任天堂「MODはゲームじゃないでしょw素人が作ったゴミw」←これ正論だよな (329レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(4): 09/20(土)14:08 ID:+iwIR/lZd(1)調 AAS
なんで素人ふぜいが偉そうにしてるんだ
229(1): 09/20(土)19:49 ID:URDy99ek0(14/16)調 AAS
>>226
「前列がある新しい技術」というのは存在しないんだよ
「前列があるならば新しい技術ではない」というのがポケペの主張でこれは正論だよ
230(1): 09/20(土)19:49 ID:ED8iICWZ0(1)調 AAS
このままmodが特許に絡んでくるならメーカー単位じゃなくて法整備されるリスクあるぞ
231: 09/20(土)19:50 ID:IHyHKFkt0(1/2)調 AAS
クラフトピアをベースにmodや他のゲームである要素を組み合わせると今回のものって簡単に思いつくしそれがパルワールドに実装されてるんだけど何でこんなものが特許取れちゃってんの?って話だぞ
232(1): 09/20(土)19:50 ID:cd2AAVPS0(16/20)調 AAS
>>217
今回の裁判で問題になってるのは、MODや他ゲームが任天堂の特許の新規性・進歩性を否定できるかどうかだけ
規約違反や不正アクセスの話は裁判の争点とは無関係
「MODを否定するメーカーが多い」とか「規約に書いてある」とかは、特許審理には一切関係ない
ニシくんがやってるのはただの論点のすり替えでしかないね
233: 09/20(土)19:52 ID:wwZ9fyoO0(7/8)調 AAS
>>230
整備するまでもなく
日本で不正改造は違法で犯罪だからな
判例もあるし
234(1): 09/20(土)19:54 ID:aeD0ukIX0(9/10)調 AAS
>>232
だから任天堂はMODに権利はないと反論してるやん、ポケペ側が先進的技術として使用されてるソフトが無かったから苦し紛れにMODを持ち出してるんだろw、論点すり替えてるのは批判してる奴らやんw
235(3): 09/20(土)19:55 ID:aeD0ukIX0(10/10)調 AAS
>>229
その前例がある技術を提示できてないのがポケペなんだが、探しても見つからなかったからポケペはMODを持ち出してきたって話なんだが
236: 09/20(土)19:57 ID:URDy99ek0(15/16)調 AAS
>>235
modでの実装は対象外にすべきだというのが任天堂の主張だが、MODの実装を除外する合理的理由はないというのが俺の意見だ
237: 09/20(土)19:58 ID:IHyHKFkt0(2/2)調 AAS
>>235
ポケットペアは他のゲームの実際の開発じゃないんだから内部のプログラムが同一のものかなんて証明しようがない
だから自社開発のクラフトピアと他ゲームの要素の組み合わせで今回のものって作れちゃうし、任天堂だって既存の技術の組み合わせで作れちゃうでしょこんなのって主張なんだが
238: 09/20(土)20:00 ID:cd2AAVPS0(17/20)調 AAS
>>234
権利?
先行技術な
何もわかってないじゃん、お前
239(1): 09/20(土)20:02 ID:cd2AAVPS0(18/20)調 AAS
>>235
だから出してるっての
いい加減学習しろ
https://gamesfray.com/pocketpairs-defenses-against-nintendos-patent-lawsuit-unpacked-ark-craftopia-zelda-ff14-etc-may-render-asserted-patents-invalid/
240: 09/20(土)20:04 ID:FXdbx+1F0(1)調 AAS
>>239
膣豚 こっちで喚き散らしてんの?また100レス書くの?
241(1): 09/20(土)20:13 ID:fo+2OjFN0(4/4)調 AAS
権利として認めろではなく、先行技術として認めろだな
242(3): 09/20(土)20:26 ID:LvSZrlU00(3/6)調 AAS
MODに進歩性を認めると
MODが盛んなゲームの次回作などの特許は軒並み保護の対象外になる
これは企業がMODを排除する動機として十分すぎる
そしてその権利や実行力も企業は持ち合わせている
243(1): 09/20(土)20:31 ID:LvSZrlU00(4/6)調 AAS
仮にゲーム業界の特許が殆ど無効化される事態になったらみんなが自由な制作ができるのか?
逆だ。資本によるゲームの後発乗っ取りを防ぐことができなくなる
244: 09/20(土)20:32 ID:eTbNe9MU0(13/13)調 AAS
>>242
アホやな
Modが出てて困ってるのなんて今のところパルワを攻撃したい任天堂だけや
ゲームのシステムでの特許なんぞ無い方がよっぽどゲーム業界のためになる
いいシステムなんかパクりあった方が絶対にゲームは快適になる
245: 09/20(土)20:36 ID:LvSZrlU00(5/6)調 AAS
すでに書いているが特許の崩壊で快適になどならない
ルールのない世界では、利益は奪い合うものだから弱者は食い物にされるだけだ
246: 09/20(土)20:39 ID:cd2AAVPS0(19/20)調 AAS
>>242
つまり今までと変わらないという事だ
247: 09/20(土)20:41 ID:uc47/D2d0(1)調 AAS
ID:LvSZrlU00は脳内ポエム読み上げてるだけだね
248: 09/20(土)20:43 ID:URDy99ek0(16/16)調 AAS
任天堂は業界が自由に開発できるようにするためにあえて特許を取ってる説は妄想だったようだな
実態は任天堂は強欲な営利企業で利益を奪うために資本によりゲームを乗っ取るために特許取っている、ということだそうです
249: 09/20(土)20:49 ID:LvSZrlU00(6/6)調 AAS
内容を理解できない。レッテル貼り。
素晴らしい賛同の意見だ
続けて
250: 09/20(土)20:52 ID:wwZ9fyoO0(8/8)調 AAS
>>243
力での殴り合いになったら大手に勝てるわけないからな
大手側は全部パクればいいんだからな
251: 09/20(土)20:59 ID:lF3l+yGi0(1)調 AAS
ゲームの歴史を知ってりゃ、MODの権利は認めないなんてどれほど大逸れてるかすぐ解るからな
タワーディフェンス、MOBA、バトルロイヤル、チーム制対戦シューター
全部MOD由来だぜ
252(1): 09/20(土)21:03 ID:cd2AAVPS0(20/20)調 AAS
ニシくん、どーするのこれ
任天堂、『パルワールド』訴訟で「MODは単体で成立しないため先行技術とはみなされない」と主張 専門家からは特許悪用につながるとの懸念も
https://jp.ign.com/palworld/81024/news/mod
ゲーム業界記者で法律アナリストのフロリアン・ミューラーはGames Frayの記事で、MODで採用されているゲームプレイのアイデアや革新が先行技術として成立しないという指摘は、多くのMOD開発者の「膨大な創造性を完全に無視」していることを示すものだと述べている。
さらに、法的な観点からさらに懸念されるのは、これが認められた場合、特許侵害をする人物にとってMODが「格好の標的」とみなされる可能性が出てくることだ。彼らは同じアイデアをゲームに組み込み、そのゲームを保護することができてしまう。
「特許は、創造的な発明を奨励するために世界中の政府によって与えられる特別な独占権です」と、弁護士でありポッドキャスト「Virtual Legality」のクリエイターであるリチャード・ホーグはIGN USに語っている。「すでにこの世に存在していた場合、新たな人物がこれを発明したと主張することはできず、保護も得られません」
「すでに存在しているものはすべて“先行技術”と呼んでいます。ソフトウェアでどのような扱いになっているかという理由だけで、ゲームデザインをそこから除外するのはバカげています。アクセスのメカニズムはさほど重要ではありません。もう存在しているのです。そのため、同様のものは新しいものではなくなり、保護の対象となりません。二番手に独占権を与えることはないのです」
任天堂はこの主張を通すことができるのだろうか? ミューラーは、法廷は通常、先行技術とみなされるものを制限しようとするいかなる試みも却下するため、その可能性は低いと指摘している。ミューラーによれば任天堂は「極端な立場」を取っているが、訴訟が終結に向かっている様子はないため、結果は時が経てばわかるだろう。
253: 09/20(土)21:16 ID:7qNYfz0w0(1)調 AAS
寄生虫ツール
254: 09/20(土)22:44 ID:OoNZTev+0(1/4)調 AAS
>>13
なるほど実際は存在するのにDLは見えないから無効みたいなことか
255: 09/20(土)23:07 ID:OoNZTev+0(2/4)調 AAS
>>192
ならなんで任天堂はその元々の技術で特許取らなかったの?ってことになるし
じゃあ取り直しって訳にもいかないし
そもそも今争ってる特許はどうなるのって事で普通に有効な主張だな
256: 09/20(土)23:11 ID:OoNZTev+0(3/4)調 AAS
>>209
既にある技術でとった特許で殴らなければいいだけだな
257: 09/20(土)23:17 ID:OoNZTev+0(4/4)調 AAS
>>241
そして先行技術として認められたからといってmodに権利が移る訳でもないし
modの立ち位置はこれまでと何もかわらない
単に任天堂の主張する特許が特許と言える状態じゃなくなる
てことだな
258: 09/20(土)23:25 ID:LZ1dcEII0(1)調 AAS
元々MODとして作ってたゲームが製品になった例なかったっけ
259(1): 09/20(土)23:28 ID:ED+oJtFu0(1)調 AAS
MODは二次創作でしょ
それが広義となれば著作権なんか意味なさないし
260: 09/21(日)00:03 ID:Jb5zJYYN0(1/3)調 AAS
>>259
modのソースコードにも著作権はありますよ
mod開発者が全てのコードを書いているなら著作権は開発者がものです
261: 09/21(日)00:42 ID:Mlpqz9uv0(1/2)調 AAS
Modderとしてはどうでもいいことに巻き込むんじゃねぇよ
しかないな
262: 09/21(日)01:14 ID:kmcfdSYt0(1)調 AAS
素人が作ったゴミだろうと世界に公開した時点で既知の技術になるからな
そのゴミを任天堂が勝手に特許化してるといつ
263: 09/21(日)01:54 ID:yCpuEftd0(1)調 AAS
法的には黒いけど利益になるから大目に見られている
というグレーで生きてるものを光の当たる場所に連れてく意味てあるんですかね
264(1): 09/21(日)02:44 ID:xDolkfyVa(1)調 AAS
その素人にアイディア力負けてるの?
265: 09/21(日)02:49 ID:SrjeCIP40(1/2)調 AAS
カウンターストライクとチームフォートレスは元はMODだったりする、かなり昔の話だけど
266: 09/21(日)02:50 ID:ThJhHQ7R0(1/2)調 AAS
落書きに著作権があるかって事だね
267: 09/21(日)02:53 ID:ThJhHQ7R0(2/2)調 AAS
>>264
コードいじって権利発生したら
パルワールドよりMOD職人が権利主張初めてカオスになるわ
大量にいじっておけば続編作る時に権利主張して金取れる
268: 09/21(日)02:53 ID:2awF9Pes0(1)調 AAS
任天堂のせいで最悪だな
269: 09/21(日)02:58 ID:SrjeCIP40(2/2)調 AAS
あとdayzも元はmodだった気がする
PUBGも元ネタはmodだったかな
270: 09/21(日)03:02 ID:PlyKTq6Q0(1)調 AAS
DOTA、DAYZ、CSはゲームとして無かったことでいいだろ
271: 09/21(日)03:10 ID:OwdtqEtnM(1)調 AAS
カウンターストライク
バトルロワイヤル
dota系
全部 Modから生まれたんだよね
なんなら フォート ナイトもか
272: 09/21(日)03:11 ID:4XwWNfcj0(1/4)調 AAS
>>242
MOD=システムに対するアドオンやプラグインだから
これに進歩性や新規性を認めなかったらゲーム業界以外でも大問題になるんだが
任天堂の主張を認めるとスタンドアロンで動作しないならアップデートによる追加機能ですら
どれだけ素晴らしい新規性と進歩性を持った内容でも保護されないことになるぞ
273(1): 09/21(日)03:17 ID:lDlDLgd20(1)調 AAS
どんだけ戦火拡大させりゃ気が済むんだこのメーカー
274: 09/21(日)06:16 ID:8Jl29yfo0(1/5)調 AAS
>>174
>MODで新しいゲームジャンル生まれてるんですけど😅
>MOBAとかバトルロイヤルとか
今じゃ当たり前となった、FPSにおける職業(クラス)選択システムとかもMOD発祥なんだよな(quake)
275(1): 09/21(日)06:19 ID:8W6KUfWQ0(1)調 AAS
スカイリムみたいにMODから人材引き入れる例だってある
276: 09/21(日)06:28 ID:w4ppgSVS0(1/2)調 AAS
PortalだってHLのMODだったんでしょ?
CryOfFearも元々はMODだし
277(2): 09/21(日)06:38 ID:F1oOR9ny0(1/2)調 AAS
というか少なくともMODはゲームではないだろう
あれは料理における味変の調味料のようなもので
良くも悪くもベースであるゲームに乗っかってこそ意味をなすものだから
278: 09/21(日)06:44 ID:OIhx/SCL0(1/2)調 AAS
>>273
まあこういうクズみたいな言動してると任天堂はどんどんゲーム業界から嫌われていくだろうね
279(1): 09/21(日)06:45 ID:OIT7EIO/0(1)調 AAS
ゲーマー様が嫌えば嫌うほど
世間では売れるから問題ないね
280: 09/21(日)06:48 ID:8Jl29yfo0(2/5)調 AAS
>>275
EAのバトルフィールドも、MOD(デザートコンバット)のMODチーム引き抜いてたな
281(1): 09/21(日)06:49 ID:OIhx/SCL0(2/2)調 AAS
>>279
Switch2のサードタイトルが爆死まみれで悲惨な売上だと言われてただろ
>コンソール機の販売台数で言えば、PS5がSwitch 2を上回ってから1ヶ月半が経ちました。
任天堂は自社製以外のゲームにあまり満足していないように思います。サイバーパンクを除けば、サードパーティ製のゲームはあまり好調ではありません。
>Switch版『スター・ウォーズ アウトローズ』の初週売上は600本。これは悲惨な結果でした。
同週に『Daemon x Machina』が発売され、700本を売り上げました。
『Chronos』はPS5で2,800本、Switch 2で300本を売り上げました。PS5とSwitch 2の両方で同時発売されたからです。
https://www.ivoox.com/en/vandal-radio-13x03-especial-nintendo-direct-septiembre-audios-mp3_rf_158020851_1.html
282(1): 09/21(日)06:52 ID:8Jl29yfo0(3/5)調 AAS
>>277
MODにも2種類ある
一般的なのは、ユーザー制作コンテンツ(UCC)として無料DLCみたいな扱いのMOD
もう一つは、もはやほぼ別ゲーとしてMODが独立したゲームとして完成されるパターン
これは同時接続160万人、オンラインゲーム世界1位のカウンターストライク等がそれに当たる
283(1): 09/21(日)06:55 ID:3XH64JPt0(1)調 AAS
>>277
カウンターストライクは?
284: 09/21(日)06:56 ID:8Jl29yfo0(4/5)調 AAS
売り上げが300万本突破したSquadも
もともとはバトルフィールド2のProject Reality MOD作ってた奴らだな
https://store.steampowered.com/app/393380/Squad/
285: 09/21(日)07:03 ID:u+ddRydU0(1)調 AAS
そもそも独立してるなら
MOD制作者が作った新作ゲームでしかないよね
286(1): 09/21(日)07:21 ID:F1oOR9ny0(2/2)調 AAS
>>282-283
別ゲーとして完成されたとしても
大元の土台が他のゲームに乗っかることで作り上げたのなら
100%そのMOD開発者達の作品とは言うのは難しいのでは…?
そこの線引が難しいのは理解出来るけど
287(1): 09/21(日)07:24 ID:8Jl29yfo0(5/5)調 AAS
>>286
海外だと、もうその辺のプロクオリティMOD制作者は社員として受け入れてたね
STEAM運営のValve(カウンターストライク)とか、バトルフィールドのMOD(デザコン)とか、
記事にもなってるスカイリムのMOD作った19歳の無職とか
Access Accepted第391回:Bethesdaに入社した19歳のMOD開発者
制作段階からBethesda Softworksにも注目されていたようで,MODの正式リリースと共に同社に就職することになった。
今や欧米におけるMOD制作は,ゲーム業界へ足を踏み入れるための王道になりつつあるようだ。
今週は,そんな若者の話を紹介したい。
https://www.4gamer.net/games/036/G003691/20130726106/
288: 09/21(日)07:25 ID:yRLV02lZ0(1)調 AAS
案の定無知豚への無料MOD講座スレになってんな
でも閉鎖環境カルト豚がMODに関わることは一生ないからいくら必死にレクチャーしても無駄
289: 09/21(日)07:34 ID:w4ppgSVS0(2/2)調 AAS
そりゃPSにMOD搭載なんてありえんしな
290(3): 09/21(日)07:47 ID:m50YB4mx0(1)調 AAS
>>287
そのMODが原因でメーカーが持ってる特許が無効になるとポケペが主張してるんですけど、任天堂以外のメーカーも複数の特許を持っていて、その取得してる特許よりもMODが先なら特許は無効になるというのがポケペの主張なんですけど
291: 09/21(日)07:52 ID:eqez5krf0(1)調 AAS
>>290
ポケペの主張じゃなくて法律がそうなってるんだけど
292: 09/21(日)07:59 ID:4iZFY5LE0(1)調 AAS
別にmod製作者が技術の特許申請しても良いよ
ただ作品の版権著作権にただのりして出来た技術なんでそっちの違反に引っかかってて違法行為ありと申請通らないだろうけどね
293: 09/21(日)08:15 ID:mXFiGE9+0(1/2)調 AAS
まだ任豚は特許権と著作権が別だと言うことを理解できないのかよ
294: 09/21(日)08:18 ID:KZykxa700(1)調 AAS
DLCと似たようなもん
295: 09/21(日)08:23 ID:D8iAFgIx0(1)調 AAS
ベセスダスカイリムの公式MODみたいなパターンかな
PSXBOXでもできるけれどトロフィーや実績取れなくなるのとPCと比べるとやっぱりおまけ的なお遊びかな
296: 09/21(日)08:53 ID:C4TcnLTSd(1)調 AAS
>>290
特許制度の趣旨を考えたら無効にされるのは当然では
297: 09/21(日)08:56 ID:yCDvayNT0(1)調 AAS
MODも物によってはそんじょそこらの市販ゲームより凄いマップの多いけどな
まあバグは市販ゲームより多くはあるが
298(2): 09/21(日)09:12 ID:Jb5zJYYN0(2/3)調 AAS
そもそもMODは著作権侵害なのか?
元ゲームのアセットやロゴやテキストがmodプログラム内に含まれてるなら侵害になるだろうが元ゲームにアクセスしてそれらを利用するなら侵害に当たらないのでは?
そしてこれは元ゲームのコードは1行も含まれてないなら二次創作でもなく完全な独自のプログラムだよな
299(1): 09/21(日)09:24 ID:ypmaSdoI0(1/3)調 AAS
仮にMODが公知技術だ、ということになると、結果として特許権に関して制約がかかることになるので
支那産パクリゲームを差し止める手段に大きな制限がかかりそうだ
知っての通り支那の場合、政府の審査によってゲーム販売許可の可否がある
中国では政府の許可が降りずに販売できなかったスプラトゥーンの、ガワやシステムまでパクったスマホゲーがリリースされた時
任天堂は当初、不正競争防止法で対応を試みた。
ところが、不正競争防止法は「その国で製品輸入販売やサービス提供されていないと訴えても100%負ける法律(これは日本も同じ)」なので
特許訴訟でパクリスプラ側を訴えたという流れがある。
このように中国国内の許認可を背景にしたコピーゲームがわんさかと出たときに、特許を用いた差止が今後困難になる可能性が出てくる
300(1): 09/21(日)09:26 ID:mXFiGE9+0(2/2)調 AAS
>>299
ソニーはホライゾンパクリをちゃんと著作権で訴えただろ
任天堂が姑息すぎるんだよ、著作権で勝てそうにないから特許で訴えようとか
しかもそれも無効にされそうというお粗末さ
301: 09/21(日)09:28 ID:ypmaSdoI0(2/3)調 AAS
>>298
日本法の場合だと、不正競争防止法違反(2条1項3号、17号、18号)の疑いになる可能性があるよ
302(1): 09/21(日)09:37 ID:Gv3F1yZ+0(1)調 AAS
>>298
そうだよ
元々のデータにアクセスして改変するのは
APIを利用したアドインみたいなもんだからなんら問題ない
303: 09/21(日)10:10 ID:5se4K+kc0(1)調 AAS
豚が騒げば騒ぐほどPCゲーム文化への無理解が露呈していくな
こんなんでよくPCゲーマーに成りすまそうなんて思えたな
304: 09/21(日)10:23 ID:yfYFDLC10(1)調 AAS
任天堂がこんなことを実際に言ったのか
これは失言だな
305: 09/21(日)10:39 ID:Lgs3ntFD0(1)調 AAS
MODはエロしか興味ない
306: 09/21(日)10:48 ID:6lpThNs60(1)調 AAS
失言も失言
アタリショックの引き金の一つ、ワーナー社長の「タオル職人はタオルにサインするのか」に匹敵する愚行
307: 警備員[Lv.23] 09/21(日)10:58 ID:LTddMytf0(1)調 AAS
>>302
それを認めるかはゲーム作った会社が決めることで
Mod作ったやつではないよな
308: 09/21(日)11:02 ID:mrzk3sz60(1/7)調 AAS
>>115
オメーだよクソハゲ
309: 09/21(日)11:03 ID:mrzk3sz60(2/7)調 AAS
>>160
おや、お前に言いてえわ
クソみてーななりきりごっこ遊びのスレ立ててんじゃねえよボケが
310: 09/21(日)11:05 ID:mrzk3sz60(3/7)調 AAS
>>252
お前が文字読めないクソバカですね、の一言ですねで終わり
そもそも記事が曲解してるって最初から言ってんだろうがよ
ほんとバカなんだなお前
どんな生き方したらそんな出来損ないが出来上がるんだ?なあ?
311: 09/21(日)11:07 ID:mrzk3sz60(4/7)調 AAS
>>181
豚デブのお前だし、理解してねえのもお前
孤独って辛いな?
集団ストーカーって叫べよハゲ
312: 09/21(日)11:07 ID:4XwWNfcj0(2/4)調 AAS
>>290
新規性や進歩性がないのなら特許無効化しないと駄目だろ
後からMODパクって特許申請出来るってことだぞ
313(1): 09/21(日)11:08 ID:ezTo4o+80(1/2)調 AAS
MODって公式ヅラをしてるただのチート肯定やろ。洋ゲーメーカーはそれに屈していて、情けない
何をやらかすか分からないヤツらを良く信頼できるな
314(1): 09/21(日)11:12 ID:PkXjy00u0(1)調 AAS
ポケモンユナイトってDOTA MODの丸パクリなんだけど、任天堂は屈して恥ずかしくないの?
315: 09/21(日)11:15 ID:XJRrJvRS0(1)調 AAS
市販されてるゲームソフトをフリーウェアと勘違いしてるよな
316: 09/21(日)11:16 ID:mrzk3sz60(5/7)調 AAS
>>281
え?サードは障壁の方が爆死してんじゃん
お前なんで何回も指摘されてんのに覚えらんねーの?痴呆かァジジイ?
317: 09/21(日)11:17 ID:mrzk3sz60(6/7)調 AAS
>>300
お前著作権でブサイゾンが勝てると思ってんの?
普段から頭使ってねえだろお前
318: 09/21(日)11:20 ID:mrzk3sz60(7/7)調 AAS
>>314
お前バカだしつまんねえから死んだ方がいいよ
お前のエサ代も浮くしいいことづくめだろ
319: 09/21(日)11:20 ID:ezTo4o+80(2/2)調 AAS
つうか、うぜえなあ。
話題も特にコレと言った物がないのも相まって、ポケペア信者にやりたい放題されとるやんけ。
鬱陶しいんだよ、お前等は。ゲハの一大勢力でもなんでもない癖にがなり立てるな。
出てけ
320(2): 09/21(日)11:21 ID:Jb5zJYYN0(3/3)調 AAS
ゲームを個人が個人利用目的で改造するのが違法なら車の改造や服のアレンジも違法なのか?
321: 09/21(日)11:25 ID:4XwWNfcj0(3/4)調 AAS
>>313
MODのアイデアをパクって特許申請して公式面してるのが和ゲーメーカーだろ
現状、何をやらかすのか分からない奴らにあたるのは任天堂だぞ
322(1): 09/21(日)11:29 ID:4XwWNfcj0(4/4)調 AAS
MOD=システムに対するアドオンやプラグインだから
これに進歩性や新規性を認めなかったらIT業界全体で大問題になるな
任天堂の主張を認めるとスタンドアロンで動作しないならアップデートによる追加機能ですら
どれだけ素晴らしい新規性と進歩性を持った内容でも特許として認められないってことだ
だいぶ頭おかしいこと言ってるな任天堂は
323: 09/21(日)11:36 ID:ypmaSdoI0(3/3)調 AAS
>>322
現状、又聞きの又聞きとなっていて情報が錯綜してるように感じる
元々のポケットペアの具体的な主張、およびそれに対して任天堂が実際にどう反論したかを
きちんと確認する必要があるように感じる
こればかりは東京地裁に赴いて訴訟記録の閲覧で確認するより外ないでしょう
こんなときにパテントマスター宮寺がいてくれたらなーとも思うが
324: 09/21(日)11:42 ID:+kr3lDpb0(1)調 AAS
>>320
そうだよ
車にもコンピューターとソフトウエアが載ってて、特許権、著作権がある
服にはソフトウエアの概念はありません
325: 09/21(日)11:58 ID:CZNrgium0(1)調 AAS
もう妄想でしか任天堂擁護出来なくなってるのな
326: 09/21(日)12:27 ID:xSZHlbjGM(1)調 AAS
はいPUBGの素(笑)
327: 09/21(日)12:44 ID:Mlpqz9uv0(2/2)調 AAS
>>320
車はそのためにも車検がある
328: 09/21(日)12:55 ID:m1y/QC9P0(1)調 AAS
80年代のアケゲー
マサオジャンプやクレイジーコングは半公認だった癖に。
まぁ本家ドンキがバカ売れし過ぎて基板供給が追い付かなかったから
苦肉の策としてディストリに対してのジェネリックとしての黙認だったが・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s