【悲報】一般人「ゲーム業界でAI生成の使用は反対」 (164レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
15: 09/21(日)08:13 ID:lAfvdwfV0(1/15)調 AAS
裁判で白黒つくまで様子見なんだろね
完全に軸足移しちゃってやっぱダメってなった時困るし
20: 09/21(日)08:16 ID:lAfvdwfV0(2/15)調 AAS
使うところが勝つというか
最終的にAIを提供しているプラットフォームが勝つ
今OpenAIは映画製作に乗り出してる
https://www.gizmodo.jp/2025/09/openai-is-bringing-an-ai-driven-feature-length-animated-movie-to-cannes.html
これがゲームも生成できるようになると
結局あらゆるエンタメは全部AIプラットフォームで生成できるので
映画会社もソフトメーカーもいらないじゃん、になる
23: 09/21(日)08:21 ID:lAfvdwfV0(3/15)調 AAS
どっかの発展途上国がガンダムみたいなアニメを我が国でも作りたいよねって思うと
OpenAIのプラットフォームをサブスクで利用して出力する
今後これが当たり前になると儲かるのはOpenAIだけ
28(1): 09/21(日)08:30 ID:lAfvdwfV0(4/15)調 AAS
youtube見てるとむしろ大作ではなく粗製乱造に使われるので
大作ゲーム自体を作るコストはあんま変わんなくて
大作が出た瞬間、それを学習させて大量の模倣品が作られるって事態になるんじゃないのかな
34: 09/21(日)08:36 ID:lAfvdwfV0(5/15)調 AAS
イラストなんて全然聖域になってないだろ
怒ってる奴が目立つってだけであちこちで既にAIイラストは使われている
38: 09/21(日)08:40 ID:lAfvdwfV0(6/15)調 AAS
ウィニーは全く関係ないな
41(1): 09/21(日)08:45 ID:lAfvdwfV0(7/15)調 AAS
絵だけではなく書籍も音楽も動画も権利者は反対して訴訟になっている
42(1): 09/21(日)08:47 ID:lAfvdwfV0(8/15)調 AAS
寄せる意図などなく、単なる翻案として用いても
非フェアユース判定になるときはなる
著作権裁判はあくまで個別判断だから
46(1): 09/21(日)08:50 ID:lAfvdwfV0(9/15)調 AAS
>>43
書籍著者がantropicを訴えた裁判の判決はこないだ出ていたね
https://wired.jp/article/anthropic-settlement-lawsuit-copyright/
海賊版の利用はフェアユースではない
正規で入手すればフェアユースという判決
47: 09/21(日)08:51 ID:lAfvdwfV0(10/15)調 AAS
>>45
人間とAIが違うのはデータセットの為の複製を作る必要があるところだからな
著作権というのは英語で書くとcopyrightsだが
文字通り複製権の事
フェアユースとはつまるところ
なんのための複製したんですか?が問われる
53: 09/21(日)08:56 ID:lAfvdwfV0(11/15)調 AAS
>>48
このケースにおいては
司法判断として正規手段で獲得した著作物を用いる場合はフェアユースであるとされている
何かの法律に対して回答をしたって訳ではないから判例とされないのはそうだけど
今後は同様の裁判でもこのケースが参照されるだろう
56: 09/21(日)08:59 ID:lAfvdwfV0(12/15)調 AAS
>>52
別にwinnyは他国の競合ソフトよりも進んではいないし
アメリカでもNapsterは潰されただろ
あの件をもってして日本はダメだっていうなら
アメリカも同様にダメになってなきゃおかしいよ
62: 09/21(日)09:08 ID:lAfvdwfV0(13/15)調 AAS
映画会社も最初は使ってたけど
動画生成できるようになって訴訟したんだよね
66: 09/21(日)09:25 ID:lAfvdwfV0(14/15)調 AAS
いろいろな会社がしんで
最後に残るのがOpenAI等のプラットフォーム企業なので
それってどうなんって話
有益な情報載せてるサイトがbotに情報だけ抜かれて
AIで出るならだれもそのサイトはトラフィックが減って潰れるしかないし
誰も情報なんて載せなくなる
70: 09/21(日)09:33 ID:lAfvdwfV0(15/15)調 AAS
今便利なのはAI企業やエンタメ企業含めて競合が数多くいるからで
プラットフォーム企業が寡占状態になれば値段を吊り上げるし不便にする訳だが
その利便性は未来永劫担保されているものではないぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s