総合内科専門医・内科専門医・内科認定医スレッド30 (583レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): 06/05(木)21:34 ID:tGloPCNh(1/14)調 AAS
資格認定試験
https://www.naika.or.jp/nintei/exam/
2025年度 第53回 総合内科専門医 資格認定試験
2025年 11月 9日(日) 試験時間 9:00 〜 16:10
https://www.naika.or.jp/nintei/exam/new_sogonaika_senmoni_shiken/
認定更新に関する規定−認定内科医
https://www.naika.or.jp/nintei/koshin/b_koshin/
セルフトレーニング問題
https://www.naika.or.jp/nintei/self/self_top-2/
過去スレ
2chスレ:hosp
2(1): 06/05(木)21:36 ID:tGloPCNh(2/14)調 AAS
2025年度 第53回 総合内科専門医 資格認定試験
試 験 日 2025年 11月 9日(日) 試験時間 9:00 〜 16:10(予定)
試験会場 横浜、大阪の2地域
出願期間 2025年 5月 8日(木)〜 7月8日(火)23:59まで(期限厳守)
3: 06/05(木)21:38 ID:tGloPCNh(3/14)調 AAS
病歴要約提出免除の方の出願手続き
原則として、内科常勤医(週31時間以上勤務、非常勤雇用可、複数施設の勤務時間合算可)の方が対象です。
内科非常勤勤務(週31時間未満)の場合、受験資格有無を確認するためにご事情をお伺いすることになりますので、あらかじめご了承ください。
2021年 第36回認定内科医試験で合格された方には、2027年度に1回のみ病歴要約提出免除の受験機会を付与いたします。
4: 06/05(木)21:38 ID:tGloPCNh(4/14)調 AAS
≪認定内科医取得後の内科診療継続従事について≫
総合内科専門医を受験するためには、認定内科医資格取得後にも引き続き内科診療のキャリアが必要、且つ重要です。
認定内科医資格取得後に他科へ進み、現在非常勤で内科勤務をされているようなケースでは受験資格は付与されません。
5(1): 06/05(木)21:39 ID:tGloPCNh(5/14)調 AAS
≪出願手続き≫
オンライン出願フォーム から出願してください。
第48回と第49回から措置的受験機会を持ち越している方は、受験者種類として「2 資格更新済でも措置的受験を1回も受験できていない方」を選択してください。
7(1): 06/05(木)21:39 ID:tGloPCNh(6/14)調 AAS
≪出願時の注意事項≫
「出願手続き完了のお知らせ」メールが通知されるまでは出願手続きが完了しておりません。
10: 06/05(木)21:42 ID:tGloPCNh(7/14)調 AAS
病歴要約10症例の提出が必要な方(基本領域:認定内科医)の出願手続き
提出方法をすべてオンライン化いたしました。
病歴要約評価は合否判定に含まれます。MCQの結果が合格基準に達していても、病歴要約がF評価の場合は全体として不合格になります。
12: 06/05(木)21:42 ID:tGloPCNh(8/14)調 AAS
≪認定内科医取得後とは≫
認定内科医試験に合格した年度の4月1日以後を指します。(例:認定内科医の認定日が「2014年9月19日」の場合は、2014年4月1日以降を指す)
但し、subspecialty学会専門医で、二階建制経過措置により認定内科医を取得した方は「認定内科医認定日」からとします。
13: 06/05(木)21:43 ID:tGloPCNh(9/14)調 AAS
病歴要約10症例への記名・押印について
病歴要約10症例それぞれについて、「発行責任者」欄に当該症例を受け持った基幹施設・連携施設における、プログラム統括責任者(正・副)または研修委員会委員長の記名・押印が必要です。
特別連携施設の病歴要約は、派遣先の病院長と派遣元の基幹施設・連携施設の発行責任者から連名での記名・押印が必要です。
15: 06/05(木)21:44 ID:tGloPCNh(10/14)調 AAS
退院時サマリー(外来症例の場合にはカルテ)のコピー 10症例分
1ページあたりがA4判になるようにフルカラーでスキャンしアップロードしてください。
受け持ったことが分かるように主治医(担当医・受持医)欄に記載されている先生ご自身の御芳名を蛍光ペンで塗ってください。
外来症例の場合、外来診療期間全てのカルテ提出が望ましいですが、膨大な量になる場合は「最終診察時の外来カルテのコピー」を添付していただき、先生ご自身が当該患者さんを受け持っていたことをご証明ください。
17: 06/05(木)21:44 ID:tGloPCNh(11/14)調 AAS
病歴要約10症例の提出が必要な方(基本領域:内科専門医)の出願手続き
病歴要約評価は合否判定に含まれます。MCQの結果が合格基準に達していても、病歴要約がF評価の場合は全体として不合格になります。
過去の総合内科専門医試験で病歴要約のみ合格/筆記試験が不合格だった方は、病歴要約提出免除 をご参照ください。
18: 06/05(木)21:45 ID:tGloPCNh(12/14)調 AAS
≪内科専門医取得後とは≫
内科専門研修を経て内科専門医資格を取得された方が総合内科専門医試験を受験する場合、内科専門医取得後3年以上の内科研修が求められますが、内科専門研修の「修了認定」の時期と「内科専門医試験合格」の時期により、研修歴の起点が異なりますのでご注意ください。
? 試験合格前年度の3月31日までに修了認定した場合
試験合格年度の4月1日から研修歴をカウントする
(例)2021年3月末までに修了認定し、2021年の第1回内科専門医試験に合格した場合、研修歴の起点は「2021年4月1日」となる)
? 試験合格年度の4月1日以降に修了認定した場合
修了認定日の翌日からカウントする
(例)「修了見込」で2021年の第1回内科専門医試験に出願・合格し、2021年11月30日に「修了認定」が承認された場合、研修歴の起点は「2021年12月1日」となる)
?の場合、内科専門医資格の認定期間としては「2021年10月1日〜」と試験合格年度の10月1日に遡及しますが、本会 総合内科専門医取得に向けた研修歴としては、内科専門研修の修了後からカウントされます。
19: 06/05(木)21:46 ID:tGloPCNh(13/14)調 AAS
研修プログラム、研修施設一覧(内科領域・都道府県別・令和7年度)
https://www.naika.or.jp/pref_program/#list
28: 06/05(木)22:02 ID:tGloPCNh(14/14)調 AAS
>>22
今年の総合内科専門医試験の受験生?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s