業務が減るという前提があるため、君津地区に配置転換される人が今後どれだけの昇進機会やキャリア上の成長を見込めるかは、部署・業務内容によると思います。
687: 09/23(火)12:12 ID:zTaWkNeO(3/4)調 AAS
総合判断
「君津に居場所はあるか?」という点で、私は「はい、一定程度はあるが、個人の状況による」と考えます。具体的には以下のような人にとっては居場所が比較的見つけやすいと思います:
製鉄所での操業・整備等の実務経験があり、それを君津で活かせる人
転勤・移住などの生活上の変化を受け入れられる人
新しい職場環境・設備に柔軟に適応できる人
逆に、次のような人にはリスクや不安が大きいでしょう:
通勤・住居など生活の拠点を変えにくい人
業務内容が鹿島独特で、君津で代替が効きにくい人
キャリア上「この地域で長く」という希望が強く、変化をあまり望まない人
688: 09/23(火)12:16 ID:zTaWkNeO(4/4)調 AAS
徹底した旧住金潰し
689: 09/23(火)21:02 ID:26vlKCMg(1/2)調 AAS
何だこの流れ⋯だから、コッチは廃れたのか。
690: 09/23(火)21:39 ID:3T83Xqta(1)調 AAS
住金のやつらなんで残ってるん?
691: 09/23(火)22:37 ID:26vlKCMg(2/2)調 AAS
なんで残ってたら駄目なの?
692: 09/24(水)08:44 ID:2RepORP8(1)調 AAS
飼い殺しで検索してみ
693: 09/24(水)12:48 ID:ji8wYCMf(1)調 AAS
「住金の現場作業員は飼い殺しではないか」という問いについて、調べた限り、
生産やコスト圧力、安全対策における問題、待遇の不均衡などが実際には存在しており、一定の抑圧感・不満はある。
694: 09/24(水)13:37 ID:qcsAA6pI(1)調 AAS
文字通りの窓際太郎だし、のんびりやらしてもらいますわ
695: 09/24(水)15:30 ID:07iD6kR3(1)調 AAS
日本製鉄のグリーンスチール「NSCarbolex Neutral」が愛知県東海市ふるさと納税返礼品である坂角総本舖とのコラボ缶に採用
https://www.nipponsteel.com/news/20250924_200.html?utm_source=mailmag
696: 09/24(水)20:06 ID:VvuvU31I(1/5)調 AAS
「飼い殺し」とは何を指すか
まず、「飼い殺し」が示す意味合いにはいくつか段階があります:
能動的な昇進や職務拡大の機会がない
成果や技能が認められにくい制度・文化
安全・健康・待遇が不十分で、使い捨てられているような扱い
非正規・下請け・協力会社といった形での間接雇用での不安定性
このような観点から、住金(や類似企業)の現場作業員の実態を見てみると、肯定すべき面と否定すべき面があります。
697: 09/24(水)20:07 ID:VvuvU31I(2/5)調 AAS
肯定できる側面(“飼い殺し”に近いと思われる要素)
以下のような問題が報じられており、これらが「飼い殺し感」=“動きにくさ”を生じさせている可能性があります。
労働災害・安全の問題
住友金属鉱山は過去に「死亡災害」に関して労働安全衛生法違反で罰金を受けた事例があります。
SMM
安全衛生目標では「重篤災害ゼロ」「全災害数の削減」などを掲げてはいるものの、協力会社での災害件数が増えていることが課題とされている。
SMM
+1
高齢者の災害防止対策が不十分、ヒューマンエラーや設備管理における管理的な弱点が指摘されている。
SMM
+1
待遇・働き方の制約
勤務時間・残業に対する制度改善の取り組みは進んでいるが、現場作業員にとっては残業・夜間対応・休日対応などの負荷が高いケースが依然としてあると思われる。(ただし、具体的なデータで「住金の全現場でこの状態」という証拠は限定的)
勤務シフトや勤務地・夜間・転勤・夜間対応の有無などの条件で、「比較的働きやすい条件」の求人もあるが、それが現場作業員一般に適用されているかは不均一。
doda
+2
doda
+2
698: 09/24(水)20:08 ID:VvuvU31I(3/5)調 AAS
制度・正社員と協力会社社員の格差
安全の責任・巡視・パトロールなどは「協力会社」含む事業体全体に広げようという取り組みがあるが、協力会社での災害が多く、「協力会社」の社員・現場作業員は正社員に比べて安全管理・制度適用上の立場が弱いケースが指摘されています。
SMM
+1
非正社員や下請け形態の労働者で、正社員と比較してキャリアの自由度/待遇・保障の差が大きい可能性。これは「飼い殺し感」に直結する要素。
変革の遅れ・文化的要因
安全文化の醸成、高齢者対策、ヒューマンエラー対策など、理念・方針はあるものの、それを現場で一貫して実行すること・改善を持続させることに課題があることが報告されています。
SMM
+1
働き方改革・休暇取得促進などの制度改革の導入はされているが、「現場(特に生産・操業ライン・製造オペレーター等)」にまで制度変化がどこまで浸透しているかは不透明。
働き方・休み方改善ポータルサイト
699: 09/24(水)20:08 ID:VvuvU31I(4/5)調 AAS
拒否できる側面(“飼い殺し”ではない部分・改善の兆し)
ただし、「飼い殺し」と言い切れるほど酷く固定化されている状態、という証拠は十分とは言えません。以下のような改善・例外も確認できます:
安全衛生への取り組み
リスクアセスメントや設備本質安全化、発注元も含めた巡視・パトロールの実施など、安全・健康面で制度的な取組みが整備されてきている。
SMM
+2
SMM
+2
教育・研修も、法定以上のもの、有資格者育成、体験型施設(危険体感ゾーンなど)を用いた研修を行っている。
SMM
制度的改善・働き方改革
所定外労働削減、年休取得促進など、労働環境の改善を企業として宣言・実例化している。
働き方・休み方改善ポータルサイト
正社員・正職員としての求人では「残業5〜15時間」「夜間対応無し」といった比較的条件の良いポジションも設けられており、全ての現場がブラックボックスではない。
doda
+1
福利厚生・雇用安定性
社宅・資格取得支援制度など、長期間働けるような環境整備がされている部署・仕事もある。
タレントスクエア
+1
有給消化率など、比較的良好とされる数値が出ている部門やグループ会社もある。
sumiko-ts.co.jp
700: 09/24(水)20:09 ID:VvuvU31I(5/5)調 AAS
総合評価:どこまで“飼い殺し”か
これらを踏まえると、「現場作業員が能力を十分活かせず、キャリアや待遇が固定されており、不満・抑圧感を感じるケースが確かにあるが、完全に“飼い殺し”状態とは言い切れない」というのが現時点での妥当な判断です。
具体には:
正社員・待遇改善・安全制度などの面で一定の改善が見られる部分がある
現場・部署・事業所によって状態の差が大きい → ある場所では “飼い殺し感”が強く、別の場所では比較的自由度・改善が見られる
法令遵守・安全文化の向上などの外部圧力(行政・メディア・労働法・CSRなど)が、飼い殺される状態を防ぐ動きとして機能している
未だ足りないと思われる点/課題
もし「飼い殺し」をより軽減するために改善すべき点として見えるものは以下:
協力会社・下請け・非正規の現場作業員に対する安全制度・待遇の一貫性確保
現場における昇進・職務拡大・技能褒賞などの見える化・機会拡大
長時間・夜間・過重労働の抑制、休暇取得の実質的促進
高齢者対策(体力の衰え・差し替え可能な業務配慮など)
現場管理者に対する安全・労働環境改善の責任強化
701: 09/24(水)23:22 ID:dofSdWY+(1)調 AAS
転職者増えてるよね
702: 09/24(水)23:29 ID:z07wI2Qr(1)調 AAS
>>162
実はなんも知らへん、知ったかしてるだけw
下請けなんて口だけやでwww
703: 09/25(木)01:08 ID:xnLZqalk(1)調 AAS
なんかさぁ冷静に見たら協力会社で強い所って戦艦レンガ屋さん位じゃね?
704: 09/25(木)05:31 ID:UZcjBhkU(1)調 AAS
住友金属工業ってAIにいれても認識さえしてくれないよ
消滅した企業なんだね
705: 09/25(木)07:37 ID:LDylaz0u(1)調 AAS
>>162
ここは日本製鉄の総合スレッドです。最初から読みなさい。
706: 09/25(木)23:07 ID:AI8Eigay(1)調 AAS
来月からのパナソニックの早期退職募集は40歳から59歳が対象で
応募者には月給60カ月分が退職金に上乗せされるらしい
ソースはNHK
707: 09/25(木)23:47 ID:MVxTFs07(1)調 AAS
鉄鋼界隈もやった方がいいだろ
さっさとやれ
708: 09/26(金)01:02 ID:BHiuRbS6(1)調 AAS
鉄鋼業界は人が足りずにいっつも中途採用募集してるような状況だから
退職金上乗せで早期退職募集なんてあり得ないと思う。残念ながら
709: 09/26(金)08:32 ID:aToWQVAC(1)調 AAS
どの業界も現場は人が足りずにいっつも中途採用募集してるけどな
パナも現場は人が足らずだがw
710(1): 09/26(金)08:44 ID:qmVTkbkz(1)調 AAS
団塊が無駄に作ったポスト減らしたい、さもないと日産みたいになるからってこと。
経営陣がまともならそうするだけ。
711: 09/26(金)09:56 ID:yNuzg80U(1)調 AAS
住金はひとり主任いっぱいいたよ
712: 09/26(金)11:07 ID:LUWM7GvH(1)調 AAS
うちら現場の協力会社は主幹しか知らねぇ
713: 09/26(金)11:11 ID:K+TSxM3M(1)調 AAS
協力会社は主幹しか知らねぇ」というのは、「日本製鉄側は協力会社を主幹職の人しか知らん/連絡してない」という意味かな?
“主幹”っていう役職の意味・立場を整理しておくと:
技術系・管理職制度で、「主査」「主幹」「課長」あたりの順序で使う会社が多い。
主幹は課長の一歩手前とか下のレベル、あるいはある部門でかなり責任のある中堅職という扱い。
会社によって呼び方・範囲は違う。
714: 09/27(土)10:22 ID:Eh2JNzOW(1)調 AAS
月給50万円くらいだから、有りなだな
715: 09/27(土)13:35 ID:J0X67NJL(1)調 AAS
>>710
そう考えると、日鉄系もパナや三菱電気などと同じ感覚で早期退職募集があるかも知れんなw
716: 09/27(土)22:25 ID:e9SriwJY(1)調 AAS
TL時代からすると、SVになって良かったと心から思う。
中途同期と飯に行く機会は、めっきり減ったけど
717: 09/28(日)08:28 ID:g6QSMktE(1/6)調 AAS
日本製鉄 USスチールが米国内2拠点に3億ドル投資の計画を承認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250925/k10014931621000.html
718(1): 09/28(日)09:29 ID:prkRYO27(1)調 AAS
もしアメリカ出張あったら行く?
719: 09/28(日)18:34 ID:RCCKl0M1(1/2)調 AAS
正社員男、平均年収が600万に達する。 [289416686]
2chスレ:poverty
43歳1200万円なら、ちょい上くらいか。
ま、楽してもらってるから有り難いか
https://i.imgur.com/YDljKXL.png
720: 09/28(日)19:46 ID:/h9qO0pI(1)調 AAS
>>718
選ぶ権利あんのw
721(1): 09/28(日)19:51 ID:xla1vDEg(1)調 AAS
鬱病おじさん多くね???
722: 09/28(日)20:52 ID:g6QSMktE(2/6)調 AAS
1200万って他なら30歳でもらえるぞ
723: 09/28(日)20:57 ID:g6QSMktE(3/6)調 AAS
推察:年収1200万円を得やすい年齢帯の目安
これらを総合的に見ると、年収1200万円を「稼げる可能性がある人」が現れ始める年齢帯としては、30代後半〜40代〜50代が多いと考えられます。ただし「稼げる可能性が比較的高くなる」というだけで、「必ず稼げる年齢」ではありません。
具体には:
30代後半(35〜39歳あたり):管理職、スペシャリスト、転職成功などで高収入を実現する人が出てくる時期
40代〜50代:役員クラス、部長以上、起業や経営者・専門技術・高度業務などで年収が1000〜2000万円に達するケースが比較的増える
また、業種・職種・勤務地・会社規模・役職・スキル・交渉力などの要因が非常に大きいため、年齢だけで決まるものではありません。
724: 09/28(日)21:08 ID:NWhJiFW/(1)調 AAS
>>721
さっさと転職しないから
725: 09/28(日)21:09 ID:g6QSMktE(4/6)調 AAS
1. 年収:1,200万円
月収:100万円(ボーナス込み年俸制と仮定)
2. 社会保険料(健康保険・厚生年金・雇用保険など)
おおよそ 年収の13〜15%
→ 約 170〜180万円
3. 所得税
所得控除(基礎控除48万円、社会保険料控除約175万円、給与所得控除約195万円など)を差し引くと課税所得はおおよそ 780〜800万円
所得税率:23%(課税所得695万円超〜900万円以下)+控除額63.6万円
→ 所得税は 約120万円
4. 住民税
課税所得の約10%程度
→ 約80万円
5. 手取り額の目安
1,200万円
− 社会保険料 約180万円
− 所得税 約120万円
− 住民税 約80万円
= 約820万円前後
✅ つまり、年収1,200万円の手取りは約820万円(月68〜70万円程度) が目安になります。
726: 09/28(日)21:10 ID:GMaDinhm(1)調 AAS
鬱病おじさんwww
727: 09/28(日)21:12 ID:RTbhl2JX(1)調 AAS
心身共に逝かれる人ばかりです。
728(1): 09/28(日)22:29 ID:RCCKl0M1(2/2)調 AAS
貰えてない側の人間ばかりだよね、下請けならwww
729: 09/28(日)22:32 ID:g6QSMktE(5/6)調 AAS
他人がいくらもらおうがどうでもいい
730(1): 09/28(日)22:44 ID:g6QSMktE(6/6)調 AAS
>>728
おまえは明らかに無職だから製造業界板に来るな
731: 09/29(月)00:01 ID:m6XKibqG(1)調 AAS
おじさんになると年齢的に転職は門前払いになって逃げ道無くなるから
職場が合わないとメンタルぶっ壊れて鬱病おじさんになるしかない
若者は選択肢が残されてるうちに決断した方が良い
732: 09/29(月)00:28 ID:2WCJjShR(1)調 AAS
鬱病おじと鬱病おじはだいたいケンカします(呆)
先程も意味の無いレスバしてるおじ達(笑)
733(2): 09/29(月)05:14 ID:8L1CL6lS(1)調 AAS
>>730
れっきとした製鐵所社員ですよwww
お前は明らか底辺の下請けやさけ、僻みばっかやなw
リアルに可哀想⋯
734(1): 09/29(月)08:36 ID:vNBjYMFJ(1/2)調 AAS
>>733
俺は試用期間二ヶ月で、尼崎やめてるんだよ
735: 09/29(月)08:38 ID:vNBjYMFJ(2/2)調 AAS
どこの製鉄所さえ書けない、おまえは立派だわ
736: 09/29(月)10:18 ID:7WGHG+j7(1)調 AAS
>>733
おまえみたいなバカは生きるの大変そうだな
737(2): 09/29(月)15:00 ID:dG/o9JDq(1)調 AAS
老害ワチャワチャ(笑)
738: 09/29(月)16:40 ID:DXWmLlKM(1)調 AAS
>>737
働けよ カス
739(1): 09/29(月)17:11 ID:c/4+ry33(1)調 AAS
>>734
相当使えなかったんだな。
つうかウチに居ないやつに、何処か伝えても分からんやろw
740: 09/29(月)19:26 ID:ZypeH6Jx(1)調 AAS
>>737
老害はすぐに過剰反応するから判り易いよねw
741(1): 09/29(月)19:40 ID:LyTMFkKW(1/2)調 AAS
三菱ケミカルグループは29日、子会社で化学事業を手がける三菱ケミカルで、
50歳以上かつ勤続3年以上の事務系社員を対象に希望退職を募集すると発表した。
募集定員は定めていないが、全約1万7000人のうち約4600人が条件に該当するという。
http://news.yahoo.c...7998a847e42a748bc3cf
742: 09/29(月)19:43 ID:LyTMFkKW(2/2)調 AAS
大手の早期退職続いてるな…
743: 09/29(月)20:04 ID:9/39S97r(1/2)調 AAS
日本製鉄は解散したらいいのに無駄なあがきしてるだけと思う
744: 09/29(月)20:09 ID:9/39S97r(2/2)調 AAS
>>739
優秀な人から辞めていくんだよ、何も知らないんだな無職は
745: 09/29(月)23:56 ID:SBHHkpkF(1)調 AAS
三菱は安泰だとおもっていたよ
746: 09/30(火)14:10 ID:MMH/VS5F(1)調 AAS
>>741
50歳以上の事務職が4600人いる会社ってやばくねw
747: 09/30(火)14:45 ID:mG209nAQ(1)調 AAS
日本製鉄になんの関係もない
748: 09/30(火)17:42 ID:zb0eDQUU(1)調 AAS
フッ・・・俺達協力会社には関係ねぇ話よ
749(1): 09/30(火)21:05 ID:GXEmLDVF(1)調 AAS
もう協力会社だけのスレはたてない、あくまで廃品スレ利用、これが最後だ
750: 09/30(火)23:41 ID:hOsX6WOM(1)調 AAS
>>749
ご安全に!(寄り目
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s