【悲報】一般人「ゲーム業界でAI生成の使用は反対」 (150レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): 09/21(日)07:56 ID:NmTSTU9w0(1/3)調 AAS
ゲーム業界におけるAI生成イラストの使用禁止について、Yahoo!ニュースのコメント欄で話題になっています。
ユーザーコメントでは、AI生成イラストが著作権や権利保護の観点から問題視されていることや、企業が著作者の権利を守るためにAI生成物の使用を禁止する対応は妥当だという意見が見られます。
また、AI生成イラストを使った場合のブランドイメージへの影響や、クリーンな画像生成AIの登場を期待する声も寄せられています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b671a33d1eab0ddf7a486f5d0d54c777880b1ee1
48(1): 09/21(日)08:51 ID:Y7UK+sgmM(4/4)調 AAS
>>46
それ和解で判決じゃない
判決ではないから判例でもない
49(1): 09/21(日)08:52 ID:NKVa3ngB0(2/3)調 AAS
>>35
winny自体は今も違法性ないんじゃなかったか?
50: 09/21(日)08:54 ID:C4TcnLTSd(1)調 AAS
三国志のゲームとかAIで顔グラサクサク作れそう
51: 09/21(日)08:56 ID:H1Z2EsIGr(1/4)調 AAS
これがおとり捜査だとしたら優秀すぎるな
52(1): 09/21(日)08:56 ID:HpSnwS1p0(1)調 AAS
>>49
問題ないものを潰そうとした輩がいたって話や(´・ω・`)
その結果他国より進んでた技術が海外で展開して今の有様(´・ω・`)
ただでさえAIはスタートで遅れてるってのに(´-ω-`)
53: 09/21(日)08:56 ID:lAfvdwfV0(11/15)調 AAS
>>48
このケースにおいては
司法判断として正規手段で獲得した著作物を用いる場合はフェアユースであるとされている
何かの法律に対して回答をしたって訳ではないから判例とされないのはそうだけど
今後は同様の裁判でもこのケースが参照されるだろう
54: 09/21(日)08:57 ID:uKko2A7n0(1)調 AAS
ゲームの中で使うのは良いだろうけど
変態詐欺パズルゲーみたいなのあるからな誰かの作品をトレースして使うこれ旬なMODの話にも繋がる
55: 09/21(日)08:59 ID:o0CPC0A30(1/4)調 AAS
嫌な人は遊ばなきゃいいだけの話だよ
「天然物」のゲームでも探してそっちをやってたら
56: 09/21(日)08:59 ID:lAfvdwfV0(12/15)調 AAS
>>52
別にwinnyは他国の競合ソフトよりも進んではいないし
アメリカでもNapsterは潰されただろ
あの件をもってして日本はダメだっていうなら
アメリカも同様にダメになってなきゃおかしいよ
57: 09/21(日)09:00 ID:EJRfngnZ0(1)調 AAS
デザイン原案としては良いでしょ
58: しおづけくん 09/21(日)09:01 ID:vLKH4gkk0(1)調 AAS
https://files.catbox.moe/5l7c33.png
最近生成AIを使ってエロ画像作りにハマってる
無限に画像作れる
59: 09/21(日)09:02 ID:jEfQ7O5l0(1/5)調 AAS
画像や映像生成に関しては使った所で
クオリティの向上に繋がらないから
アレをゴリ押ししてる奴らは業界を衰退させたいだけ
60(2): 09/21(日)09:02 ID:IAHFnTjM0(1)調 AAS
モデリングとかAIで生成される時代が来るだろうし
使わないと開発期間伸びるだけだぞ
いい加減反AIどもは諦めろ、反対しても無駄だ
61(2): 09/21(日)09:06 ID:Ewr9SOHO0(4/6)調 AAS
>>60
何の立場から言ってるのかわからん
その分値段安くしますとかなら消費者として賛同するだろうけど
そういうのないなら手抜きを歓迎する意味なくね
62: 09/21(日)09:08 ID:lAfvdwfV0(13/15)調 AAS
映画会社も最初は使ってたけど
動画生成できるようになって訴訟したんだよね
63: 09/21(日)09:20 ID:7f3VynUi0(1)調 AAS
ダメやって言われてもローカルでやりたい放題な現状なのに公の場でイヤイヤ言うてもね(´・ω・`)
止まった所が先にしんでくだけ(´-ω-`)
64: 09/21(日)09:20 ID:tXDjZHtz0(1)調 AAS
>>61
これだけ開発費高騰化してるのに安くしろとか鬼か
あとそのツール使ったら手抜きって発想やめろよ
65: 09/21(日)09:23 ID:PMDvFtBZ0(1)調 AAS
AI生成物は人権に配慮しなくていいんで
エロ方面は特に躊躇なく使えるな
66: 09/21(日)09:25 ID:lAfvdwfV0(14/15)調 AAS
いろいろな会社がしんで
最後に残るのがOpenAI等のプラットフォーム企業なので
それってどうなんって話
有益な情報載せてるサイトがbotに情報だけ抜かれて
AIで出るならだれもそのサイトはトラフィックが減って潰れるしかないし
誰も情報なんて載せなくなる
67(1): 09/21(日)09:25 ID:o0CPC0A30(2/4)調 AAS
>>61
働いたことなさそう
68: 09/21(日)09:28 ID:csOhZ3xV0(1)調 AAS
生成AIに依存させた結果
ビッグテックがさらに肥え太って
他の全てが衰退するだけだからな
69: 09/21(日)09:31 ID:XICsLeNd0(1/3)調 AAS
どれだけ反対しても利便性がはるかに優れてるんだから止まらんよまさに時代の流れ
産業革命では工場を物理的に炎上させたりしてたけど今はみんな工場で作った服を着てるしそれになんの疑問も持ってない
70: 09/21(日)09:33 ID:lAfvdwfV0(15/15)調 AAS
今便利なのはAI企業やエンタメ企業含めて競合が数多くいるからで
プラットフォーム企業が寡占状態になれば値段を吊り上げるし不便にする訳だが
その利便性は未来永劫担保されているものではないぞ
71: 09/21(日)09:34 ID:I16GCXLh0(1)調 AAS
>著作権や権利保護の観点
そりゃそうだわな
頭ごなしに反対と言っているわけではない
72: 09/21(日)09:37 ID:XICsLeNd0(2/3)調 AAS
自分で使えなくても利便性は受け取れる
俺達は工場を持ってないが工場があるおかけで服を安く買える車を持ってなくてもバスやタクシーに乗れる
今さら1枚の服を補修しながら一生着続ける生活に戻れないだろ?
73(1): 09/21(日)09:38 ID:Ewr9SOHO0(5/6)調 AAS
>>67
お前こそだろ
常識的に考えてこの手抜きの分を
消費者にどう利益があるかを説明しなきゃいけないだろ
74(1): 09/21(日)09:47 ID:o0CPC0A30(3/4)調 AAS
>>73
製造コストが安くなったから価格も安くしろ
なんて主張
一回も働いたことないやつからしかでてこない思考よ
75(1): 09/21(日)09:48 ID:YRQzWQD+0(2/2)調 AAS
反AIの方がAIを過大評価してるんだよな
ろくに使ったことないから
76: 09/21(日)09:55 ID:Ewr9SOHO0(6/6)調 AAS
>>74
相手にコスト下がってることバレてるのに
そんなこと言うのかお前は?
値上げも通らないだろそれなら
お前が無知すぎる
77: 09/21(日)09:55 ID:MfOHq83B0(1)調 AAS
何が悪いのかさっぱり
AIが悪とか言ってるやつに限って同人作ったり読んだりしてるくせに
78: 09/21(日)10:00 ID:XICsLeNd0(3/3)調 AAS
>>75
これはある
使ったことない人ほどAIは冷徹で合理的みたいなイメージを持ってる
LLMに限れば実際には人間よりも倫理にうるさいし質問の仕方で答えが違ったりするんだよな
79: 09/21(日)10:01 ID:NKVa3ngB0(3/3)調 AAS
AI使って関わる人数を減らせるのが一番デカいんじゃないか
人間が一番のリスク要因で
外部の人間なら尚更
80: 09/21(日)10:03 ID:VJ4NPGsS0(1)調 AAS
クリーンなAIの意味がわからんわ
法的には雑多な絵から学習してるモデルは問題なくクリーンなわけだし
反AIでも納得するクリーンって意味ならそんなものは存在し得ないだろ
81: 09/21(日)10:09 ID:wzoJRjeW0(1)調 AAS
使う言ってもユーザーの目に見えんとこの開発工数減らすためやぞ
勘違いしてる奴多すぎや
82: 09/21(日)10:11 ID:PhFaJX3zH(1)調 AAS
一般層は使っても気が付かないだろ
うるせえのはゲハオタ
83(1): 09/21(日)10:17 ID:EHg7xBpU0(1)調 AAS
出力されたイラストそのまま使うのはダメなのはわかる
開発初期構想のラフイメージをデザイナー通さずPやDが生成AIで作れて
構想が固まったら具体的イメージをデザイナーに投げれば効率はあがる
ただこれやると設定画集とかが味気なくなっちまうなw
84: 警備員[Lv.18] 09/21(日)10:22 ID:2pwcwXgF0(1)調 AAS
マイクラみたいな自動生成みたいなのも昔からあるし今更
85: 09/21(日)10:26 ID:ZNalPAD10(1)調 AAS
自動はいいけどAIは駄目
86: 09/21(日)10:27 ID:UQbzwoCa0(2/5)調 AAS
>>83
デザイナーとしてはリテイクが大幅に短縮出来て楽だろうな
でも工数削減に繋がれば報酬が減るのは避けられないな
87(1): 09/21(日)10:39 ID:JrxHSBZb0(1)調 AAS
別に出しても良いけど必ず明記して欲しい
買わないから
88: 09/21(日)10:47 ID:vhnK5lHs0(1)調 AAS
さまざまなNPCに性格設定したAIを導入してくれ
89: 09/21(日)10:53 ID:QzjVQlbV0(1)調 AAS
結構前にTVでオープンワールドのMAP生成にAI使用とか流れた記憶ならあるが、まあそういう意味ではないか
90: 09/21(日)10:55 ID:hoYuqtgwd(1)調 AAS
>>87
正直逆になると思う
非AI絵
無農薬野菜みたいなもんだから
「物好きが選んで高く買う物」にしかならない
それを売りにして値上げする方向
91: 09/21(日)10:55 ID:B1TjCqNkH(1)調 AAS
https://imgur.com/a/SuU70KK
絵心ゼロの俺がこの絵を書こうと思ったら3年はかかるけどAIちゃんだと30秒だからね。ありがてぇ😭
92: 09/21(日)10:58 ID:jEfQ7O5l0(2/5)調 AAS
生成AI技術の粋を結集して作られたゲームがワンボーイだからな
あんなんが濫造されるのが業界の未来ならそら反対しか無いわな
93: 09/21(日)11:23 ID:V/mn93QZ0(1)調 AAS
「味の素は毒だ!」って言ってる自然派カルトと変わらんな
94: 09/21(日)11:56 ID:fy58Af6Z0(1/3)調 AAS
>>60
3dモデリングも凄いぞ一部修正すれば人間のモデリングより良くできてるレベル
95: 09/21(日)12:31 ID:CXLGkH0L0(1)調 AAS
同人ゲーでは既に使われてるよな
ちょっと残念な気持ちになるけど大目に見てるよ
96: 09/21(日)12:37 ID:2e8OCQLc0(1/3)調 AAS
メインキャラをAI生成するわけじゃないなら問題ないだろ
97: [age] 09/21(日)12:38 ID:uH0zMAnF0(1/2)調 AAS
生成AIって声の大きい反対派が
「学習元イラストの切り貼りでできている」とか言ってたが
実際はそうじゃないじゃん
もしそんな単純な手法だったら
その時点でデッサンとか大幅に狂うからありえない
これまでひとつとして具体的にここをコピーしてるって立証されてないのはそういうこと。
つまり、コピーではなく
何かを参考元にして人が書いたのと変わらない
98: 09/21(日)12:43 ID:xSZHlbjGM(1)調 AAS
馬鹿だからどんだけ使われてるかも分かんねえんだろうな
99: 09/21(日)12:46 ID:jEfQ7O5l0(3/5)調 AAS
得するのはコストカット出来る開発だけで
ユーザー側はクオリティの落ちた
手抜き濫造ゲームを提供されるだけで何のメリットもないからな
100(1): 09/21(日)12:53 ID:2e8OCQLc0(2/3)調 AAS
建物のテクスチャにAI使ったところでバレないし気づかれもしないと思うんだがね
101(2): [age] 09/21(日)13:02 ID:uH0zMAnF0(2/2)調 AAS
>>100
知らんのだろうから仕方ないけど、
3Dモデルのテクスチャに自動生成はPS3ぐらいの時代から基本機能として使われている
使われるのは写実的なゲームに多い
プロシージャルとかでググればわかるよ
102: 09/21(日)13:04 ID:M6QzD9gB0(1)調 AAS
同人イラスト屋がアホだから、AI=イラストだと思って反対してるだけで
自動生成くらいPSやSSの時代からやってるんだわ
103: 09/21(日)13:10 ID:WcDVQc+70(1)調 AAS
反AIの奴のアカウント見たら特アのスマホゲーネタばかり上げてて色々察したわ
あいつら特アの手先だろ
スマホゲーとかで露骨にAI使いまくってる特アに日本が対抗するのを圧力かけて邪魔したいだけ
104: 09/21(日)13:14 ID:1Z4M2Piq0(1/2)調 AAS
AI絵とAI利用を分けて語らないと意味無いのに
メディアがわざわざ混同させようとしてるのホント醜悪よな
ゲームのAI利用はDLSSとか明らかにプラスしかないものも多いのに
105: 09/21(日)13:15 ID:D7neri4x0(1)調 AAS
ヤフコメが禁止しろと言うなら解禁するのが正解
106: 09/21(日)13:15 ID:fy58Af6Z0(2/3)調 AAS
>>101
プロシージャルと生成AIはちゃうだろ
107: 09/21(日)13:16 ID:1Z4M2Piq0(2/2)調 AAS
こいつらってDLSSとかにも反対なのかね
あれAIで映像を生成してるんだけど
108(1): 09/21(日)13:33 ID:ievsVG610(1)調 AAS
キャラ固定のムービーなら生成AIで作ったほうがいいだろ
開発費抑えて2〜3千円で売らないとシルクソングみたいなゲームに和サードは対抗できんぞ
109(1): 09/21(日)13:35 ID:rS9/Sw2R0(1)調 AAS
そこそこのゲームが丸ごとAIで作れる様になった時にどうなるのか興味はある
何処かで見たキャラにシステムでも法的に問題なしでそれらが量産出来る様になった時にどうなんのか
110: 09/21(日)13:36 ID:fy58Af6Z0(3/3)調 AAS
unityとか生成AIをエンジン機能に組み込んでるのDLSSよりやばいunity税で炎上してたから話題にならなかったが
111: 09/21(日)13:42 ID:UQbzwoCa0(3/5)調 AAS
>>109
その頃には古いゲームをユーザーが改造しまくって遊んでそうだな
最新のゲームだとAIでいじったらBANされそうだし
112: 09/21(日)14:58 ID:D8iAFgIx0(1)調 AAS
AIが作り方に飽きられなければ
最終的に人の手が必要なのか……なければ楽でいいんだけどね
113: 09/21(日)15:04 ID:Lz5L3C4gd(1/3)調 AAS
法的観点ではもう勝ち目ないのは散々実証されてるんだから、生成AI叩きで知ったように著作権とか振りかざすのいい加減やめればいいのに
素直に「既存のクリエイターの既得権益を保障しろ」って論点に絞れば全然勝ち筋あるんだから
114: 09/21(日)15:09 ID:A//X/Q6X0(1/2)調 AAS
むしろ生成AI+ゲームは超絶革命的なんだがね
スカイリム AI NPCやらレディープレイヤーワンとか観たこと無いんだろうね
115(2): 09/21(日)15:14 ID:UQbzwoCa0(4/5)調 AAS
娯楽の価格競争がマジで悲惨なことになりそうなのが怖いんだよな
AIが進歩すればするだけ一般人が簡単にゲーム内容をいじれるようになるし
それで時間潰すようになったら本格的に利益が出せるコンテンツの数が激減する
116: 09/21(日)15:18 ID:a3+Qss3I0(4/5)調 AAS
>>108
娯楽も増えてるしゲームソフトは3000円がラインかな
生成AI使う使わないは消費者には関係ないから。価格が全て
117: 09/21(日)15:20 ID:a3+Qss3I0(5/5)調 AAS
>>115
娯楽が安くなるのはいいこと
安くならない娯楽は消滅する
118(2): 09/21(日)15:21 ID:7drpZnAMM(1/2)調 AAS
使えるなら開発が短期間低コストになるから大賛成だが
AIってようは既存な何かを基にして自動生成してるものだからな
AIって言葉からコンピューターが自分でオリジナルななにかを
考え出してると勘違いしてるヤツが多いけどさ
著作権だ商標だ権利関係が難しすぎて商用じゃ使い物にならないのじゃないか?
119: 09/21(日)15:21 ID:A//X/Q6X0(2/2)調 AAS
>>115
AI MOD化ブーム来たそうだよね
ソフト一本辺りのプレイ時間大幅増加とDLCモデル崩壊しそう
むしろゲーム特化の生成AI課金ビジネスに繋がりそうではあるからパブリッシャーは消えそうだわ
120(1): 09/21(日)15:22 ID:Lz5L3C4gd(2/3)調 AAS
>>118
その理屈でオリジナルじゃないって言い出すなら人の考えたもんだって大抵オリジナルではないぞ
121: 09/21(日)15:29 ID:jEfQ7O5l0(4/5)調 AAS
実際使い物にならないから真っ当な企業は
生成AIを使用しない契約で
イラストレーターに依頼しているからな
最近契約違反でイラスト差し替えになったケモソシャゲもあったが
122(1): 09/21(日)15:34 ID:H1Z2EsIGr(2/4)調 AAS
>>120
オリジナルかどうかなんて問題にしてないだろ
すり替えるなよ
123: 09/21(日)15:36 ID:H1Z2EsIGr(3/4)調 AAS
確かに今時生成AIがなきゃ仕事なんて進まねえ
だから問題のすり替えをしないと話が成り立たないなんてことはねえのにくだらねえ事言うから揉めるんだろ
それとも揉めたいのか?
124: 09/21(日)15:36 ID:8IHVVgSNM(1)調 AAS
>>118
AI生成と人の手による描写とで法的な立ち位置が違うなんてことないよ
AIでダメな絵は人が描いてもダメってのが今の法律
前にエヴァのエロポスター生成して売ってた奴が捕まったけど、それも人が描いてたらOKだったってわけじゃない
125(1): 09/21(日)15:40 ID:wy7s2j510(1)調 AAS
生体AI自体に違法性が無くても使う側が違法な事とかやってたら世間での印象は悪くなるよ
126: 09/21(日)15:40 ID:9ki/Obm70(1)調 AAS
なんのゲームか忘れたけど(メガドライブのシルフィールド?)人工知能でランダムに岩山生成させてるとか言ってたな
127: 09/21(日)15:42 ID:2e8OCQLc0(3/3)調 AAS
>>101
調べたけど昨今のAI生成とは全く別の技術としか解釈できんかったな
マウント取ってきてこれはダサくねえか
128: 09/21(日)15:43 ID:HhGazBcx0(1)調 AAS
桜井アンチとかゴキブリだろ国が殺害しろや
129(1): 09/21(日)15:57 ID:EG3mwuRv0(1)調 AAS
DLSSやFSR知らなさそう
130: 09/21(日)16:02 ID:Lz5L3C4gd(3/3)調 AAS
>>122
ん?(AI生成物はオリジナルだから問題ないと勘違いしているやつが多いが)
実際は非オリジナルである故に著作権が権利関係が難しすぎるから使い物にならない、ってのが主張の要旨だと思ったが違うのか?
まあなんにせよその心配は杞憂で、実際は使い物になるから問題ないよ
仮にAI生成物が商標を侵すことがあっても、それは「既存作品の商標を犯す作品を世に出す人間のモラル」の問題であってAIの問題ではない
131(1): 09/21(日)16:15 ID:hCcGd1wiM(1/2)調 AAS
>>125
つい最近絵師が中学生に手を出してその女の子をモデルした作品描いてたとして販売中止になってるんすけど、世間の印象的には最悪じゃないっすかね?
132(1): 09/21(日)16:20 ID:JHj2kwIod(1/2)調 AAS
他人の版権キャラ脱がせた絵売って金儲けみたいなのが当たり前みたいにまかり通ってる界隈に世間の印象とか言われてもな
133: 09/21(日)16:30 ID:FwXYg3krd(1)調 AAS
>>131
AI使って内製でどうにかできるならこういうリスク回避できるんだよな
134: 09/21(日)16:30 ID:hCcGd1wiM(2/2)調 AAS
>>132
著作権的には生成AI使ったオリキャラより、二次創作同人の方がアウトだよなあ
135(1): 09/21(日)16:41 ID:wt/YJsRk0(1)調 AAS
デザインや発想までAIに頼ったらお終いだよ
そこまで行ったら創作物と呼べなくなる
136: 09/21(日)16:44 ID:THoeTcw/M(1)調 AAS
>>135
エロ絵を生成してエロゲー作って売ってるけど、ぶっちゃけAIに頼る比率上げれば上げるほどクオリティ上がるし売上も伸びるんだよなあ
137(1): 09/21(日)16:58 ID:7drpZnAMM(2/2)調 AAS
>>129
今は誰も訴えなくて問題にならないだけで
DLSSやFSRとかにしても
厳密に法を適用して訴えるとかしたら
何を学習させてアップスケーリングやフレーム補間をしてるのか
権利関係は問題になるだろうな
138: 09/21(日)17:00 ID:JHj2kwIod(2/2)調 AAS
訴えて問題にできるなら既にしてるだろ
139: 09/21(日)17:05 ID:UQbzwoCa0(5/5)調 AAS
人手を減らす方向になればなるほど
個人が儲かって企業が儲からなくなる状態になりそうな気がするし
エロゲーなんてまさにこれで企業がやるより個人の方がマシで駆逐されたようなもん
140(1): 09/21(日)17:12 ID:jEfQ7O5l0(5/5)調 AAS
誰でも出来るものに価値は付かなくなり
業界ごと破綻するだけだからな
141(1): 09/21(日)17:31 ID:o0CPC0A30(4/4)調 AAS
>>140
破綻するのは既存の連中だけだよ
AIでゲームを作る連中もその"業界"の一員なんだから
142: 09/21(日)17:37 ID:j338BOWI0(1)調 AAS
アンリアルエンジンの時点でゲームなんてだれでも作れるものだよ
143: 09/21(日)17:39 ID:H1Z2EsIGr(4/4)調 AAS
>>141
まあ最初から破綻してるものは破綻できないよな
144: 09/21(日)18:08 ID:jW1LLx6ZH(1)調 AAS
もういくらでも使ってるし
使ってないやつはコスト競争力でボロ負けするだけだぞ
145: 09/21(日)18:14 ID:HztDU1pC0(1)調 AAS
いつの時代も老害は湧いてくる
146: 09/21(日)18:38 ID:s4y8x6Rc0(1)調 AAS
個人的にはAIを活用してゲームを作って開発期間や製造コストを小さくしてほしい
そなれば今より安くいっぱいゲームが出ることになるからな
だからAIの商用利用に関する法律がちゃんと出来て
AIの商用利用が安心安全に出来るようになることを願うよ
147: 09/21(日)19:09 ID:FL7WqOA80(1)調 AAS
>>137
↑
DLSSの仕組みを知らないバカシロート
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 3 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s