メコン川流域諸国の鉄道プロジェクト [無断転載禁止]©2ch.net (166レス)
上下前次1-新
1: 2015/12/09(水)13:40 ID:2xga53Bm(1)調 AAS
メコン川流域国とは、「タイ」「カンボジア」「ベトナム」「ミャンマー」「ラオス」の5ヶ国を指し、
地政学的に「中国」南部2省(雲南省、江西壮族自治区)を加え、全6ヶ国を指します。
この6ヶ国を人口ベースで見ると実に約3億人!
そして、今、中国とメコン川流域国が鉄道で繋がれようとしています。
このスレではメコン川流域諸国の鉄道プロジェクトをグローバルに追っていければと思います。
来年(2016年)はインドやバングラディシュなど南アジアとの鉄道での接続が多く語られそうですが
まずは、各国の最新情報は次の通りです。良くも悪くも、地政学上中国の影響は避けられないようです。
◆習近平訪問で中越経済協力深化、ハノイ・ラオカイ間鉄道を検討―ベトナム
2015年11月7日: http://www.recordchina.co.jp/a122827.html
2015年11月6日、澎湃新聞網は記事「中国とベトナム、ハノイ・ラオカイ間鉄道建設を検討=総投資額は44億ドル」を掲載した。
・・・ハノイと中越国境の街ラオカイとを結ぶ鉄道の検討も正式に決まった。
路線長は381キロ。総工費は44億ドル(約5420億円)と推算されている。将来的にはハノイからハイファンへと延長する計画だ。
◆中国とタイ、「高速鉄道とコメのトレード」がついに実現へ・・・中国「一帯一路」戦略を推進
2015年12月7日:http://news.searchina.net/id/1596279?page=1
記事は、中国・国家発展改革委員会の王暁涛副主任とタイの交通相が両国政府間の鉄道協力枠組み文書に調印するとともに、
中糧集団(COFCO)とタイ商業省対外貿易部門がタイ産のコメ100万トンを中国に輸出する契約文書に署名したと紹介した。
◆「チャウピューSEZ」来年2月にも第1フェーズ着工か
2015年12月6日(月): http://www.myanmar-news.asia/news_aPipBbkl5C.html より
□2016年2月より着工予定
中国主導で行われているミャンマー西部ラカイン州の「チャウピュー(Kyaukphyu)経済特区(SEZ)」開発について、
ミャンマー政府が議会に承認を求めていることを、12月4日にミンテイン(Myint Thein)鉄道省副大臣が明らかにした。
第1フェーズとして2016年2月より、100ヘクタールを利用して工業団地の建設に着工する予定。プロジェクト全体では20〜30年かかるとされる。
◆中国〜ミャンマーの国際鉄道、雲南省で着工
2015年12月8日(火): http://www.newsclip.be/article/2015/12/09/27704.html
□中国とミャンマーを結ぶ国際鉄道が6日、起点の雲南省で着工された。
大理市と臨滄市を結ぶ202キロの区間で起工。うち橋梁とトンネルで176キロ(区間全体の87%)を占める。
巍山や雲県を経由して臨滄市の臨翔区に至るという。中国経済網などが7日付で伝えた。
時速160キロで設計する。投資額は150億4600万人民元(約2864億3800万円)、工期は5年半を見込む。開通後は両端を3.5時間で連絡。
延伸も計画中。国境地帯を抜けてミャンマーに向かう路線を整備する予定だ。
□中国政府は、周辺国を結ぶ「汎アジア鉄道」構想をあたためている。
東南アジア部分では、雲南省省都の昆明市からベトナム、ラオス、ミャンマーへと向かう
「東ルート」「中央ルート」「西ルート」の3本が整備される予定だ。
●中国とラオスを連絡する国際鉄道のラオス区間は、12月下旬にも着工される見通し。
中国との国境の街ボーテンと首都ビエンチャンを結ぶ全長427キロを敷設する。5年後の完成を目指す。
新設区間の設計速度は、時速160キロに設定。ヴァンヴィエン〜ビエンチャン区間は、さらに40キロのスピードアップも可能だ。
四川省成都に拠点を構える中国中鉄二院工程集団が設計を請け負う。技術、設備などもすべて中国が輸出する。
中国側区間は今年8月に着工済み。雲南省玉溪から、中国との国境地帯にあるラオス・モーハンまでを結ぶ区間で建設が進んでいる。
今年10月までに48億5700万人民元(約925億3800万円)が投入された(同区間総事業費の95.7%)。
同区間については、16年下半期の開通を予定している。
67: 2016/05/02(月)14:26 ID:TKzWi6x0(4/4)調 AAS
アジア開銀、民間のインフラ開発にノウハウ 新興国の鉄道など
2016/5/2 13:00日本経済新聞
アジア開発銀行(ADB)は、アジア新興国での民間企業のインフラ開発を支援する。ADBのノウハウを提供し、企業が新興国に質の高い事業計画を提案できる仕組みをつくる。
日本の商社などと調整している鉄道や空港などの整備計画だけで50億ドル(約5300億円)に上る。インフラ整備に必要な資金需要を賄うため、民間の参入を促す。
5月2日にドイツで始まるADBの年次総会で発表する。
年8千億ドルに上るアジアのインフラ需要のうち、世銀やADBなどの公的機関では数%しか賄えず、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)が参入しても足りない。
民間マネーをどう活用するかが総会の主要議題で新たな仕組みはその具体策となる。
ADBは企業とともに政府と交渉したり、事業提案書や契約書を作成する際に助言したりする。
インフラ整備に関心を持つものの現地の法制度などに関する知識が足りない企業が対象で、ADBと組むことで信用力が高まる利点もある。
ADBは受注に成功した場合に手数料を取る。事業を手がける会社の株式などで受け取ることもできる。
新たな仕組みには日本と韓国の商社やメーカーなどが興味を示しており、既に調整を進めている。
東南アジアや南アジアの空港や鉄道、水道などの事業が対象になる見込みで、事業規模は合計で50億ドルに上る。
日本政府は「質の高いインフラ」の輸出を掲げており、日本企業の進出が増えることも期待される。
ADBは昨年の総会で、日本の3メガバンクや英HSBC、仏BNPパリバなどと官民パートナーシップ(PPP)の助言業務で提携した。
ADBが民間へ助言する際にはこうした金融機関も加わる予定で、融資の拡大にも結びつきそうだ。
民間企業も入りインフラを整備するPPPには、政府が案件を作って参画企業を募る「政府提案型」と、企業が政府に提案する「民間提案型」がある。
ADBはこれまで政府提案型の計画策定には助言してきた。新しい仕組みでは、民間提案型で計画を作る企業にも助言の対象を広げる。
アジアではタイやフィリピンなどPPPによるインフラ整備を導入する国が増えているが、経験不足などにより、政府が興味を示す事業計画を提案できていない企業もある。
新たな仕組みでADBは新興国と企業の間を橋渡しする。
これまで民間企業に対する融資や投資はしてきたが、新興国政府とをつなぐこうした取り組みは世界の開発機関でも初めてだとしている。
金額だけで決まる国債入札では日本は不利、本格的に手を打ってきたって感じ
68: 2016/05/03(火)13:26 ID:B+mRzO8r(1/2)調 AAS
Somkid副首相は日本に鉄道事業をもっとピッチをあげろと要求
2016年5月3日
http://www.bangkokpost.com/news/transport/956905/somkid-nudges-japan-on-faster-rail
6月に調査が終了する575キロ東西回廊の鉄道プロジェクトは、次の3つのセクションを含む
バンコクとカンチャナブリを結ぶ180キロ、
バンコクとアランヤプラテートを結ぶ225キロ、
バンコクとレムチャバンを結ぶ139キロ:
http://railway.chi-zu.net/11232.html
69: 2016/05/03(火)18:33 ID:B+mRzO8r(2/2)調 AAS
スーチー氏、来日に意欲 岸田外相が新政権で初会談
2016/5/3 日本経済新聞
岸田文雄外相は3日、
ミャンマーで実質的に政権を主導するアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相と同国外務省で45分間会談した。
スー・チー氏は「次回はぜひ日本でお会いしたい」と述べ、来日に意欲を示した。
ミャンマーは2015年11月の総選挙でスー・チー氏率いる国民民主連盟(NLD)が圧勝し、
長く軍事政権が続いていた同国では半世紀ぶりの文民政権が3月末に誕生した。
新政権発足後に日本の閣僚がスー・チー氏と会談するのは初めて。
岸田氏は会談で「ミャンマーに大多数の支持を得た民主政権ができたのを歓迎する」と伝えた。
スー・チー氏は「日本国民が常に善意をもって後押しくれることに感謝したい」と語った。
岸田氏は「ミャンマー新政権を官民挙げて全面的に支援する」と伝えた。
日本が支援する分野として、ミャンマー側の要望が強い雇用、保健、教育、農業、インフラ、財政・金融を挙げた。
スー・チー氏は日本の経済支援に関して現地の雇用創出につながる計画に期待し、農業分野での連携を求めた。
インフラでは、日本が円借款を供与している鉄道事業や、国際協力機構(JICA)が計画策定で支援するヤンゴンの都市整備への関心を表明した。
岸田氏は大統領官邸でティン・チョー大統領とも会談した。
日本とミャンマーの官民が共同開発を進めてきた「ティラワ経済特区」が昨年9月に開業したのを歓迎し「日本からの投資増大が見込まれる」と述べた。
岸田氏は大統領に外国企業の登記をめぐる制度整備など、投資環境の改善を求めた。
大統領は「外国企業が円滑に活動できるように税を含め、あらゆる面で必要な措置をとっていきたい」と語った。
70: 2016/05/04(水)10:03 ID:I+xWJaAv(1)調 AAS
タイ:パープルライン、今年8月6日開業決定!
http://bangkok.coconuts.co/2016/05/03/date-set-mrt-purple-line-open-aug-6
71: 2016/05/04(水)14:31 ID:UlJF/Y4f(1/2)調 AAS
1日あたり単線の線路容量とは32往復として旅客列車19本と
1300t貨物列車13本の運行ダイヤだとすると1本あたり換算では
機関車と貨車を除くコンテナ自重含めて積載は810tとなるが
13往復26本運行体制だと保線目安は通過屯数33800tとなり
コンテナ物流輸送量は21060tとなるが複線化で物流大動脈
貨物列車街道へと変貌させたい場合はコンテナ物流輸送量は
92340t相当ものエリア潜在需要を発掘する必要があるんだよ。
タイ鉄道公社の車両保有数としてディーゼル機関車も貨車も
コンテナも全然足りていない現状なのだろう。
ところで自国や隣国を巻き込んだエリア潜在需要の発掘努力は
全自動おまかせモードだと考えているようなら一体誰がやる
つもりなのかなぁ。
まぁ客観的な優先順位はこんなもんだろう。
カンチャナブリ県のカンチャナブリ駅
バンコク駅までの複線化よりダウェイー駅までのトンネル新線建設のほうが優先
サケオ県のアランヤプラテート駅
バンコク駅までの複線化よりプノンペン駅までの地雷撤去復旧工事のほうが優先
72: 2016/05/04(水)15:36 ID:UlJF/Y4f(2/2)調 AAS
そもそも東南アジア東西回廊鉄道プロジェクトでタイは我田引水を考えず
ベトナムとともに主導権を取って経過地であるラオスやカンボジアのほか
ミャンマーにもしっかり根回ししたうえで協議を重ねる必要があるのだろう。
まぁ北陸新幹線敦賀以南以西でも沿線地方自治体の意思決定や建設動機と
財源確保スキームやルート選定などで相互直通延伸計画自体がブレ捲って
いるうちは事実上保留が掛かっているがそれは仕方が無いことなんだよ。
ベトナムの意向反映とラオスとカンボジアの負担余力よりけりかな。
クアンビン省タンアプ駅からブアヤイ駅まで 急峻山岳地帯 直線距離485km
ダナン市ダナン駅からウボンラチャタニ駅まで 急峻山岳地帯 直線距離301km
ホーチミン市サイゴン駅からプノンペン駅まで メコン川洪水地帯 直線距離211km
73: 2016/05/05(木)15:28 ID:cZwl6Z9m(1/2)調 AAS
ラオスで開発共同計画 岸田外相、トンルン首相と確認
2016/5/5 日本経済新聞
ラオス訪問中の岸田文雄外相は5日、同国首相府でトンルン首相と約40分間会談した。
ラオスの中長期的なインフラ整備に向けた両国の「開発協力共同計画」の策定を確認した。
日本の政府開発援助(ODA)を活用し、ラオスからタイやベトナムといった周辺国への交通や物流の効率化を進める。
岸田氏はラオスを含むメコン川流域国のインフラ整備に関し、
道路や鉄道だけでなく通関制度の改善や人材育成も支援する日本の計画を説明。
トンルン氏は賛同し、謝意を示した。
日ラオスによる中長期的な開発協力共同計画は「2国間関係の強化につながる」と訴えた。
両氏は日本とラオスの直行便就航に向けた努力で一致した。
ラオスは現在の東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国。
岸田氏は、トンルン氏が今月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の拡大会合に出席するのに触れ「ASEAN議長国として積極的で率直に発言してほしい」と求めた。
トンルン氏は「参加を楽しみにしている」と応じた。
9月のASEAN関連首脳会議での協力も確認した。
岸田氏は中国が軍事拠点化を進めている南シナ海問題を重視する日本の立場を説明した。
一方、
ラオス人民革命党書記長兼国家主席が訪中、李首相と会談
2016-05-05 中国国際放送
李克強中国共産党中央政治局常務委員兼国務院首相は4日午後、北京の人民大会堂で、中国を公式訪問中のブンニャン・ラオス人民革命党書記長兼国家主席と会談しました。
李首相は、中国政府はラオスとの政治的信頼関係を深め、中国―ラオス鉄道事業などの重点プロジェクトをはじめとした協力事業、および両国関係を推進していきたいと述べ、
また、
「今年は東南アジア諸国連合(ASEAN)共同体の発足1年目であると同時に、
中国とASEANの対話関係構築25周年、瀾滄江―メコン川協力の初年度でもあり、地域協力が得難い飛躍のチャンスを迎えている年でもある。
中国は、ラオスおよびASEAN諸国とともに、中国とASEANの関係や、東アジアの協力の良好な雰囲気作りに努め、
この地域の平和と安定を世界に発信し、地域の各国国民に一層の幸せをもたらしていきたい」との期待を示しました。
ブンニャン氏は「中国との各分野での交流を広げていきたい」としたうえで、
「李克強首相が年内にラオスを訪問し、東アジア首脳会議に出席されることを歓迎したい。
ラオスはASEANと中国の対話関係構築25周年記念サミットを成功させ、地域協力に新たな進展が得られるよう取り組んでいきたい」と応じました。
74: 2016/05/05(木)16:54 ID:cZwl6Z9m(2/2)調 AAS
東南ア新政権国と絆づくり 岸田外相、中国接近を警戒
2016/5/4 日本経済新聞 電子版
ベトナム ミャンマー ラオス ASEAN
岸田文雄外相は3日に訪れたミャンマーを皮切りに、ラオス、ベトナムと東南アジアで政権や指導部の顔ぶれが代わったばかりの各国を訪問する。
政権発足直後を見据えた中国の接近を警戒。各国との関係構築を急ぐ。
相手国の要望や国内事情をくんで経済成長や民主化の支援を進めるパートナーとしての姿勢を強調し、中国の大規模な支援との違いを打ち出す考えだ。
「日本は今後も信頼できる開発のパートナーとして新政府を支援したい」。
岸田氏は3日、ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相との共同記者会見で力説した。
同国の新政権発足後に日本の閣僚がスー・チー氏と会談するのは初。
岸田氏は会談で延滞債務約5000億円の放棄や多額の政府開発援助(ODA)供与に言及しなかった。
日本がタイと開発を主導するミャンマーの「ダウェー経済特区」への協力も要請しなかった。
一方「ミャンマーの皆さんが必要とする協力を具体的に進めたい」と表明。
相手の要望を尊重する姿勢を鮮明にし、まずはスー・チー氏ら新政権の信頼獲得を優先した。
意識するのは中国だ。日本政府関係者は「中国に規模とスピードではかなわない。違うアプローチが必要だ」と述べる。
ミャンマーは、テイン・セイン前政権で欧米との関係を改善し軍事政権下と比べて相対的に中国の影響力が低下した。
中国の王毅外相は新政権発足後、4月上旬に外国閣僚として初めてスー・チー氏と会談。外務省幹部は「巻き返しを図ろうとしている」と警戒する。
日中が影響力を競うのはミャンマーだけではない。
岸田氏が4日以降訪問するラオス、ベトナムも今年、新たな指導部が発足したばかりだ。
http://www.nikkei.com/content/pic/20160504/96958A9E93819481E2E19AE3918DE2E1E2E7E0E2E3E48297EAE2E2E2-DSXMZO0037277003052016PE8001-PN1-5.jpg
ラオスでは1月に最高指導者の党書記長にベトナムとの親交が深いブンニャン氏が就任した。
ベトナムは中国が軍事拠点化を進める南シナ海で中国と対立しており、
日本はブンニャン氏の就任を機にラオスとも中国の海洋進出問題での協調を深めたい考え。
ラオスは一党独裁の集団指導体制だが「人が代われば従来方針に微修正が加えられる可能性はある」(日本政府関係者)と政権発足直後の外交攻勢を重視する。
岸田氏はラオスやベトナムで、東南アジア諸国連合(ASEAN)各国をまたぐインフラ支援をめぐり、
相手国の自主性を尊重しながら税関制度や人材育成を手助けする日本独自のプランを説明する考えだ。
一方、王毅外相は4月下旬にはブルネイ、カンボジア、ラオスを歴訪している。
新指導部が発足したばかりのラオスに日中両国の外相が訪問したのは、9月のASEAN関連首脳会議の議長国を務めるため。
自国の主張を反映させやすい環境づくりを急ぐ。昨年の同会議は、中国が軍事拠点化を進める南シナ海をめぐり紛糾した経緯がある。
岸田氏は4月末に中国の李克強首相らと会談し関係改善への努力を確認したが、南シナ海問題などは平行線でぎくしゃくした関係は続く。
東南アジアは日本のシーレーン(海上交通路)に当たり市場としても日本企業の製造拠点としても役割は大きい。
外務省幹部は「日本が黙っていれば中国が影響力を大きく強め困ったことになる」と語る。
75: 2016/05/14(土)01:24 ID:uMJsPQEs(1)調 AAS
カンボジアニュースカンボジア運輸省、物流弱国から強国への発展を目指し、物流委員会発足[経済]
2016年5月14日
http://business-partners.asia/cambodia/keizai-20160513-jica/
カンボジアの物流部門を改善するため、公共事業運輸省のスン・チャントル大臣は物流委員会の設置を発表した。
これはJICA主催の「カンボジアのロジスティクスの現状と課題」セミナーでスン大臣が明らかにしたもので、
物流業界のコストダウンと農業製品の国外競争力の向上を目的としている。
第一段階として物流委員会発足のための民間企業と開発パートナーとの会合を23日に開催する予定だと言う。
専門家は物流部門の問題解決を管轄する特定の省庁がないことを指摘し、
運輸省主導で様々な省庁から成る委員会の設置を提言した。
JICAの日本人専門家は
「カンボジアはASEANでもメコン経済圏でも中心に位置する地理的な長所を活かすべきだ」と語ったとクメールタイムズ紙が報じている。
しかし、タイ、ベトナムなどの近隣諸国と比べ輸送に費やす時間とコストが依然として非効率であり、
JICAの調査によれば、脆弱なインフラと事務処理に時間がかかりすぎることが原因の一端であると指摘している。
最近でもインフラ修復などにより物流状況はいくらか改善の兆しを見せているが、
抜本的な改革を実行するためにもスン大臣は「物流委員会の発足が山積する課題を解決する第一のステップだ」と意気込みを語っている。
ロイヤル鉄道、空港への新路線を検討
2016年5月13日
http://business-partners.asia/cambodia/syakai-20160512-jica/
11日、ロイヤル鉄道のジョン・ガーリーCEOが
プノンペン中心街から15分未満でプノンペン国際空港に到着を可能にする新路線の可能性調査を始めている。
同氏によると、「計画は検討段階だが上手く行けば既存の線路を活かして建設できる。
以前から計画していたことで、10年後ではなく今すぐ着手し、18か月後には運行を開始したい。
もし実現できれば、自宅を出発した10〜15分後にはバーガーキング空港店に座っていられるという日が来るだろう」と語った。
ロイヤル鉄道の空港線計画はフン・セン首相の高速道路計画と同じルートにあたるが、
高速道路建設に際し、1000世帯に悪影響を与えると政府高官が警告したところ、先月、首相が計画中止を発表していた。
ガーリーCEOによるとロイヤル鉄道の計画では、沿線に住んでいる世帯の立ち退きは不要だと言う。
線路至近に生活する世帯がある場合は、近辺の空き地に沿って沿線を伸ばし、柔軟な対応を考えているそうだ。
また、先月、ロイヤル鉄道は14年間休眠していたプノンペンーシアヌークビル間の運転を再開している。
昨年、JICAにより都市交通マスタープランを作成し、AGT(Automated Guideway Transit)の導入を提案しており、
2035年の開通を目指し総工費5億8600万ドルにのぼる計画だが、空港の南側を通るルートということで、違うルートだ。
JICAの関係者によると、このプロジェクトは情報収集、確認調査段階であり、まだ可能性調査は実施していないと言う。
プノンペン中心街から空港への11kmに渡る道のりは、現状、45?70分かかるが、頻発する渋滞の影響を受けると、さらに遅れることもある。
ロイヤル鉄道、毎週末と祝日に旅客サービス再開と発表
2016年5月8日
ロイヤル鉄道は5月5日、プノンペンからシアヌークビルの旅客サービスの再開を発表した。列車はタケオとカンポットで停止し、毎週末と祝日に催行される。
旅客鉄道は今年のクメール正月に14年ぶりに再開し、片道チケット6ドル程度。266キロを8時間かけて走る。
76: 2016/05/16(月)09:07 ID:mJyxRQAD(1/2)調 AAS
プノンペン空港北エリアのターミナル近接ではなく滑走路を挟んだ
南エリア沼地一帯までの新交通AGT路線11.0kmのプランのようだね。
しかし為替109円として総工費5.86億米ドルの683億7400万円相当だと
1kmあたり建設単価62.16億円って都市部連続高架にしては高過ぎるし
地下鉄区間にしては安過ぎるからどういう方式なのかなぁ。
北陸の沿線自治体からぼったくって有力者へのキックバック付きで
新潟ゴネへと発展した整備新幹線山岳シールド長大トンネル区間
でも建設する気かよw
77: 2016/05/16(月)09:27 ID:mJyxRQAD(2/2)調 AAS
ロジスティクスの現状と課題ということは日本貨物鉄道が設計開発した
コキ貨車とタキ貨車と30ft物流コンテナと30ftLNGタンクコンテナなど
有償円借款付き格安新品大量物資供与事業いわゆるレンドリース事業を
始めますってことだろ。
日本の責務としてこの分野は放置しておくと技術的裏打ちのない
絶対的自信と格安納入を武器とする新興国勢により粗悪品を
掴まされるため頻繁事故発生によりチャイナボカンでコリア堪らん
になるのは目に見えているからなぁ。
78: 2016/05/24(火)16:01 ID:K4iUMnZt(1)調 AAS
>>53
$ 2 b ヤンゴン-マンダレー鉄道アップグレード計画の入札
2016 年 5 月 24 日
http://www.mmtimes.com/index.php/business/20469-tender-planned-for-2b-yangon-mandalay-railway-upgrade.html
ミャンマーの二大都市を結ぶ鉄道で $ 22 億アップグレードで動作する民間企業のための入札は今年の終わりに呼び出されます、関係者が語った。
ヤンゴン-マンダレー鉄道、日本国際協力機構主導の仕事は来年開始する予定で、2025 年までに完了する必要があると
U Ba Myint、ミャンマー国鉄、運輸省と通信の下のゼネラル マネージャーは言った。
「フェーズに実装は、鉄道のアップグレード プロジェクトのアイテムを購入のための入札、年の終わりに呼び出される」と彼は言った。
「乗客は、より多くの自動車事故を避けるために鉄道を利用しています。だからこそ私たちの鉄道システムの安全性を改善するべきです。」
輸送およびコミュニケーションの大臣は、ファーストトラック プロジェクトに日本の大使を求めていると彼は言った。
アップグレードの基になる JICA 研究。日本はその列車、特に新幹線、高速クロスカントリー鉄道ネットワークで有名です。
長い間、日本政府と民間をミャンマーの鉄道が結びつけていました。2014 年 JICA ヤンゴン-マンダレー線を近代化するための海外展開支援融資協定に署名。
昨年、三菱商事、日立製作所は、鉄道信号ラインの一部にシステムをインストール する24 億円 ($ 2000 万) 契約を結んだ。
その後同じ年、総理大臣安倍晋三は $ 2 億 5000 万のソフトローンを ヤンゴンの 46 km の円形鉄道を近代化するためにコミットされます。
日本は、ミャンマーの鉄道のアップグレードに興味がある唯一の国ではないです。
中国はミャンマーと中国の国境にミューズと鉄道でラカイン州 Kyaukphyu で深海のポートにリンクする野心があったくらい。
行は、アン、民部、マグウエ、マンダレー、ラシオ、透過してしまうで 2014 年に延期されました。
以前は中国の列車が走ると言われてたけどやはり中国のデマだったわけか!:
79: 2016/05/26(木)04:05 ID:MhHQ9hc2(1)調 AAS
……………………
上野東京ライン開通によるダイヤ配分の考察
https://www.youtube.com/watch?v=WFynvpQMtbg
……………………
80: 2016/05/26(木)09:27 ID:GCS7kBNH(1)調 AAS
ミャンマーはダウェイ方面もアキャブ方面もカレーミョ方面も
シールドマシンで急峻な褶曲山岳地帯を長大トンネルで
ぶち抜く必要があるからなぁ。
高速道路や鉄道と区間全体セットである総工費でなく地方整備局が
単体発注した原価割れすれすれの山岳シールドトンネル1kmあたり
建設単価は土木技術というより幅員よりけりなんだね。
国道273号線浮島トンネル
1984年竣工の山岳シールドのトンネル 幅員9.0m
浮島湿原直下の地山軟弱地帯を酸性水脈ごと掘り抜くため雨水浸透防止シートと吸着層を敷設
総工費100億円÷3.3323km=30.0億円/km
北海道縦貫自動車道オオヌマトンネル
2016年度に着工して8ヶ月以内に竣工予定 幅員12.0m
大沼公園周辺の地山軟弱地帯を酸性水脈ごと掘り抜くため雨水浸透防止シートと吸着層を敷設
総工費641億円÷7.093km=90.37億円/km
国道8号線第二倶利伽羅トンネル
2016年4月に新規事業化 幅員10.5m
新ルートは山岳シールドのトンネル区間1kmと開削工法掘割の明かり区間2km
1989年着工で300m程度掘削したが1992年放棄のため富山県に8.8億円で引き取らせたトンネル用地ごと再利用
現行の倶利伽羅トンネルは1898年開通の幅員7.0mの北陸本線旧線を転用したものであり斜面崩落頻発
北陸新幹線加越トンネル掘削区間8.8億円÷0.3m=29.4億円/km
総工費120億円÷3km=40.0億円/km
81: 2016/05/28(土)21:33 ID:n8xGxIwe(1)調 AAS
首相、インフラ支援の拡充表明 アジア・アフリカ
2016/5/28 日本経済新聞
安倍晋三首相は28日午前、名古屋市内のホテルで
主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の拡大会合に出席したアジア・アフリカの首脳と個別に会談した。
首相が掲げる「質の高いインフラ投資」で支援する考えを示すほか、
中国の南シナ海などへの進出を踏まえ海洋安全保障も協議する。
スリランカとの首脳会談では送電線と上水道整備で380億円の円借款を供与すると表明した。
首相は最初にアフリカ連合(AU)の議長国チャドのイトゥノ大統領と会談した。
日本が主導するアフリカ開発会議(TICAD)を今年8月に初めてアフリカで開催することを踏まえ
「伊勢志摩サミットの成功をTICADにつなげたい」と述べた。女性の社会進出や感染症対策など保健の充実で支援を打ち出す。
スリランカのシリセナ大統領との会談では、送電線と上水道整備で380億円の円借款を供与する意向を示した。
同じ海洋国家として公海の自由、海での法の支配などの原則の重要性を確認。
すでに合意した巡視艇2隻の供与を含め、海上安全能力の向上へ18億円を支援する方針を表明した。
首相はこのほかバングラデシュのハシナ首相、パプアニューギニアのオニール首相、東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国のラオスのトンルン首相と会談した。
この後、東京に移動し、今夕に首相官邸でベトナムのグエン・スアン・フック首相と会談する。
質の高いインフラ投資で途上国支援 サミット拡大会合
2016/5/27 日本経済新聞 電子版
主要7カ国(G7)は27日午前、主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)でアジアとアフリカの7カ国を加えた拡大会合を開いた。
アジアを中心とする途上国の持続可能な成長に資する「質の高いインフラ投資」を後押しする「G7伊勢志摩原則」で合意した。
中国の南シナ海などへの進出を踏まえ「安定した海洋」を巡って意見交換した。
安倍晋三首相は「アジアには膨大なインフラ需要があり、
持続的な発展のため質を考慮する必要がある」と「質の高いインフラ投資」を進める考えを表明。
現地での人材育成や環境保護、研究開発につながる支援で、アジアインフラ投資銀行(AIIB)を創設した中国を意識する。
海洋の議論では中国の南シナ海進出を念頭に海での法の支配の徹底を求める声が相次いだ。
女性や保健の分野も議論。会合には東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国のラオスや、
8月にアフリカ開発会議(TICAD)をアフリカで初めて開くのを踏まえ、アフリカ連合(AU)議長国のチャドの首脳を迎えた。
82: 2016/06/03(金)11:24 ID:ADxDI96D(1/4)調 AAS
タイ・アーコム運輸相 鉄道貨物物流、「日本企業との合弁で」
2016/6/3 日本経済新聞
「日本の優れた技術や経験がタイの鉄道輸送、ひいては経済発展にも貢献するだろう」。
タイのアーコム運輸相は2日、日本が支援する「タイ貨物鉄道準備調査推進室」の開所式で期待感を述べた。
タイ政府は交通渋滞を解消するため鉄道貨物輸送網の整備を進めている。
貨物輸送に占める鉄道の割合を現状の約3倍の5%に引き上げる方針だ。
アーコム氏は「タイ国鉄の物流子会社に日本企業の出資参画も検討している」と、居並ぶ日本政府・企業関係者に熱烈な視線を送った。
83: 2016/06/03(金)12:29 ID:ADxDI96D(2/4)調 AAS
タイと日本の高速鉄道プロジェクトにリンクするための金融収益の推定
バンコクとチェンマイの悲観的な見通しを示している。
2016年6月3日
http://www.bangkokpost.com/news/general/999785/railway-route-study-points-to-low-returns
社会的に生存しているが収益に関して不足する可能性がある、運輸大臣arkhom
財政的な懸念を緩和するために、沿線を開発する必要がある。
(中略)
高速鉄道タイと日本の間の共同の投資プロジェクト
理解の覚書の最後の年。
しかし、彼らはプロジェクトのコストについて意見を持っている。
運輸省のソースによると最初に推定されるタイ440億バーツ、日本の計算よりも90億バーツ低い
「推定におけるいくつかの詳細が異なるので、日本にチェックするよう依頼した」と、arkhom氏は述べた。
一つの違いは、
タイ政府はアユタヤからPhachi間の高速レールトラックのルートを共有することができると考えていたが、
しかし、日本はそのような認識ではなく、
別のトラックの構成でなければならないと示唆され、結果として、プロジェクトのコストが増加している。
6月20日にプロジェクトを議論するために、更なる会談が予定されている。
バンスーからPhachiまで、このままでは
日本の新幹線
中国の高速鉄道
在来線
レッドライン
と無駄に路線が並んでしまう。
在来線とレッドラインは駅の位置もほぼ同じなのでレッドラインだけにして、
日本の新幹線と中国の高速鉄道はどちらも取らず、
特に、欧州方式にしてhitachiのBi-modeを採用すれば、電化区間も限定でき、
日本と中国で線路を共有できるはず。
欧州方式なら中国の高速車両も対応できるんじゃないか?てかすべきだろ!
84: 2016/06/03(金)13:36 ID:dHIThOuO(1)調 AAS
経済産業省の別働隊である一般財団法人石油エネルギー技術センターの
pdf資料4ページにあるタイ国内の天然ガスパイプラインのはなしだが。
中近東エリア原油瓦斯産出国からインド洋側ミャンマー港湾受け入れは
ダウェイ深海港が望ましいがラメイング漁港浅瀬の海底ガス田からの
パイプライン結節点とは泰緬鉄道のBekeTaung駅でありダウェイからの
トラック物流経路との交点はやっぱりKanchanaburi駅なんだよね。
超大型タンカーのほかにも大型コンテナ貨物船でLNGタンク30ftコンテナを
ダウェイ港経由で海運陸上鉄道連繋コンテナ一貫輸送を手掛けるつもりなら
在来線網の地方幹線主要各駅構内までLNGタンク30ftコンテナを配送出来るが
地方都市圏にも小規模LNG火力発電所を建設して電力供給すれば一極集中の
バンコク首都圏でなくても多少は地方住民の利便が向上するのではないかな。
液化天然ガスLNG容量38立米のタム9600形LNGタンク貨車と構造は一緒だが
UT26C形コンテナは26立米として長大貨物列車運行すれば1便あたり1週間は
持ちそうだね。
爆発火災を起こさないような品質保証付きだと川崎重工業と日本車輛製造と
新明和工業との3社製品が無難な気がするがサムットサーコン県にある
Thai ShinMaywa工場で現地生産したほうが良さそう。
http://www.pecj.or.jp/japanese/minireport/pdf/H27_2015/2015-004.pdf
85: 2016/06/03(金)15:03 ID:JzRtmEpr(1)調 AAS
日本勢の腹積もりは整備新幹線フル規格方式に固執しているようだが
バンコク首都圏郊外まで高速国道1号線の連続高架の重層化なのかな。
あとはエアポートレールリンク線を有効活用してメークローン線まで
改軌電化延伸またはパープルライン線まで延伸のいずれかで相互直通
させるルートしか物理的空間も無いようだしまず問題解決しないだろ。
エアポートレールリンク線の電車
Siemens Class360/2 交流架線25kV50Hz 寸法20340mm×2800mm×不明
パープルライン線の電車
JTREC T129系 80km/h 直流集電靴750V 寸法21340mm×2998mm×3885mm
2路線にお勧めな相互直通電車
Hitachi Class395 最速225km/h・160km/h 交流架線25kV50Hz・直流集電靴750V 寸法20650mm×2810mm×3817mm
86(2): 2016/06/03(金)15:58 ID:ADxDI96D(3/4)調 AAS
バンコク・チェンマイ高速鉄道、収益性に問題か
03/06/2016
http://www.bangkokshuho.com/article_detail.php?id=7281
日本の協力のもとバンコク=チェンマイ間に高速鉄道を建設する計画について、
アーコム運輸相は6月2日、社会的見地からは実施に意味があるものの、
収益は予想を下回るとみられるとの説明を日本側から受けたことを明らかにした。
現地報道によれば、
日本側は635キロに及ぶ同ルートの沿線エリアを有効利用して収益拡大を図ることを提言しているという。
同エリアの開発については近く関係政府機関の代表が具体的な話し合いを行う予定だ。
ただ、高速鉄道では停車駅が少ないため、
開発可能地域が限定的な点がインラック政権時代から指摘されている。
〆
ピッサヌロークからメソット経由でミャンマーの600万都市ヤンゴンまで目指したほうが
いいんじゃないか?
バンコク(0Km)-ピッサヌローク(360Km)-メソット(580Km)-ヤンゴン(910Km)
87: 2016/06/03(金)16:06 ID:ADxDI96D(4/4)調 AAS
>>86
http://railway.chi-zu.net/11913.html
88(1): 2016/06/06(月)07:55 ID:AKfyO7n+(1)調 AAS
>>86
バンコク―チェンマイ高速鉄道構想、採算性に疑問符
2016年6月6日(月)
http://www.newsclip.be/article/2016/06/06/29440.html
タイのアーコム運輸相は2日、日本とタイの鉄道分野での協力について、国交省の志村務鉄道局次長らとバンコクで協議した。
アーコム運輸相はその後の記者会見で、
日本とタイが共同で計画しているバンコクとタイ北部チェンマイを結ぶ高速鉄道について、
事業化調査を行った日本側が、社会的、経済的な効果は期待できるが、事業面では採算が合わない可能性があり、
沿線の開発が重要になるという見方を示したことを明らかにした。
タイ側はこの提案を受け、沿線の開発計画をまとめる方針。
タイ字紙マティチョンなどによると、バンコク―チェンマイ間高速鉄道については、
日本側が事業コストを5300億バーツと見積もっているのに対し、タイ側は4400億バーツを主張。
タイ側はバンコクと中部アユタヤ県の区間は中国の技術で建設する予定の
バンコク―タイ東北部ナコンラチャシマ間高速鉄道の路線を使用すべきとしているが、日本は同意していないという。
バンコク―チェンマイ間高速鉄道については、沿線の人口、住民の経済力などの観点から、
巨額の投資を回収できるかどうか疑問視する見方がある。
タイ内務省によると、タイ北部で最も人口が多いのはチェンマイ県で、2015年末時点で外国人13万人を含め173万人。
2015年の北部の世帯平均収入は月1万8952バーツ(全国平均2万6915バーツ)だった。
日本はバンコク―チェンマイ間高速鉄道のほか、
▼インドシナ半島南部経済回廊の一部、ミャンマー国境のタイ西部カンジャナブリ市―バンコク―タイ東部チャチュンサオ市―カンボジア国境のタイ東部サケーオ県アランヤプラテート市間の鉄道建設
▼ミャンマー国境のタイ北部ターク県メーソート市―ラオス国境のタイ東北部ムクダハン市間の鉄道建設――について、
タイ政府と共同で事業化調査に乗り出している。また、バンコク―タイ東部ラヨン市間の高速鉄道計画をタイ側に提案している。
タイ政府は中国政府とも、ラオス国境のタイ東北部ノンカイ市からナコンラチャシマ市、タイ中部サラブリ県ゲンコイを経てタイ東部ラヨン県マプタプット港に至る鉄道建設を共同で推進する方針を打ち出していた。
しかし、出資配分、建設費などをめぐり協議が難航し、タイのプラユット首相は今年3月、中国の技術を導入し、建設コストをタイが全額負担する形で、
バンコク―ゲンコイ―ナコンラチャシマ間に高速鉄道を建設する方針を表明した。この計画については、赤字経営となる公算が大きいという批判が出ている。
タイ国内の一部には、タイの現状では高速鉄道を建設しても赤字となり、安全運転も確保できないため、線路の複線化、自動車道の整備といった地に足の着いた事業を進めるべきという意見がある。
89(1): 2016/06/07(火)07:05 ID:Vz1oMZZo(1/2)調 AAS
>>88
バンコクポストの社説ではチェンマイ新幹線も延期して空港アクセスなどに予算を回すほうが良いと主張
http://www.bangkokpost.com/opinion/opinion/1003605/make-rail-pay-for-itself-first
90: 2016/06/07(火)08:33 ID:Vz1oMZZo(2/2)調 AAS
>>89
タイ地元紙によると、アーコム運輸相は、日本側が行った事業化調査でタイ側が想定していた建設コストを大幅に上回る金額を提示されたと明かした。
タイ側の想定コストは4400億バーツだったのに対して、日本側は5300億バーツを提示したそうだ。
大幅に想定コストが乖離している理由は、
タイ側がバンコク〜アユタヤ間の線路を中国と建設を進めている高速鉄道と共用しコストを抑えようとしているのに対して、日本側は共用しない方針をとっているため。
また鉄道事業のみでは採算が取れない可能性が高いとして、沿線地域の開発が必要となるとの提案を受けたことから、
同省は沿線地域の開発計画を策定することを決めたとしている。
沿線開発は日本の提案を受け入れるってことは、あくまで計画をすすめるんだ。
でも中国のシステムと日本のシステムを共有させるのは無理。
両国のシステムを欧州方式に統一するしかない。
91: 2016/06/11(土)14:41 ID:E2K0QgNF(1)調 AAS
バンコク、2016年6月11日
http://thainews.prd.go.th/CenterWeb/NewsEN/NewsDetail?NT01_NewsID=WNECO5906110010001
-副首相の経済情勢Somkid Jatusripitakの担当は、メガインフラプロジェクトのための予算の支出をスピードアップするよう運輸省を求めている。
彼は同省の予算の90%以上が、今年末までに支払われることを想定しています。
彼はまた、日本、中国を追加したのか、バンコク、ラヨーン、ホアヒンを結ぶ高速鉄道プロジェクトの可能性を検討する責任を負う当局に尋ねた。
すでに韓国は、各プロジェクトへの投資に強い関心を表明している。
あれ?シーメンスはどうなったんだろう?そしてまだ中国に懲りてないのだろうか?
92: 2016/06/12(日)02:55 ID:991mumba(1)調 AAS
シーメンスは中国中車とかと組んで鉄道やってるじゃん
車体は中国企業が作り、電気系をシーメンスがやるっていうタッグ
93: 2016/06/12(日)10:42 ID:zUT86vxF(1)調 AAS
シーメンスはエアポートレールリンク線で採用している
Siemens-ATSの技術情報を非公開のままにしているようで
逆アセンブル掛けて山寨化いわゆるコンパチ車載信号装置の
生産技術を保有していないことが判明した中国中車は
タイ運輸省とエアポートリンク社とシーメンス社に対して
逆切れしていたよ。
東北新幹線のDS-ATCと東海道新幹線のATC-NSと中国高速鉄道の
欧州在来線規格ETCS-2/CTCS-2とは三者とも関係無いからなぁ。
タイ高速鉄道には東日本旅客鉄道と三井物産と日立製作所と
三菱重工業が名乗りを挙げており当然ながらDS-ATCでは無いようで
韓国高速鉄道の在来線旅客線ATSと通勤電鉄線ATCと地下鉄ATPと
仏高速鉄道線規格TVM430など永登浦曲芸大会開催に万全を期した
全部乗せは論外だとしてもタイでは一体どうするつもりなのだろう。
94: 2016/06/14(火)19:24 ID:iWumqZow(1)調 AAS
タイ大量高速輸送公社、都市鉄道の無料試験運行開始
2016/6/13
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDX13H2U_T10C16A6FFE000/
タイ大量高速輸送公社(MRTA) 丸紅など日本企業が手掛け8月に正式開業予定のバンコク近郊の都市鉄道「パープルライン」の無料試験運行を13日始めた。
7月22日まで随時、試験運行し乗客の利用実態などを調べる。
(以下略)
タイ・パープルライン試運転 いくつかのマイナーな問題点が
2016年6月13日
http://www.springnews.co.th/social/299125
冷房の効きが悪い
ホームドアが自動的に開かなかった
など
山手線のE235系に似た初期症状か?
95: 2016/06/20(月)15:14 ID:S/+u9Hu+(1)調 AAS
タイ・中国高速鉄道計画、契約合意せずに着工
2016年6月20日
https://portal-worlds.com/news/thailand/7173
タイの運輸省は、中国政府と共同で建設する予定であった首都バンコクとタイ東北部を結ぶ高速鉄道計画に関して、
計画全てに合意していないが路線の一部を先行して建設する事に中国政府と合意した事を発表した。
タイ政府と中国政府は、中国政府が構想している経済圏「一帯一路」を実現するため、中国とタイを結ぶ高速鉄道を建設する事に合意していた。
タイと中国は国境を有していないため、タイとラオスの国境までを結ぶ鉄道を先に建設する事で大筋合意した。
しかし、建設費用や金利などの条件について協議したが合意する事が出来なかった。
そのためタイ政府は、建設費用を全額タイ政府が負担し、
タイの首都バンコクとタイの東北部コーラート(ナコンラチャシマ)を結ぶ個所のみを先行して進める方針を決定していた。
その後も両国は協議を続けており、16日に関係者による協議を実施した結果、
契約条件の詳細は今後も詰めていく事として、路線の一部の3.5Kmを先行して着工していく事に合意した。
中国政府は建設の技術的支援として、建設に必要となる技術許与とトレーニングなどの研修を提供する予定。
中国政府は、低コストでの建設を実現するために、技術許与を惜しまないとしている。
96: 2016/06/21(火)21:12 ID:rh3rVjLh(1)調 AAS
タイの新幹線最高速度250Km/h なら hitachiのAT-300 Bi-mode でじゅうぶんだろう
http://www.thairath.co.th/content/642389
97: 2016/06/24(金)13:14 ID:JoeLMFZP(1/3)調 AAS
【タイ】100周年を迎えるホアランポーン駅 タイ国鉄も転換期か
2016年6月24日
http://www.globalnewsasia.com/article.php?id=3514&&country=2&&p=2
2016年6月26日、戦前戦後のタイの大量輸送の業界を支えたタイ国鉄の中央駅である
グルンテープ駅、通称ホアランポーン駅が、現在の場所に駅舎が移転してから100周年を迎える。
タイ国鉄は大きな転換期がほとんどなく、旧態依然としたシステムで運営されてきた。
そんなタイ国鉄も高速鉄道の建設を計画したり、このホアランポーン駅の中央駅としての機能を
やや北にあるバンスー分岐駅に移転させるために工事が進めているなど、かつてない規模の転換期を迎えている。
100周年を迎えながらも、あと数年でホアランポーン駅は中央駅ではなくなってしまうのだ。
タイ国内外にいるタイ鉄道ファンたちはこのホアランポーン駅の姿に魅了されており、
中央駅としての役目が終わると同時に取り壊されるのではないかという不安を感じている。
タイ人はあまり古いものにこだわらない性質がある。
例えば、100年以上の歴史があるバンコクの中華街も現在、地下鉄工事で発展を期待する地元住民らが
古い建物や伝統、景観を壊してでも新しいものに建て替えてしまっている。
新たな時代に期待を寄せているため、古いものは不要と考えているようである。
そんな状況を目の当たりにすると、
ホアランポーン駅も取り壊されてしまうのではないかという声が上がっているのは当然でもあると感じる。
これに対してタイ国鉄の広報部は、「バンスー駅に機能を移転しても、
バンコク駅-バンスー駅間にも数駅ほど地元民が利用する駅があるため、取り壊しはできないと考えています。
バンコク駅の本数自体は大幅に減りますが、
移転以降も駅としては利用し続ける方針です。あくまでも今の計画ですが」と答えている。
しかし、タイ国鉄は運賃が非常に安いため、常に資金難にある。
そのため、機能しなくなったものを切り捨てる決断は素早い。
現在のタイ国鉄の意向はそうであっても、
現在の長官から違う人に変わってしまえば方針もがらりと変更される可能性もある。
ホアランポーン駅が100周年を迎えながらも、
あと数年で役目どころか、その姿自体がなくなってしまう可能性がある。
歴史ある駅舎の端々には歴史を感じさせる部分がたくさん見られる。
100周年を機会にぜひホアランポーン駅を今一度訪れていただきたい。
98: 2016/06/24(金)15:06 ID:JoeLMFZP(2/3)調 AAS
[タイ]
日本関連の高速鉄道はバンコク=ピサヌロークを先に建設か
24/06/2016
http://www.bangkokshuho.com/article_detail.php?id=7371
日本政府の協力のもとにバンコク=チェンマイ(672キロ)に高速鉄道を建設する計画について、
アーコム運輸相は6月23日、
日本側が同路線のうちバンコク=ピサヌローク区間(380キロ)を先に建設することを提案していると明らかにした。
これは、同日の日本側担当者との話し合いで、日本側の事前調査の結果として伝えられたものという。
運輸相によれば、バンコク=ピサヌローク区間をまず建設するという案は、
同区間の収益性が他の区間に勝っていることによるものという。
事前調査の結果は、了承を得るため近く閣議に提出される予定という。
99(1): 2016/06/24(金)16:02 ID:JoeLMFZP(3/3)調 AAS
バンコク-シェムリアップ-プノンペン高速鉄道構想
2016年6月24日
http://www.phnompenhpost.com/business/interest-shown-siem-reap-rail-connection
http://railway.chi-zu.net/12341.html
100: 2016/06/25(土)17:30 ID:kcW7Z3ss(1/2)調 AAS
【タイ】日本の高速鉄道は順調 バンコク‐ピサヌローク間を先行建設提案へ
2016年6月25日
http://www.globalnewsasia.com/article.php?id=3517&&country=2&&p=2
http://railway.chi-zu.net/11600.html
2016年6月25日、タイ運輸省が日本の高速鉄道建設に関する事前調査を受けて語ったところによると、
バンコクと北部チェンマイを結ぶ路線については、
北部の玄関口ピサヌロークまでの区間約380kmを先行して建設する考えを示した。
タイの新鉄道計画には、日本が関係する3路線
(バンコク‐チェンマイ間、メーソート‐ムクダハーン間、カンチャナブリ‐バンコク‐シーサケート間)について事前調査が進められている。
その中で北部チェンマイの路線について、日本の事前調査報告を受けたアーコム運輸相が、
ピサヌロークまでの区間を先行建設する提案を行ったというもの。
近く事前調査の結果とともに閣議に提出される予定という。
ピサヌロークは、タイ北部の玄関口にあたり世界遺産スコータイ遺跡にも近く、
国内外の観光客も多く集まる。こうしたことから、採算が合うと判断した模様。
日本が関係する新鉄道計画は他の2路線も含めて、事前調査の段階だ。
こちらは、条件面などのトラブルは聞こえてこないことから、順調に進められているようだ。
101: 2016/06/25(土)18:08 ID:kcW7Z3ss(2/2)調 AAS
http://money.sanook.com/394793/
副首相Somkidは昨日語りました。
日本の大使館を訪問し、鉄道線に注意を払うようになってきています。
ムクダハン - ピサヌローク - ターク - メーソット。これは良い兆候であります タイと日本の 投資は、共同プロジェクトとなり継続されます。
6月28日(火曜日)に、大偉経済特区は鉄道プロジェクトと一緒に閣議で説明される。
カンチャナブリ - バンコク - サオ - レムチャバン港と以下を含むプロジェクト開発ウタパオ空港サタヒップ商業港の開発計画は、
すべての道路と鉄道の開発が含まれています。
102(2): 2016/06/27(月)01:30 ID:oTiRyL7m(1/4)調 AAS
日本-タイ 鉄道協力拡大
2016年6月26日(日)
http://www.now26.tv/view/81011
http://www.ryt9.com/s/tpd/2450666
どうやら6月28日(火)に行われる閣僚会議で
ウタパオ空港やラヨーンまでの既存路線の高速化も
日本に依頼する決議があるかもしれない。
タイ王国「東部臨海開発計画 総合インパクト評価」
― 円借款事業事後評価―
2000年4月
http://jica-ri.jica.go.jp/IFIC_and_JBICI-Studies/jica-ri/publication/archives/jbic/report/review/pdf/2-4.pdf
103: 2016/06/27(月)01:38 ID:oTiRyL7m(2/4)調 AAS
>>102
あかるくのどかな汽車旅〜〜タイ国鉄南東線
その3 郊外のおもむき
http://www.geocities.jp/mini_history_of_rail/thai/03.html
その4 貨物列車街道
http://www.geocities.jp/mini_history_of_rail/thai/04.html
その5 パタヤにて
http://www.geocities.jp/mini_history_of_rail/thai/05.html
その6 海岸沿いを南へ進む
http://www.geocities.jp/mini_history_of_rail/thai/06.html
その7 終着駅バンプルタウアン
http://www.geocities.jp/mini_history_of_rail/thai/07.html
104: 2016/06/27(月)17:11 ID:oTiRyL7m(3/4)調 AAS
>>102
タイ
ウタパオ空港の新ターミナル、8月に開業[運輸]
2016/06/27(月)
http://news.nna.jp.edgesuite.net/free/news/20160627thb012A.html
http://railway.chi-zu.net/10388.html
タイ海軍が管理する東部ラヨン県ウタパオ空港のワラポン・ディレクターは
22日、建設中の第2ターミナルについて、8月に試験的に供用を開始する計画と明らかにした。
本格的な供用は来年開始する。23日付バンコクポストが報じた。
新ターミナルは6億1,900万バーツ(約17億9,300万円)を投じて建設中で、工事の進捗(しんちょく)率は99%。
稼働すれば、旅客収容能力は現在の年間80万人から300万人に拡大する。
2018〜20年に実施する第2期拡張事業では、旅客収容能力を500万人に引き上げる計画。
航空機整備の拠点としての開発も進められており、既にタイ国際航空が整備センターを開設した。
今年の同空港の旅客数は80万人、収入は前年比3倍の1億2,000万バーツと見込む。
海軍は1万7,000ライ(2,720ヘクタール)の敷地のうち、3,000ライを空港用地に充てている。
105: 2016/06/27(月)17:52 ID:oTiRyL7m(4/4)調 AAS
>>99
民間企業がプノンペン・シェムリアップ間を結ぶ高速鉄道の建設に関心
2016年6月26日カンボジアニュース
http://business-partners.asia/cambodia/keizai-20160626/
運輸大臣のスン・チャントーレ氏が6月23日、
民間企業が、プノンペンとシェムリアップ、およびタイ国境とのポイペトを結ぶ高速鉄道の建設に関心を示していると発言した。
彼はプノンペンポスト紙に、
「興味持つ企業は数社あるが、彼らが鉄道建設の能力を持っているか、この投資が彼らに有益かどうか分からない」と語った。
同省のスポークスマンによると、
「現時点での具体的な計画はないが、トップレベルでの議論が進行した場合、実現可能性調査が入るだろう」と述べた。
地元観光業界、アンコール航空のシアヌークビル−ホーチミン間の直行便を歓迎[観光]
2016年5月13日
http://business-partners.asia/cambodia/kankou-20160513/
シアヌークビルの観光業界は、6月17日開始のカンボジア・アンコール航空によるシアヌークビル−ホーチミン間の直行便を歓迎している。
プノンペンポスト紙によると、シアヌークビル観光協会、ダグラス・マッコール副会長は、
「ホテル占有率の増加は確実だが、フライト数に応じた開発が重要であると述べ、観光客の多くは中国からであり、昆明に続く中国からの追加便がさらに重要だ」と話す。
クイーンコホテル&カジノのゼネラルマネージャー、アーロン・ジニ氏は、
「直行便がバンコクに先立ってホーチミンと結ばれたのには意味があり、
ベトナム人やホーチミンで乗継ぐ中国人観光客の来訪を促す」と話し、
タイには有名なビーチリゾートがあるためカンボジアを訪れるメリットは少ないと指摘する。
シハヌークビル州の観光部門ディレクター、ノウ・ソファル氏は、
「シアヌークビルの観光客数は、今年1〜3月間で13.7%増加したものの、
ベトナムからの訪問者数は減少しており、直行便に期待する」と述べた。
同部門の統計によると、
今年第1四半期のシアヌークビル観光客の国籍別トップ3は、中国、ロシア、ドイツで、ベトナムは4位の1万1200人。
同氏は、「直行便はベトナム人観光客の増加に留まらず、国際的な旅行者に新たな観光ルートを提供するものだ」と話す。
106(1): 2016/06/29(水)15:17 ID:CQcH+DvO(1)調 AAS
首都圏のためほぼ地雷撤去済みだろうが複線区間と単線区間が混在する
約6.6km区間の路盤改良で総工費250万米ドルとなると為替レート103円では
2億5750万円相当になるのかな。
レール再利用の路盤強化の建設単価
豪州企業のカンボジア南線 プノンペンシアヌークビル港間263km 4825万円/km
中国鉄路のプノンペン北臨港線 約6.6km 3902万円/km ←地雷探知器確認作業込み?
http://www.railwaygazette.com/news/infrastructure/single-view/view/cambodian-railway-study-presented.html
107: 2016/06/29(水)16:40 ID:tmweUBZm(1)調 AAS
>>106
線路はほぼ全部市街地を通ってる。
人々の生活用地になっているから地雷などあり得ない。
日本のメディアやNGOが誇大広告によりカンボジア=地雷というステレオタイプを作ってしまった。
108: 2016/07/03(日)11:23 ID:0VInHQgN(1/2)調 AAS
山狩り捜索の基本でもあるが地雷が存在しないことが前提であっても
携行用草刈機のような金属探知機でも良いから施工業者にとっては
もう一度虱潰しに総浚いすることこそが安全性に対する自信の裏打ち
となるんだよ。
ネパール震災救援活動を見れば良く判るが中韓勢の水準とはこんなもんだ。
109: 2016/07/03(日)12:10 ID:0VInHQgN(2/2)調 AAS
もしかして中国中鉄はロクニン経由のベトナム南北鉄道線と
相互直通させる路線建設を想定してその基点となるであろう
プノンペン首都圏近郊区間の近代化を受注したということかな。
カンボジア鉄道の路線マップ
http://railway.chi-zu.net/12558.html
110: 2016/07/12(火)09:42 ID:x9qRXpTx(1)調 AAS
タイ政府は、安倍総理大臣をタイに招待
今後 5 年間2 兆 3000 億投資する計画を明らかにすると明らかにした。
2016年7月12日
http://www.posttoday.com/biz/gov/442449
まだ日程は決まってないようだけど、大きな取引になりそうだ。
111: 2016/07/20(水)13:42 ID:3AzMbCXe(1)調 AAS
もしマレー半島高速鉄道をやるなら急峻山岳地帯や海上など地形的制約を回避した
およその直線距離1650kmの建設する際の最大の制約とは首都圏近郊区間に高速新線
建設スペースが無く既存路線積極活用するならATS-Desiro信号読み替え機能付き
車載保安装置の新規共同開発が必要になるが車両購入費も割高になるのかな。
スワンナプーム駅〜パヤータイ駅 開業済28.6km 交流25kV50Hz架線/標準軌/信号ATS-Desiro
パヤータイ駅〜パタンブーサル国境検問所駅 およそ910km
パタンブーサル国境検問所駅〜KLクアラルンプール中央駅 およそ460km
KLクアラルンプール中央駅〜サラッティンギ駅 開業済54.8km 交流25kV50Hz架線/標準軌/信号ATS-Desiro
サラッティンギ駅〜ウッドランド国境検問所駅 およそ280km
112: 2016/07/21(木)12:31 ID:jvCEQt/x(1)調 AAS
早速ニュースが来たみたいだね♪
総工費大幅圧縮のためクアラルンプール近郊区間55kmと相互直通させるなら
東京新横浜間や東京大宮間のように速度規制が掛かるがメリット絶大でも
車両納入含めた入札参加資格はATS-Desiro信号読替機能付き車載保安装置と
その完全動作保証が最低限の必須条件となるのかな。
建設主体
シンガポール国土交通庁HSR
マレーシア鉄道建設公社MyHSR Corp
ジョホール州イスカンダル開発地域公社Iskandar Puteri
クアラルンプールシンガポール間高速鉄道2026年開業の覚書締結
http://www.railwaygazette.com/news/high-speed/single-view/view/kuala-lumpur-singapore-high-speed-line-to-open-in-2026.html
http://www.railwaygazette.com/uploads/pics/tn_my-sg-highspeedrail-map.jpg
113: 2016/07/21(木)13:41 ID:el9oUKeY(1)調 AAS
すでに都市化してしまった地域をどうするかは相当大きな問題
途中駅は、中心部を避けて新○○駅方式でやるのかな?
それとも中心部まで通すのか
114: 2016/07/26(火)20:34 ID:FTon6Yfu(1/2)調 AAS
バンコクチェンマイ間はアユタヤ以南とピッサロヌーク以北の取り扱いが焦点となるが
マレーシアは郊外用地取得難易度や物価水準などがほぼ同じだと看做すとだな。
空港線活用でサラッティンギ駅構内分岐からウッドランド国境検問所駅まで約280kmだと
フルターンキー契約案件で総工費概算6656億円とシンガポール島橋梁の建設費のほかに
完全動作保証があるATS-Desiro信号読替機能付き車載保安装置の開発費と合計額となる
のだろう。
タイ積算 総工費4400億バーツ×6月2日THBJPY3.014円÷635km=1kmあたり20億8845万円
日本提示 総工費5300億バーツ×6月2日THBJPY3.014円÷672km=1kmあたり23億7712万円
6月23日案 1kmあたり23億7712万円×1期区間380km=総工費概算9033億0560万円
空港線活用 1kmあたり23億7712万円×およそ280km=総工費概算6655億9360万円
115: 2016/07/26(火)20:42 ID:FTon6Yfu(2/2)調 AAS
首都圏中心部を交流25kV50Hz架線標準軌という既存空港線を積極活用する場合は
エアポートリンク線でも大紛糾しているとおり同信号システムを採用している
KL空港線でもやらかすのは目に見えており中国中車や現代ロテムにとっては
かなり敷居の高い案件となることだろう。
116(1): 2016/07/27(水)11:00 ID:/U06sjfH(1)調 AAS
日・タイ外相会談、日本はタイの鉄道整備(レッドライン)を支援
2016年7月27日
https://portal-worlds.com/news/thailand/7578
日本の外務省は、岸田文雄外務大臣とタイのドーン・ポラマットウィナイ外務大臣が、
ラオスで日・タイ外相会談を26日に実施した事を発表した。
岸田大臣からは、タイの渋滞緩和と大気汚染の改善などを目的とした
対タイ円借款「バンコク大量輸送網整備計画(レッドライン)(第三期)」の供与(供与限度額1,668億6,000万円)が実施される事が伝えられた。
また、タイで新憲法草案の可否を問う国民投票が8月7日に行われるため、この国民投票がタイの民政復帰へ繋がる事を期待する旨が述べられた。
ドーン・ポラマットウィナイ外務大臣からは、日本の円借款の支援に感謝するととともに、
5月に岸田大臣がタイに訪問した事への感謝が伝えられた。
また、岸田大臣がタイのチュラロンコン大学で実施した政策スピーチは大きな影響を与えており、
この政策スピーチを元としてタイと近隣国は日本との3か国協力の可能性に関し議論を進めている事が述べられた。
【円借款「バンコク大量輸送網整備計画(レッドライン)(第三期)」の概要】
スー - バンコク - マカッサル - マック、および スー - フアランポーン
目的:交通渋滞の緩和及び大気汚染の改善を図り地域経済の発展及び都市環境の改善に寄与すること
供与限度額:1,668億6,000万円
金利:年0.3%(優先条件(環境・気候変動)を適用。但し,コンサルタント部分は0.01%)
償還期間:15年(5年の据置期間を含む。)
調達条件:一般アンタイド
117: 2016/07/28(木)00:55 ID:kHTgKvHM(1)調 AAS
>>116
タイ政府、バンコク首都圏の鉄道2路線の建設承認
27/07/2016
http://www.bangkokshuho.com/article_detail.php?id=7488
承認区間地図
http://railway.chi-zu.net/13188.html
タイ政府は7月26日の閣議で
ライトレッドライン(バンスー=パヤタイ=マカサン=ホアマーク)と
ダークレッドライン(バンスー=ホアラムポン)
を建設する計画を承認した。投資額は442億バーツで両路線の距離は合計25・9キロ。
コプサク首相府相補佐は、「これらの路線は、郊外からバンコクに入る車の混雑の緩和に役立つ」と説明している。
高架、地上、地下の複合となる2路線の建設業者を選ぶ入札は8月に行われる。
工事開始は来年2月、完成2019年、開業翌20年の予定。
118(1): 2016/08/04(木)04:26 ID:t3UEmHqG(1/2)調 AAS
JICA プノンペンにAGT都市交通システムを勧める。
2016年8月4日(木)
http://www.khmertimeskh.com/news/28026/jica-moots-city-transit-system/
国際協力機構(JICA)は、プノンペンの交通渋滞を克服するため、自動化されたゲートウェイ・輸送システム(AGT)の実現可能性調査を実施し支援しています。
AGTは最大30人の乗客で、時速60キロの速度で動作する電動大量輸送システムです。AGTは、より少ないスペースで容易に市内の道路で運用することができます。
「プレフィージビリティスタディによると、小型電気鉄道コーチシステムは、旅客需要とプノンペンの都市の特性に基づいて選択しました。
AGTは、地下鉄、モノレール、LRTや路面電車など、他の選択肢の中で最も柔軟なシステムである」JICAのMr.早生は言った。
AGTを完成させるために、少なくとも七から八年かかるだろうと述べた。
「時間は、AGTの最高のフォームを選択し、その設計を最終決定、コンサルタントを選択し、その構成を実装するために必要とされるであろう。」
日本でAGTといえば三菱だな。
AGTの時代
Automated Guideway Transit System (AGT)
http://www.mhi.co.jp/cats/lts/agt/
新交通システムのマーケットを飛躍的に拡大
最高速度120km/時の高速車両を開発
2014年10月2日
http://www.mhi.co.jp/news/story/1410025580.html
埼玉新都市交通にニューシャトル向け新型車両の納入を開始
11月から営業運転、「第4回鉄道技術展」にも実物を出展
2015年10月30日
http://www.mhi.co.jp/news/story/1510305697.html
東京都交通局に日暮里・舎人ライナーの新型車両を1編成納入
朝夕ラッシュ時の混雑緩和に貢献
2015年9月8日
http://www.mhi.co.jp/news/story/1509085679.html
新交通システム車両「ゆりかもめ7300系」が2014年度グッドデザイン賞を受賞
「ベスト100」にも選ばれる
2014年10月1日
http://www.mhi.co.jp/news/story/1410015575.html
119: 2016/08/04(木)11:38 ID:GuPwAIsm(1/2)調 AAS
30人って一車両?一編成?
APMでいいじゃんw
ルートは?
120: 2016/08/04(木)11:42 ID:GuPwAIsm(2/2)調 AAS
狭い道でみんなでっかいレクサスだから渋滞するんだぞ。
道を広げられないならクルマの数量を規制すべきだろ。
自営業者にきちんと課税か徴税ができていないのではないか?
121: 2016/08/04(木)18:18 ID:t3UEmHqG(2/2)調 AAS
5日からタイ、ベトナム訪問=石井国交相
2016/08/04
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016080400637&g=eco
国土交通省は4日、石井啓一国交相が5〜8日の日程で、タイとベトナムを訪問すると発表した。
タイでは鉄道分野での協力推進に向け、アーコム運輸相と会談する予定。
ベトナムでは、防災分野を担当するクオン農業農村開発相らと会談し、さらなる関係強化を確認する。
タイでは
チェンマイ新幹線
メソット-ムクダハン貨物専用回廊
南部経済回廊
高架鉄道
などのフレームワーク契約を行うと思われる大切な日になりそうです。
122: 2016/08/05(金)13:53 ID:WnbHFOIn(1)調 AAS
プノンペン旅客駅からの列車線の線路容量は将来早い時期にも
貨物列車と近郊区間通勤列車車との需要でパンクすることが
見込まれるというのに海外都市計画と鉄道路線詳細設計には
ド素人である国際協力機構JICAの相手国を舐めて掛かった
詐欺が始まったか。
空港経由は良いと思うが南線信号場そして北線信号場へと
迂回ルート2路線直通の通勤新線を建設したほうがまだマシだろ。
123(1): 2016/08/05(金)19:14 ID:AJ6SJoiQ(1)調 AAS
JR東日本が鉄道車両を供給するタイ都市鉄道パープルラインが開業
2016年8月5日
https://portal-worlds.com/news/thailand/7697
日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)と株式会社総合車両製作所(J-TREC)は、
自社が鉄道車両を供給したタイの首都バンコクの都市鉄道パープルライン(チャローン・ラチャタム線)が8月6日から開業する事を発表した。
JR 東日本グループでは、新たな事業領域への挑戦の一環として、海外鉄道プロジェクトへの参画を積極的に進めていた。
タイのバンコクの都市鉄道パープルラインについては、JR東日本の子会社で鉄道車両製造会社であるJ-TRECが車両を供給し、
JR東日本は丸紅・東芝と共同で設立した会社JTT(Japan Transportation Technology(Thailand)Co.,Ltd)を通して、開業に向けての準備を進めていた。
この都市鉄道パープルラインが8月6日に開業することとなり、J-TREC が製造したステンレス車両の「sustina」21 編成63 両が運行を開始する事となる。
この車両のメンテナンス業務は、JTTが継続して実施していく。
JR 東日本グループは、今後もバンコクにおいて日本国内と同様の高品質である鉄道車両と質の高いメンテナンスを提供していく事を通して、
バンコクの交通渋滞の改善や地域の発展に貢献していく方針である事を表明している。
タイと日本は8月6日鉄道の協力を締結
2016年8月5日
http://house.cnyes.com/global/news/2138964.do
・・・・・・
主なトピックとしては、タイの鉄道システムに関する協力の覚書草案、
バンコクチェンマイへの高速鉄道プロジェクトは、日本の新幹線のレールシステムを採用する;
他の協力として、南、及び東西経済回廊に沿って事業協力
5日からタイ、ベトナム訪問=石井国交相
2016/08/04
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016080400637&g=eco
国土交通省は4日、石井啓一国交相が5〜8日の日程で、タイとベトナムを訪問すると発表した。
タイでは鉄道分野での協力推進に向け、アーコム運輸相と会談する予定。
ベトナムでは、防災分野を担当するクオン農業農村開発相らと会談し、さらなる関係強化を確認する。
124: 2016/08/06(土)06:34 ID:c39R1Wv3(1)調 AAS
>>123
新幹線整備で協力覚書=タイ運輸相と会談へ−石井国交相
2016/08/06
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016080600046&g=pol
タイ訪問中の石井啓一国土交通相は6日、アーコム運輸相と会談し、
日本の新幹線技術を全面的に採用した高速鉄道の共同整備などに関する協力覚書に署名する。
半年後をめどに国際協力機構(JICA)が事業性調査の最終報告をまとめるのを受け、来年から基本計画策定に着手する。
高速鉄道は首都バンコクと北部の主要都市チェンマイを結ぶ総延長約670キロ。
覚書によると、両国は全体の開発区間のうち、比較的強い旅客需要が見込める
バンコク−ピサヌローク間(約380キロ)を優先的に整備することで合意。
高速鉄道の利用を促進するため、日本は沿線地区の都市開発でも技術協力する。
両国はこのほか、
ミャンマー国境沿いのカンチャナブリ県からバンコクを経由し、
カンボジア国境近くのサケオ県を結ぶ「南部経済回廊」における鉄道整備、
コンテナ輸送事業も共同で進めることを申し合わせる。
〆
サケオまで行くんだし、タイとカンボジアの直通も再開するんだから
できればアンコールワットのあるシェリムアップか、開通区間のシソポンまで
直通し特急を走らせたらどうか?
http://railway.chi-zu.net/11600.html
125: 2016/08/06(土)20:01 ID:tmLb1hiU(1/2)調 AAS
JICAっていっても、鉄道関係の設計やるときは、
元JR○○の人とかがやったりするのでは?
126: 2016/08/06(土)20:04 ID:tmLb1hiU(2/2)調 AAS
とりあえずベトナムは、
・大都市近郊の混雑対策 複々線にするかと貨物の線路を分離した4線にする
・高速鉄道用用地の先行手配
都市化して鉄筋コンクリや鉄骨のビルが建ってしまえば用地確保が困難を極める
もう遅いくらいだがいまからでもさっさと土地確保やらないと
127: 2016/08/07(日)17:54 ID:1bubmM89(1)調 AAS
タイと日本が新幹線方式の高速鉄道導入で基本合意したが・・・
07/08/2016
http://www.bangkokshuho.com/article_detail.php?id=7529
・・・・
タイでは複数の路線を複線化、高速化する計画が進められているが、
そのうち日本はバンコクと北部チェンマイを結ぶ高速鉄道建設などに関心を示している。
ただ新幹線方式の高速鉄道が導入された場合には貨物輸送には使用されず
旅客輸送となるため採算性の低さが問題視されている。
これについてアコム運輸相は
「投資額を回収するのに50年かかるだろう。しかし、この年数は許容範囲」との見方を示した。
また日本側は路線エリアの開発も提案したが、
高速鉄道の場合は停車駅が少ないため恩恵を受ける地域が限定されるとして、
「新幹線より全国の鉄道複線化および港湾への鉄道路線引き込みなどを優先すべき」との声もタイで根強い。
128: 2016/08/25(木)06:14 ID:L8GppW9b(1)調 AAS
2017概算要求/国交省、アジアの国土計画支援?国連会議で枠組み提案
(2016年8月25日 総合3)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00397380?isReadConfirmed=true
国土交通省は24日、アジアなどの途上国が実効性のある国土計画を立案できるよう、策定支援に乗り出す方針を固めた。
各国の道路や鉄道、港湾といったインフラ整備のニーズをいち早く把握し、関連施設の輸出につなげる。
10月にエクアドルのキトで開催される第3回国連人間居住会議(ハビタット3)で支援の枠組みを提案するとともに、関連費用を2017年度予算概算要求に計上する。
日本の戦後の国土計画は1962年に策定した全国総合開発計画(全総)に始まり、「均衡ある発展」を重視して高速道路や鉄道網などを築いてきた。
近年、こうした実績が評価され、各国から計画策定の技術的支援を依頼されている。
例えば、インドネシアやフィリピンには国土計画はあるが、理念が先行し実現に至っていない。
ベトナムやミャンマー、キューバなどでは、経済の自由化が進む一方、土地利用をめぐる混乱が発生。無秩序な開発が社会問題となっている。
そこで、日本が主導する多国間の枠組み「国土・地域計画策定・推進支援プラットフォーム」(仮称)を10月の会議で提案する。
日本政府と国連機関、経済協力開発機構(OECD)で構成し、各国政府や世界銀行、国際協力機構(JICA)、自治体などにも参加を呼び掛ける。
国土計画に関する課題を議論して解決の方向性を探るほか、日本と途上国の2国間会合で踏み込んだ対応方策を協議する。
129: 2016/08/26(金)04:22 ID:LsBWLpYq(1)調 AAS
ミャンマーに円借款1000億円 新政権下で初
鉄道や水道整備支援
2016/8/26 2:00日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM25H5P_V20C16A8MM8000/?dg=1&nf=1
9月6〜8日にラオスで開かれる
東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会議と東アジア首脳会議の期間中に、安倍晋三首相が表明する方針だ。
案件は
(1)最大都市ヤンゴンと第2の都市の北部マンダレーを結ぶ鉄道の改修
(2)ヤンゴン市内の浄水場の整備
(3)地方の道路整備などの貧困削減対策――など5つ。
これに先立ち、和泉洋人首相補佐官が25日に同国を訪れてスー・チー氏と会談し、首相の意向を伝えた。
130: 2016/09/01(木)16:24 ID:N3NqHxHB(1)調 AAS
ヤンゴンに入った広電の中古(電車だ!)が客の入りが悪く早速運休に
とはどこで読んだんだっけな
131: 2016/09/06(火)08:16 ID:HgJrJRq6(1/2)調 AAS
>>118
プノンペンAGTのため予算申請まであと一歩・・・
2016年9月6日(火)
http://www.khmertimeskh.com/news/29362/-800-million-for-mass-transit-system/
132: 2016/09/06(火)08:22 ID:HgJrJRq6(2/2)調 AAS
川重、“現地組み立て型”の鉄道車両を開発?新興国向け、ユニット化で熟練者不要
(2016年9月6日 総合1)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00398784
川崎重工業はアジアなど新興国専用の鉄道車両を開発する。
現地生産を念頭に置いた車両で、日本などで一定の工程まで加工したユニットの形で現地に送り、組み立てを容易にする。
新興国向けの標準車両に位置付け、まずは鉄道投資が旺盛なインドやミャンマー、バングラデシュなどをターゲットとする。1―2年内に試作機を完成する計画だ。
鉄道車体は一般的に前後と上下左右の6枚の外板を溶接し、箱形にする。
大規模な溶接設備が必要で熟練の溶接技術も求められる。
川重の新興国専用車両は、熟練者がいなくても生産しやすいように、日本などで生産したユニットを輸出し、現地では簡単な作業で最終組み立てができるようにする。
外板は溶接でなくボルトなどで接合する形を想定し、大規模な設備投資を不要にする。
標準車両1編成で数十キロメートルに達する配線も、事前に組み込む方式を検討する。
国土交通省などによれば、2017年から3年間のアジア(中国を除く)市場は8800億円となる見込み。
川重のアジア地域の売上高比率は30%強だが、台湾とシンガポール向けが大半を占める。
18年度に15年度比36・4%増の売上高2000億円を計画しており、成長率の高いアジア地域を深耕する。
133: 2016/09/06(火)18:18 ID:ZjuKUT9B(1)調 AAS
ボルト締めって自作PCでは無いのだからステンレス車体ブロック工法では
きちんとレーザー連続機密溶接した輸出純正品しか需要が無いだろ。
先方は発展途上国とは言っても現地雇用対策と熟練労働者育成のための
鉄道建設をダシにしたインフラ設備投資事業なのだからわざわざ手間暇と
延べ人数を掛けて場数を踏ませることが大事というものの考え方なんだよ。
youtube映像の比較のとおり同じ台枠溶接から手掛ける車両製造の作業でも
泥臭い作業と違って最新設備合理化は見栄えは良いとは言っても基本から
しっかりやれば63年後にはこのように最先端技術が定着してあらゆる産業の
裾野へと広がるわけだが川崎重工業の画期的新技術(笑)とはその機会を
奪う目的だけのおためごかしなんだよなぁ。
1953年 日本国有鉄道工場にて
https://www.youtube.com/watch?v=FC5UkwYljr0
2016年 日立レールイタリア工場にて
https://www.youtube.com/watch?v=DsSe0KDiBoQ
134: 2016/10/02(日)20:56 ID:prqEyYJc(1)調 AAS
バンコク-マレーシア(国境)高速鉄道に日本が関心を示す。
2016年10月2日
http://www.posttoday.com/biz/gov/457860
途中、たいした都市もないのに・・・
135: 2016/10/03(月)06:08 ID:h4RMNZMF(1)調 AAS
大東亜縦貫鉄道はすべて新幹線でつくらないと
136: 2016/10/04(火)12:44 ID:PlZEK6mP(1)調 AAS
生活費、家賃滞納でお困りの方は
NPO法人のstaで相談!!
返済、支払いでお困りな方、生活費が足りないなど、その他の相談でもOKです。
詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人のstaで検索!!
137: 2016/10/13(木)06:00 ID:HQN28PwO(1)調 AAS
レッドライン線建設は電鉄線26kmとして外務省のJICA円借款は
円ベースで累計2681億円にもなるのか。
この時点で1kmあたり建設単価は103億1154万円と膨れ上がっており
最終的には大都市圏地下鉄路線なみ総工費になりそう。
2009年630億円 2015年382億円 2016年1669億円
http://www.railjournal.com/index.php/asia/japan-finances-bangkok-red-line.html?device=auto
138: 2016/10/27(木)12:12 ID:X82D3KVM(1)調 AAS
東南アジアの鉄道構想全貌
http://thediplomat.com/2016/10/what-would-southeast-asia-look-like-if-every-proposed-railway-was-built/
全貌図
http://photos.nomadicnotes.com/img/s7/v163/p368258383.png
139: 2016/11/01(火)17:13 ID:Wt2Am+A0(1)調 AAS
高速鉄道プロジェクトが遅延か、中国との合意難航
01/11/2016
http://www.bangkokshuho.com/article_detail.php?id=7861
アーコム運輸相はこのほど、4件の高速鉄道プロジェクトについては
年内に進展がないと予想されるものの、予定通りに完了するとの見通しを明らかにした。
これらは、
バンコク=ナコンラチャシマ(252・5キロ)、
バンコク=ピサヌローク(382キロ)、
バンコク=ラヨン(193・5キロ)、
バンコク=ホアヒン(165キロ)
の4プロジェクト。工費はそれぞれ1790億バーツ、2240億バーツ、1520億バーツ、946億バーツとなっている。
プロジェクトに関する詳しい検討が終わっていないため、年末までは遅延が避けられないという。
ピラポン運輸事務次官によれば、バンコク=ナコンラチャシマ路線については
ナコンラチャシマ県内の3キロ区間の設計に関して意見の不一致があり、
また、工費負担などについてタイと中国の間でまだ合意ができていないとのことだ。
140: 2016/11/15(火)18:19 ID:mkmlU4j8(1)調 AAS
フィリピンで第14回日ASEAN交通大臣会合が開催
2016年11月15日
https://portal-worlds.com/news/philippines/8672
国土交通省は、フィリピンの首都マニラで11月18日に開催される「第14回日ASEAN交通大臣会合」に
田中国土交通副大臣や大臣官房審議官が参加する事を発表した。
日本政府では、アセアン経済共同体(AEC)への支援を行うことと、日本とASEAN地域との間で交通分野における協力を深めるために
「日ASEAN交通大臣会合」を2003年から開催している。
第一回目はミャンマーで開催され、その後も定期的にASEAN各地で開催されており、
人材育成等などのキャパシティ・ビルディングの支援、経験及びベストプラクティスの共有、制度構築支援などを進めていた。
第14回目となる会合が、フィリピンで開催される事となった。
今回の会合では、アセアンにおける「質の高い交通」をさらに推進するために、
日本政府から日・アセアン間の交通分野の協力プロジェクトに関する2016〜2017年の行動計画について説明し承認を得る予定である。
また、マレーシアのリオ運輸大臣やタイのアーコム運輸大臣などと個別の二か国間会談を行い、
高速鉄道等の政策課題についての協議を行う予定である。
141: 2017/04/26(水)09:55 ID:y7Iov9+7(1)調 AAS
バングラデシュ国鉄にとってグンダム国境からミャンマー国鉄に
バトンタッチしても構わないがどうせならサプランまで半島南下して
対岸のマウンドオに渡ってから山岳ぶち抜いてプティダウンへと
抜けるアキャブのシットウェ港へのみちなりどおりのルート取りした
ほうが難易度は低いのだろう。
アジア開発銀行ADBによるバングラデシュ鉄道インフラ案件
http://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/double-track-to-chittagong.html
中国鉄路エンジニアリング
ベンガル鉄道線の橋梁と軌道の改修と腹付け複線化
パドマ川ハーディング橋梁〜コミッラ〜チッタゴン
JICAと日本企業各社
ドハザリまでの軌道改修とその先からはミャンマー国境を目指して新線建設
チッタゴン〜ドハザリ〜コックスバザール〜グンダム
142: 2017/05/14(日)13:14 ID:BFPP306m(1)調 AAS
タイのスレって落ちたの?
チェンマイ-アユタヤ-ドンムアン空港-バンコク-スワンナプーム空港-パタヤ-ウタパオ空港-ラヨーンの高速鉄道プロジェクト
はっきりと日本(JICA)が調査するいう記事は珍しいが・・・
2,017年5月14日
http://www.now26.tv/view/104040
・・・タイ- -パタヤ-ラヨーン、チェンマイへ。タイの計画を促進するために、個々の駅周辺開発を研究独立行政法人国際協力機構(JICA)の調査は約1年かかると予想される。
JICAは、高速鉄道のリンクの概念を導入しました。バンコク-ラヨーンとバンコク-チェンマイ・アユタヤ県の2高速鉄道LINEは、連続して地域の産業分野をリンクします。
・・・
よく読んでみるとJICAがチェンマイ-バンコク-ラヨーンは1つの高速鉄道LINEとして直通したらどうか?と提言し、調査が始まった。ってことで
日本の新幹線がラヨーンまで直通することが決まった訳ではないようだ。
143: 2017/05/20(土)17:55 ID:SQn+yp2n(1)調 AAS
前国王1周忌法要が終わるまでは国全体で喪に服しており
この2記事以外は水面下で推進していたとしても日中泰とも
事業進捗状況など浮かれたはなしを遠慮しているのは
外交儀礼でありさらに5ヶ月間は報道公開情報発信封止中
というか秘匿し続けるだろ。
JICAは高速鉄道計画から蚊帳の外にされてしまったという
象徴的な記事ではあるが外務省は少しは空気嫁w
2月6日
タイとマレーシアの両政府は高速鉄道1500kmの整備について協議開始
3月24日
タイ高速鉄道の建設推進のための人事異動
運輸省高速道路局副局長→国鉄総裁兼技師長(執行役員)
証券取引委員会委員長→国鉄経営監理委員会チェアマン(取締役会長)
144: 2017/06/05(月)19:22 ID:kNI4zn0K(1)調 AAS
カンボジアってまだ鉄道動いてないの?
三年前タイのアランヤプラテートの廃線跡をけっこう大規模な工事してたけど
145: 2017/06/07(水)17:41 ID:mcBpmNTM(1)調 AAS
インドネシア、ジャカルタ-スラバヤ準高速鉄道
http://www.antaranews.com/berita/633632/bppt-itb-teken-mou-peningkatan-kecepatan-ka-jakarta-surabaya
タイ、チェンマイ-バンコク-パタヤ-ラヨーン 日本の新幹線方式に・・・
http://www.nationtv.tv/main/content/economy-business/378550835/
フィリピン、マニラ-クラーク、ミンダナオ・ダバオ州鉄道、に加え南北鉄道プロジェクトのビコールエクスプレス
http://newsinfo.inquirer.net/903412/railway-connecting-metro-manila-to-bicol-up-for-duterte-ok
全部日本が大盤振る舞いするようだけど、日本がこれだけの工事を同時期に管理・監督できるのか?
146: 2017/06/07(水)22:15 ID:bpmHCtja(1)調 AAS
東京オリンピック以降仕事がなくなるからいいんじゃないの?
ドーハメトロ、ホーチミンMRT、バンコクレッドライン、ジャカルタMRT
あの辺ちゃんと予定通り終わってればの話だけど
147: 2017/06/29(木)12:16 ID:phSpvspW(1)調 AAS
先週、中国の雲南からラオスに陸路で抜けて来たよ。中老国際鉄道の中国側、玉磨線はかなり工事が進んでる。モーハン口岸近くに大きな駅ができるようだ。
加えて、ラオス側ボーテンでも中国鉄建が山を切り崩したり、トンネル掘ったりしてる。ラオス側に大規模な貨物ターミナルを作るようだ。街には中国人労働者が多数。
148: 2017/07/11(火)15:21 ID:7H0+ikVq(1)調 AAS
中国鉄路の肝煎りでチェンマイ線に700T型新幹線電車を
爆走させるとか全くどういうパラレルワールド記事だよorz
タイ環境委員会NEBはナコーンサワン県内ボーラペット湖流域の
モニタリング調査継続を条件として環境アセスメントを認可
http://www.railjournal.com/index.php/high-speed/thai-high-speed-project-clears-environmental-assessment.html?device=auto
149: 2017/08/31(木)15:49 ID:A+Q8Ww1f(1)調 AAS
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
150: 2017/09/04(月)10:56 ID:4QMRtDrI(1/2)調 AAS
おそらく ラヨーン方面への高速鉄道を日本でというここまで詳細な記事ははじめてでは?
タイ国営鉄道(SRT)は、2023年までに193キロのバンコク - ラヨーン高速、タイ - 日本、鉄道のサービスを開始することを目指している。
2019年9月4日
https://www.bangkokpost.com/learning/advanced/1318083/bangkok-rayong-high-speed-rail-link-set-for-2013
151: 2017/09/04(月)13:07 ID:4QMRtDrI(2/2)調 AAS
バンコクと東部を結ぶ高速鉄道が6年後に開業
04/09/2017
http://www.bangkokshuho.com/article_detail.php?id=9043
タイ国有鉄道(SRT)によれば、バンコクと東部ラヨン県を結ぶ高速鉄道が2023年に開通する見通しで、運賃は基本が20バーツで1キロにつき1・8バーツが加算される予定だ。
この東部高速鉄道は全長193キロ。日本の協力で建設される。総費用は2150億バーツ。走行時速は250キロを予定している。
152: 2017/09/07(木)19:09 ID:v9gilmOj(1/2)調 AAS
タイはBRICSサミットの手土産として高速度三線軌条化事業
ナコンラチャシマノンカイ間252kmを中国と正式契約したので
ラヨン方面も早期着工したいという秋波のつもりなのだろう。
日本は在来線貨物列車運行のほかにピッサヌローク線建設に
専念することで二兎追う者一兎も得ずにならないように手堅く
やるつもりのようだが基点はバンスー駅近接地という以外には
音沙汰無しでもプミポン前国王の喪明けとなる10月13日以降に
いろいろと具体的に動きがあるのかもね。
http://www.railwaygazette.com/news/high-speed/single-view/view/contracts-signed-as-thai-high-speed-project-progresses.html
153: 2017/09/07(木)19:24 ID:v9gilmOj(2/2)調 AAS
では三択問題ですw
バンコク首都圏繁華街区間は水害さえ無ければ地下路線でも
構わないとされるが日本勢の路線設計思想では開業時の
郊外脱出ルートはどれになるでしょう。
1 Bang Sue総合駅構内車両基地の線路上高架
2 Pracha Chuen Rd通りとRim Prapa Alley通りを跨ぐ河川上高架
3 Tao Poon駅MRT紫線の道路上重層高架
154: 2017/12/27(水)14:02 ID:JLCDP3HI(1)調 AAS
タイ・チェンマイ新幹線は中速鉄道に・・・
2017年12月26日
https://www.khaosod.co.th/economics/news_684444
など同様の記事多数
ソムキッド副首相は
中国や他の外国と結ばれないなら250キロの高速構想はいらんだろ・・・
平均速度180キロ〜200キロで見直されるかも・・・
700キロあまりの距離で中速では所要時間ばかりかかって使えんのでは?
日本はパタヤ方面の3空港連絡高速鉄道を受注できればそれでいいんじゃないか?
155: 2017/12/31(日)18:03 ID:gVUQR9Or(1)調 AAS
ソムキット副首相はタクシン政権の財務相でありプラユット政権の序列5位で財務担当であるが
軍事政権と華僑居留区政権との政治抗争を乗り越えた融和の象徴であり天皇陛下タイ訪問でも
御役目をきっちり果たした良識派重鎮なのにねぇ。
アコム運輸相と技術官僚テクノクラートはソムキット副首相ですらその意図を看過しており
疑心暗鬼で暗中模索なコメントを出させたわけでひょっとして国防機密扱いだと認識しており
タイ国軍将校たちよりも一枚上手かも知れないね。
中国勢は協議でバンスー、ドンムアン、バンパイの各周辺地区の環境アセスメントを要求して
タイ側はそれを了承したわけだがそれ以降は協議内容の概要すら秘匿しているが中国側の
希望であるのか12月21日記事のナコンラチャシマ起工式くらいだよね。
http://maps.mot.go.th/pao/doc/21thMeeting.pdf
タイ三都物語とクアラルンプールを目指すつもりなら中心繁華街で雪隠詰めのバンスー街区は
中国勢にくれてやりバンコク首都圏郊外の当初案のバンボンでも構わないような気がする。
156: 2018/03/11(日)07:29 ID:/IUdLLvO(1)調 AAS
パタヤ方面の港湾二次交通アクセスだがエアポートレールリンク線
スワンナプーム空港駅相互直通路線はタイ地元民間資本PFI事業の
イタリアンタイ設計事務所が手掛けるだろうし日本勢は筋違いで
出る幕は無く野暮ってモンだよ。
タイ政府の思惑は累積対外債務よりけりというか環境アセス段階の
着工前で手戻り可能な状況だし整備新幹線フル規格をやめてしまい
在来線網のタイ北本線腹付複線化を推進するのは賢明判断なのかもね。
ただし健常者である運転士の視認域で動体視力が流れる速度とは
双発旅客機が滑走路離発着するV2決定速度及び失速速度そのもので
全線踏切撤去立体交差化または小判鮫線路上高架の自力建設を
併せて実施しておかないと沿線各地に墓場踏切を量産する羽目に
遭うため沿線住民に対して周知を徹底して貰うのは困難だよ。
外務省ODA円借款枠のタイ国内の他案件流用はともかく財務省
外国為替資金特別会計運用ファンドJBIC融資枠は節別予算で
流用出来ずに他国案件で有効活用されるわけだが。
日本の経済力だがビルマ戦線から終戦に向けて大幅縮退へと向かい
遥か遠くの戦線で劣勢下のまま戻って来れずそのまま義理と約束を
果たすための最後の機会すら挫折させられてしまいタイ側も
聡明聖人君子でも国際情勢を読み切れなかった山田長政と組んだ
アユタヤ朝ソンタム国王やチャクリー朝前々のラーマ8世国王の
結末を踏襲する可能性があるからねぇ。。。
まぁタイ政府にとってはインドネシア政府のように不義理せず
ベトナム政府のようにまごころで無期限延期法案の国会決議で
「事実上断念は納得」に持って逝くのも構わないような気がする。
157: 2018/04/20(金)22:54 ID:6C+c2WpO(1)調 AAS
もし京急が手掛けるなら電力系統を整理するほか信号系統も
C-ATSに張り替えてパヤタイ駅構内西側を33‰勾配の急降下
ジェットコースター路線で大深度トンネルへと繋いでしまい
運河直下を進むのだろうがもうそれしか空間容量が無いだろ
エアポートレールリンク線ごと海外出資過半数を容認
https://www.nna.jp/news/show/1752945
ドンムアン空港 饋電区分所
〜運河直下の大深度トンネル10.9km〜
Nakorn Chai バスターミナル付近 通過側線
〜運河直下の大深度トンネル10.4km+ARL引上線0.2km〜
パヤタイ
〜11.5km〜
ファマーク 通過待ち
〜12.0km〜
ラートクラバン 通過待ち
〜2.5km〜
サムットプラーカーン県境 交流変電所
〜2.2km〜
スワンナプーム空港
〜43.6km〜
チョンブリー県境 饋電区分所
〜45.7km〜
Ban-Thaweesap付近 交流変電所
〜45.7km〜
ウタパオ空港 饋電区分所
158: 2018/04/21(土)07:19 ID:/bLwsOcJ(1)調 AAS
まぁ国交省鉄建機構や大手私鉄各社は手を出さないだろうが中国勢や
タイ華僑資本が土木技術水準の裏付けと絶対的自信があるというなら
過半数の51%出資でやってみても良さそう。
総工費概算は為替変動よりけりだが線路設備のみ7742億円程度のほかに
スワンナプーム駅構内南側に泥水シールドマシンを入れて地上に出る工法と
ドンムアン付近運河直下の排水機場揚水設備とドンムアンとウタパオの
2駅地下鉄構内が別途掛かるとして日本が提案した整備新幹線フル規格なみ
となるのだろう。
ドンムアン空港〜パヤタイ引上線 距離21.3km×大都市圏地下鉄新線160億円/km=3408億円
パヤタイ引上線〜スワンナプーム空港 距離28.4km×電力系統と信号系統の更新10億円/km=284億円
スワンナプーム空港〜ウタパオ空港 距離135.0km×高架電化新線30億円/km=4050億円
バンスー駅付近〜ピッサヌローク駅
2762.25億タイバーツ×THBJPY3.43812円≒9507億円
並行在来線額面距離380km×25.02億円/km≒9507億円
ただし高速電化新線であるため実距離は短縮されて推定建設単価は30億円/km未満
159: 2018/05/01(火)19:16 ID:YEpivaik(1)調 AAS
これは期待していい?
https://www.viet-jo.com/m/news/economy/180426190412.html
ラオス〜ベトナム間の鉄道建設案件、投資総額50億USD超
2018/04/27 15:03 JST配信
韓国のDohwaとKRTC、Samboのコンサルティング合弁会社はこのほど、ラオスの首都ビエンチャンとベトナム北中部地方ハティン省のブンアン港を結ぶ鉄道建設案件の事業化調査(FS)の結果を発表した。この事業化調査は韓国国際協力団(KOICA)の支援で実施されたもの。
調査結果によると、同鉄道の全長は554.73kmで、うちベトナム内にあるムーザー峠〜ブンアン港区間が102.74km。官民パートナーシップ(PPP)方式により、全長6.96kmの橋63本、全長37.63kmのトンネル15本、駅8か所などを建設する。施工期間は2018年から2024年までの7年間。
投資総額は50億6200万USD(約5500億円)で、ラオスが35億0800万USD(約3800億円)、ベトナムが15億5400万USD(約1700億円)を拠出する。
投資効率の確保を図り、第1期はラオスのターケーク〜ブンアン港区間を建設する。同区間の全長は241.92 km(うちラオスが139.18 km、ベトナムが102.74km)、投資額は28億4200万USD(約3100億円)となる。
160: 2018/06/19(火)21:34 ID:87BEYcpR(1)調 AAS
インドネシアに続いてタイもインドも路線詳細設計図の作成段階で
用地強制収用も合法地上げも出来ずに事実上の頓挫だなorz
用地取得率0.64%(508km区間1400haのうちムンバイBKC周辺の0.9haのみ?)
https://www.nna.jp/news/show/1777066
161: 2019/01/22(火)17:31 ID:+wE7x1Jy(1)調 AAS
チャロンポカパンと中国鉄建はタイ高速鉄道3空港路線を
建設したいようだが伊藤忠と日立は参戦見送りへ
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO40174520Y9A110C1TM3000/
162(1): 2019/03/05(火)16:26 ID:3ubvWQkA(1)調 AAS
タイの高速鉄道計画 ことごとく停滞
中国政府との鉄道協議、資金面の問題で”脱線”
2019年3月5日
https://www.bangkokpost.com/news/transport/1639114/train-talks-derailed-by-contract-fees
タイ政府は中国政府と計画しているバンコク〜ナコーンラチャシマを結ぶ総延長約253kmの高速鉄道の建設について、
既報の通り交渉は大詰め段階を迎えたとして、2月27日から3月1日まで北京で中国政府とタイ政府による協議を実施し契約締結を目指していました。
しかしながら昨日の2019年3月4日(月)、タイのアーコム運輸大臣は、北京での交渉は難航して合意や契約には至らなかったことを語りました。
・・・・・・
CPコンソーシアム、3空港鉄道での協議の準備ができていない
https://www.bangkokpost.com/news/transport/1639554/cp-consortium-not-ready-for-talks-on-three-airport-railway
Charoen Pokphand Groupは火曜日、タイ国営鉄道との3空港鉄道契約協議を3月13日まで延期し、ベンチャーパートナーとのさらなる交渉を保留した。
SRT副総裁のWorawut Malaは、最低の見積もりを提出したCPは、コンソーシアムは協議の準備ができておらず、パートナーとの間で問題をまだ検討していないと書面で伝えた。
SRTは、バンコクのドンムアン空港、サムットプラーカーン県のスワンナプーム空港、ラヨーン東部州のウタパオ空港を結ぶ鉄道の建設について、CPとの契約交渉中である。
・・・・・・
163: 2019/06/25(火)09:56 ID:26ICn17o(1)調 AAS
>>162
いつのまにHitachiの高速鉄道車両を買うことになってたのか
Rail, port winners to ink contracts in July
25 JUN 2019
https://www.bangkokpost.com/business/1701172/rail-port-winners-to-ink-contracts-in-july
・・・
「三空港を結ぶ220キロの高速鉄道は、既存の鉄道を中心に建設され、収用は近いうちに解決されるはずだ。」とKanit氏は述べ、
この高速鉄道プロジェクトはまた、第三国への投資という点で中国と日本が初めて協力したことを強調した。
JBICは日立製機関車の購入資金を融資し、中国開発銀行は鉄道建設資金を融資する。
・・・
既存線の改良という点も日本側の意向が組み入れられている。(本格的な新幹線では採算が合わないとの沿線をよく知る多くの日本企業の意見がある)
164: 2019/10/09(水)11:30 ID:L/g35wg7(1)調 AAS
中国ラオス鉄道プロジェクト順調、完成予定まであと2年あまり
メコン川橋梁もつながった
165: 2020/02/03(月)01:53 ID:N4yf5ZUY(1)調 AAS
https://i.imgur.com/ML69h5h.jpg
166: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/05/01(水)11:08 ID:weoedwEd(1)調 AAS
test
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.498s*