ナイスなアクティブスピーカー Part.13 (381レス)
上下前次1-新
1: 08/15(金)16:29 ID:IwNl95j5(1/2)調 AAS
誰かオレにナイスなアクティブスピーカーをterchしてくれYo!
・価格が安い割にナイスなスピーカー
・特定の音楽ジャンルに特効を持つナイスなスピーカー
・とにかく高音質でナイスなスピーカー
・デザインがクールでキュートなナイススピーカー
そんなナイスなアクティブスピーカーの情報を垂れ流してくれよ!
※前スレ
ナイスなアクティブスピーカー Part.11
2chスレ:hard
ナイスなアクティブスピーカー Part.12
2chスレ:hard
282: 08/24(日)22:10 ID:JUzsCH9/(1)調 AAS
KEFの菊紋以外は同軸スピーカーと認めないわ
あの菊紋が大事なんだ
283(2): 08/24(日)23:16 ID:smaZk20v(1/2)調 AAS
スピーカーって大音量で聞いてようやく解像感とか音場が感じられるようになるのに大音量はヘッドホンなのか
284: 08/24(日)23:25 ID:R5O1407N(1)調 AAS
>>283
ニアフィールド全否定
スピーカー大音量で鳴らせる家庭がドレだけあるのだろう
285: 08/24(日)23:59 ID:smaZk20v(2/2)調 AAS
別にニア全否定はしないけどもったいないなって
286(1): 08/25(月)00:05 ID:jCo1pDna(1/2)調 AAS
こういうのがメタルにお勧め出来るスピーカーやぞ。サイズ12インチでアンプも業務用な。せやから防音室や言うてんな。
i.imgur.com/FQOLe20.jpeg
287(1): 08/25(月)00:10 ID:zEhUZzWL(1)調 AAS
Gold 5はコスパ良くて気に入っているA5Xより気に入ったからA5X売ったくらい
でもリビングにはQ900置いてるくらい、本当はKEFが好き
いつかはLSXにしたい
288: 08/25(月)00:35 ID:vIIkiKir(1)調 AAS
>>283
吸音材が必要かなと悩むくらいの音量にはたまにしてる
289: 08/25(月)00:48 ID:jCo1pDna(2/2)調 AAS
PAスピーカー系のアクティブといえばJBLのpartyboxシリーズがあるな。あれをステレオで使えばメタル行けるか?
290(2): 08/25(月)13:46 ID:ox1qv1Tm(1)調 AAS
パーティボックス110をステレオで使ってるけど
低域絞っても家具が踊り出す
291(1): 08/25(月)14:32 ID:hb3JeDrb(1)調 AAS
s2000mk?届いたがめちゃくちゃでかい
880db使っててそれの1.5倍位かと思ってたが
想像のさらに1.5倍でかい
pcスピーカーとして使うような物では
ないのかもしれない
292: 08/25(月)16:33 ID:U5b0XcIk(1)調 AAS
>>290
カッケェ!
293: 08/25(月)17:26 ID:bYRPwTv/(1)調 AAS
>>290
集合住宅は勿論、戸建てでも近所からのクレーム待ったナシ
294: 08/25(月)18:59 ID:XeWmhZbz(1)調 AAS
シグマボーイなんか鳴らされた日にゃ殺意の波動に目覚めちゃいそうだよ
295(3): 08/25(月)19:56 ID:Np3yNQpV(1/3)調 AAS
Genelec G Threeと
SVS 3000 Microのサブウーファーを2台Motu M4のような4つのアナログ出力のあるオーディオインタフェース
PC版のDirac Liveで最強のデスクトップオーディオの環境を構築する予定
今はサブウーファーはSVS 3000 Microが1台だけだが、
狭い部屋ほどルームモード(定在波)の悪影響が大きいっぽくて
配置で完全回避は難しそうだった
296: 08/25(月)19:57 ID:Np3yNQpV(2/3)調 AAS
サブウーファー2台は、別に最大音圧を増やすためじゃなくて
ルームモードの影響が出る周波数をバラすため
自室では、対角線上に配置が最も効果が高そうだった
サブウーファー2台の位相や音量は
Dirac Live Bass Controlに調整を任せる
297: 08/25(月)20:33 ID:Wi0olttu(1)調 AAS
>>295
楽しみやね!
298: [age] 08/25(月)21:32 ID:lszW/Mlb(1/2)調 AAS
>>225
Eris E4.5BT。
>>286
その昔JRX115が一部で流行った思い出。
>>287
ピュア板でワイワイ話していた頃が懐かしく。
>>291
おめ!いい色(略
W138xH230xD168mm 7.50kg Edifier S880DB
W198xH342xD276mm 17.14kg Edifier S2000MKIII
横6cm高さ9cm大きいだけだけど、いざ置こうとすると。。
感想お待ちしております。
>>295
Digitalで出力してDACも複数台とか。
299(1): 08/25(月)21:40 ID:rMwOZaeE(1)調 AAS
E4.5btのレビュー(日尼)見ると…まあメタルなら気にならないか?
5つ星のうち2.0Amazonで購入
ホワイトノイズがひどい。
>なんと言ってもホワイトノイズが酷すぎる。背面パネルのバランス/アンバランスどちらへの接続でも発生するどころか、何も接続しなくても発生する。
5つ星のうち2.0Amazonで購入
ホワイトノイズがひどすぎる
>「サーッ」といったホワイトノイズがひどいです
300: [age] 08/25(月)21:56 ID:lszW/Mlb(2/2)調 AAS
>>226
れっつご購入!
229 不明なデバイスさん sage 2025/08/10(日) 20:45:37.38 ID:xQO3qoE4
NZXTのスピーカー届いた!
約9000円の投げ売りだったけど、元値40000円だけに流石に音いいわ。
高音も伸びるし、低音も悪くない。
が、なにより見た目がオシャレ過ぎる。オーディオエンジンより良いな。
>>299
CR5BTでも可。
301: 08/25(月)22:50 ID:Np3yNQpV(3/3)調 AAS
>>295
Motu M4使う方式だと
ボリュームが出力1~2しか操作出来ないから、MotuM4の音量調整ツマミ使うと
出力3~4に繋いでる、サブウーファーの音量バランス変わってしまう
実質、音量調整のツマミを使えない
全てPC側で音量調整し、ツマミはDiracLiveの設定後は触らんようにしないといけない
上位機種だと
出力3以降もボリュームと連動できるらしいけど
それだけの為にMotu M4から買い換えるのもアレ
miniDSP FlexでもDirac Live使えるし
全出力Chのボリュームを同時に操作可能だが
Dirac Live Bass Controlは使えない
302(3): 08/27(水)16:45 ID:vg0sAT9s(1)調 AAS
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e6830cd4f5cdd372d4203cba021bda85e594ad5
これ、アクティブスピーカーとしても何気に良さそう
303: 08/27(水)19:57 ID:wA3ihb0v(1)調 AAS
>>302
下位機種のTY-AK21とウーハーサイズ同じか…
いやまあ高音質なんだろうが
304: 08/27(水)20:18 ID:vnoiLcOm(1)調 AAS
「ラジカセ」って単語、ラジオやカセットやCDの有無に関わらず、
この形のオーディオプレーヤーの固有名詞ってことで良いと思う。
305(1): 08/27(水)21:18 ID:BdJ9Y/sd(1)調 AAS
>>302
なかなか良さげだけど、オーレックスというブランドが今や安物ラジカセ会社になっちゃってるからなぁ…
306: 08/27(水)22:03 ID:qusMpEpM(1)調 AAS
サウンドバーを机上で使う時と同じで
机上でラジカセみたいなスピーカーを使うと
低音がぼ~んって響いて
締まらない音になりそう
あとコムフィルタ効果もあって
中域もこもった音になりそう
ラジカセ形状だとスピーカースタンドに載せるのも難しい
アクティブスピーカー+
ネットワークストリーマーとかの方が良い
307: [age] 08/27(水)22:10 ID:0IAJmOmj(1)調 AAS
>>302
KENWOODの一体型が音質が良くヤマダで買った記憶。
>>305
日立もLo-DブランドでCDラジカセ出していたけど
それと同じで昔の名前で出ています的な。
AurexはSY-C15/SC-M15/SB-A15/AD-15/SC-330を所有。
思ったより保有数は少なかった。
308(1): 08/27(水)22:33 ID:QQYctiqX(1)調 AAS
かつてのドデカホーンとかズシーンみたいにサブウーハーまで内蔵してくれたら、
この形状に意味が出てくるんだがなぁ。
あと高音質化のためのDSPが任意でオフできなさそうなのも気になる。
余計な回路のせいでゲームするとき音が遅延されるのは困る。
309: 08/28(木)02:39 ID:3MPQ98YM(1)調 AAS
名曲(特にサビ)だけど音質が残念すぎるこの曲の音質が良くなるスピーカーありますか?
https://www.youtube.com/watch?v=4xIJ3h_SOOQ
310(1): 08/29(金)09:45 ID:52srX+Uu(1)調 AAS
PCケース屋のスピーカーセール期間だけアマゾン在庫出すんだな
311: 08/29(金)13:14 ID:9QRmmQlK(1)調 AAS
>>310
サンクス!
いろいろ意見はあるが、元値40000円だから中々良さげ
312: 08/29(金)13:39 ID:d12+1FfO(1/2)調 AAS
スマイルsaleのrelay speakers気になったけど、xiaomiの電動シェーバーとフィリップスパチモンの電動歯ブラシ買って終わった
313: 08/29(金)16:17 ID:DZyAKDf6(1)調 AAS
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5e168513bac7a55bb52174a084c52e9e51bc37c
8/29(金) 15:06
女性に刃物を見せつけて脅し、性的行為をしたとして、埼玉県警武南署は28日、不同意性交等の疑いで、トルコ国籍で川口市のアルバイト少年(17)を逮捕した。
314(1): 08/29(金)18:04 ID:v5hqtoqx(1)調 AAS
でもアマゾンアウトレットの非常に良い中古品が9個もあるって異常だろ
不具合どうにもならんのだと思うけどなぁ気にしない人はいいんだろうけど
315: 08/29(金)18:50 ID:Dh71fWBW(1)調 AAS
クソ仕様のせいで返品祭りなんやろなぁ
316: 08/29(金)18:57 ID:d12+1FfO(2/2)調 AAS
>>314
尼レビュー通り、音楽を聴くには向かない
それだけの話しだろ、ゲームや動画メインなら許せるんじゃないか知らんけど
317: 08/29(金)20:03 ID:g81n5KpO(1)調 AAS
どうなんだろうね、
いいレビューもあるけど
318: [age] 08/29(金)20:32 ID:1LlM1ZkR(1)調 AAS
NZXTは気になるなら、れっつご購入。
頭切れ発生なら返品すればいいし。
音質良好。
>>308
当時CFD-DW95x2台とCFD-DW95MkIIを購入するも
いずれもピックアップが故障してCDを読まなく。。
CDP-222ESx2台はトレーの不具合、CDP-555ESAは
保証期間内にピックアップ摩耗で無償修理。
まぁSONYだし。
319: 08/29(金)21:04 ID:fIFmp/2R(1)調 AAS
Edifierじゃなくて
あえて不具合あるNZXT買う理由ない
Bluetoothも付いてない
320: 08/29(金)21:23 ID:TwObu7Ka(1)調 AAS
誰かKanto買って
321: 08/29(金)21:34 ID:U9nFAmLf(1)調 AAS
NZXTは節電による頭切れを「仕様」だとしてるようだが
これ設計ミスだろ?
https://www.reddit.com/r/NZXT/comments/17bc7gn/nzxt_relay_speakers_keep_turning_off_at_low_volume/
RedditでのNZXTの返信は、以下の点でユーザーが指摘するような特徴を持っています。
* 不具合や設計ミスとは認めていない: NZXTスタッフの回答は、この現象を「カリフォルニア州のエネルギー委員会の省電力要件」に起因するものとしています。これは、製品の欠陥ではなく、外部の規制に準拠するための意図的な仕様であるという立場です。
* 機能の調整・オフ機能を提供していない: 回答では、省エネ機能の感度を調整したり、無効にしたりする方法(ファームウェアのアップデートやCAMソフトウェアの設定など)については一切触れられていません。
実際に、最初の質問者もCAMソフトウェアにそのような設定が見つからないと述べています。
* 利便性を犠牲にする回避策を提示している: 提案された解決策は、Windowsの音量を100%にし、SwitchMixの音量も上げた上で、スピーカー本体の物理的な音量ダイヤルを非常に低いレベル(例として15%)に設定するというものです。
これは、スピーカーへの入力信号を常に強く保つことで、省エネ機能が作動するのを防ぐためのものです。
しかし、この方法ではスピーカー本体の音量ダイヤルが日常的な音量調整の役割を果たさなくなり、ユーザーはPCのソフトウェアやSwitchMixでの音量調整を強いられます。
これは、ユーザーが本来期待するであろう物理ダイヤルの直感的な操作性を犠牲にするものであり、根本的な解決策ではなく、不便を伴う「回避策」と言えます。
322: 08/29(金)21:59 ID:H2Bd2kPE(1)調 AAS
Quantum Duoみたいに電源ボタン長押しで無効にできたりしないのか省エネは
323: 08/29(金)22:20 ID:8Z/r25mC(1)調 AAS
コピペガイジ死ね
324: 08/29(金)23:47 ID:CmsCoa5g(1/2)調 AAS
Arena7買っちまったぜ……
M60も良い音ではあるが
やっぱサブウーファーないと、
音に奥行きがなくてゲームが楽しめない
届くの楽しみ
325: 08/29(金)23:49 ID:CmsCoa5g(2/2)調 AAS
最初atmos対応サウンドバーを買おうかなと思ったが
Arena7とkatanaを比較してる動画があって
サウンドバーの音場感と分離感のショボさに失望したぜ
誤った選択を回避させてくれた、動画主に感謝
326: 08/29(金)23:55 ID:dVCPYJHg(1)調 AAS
また空気録音(笑)?
まあサウンドバーに分離感ないのは同意
327: 08/30(土)00:40 ID:IKZKPv9J(1/5)調 AAS
省エネ目指しすぎて欠陥レベルの商品だすとか欧米人は頭悪いのか
328: 08/30(土)06:58 ID:1wJjM77R(1/2)調 AAS
NZXTのスピーカーって、例えば一枚のCDを聴こうとすると、各曲冒頭が全部切れてしまう、そして回避する方法が無いって事?
まったく使えねえじゃねえか
329: 08/30(土)07:26 ID:1wJjM77R(2/2)調 AAS
AudioengineやEdifier m60みたいなシンプルでマットブラックな小型アクティブスピーカーが欲しいんだけど(上記は音がこもり気味で好きになれなかった)、KANTOって評判どうですか?
NZXTいいかなと思って注文したけど、地雷と聞いてキャンセルしちゃったよ……
330: 08/30(土)07:53 ID:mbcWj8vs(1/6)調 AAS
籠りが気になるなら
スパイクインシュレーターを使ったり
バスレフポートにストローを詰め込んだり
スピーカースタンドごと荷造りナイロンバンドで縛ると良いよ
331: 08/30(土)08:43 ID:z5DQz/Jb(1)調 AAS
こもるというのは
中低音過剰、高音不足、干渉による特定の帯域の不足、残響が長すぎなど複数の異なった状態を表すので
どの状態なのか区別しないと対策できないよ
332: 08/30(土)08:59 ID:mbcWj8vs(2/6)調 AAS
M60はバイアンプでありユニットの問題は考えにくい
インシュレーターで床鳴り、ストローでバスレフポートの特定周波数共鳴、荷造りバンドで箱鳴りが抑制出来る
解説するならそんな感じ
MSP3Aをフリーアングルクランプで固定すれば全部解決しそうだな
333: 08/30(土)09:02 ID:mbcWj8vs(3/6)調 AAS
あーでもMSP3Aはバイアンプではないけど…
334: 08/30(土)10:21 ID:YG+s4EzJ(1/5)調 AAS
デスクトップではEQで低音抑えるの必須
高めのスピーカースタンドでも完全には低音ボワつき防げない
バスレフ塞ぐのも調整手段の一つではあるが
低音が広い帯域で弱くなってしまうのが難点
EQで広い帯域を大体これぐらい、で
低音を抑えるのも同様の弱点がある
335: 08/30(土)10:22 ID:YG+s4EzJ(2/5)調 AAS
納得行かずスピーカー買い替え続けるより
UMIK-1のような音圧が校正されたマイクとマイクスタンド買って
REWで測定して
狙い撃ちで狭い帯域の低音抑える、EqualizerAPO用の設定を作る手法を推奨
https://minidsp.jtesori.com/products/umik-1/
336(1): 08/30(土)10:24 ID:mbcWj8vs(4/6)調 AAS
あーたしかにキャリブレーションのあるスピーカー買うのが正解かも
10万↑だけど
337(1): 08/30(土)10:33 ID:YG+s4EzJ(3/5)調 AAS
>>336
EqualizerAPOとREWはフリーソフト
マイクスタンドとUMIK-1みたいな測定用マイク買えば
今質問者が持ってるスピーカーでも出来る
安いマイクスタンドと合わせて、2.5万円ぐらいあれば
測定環境は作れる
(UMIK-1付属のスタンドで机の上で測定すると、机の反射で測定結果が狂うので非推奨)
あとは必要なのはソフトやマイクを正しく扱う知識だけ
スピーカー買い替えても測定用マイクは使い続けられる
無駄にはならん
338(1): 08/30(土)10:36 ID:mbcWj8vs(5/6)調 AAS
>>337
でもソフトキャリブレーションだと遅延せんか?
いちおうハード板だからゲームキツイんはちょっと
339(1): 08/30(土)11:32 ID:VdQD9azW(1/3)調 AAS
安いアクティブスピーカーでそこまで追い込むことなんて求めてないからw
340: 08/30(土)11:36 ID:YG+s4EzJ(4/5)調 AAS
>>338
APOは最大10msの遅延が生じると書かれている情報はあった
EqualizerAPOに限らず、
WindowsのAPOの仕組み自体がもたらす遅延で
APOが1つでも有効ならこの遅延は生じる
最大10msなので実測10ms未満の可能性もあるし
環境によってはWindowsの「すべてのサウンド効果をオフ」にする
を使ってもAPO切れてなくて
結局遅延が生じてる事もあるっぽい
(完全に切るにはサードパーティのツールが必要)
そもそも最悪値の10msだとしても
そんな違い分かるか?って問題もあるが
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/dsp-filter-latency.31474/post-1328300
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ending-the-windows-audio-quality-debate.19438/
341: 08/30(土)11:40 ID:YG+s4EzJ(5/5)調 AAS
10msで音は約3.4メートル進む
4.4mの距離と1mの距離で同じ音を同時に鳴らして
4.4mの方を遅れてると感じられるかって話だな
(音が小さいとかじゃなくて)
…無理じゃね?多分同時に鳴ってるように
聞こえるだろ?
だから10msの遅延もわからんだろ、しらんけど
342: 08/30(土)11:42 ID:IKZKPv9J(2/5)調 AAS
10msはさすがにわからんだろう。ゲーマーは無意味にシビアだから気になるんかもしれんが
いままでも結局遅延してるのならそれ感じてないとおかしいしな
343: 08/30(土)11:47 ID:g5+Pg3/K(1)調 AAS
>>339
ペタペタおじさんは発達障害なので異常なほどに拘る
でもスレで蘊蓄垂れるだけで自分では何もしてない
コピペ貼るオレ凄い
344: 08/30(土)11:56 ID:m+maIajr(1)調 AAS
ゲーマーの遅延への感度は
オーディオオタクのビットレートへの感度に等しい
つまり…
345: 08/30(土)11:57 ID:euncvsie(1)調 AAS
10msなら0.6フレームか
まあ大丈夫と思う、音声は遅延要素の重複は少ないし
346(2): 08/30(土)12:44 ID:aB62T/NN(1)調 AAS
スタンバイ機能は不具合の元だから無理やり入れないでほしいわ
347: 08/30(土)13:51 ID:IKZKPv9J(3/5)調 AAS
NZXTの奴何人か買っているのにスタンバイに入るまでの時間や入力の閾値とかまったく情報出ないからな
サウンドキーパーでなんとかなりそうなら安いしいいだろうけど
348(2): 08/30(土)15:45 ID:VdQD9azW(2/3)調 AAS
意外と悪くない気がしてきた
349: 08/30(土)15:45 ID:VdQD9azW(3/3)調 AAS
>>348
NZXTの話
350: 08/30(土)21:40 ID:hjPyMr/J(1)調 AAS
>>346
ホントこれ
351: 08/30(土)22:01 ID:keBe5W+6(1)調 AAS
>>346
ヨーロッパでアクティブスピーカーを売るには必須なんだよね
352(2): 08/30(土)22:20 ID:IKZKPv9J(4/5)調 AAS
付けるなと言ってるんじゃなくて解除する方法用意しとけって話なんだよなぁ解除できたらだめなのか?
353: 08/30(土)22:34 ID:KcTMMJrZ(1)調 AAS
>>352
少なくともドイツの会社が作ってるSC203はディップスイッチで切り替えできる
354: 08/30(土)23:02 ID:mbcWj8vs(6/6)調 AAS
QuantumDuoのスタンバイ解除方法がもっと早く分かってたら覇権取れただろうにな。どう考えても104より優れている
355: 08/30(土)23:07 ID:sMTvBgkR(1)調 AAS
左右一体据え置き型のアクティブスピーカーだとやっぱりMarshallのActonすりかなぁ…あんまりレトロなデザイン好きじゃなくて
しかし、あの形、
MarshallもJBLもEdifierもなんでレトロに振っちゃうんだろ……
356(2): 08/30(土)23:08 ID:gypCwBSS(1)調 AAS
>>352
スタンバイ機能をユーザーが無効化できる設計はEU規則違反になります。
ただし「スタンバイ移行時間を調整可能」にするのは許容されます。
だってさ
業務用なら無効モードも許されるけど普通は非公開とのこと
357: 08/30(土)23:12 ID:+5rtSkST(1)調 AAS
強制しなきゃならんほど切実なんだな
358: 08/30(土)23:22 ID:IKZKPv9J(5/5)調 AAS
エコでもないものをエコだと勘違いするからなぁあいつら…
後で気づいてひっくり返すのもよくやるけど
359: 08/30(土)23:30 ID:7TNdGu8V(1)調 AAS
電気自動車のことか!
360: 08/31(日)00:09 ID:JwbaiguI(1)調 AAS
マーシャルもパーティスピーカー出したね
361: [age] 08/31(日)00:27 ID:rSYK7MxQ(1)調 AAS
>>348
れっつご購入!
>>223
H320のUSB-A端子、USBメモリの再生専用かと思いきや
HECATE G2000のようにA-AケーブルでPC接続可らしい。
362: 08/31(日)00:31 ID:sNGEIPLl(1)調 AAS
PARTYBOX ENCORE ESSENTIAL2が無印に無かった底面カバーが付いたから、「ついにスタンド対応か?」と思ったらバッテリー交換用らしい
スタンド対応にせえよほんま
363(1): 08/31(日)01:09 ID:KQn6xF2Y(1)調 AAS
>>356
嘘だろ
GenelecのISSはデフォルトはオンだけど
無効化可能だぞ
別にISSオンのままでも誤動作とか
問題は特に無かったからISS使ってるけど
364(1): 08/31(日)06:22 ID:9bEkmZ1F(1)調 AAS
>>363
Genelecは業務用ということかな
365(1): 08/31(日)07:30 ID:k1+rHOCp(1/2)調 AAS
どちらにせよ、NZXTの場合はカリフォルニア州の基準って話らしいから欧州関係ないでしょ
366: 08/31(日)07:48 ID:I0Yi6I2J(1)調 AAS
>>365
欧州でも販売するならEU基準「も」満たす必要があるよ
カリフォルニアとEUの基準は似てるので問題にはならないけど
367: 08/31(日)08:25 ID:mKjFENVI(1/2)調 AAS
即スリープはやめろ5時間くらい待て
368: 08/31(日)08:28 ID:2+VlLeyx(1)調 AAS
ChatGPTはこう言ってるしもうよくわかんねえよ僕
https://chatgpt.com/share/68b388ce-f1b8-800c-80d6-c3e45b89ec9d
369(2): 08/31(日)08:36 ID:lQoY8QIx(1)調 AAS
>>364
>>356の業務用とか実例なくて意味不明だし
ソース無いし
AIの幻覚を確認せずそのまま貼り付けたんだろ
最近こういう迷惑な奴が増えた
スタンバイの無効化が禁止されていると言う実態もないし
規制内容見たら、デフォルトではスタンバイオンにする事は要求しているが
特にスタンバイをオフ禁止とは書いてない
kef ls50 wireless2の説明書
オートスタンバイはオフにできる https://assets.kef.com/product-support/ls50-wireless-2/ls50-wireless-2-product-manual-jp.pdf
EUでの実際の規制
https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/PDF/?uri=CELEX%3A32023R0826
The equipment may offer the user the option to deactivate the power management function.
In such cases the
users shall be warned about the increased energy consumption of that action. That warning shall be included
in the instruction manuals and, where applicable, be made available on the displays integrated in or connected
to the equipment, excluding information or status displays.
That option shall not be part of the installation procedure of the equipment and shall require a separate user action on the equipment.
370: 08/31(日)09:02 ID:C6jzX9hG(1)調 AAS
真空管アンプとか、使い始めに暖機運転が必要な製品はEUでは販売出来ないのか?
アクティブスピーカーも単純なアナログ回路だけだとスリープなんて出来ないが規制されるの?
むしろデジタル回路が無くて待機電力が極小ならoK?
371: 08/31(日)09:05 ID:WlAyshH3(1)調 AAS
>>369
マジか!?失礼した
372(1): 08/31(日)09:28 ID:mKjFENVI(2/2)調 AAS
意図した用途に適してない限りって書いてあるから
強引に解釈すればなしでもいいよなこれ
373: 08/31(日)10:08 ID:AT+E6R8D(1)調 AAS
NZXT、見た目好きなんだけどな…こうまで問題あると音楽用途には使いづらいな。
ゲームメインだと問題なく使えるの?
374: 08/31(日)10:16 ID:8+B1Fezr(1)調 AAS
>>372
メーカーは用途として一般的なPC用や音楽用と書けなくなるのでは?
違反と判断され売ったら販売停止・リコール・罰金
375: 08/31(日)10:19 ID:r5gc5bsa(1)調 AAS
某所で買うぶんには返品容易だろうから、買ってから考えればいいのに
376: 08/31(日)10:46 ID:MpdEgQjS(1)調 AAS
待機電力0.5Wまでだっけか
377: 08/31(日)10:59 ID:YnJS/HuF(1)調 AAS
いろんな製品で省電力機能を解除しようとすると消費電力が増加する恐れがありますと表示されてうぜーと思ってたけど
>>369のEU規制の2・3行目のように警告表示するのが規則なんだな
378: 08/31(日)12:08 ID:k1+rHOCp(2/2)調 AAS
正直、欧州もカリフォルニアもどうでもいいねん
事実はNZXTのアレは日本じゃ使いもんにならんゴミ仕様ってだけ
379: 08/31(日)12:08 ID:kA3wSy5Y(1)調 AAS
Arena3とNZXTとT50RPmk3で揺れ動くワイ
問題としてはどれ買っても多分積むこと
380: 08/31(日)12:30 ID:Fve0PTA/(1)調 AAS
NZXTのスピーカーはYouTubeでコダチャンネルさんが取り上げてるね。
このスピーカー独自の仕様?には触れられていないが…
381: 08/31(日)14:29 ID:6p0s4R2/(1)調 AAS
20代女性を触る…不同意わいせつ容疑、職業不詳の男を逮捕
8/31(日) 7:27
https://www.saitama-np.co.jp/articles/156154
浦和東署は30日、不同意わいせつの疑いで、ベトナム国籍で職業不詳の男(20)を逮捕した。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.064s*