【軽量】godot engine【無料】 part4 (892レス)
【軽量】godot engine【無料】 part4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
821: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/21(木) 10:26:48.86 ID:OYDY07jx 見ないで答えるにはそれを知っていなければならないから最初は必ず見る クイズだとしても知識を持っていなければ答えられない パズルだとしてもルールを知らなければ考えられない プログラムとはコンピュータとの対話言語を使った会話 言葉を覚えると言う意味では他言語とセオリーは変わらない 曖昧さが少ない分覚えやすいまである http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/821
823: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/21(木) 12:24:29.89 ID:OYDY07jx ゲームにおけるデータ処理なら必要なアルゴリズムは辞典読めば事足りると思う ゲームに必要な物ならある程度はエンジンが機能を提供してくれる 他がやってない独創的な処理を実装したいなら頭悩ますしかないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/823
826: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/21(木) 14:59:17.38 ID:OYDY07jx 自分が理解できない物を論理的に考えるのは無理なのでまず自分が理解できる所まで単純化する コンピュータを指示通りに動く人として捉える 相手に自分の考えを伝えるには相手が理解できる言葉を使う 相手がどこまで理解できているかを想像する >>325の例題を要約すると以下の感じであってるかな? 「アクティブ時にのみ操作可能なキャタクターが複数存在する」 「操作キャラクターが操作可能キャラクターに衝突すると操作権が衝突した相手に移る」 相手が理解しやすい単純な説明を心がける まず概要を伝えて会話する為の基礎を築く シグナルとかArea2Dだとか複雑な話題はなくて良い 相手と共通認識ができたらより複雑な話題へ移る こんな感じで物事を単純化してそこから徐々に複雑化していく 練習方法としては相手が知らない事を説明する事、仕様書を書いて読んで貰う事かな? 場を作るのが難しいけどディスカッションを多数こなすのが良いのではないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/826
827: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/21(木) 15:00:29.64 ID:OYDY07jx >>325でなくて>>825だったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/827
828: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/21(木) 15:57:31.56 ID:OYDY07jx 必要なのかどうか判らんが>>825の制御方法を回答するなら以下かな 操作可能キャラクターに現在操作権があるかどうかを判定するアクティブフラグを持たせる 操作はフラグが有効な場合にのみ処理する 衝突シグナルの発呼はフラグが有効な場合にのみ処理する 衝突シグナル発呼後にフラグを無効にする 衝突シグナル着呼時にフラグを有効にする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/828
830: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/21(木) 18:26:36.99 ID:OYDY07jx ゲームマネージャがアクティブなキャラクターを保持する方式だね その方が今誰がアクティブなのかが即判るので良いかもね 一つ気になる点としてはAの処理とBの処理の処理順でAが先に処理される場合 キャラクターAがBに衝突した際にアクティブキャラクターをBに更新してしまうと その後のB側の衝突処理でBは自分がアクティブキャラクターと認識してAに更新してしまうのではと思う さてどうかな? 仕様を誰でも判りやすい言語化するのはAIとの対話にも役立つと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/830
831: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/21(木) 18:35:03.35 ID:OYDY07jx ちょっと訂正、後から文章足したからキャラクターAの登場がずれた キャラクターAとBが存在する時にAとBの処理順がAが先に処理される場合 AがBに衝突した際にアクティブキャラクターをBに更新してしまうと その後のB側の衝突処理でBは自分がアクティブキャラクターと認識してAに更新してしまうのではと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/831
833: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/21(木) 19:31:45.99 ID:OYDY07jx AIが使えるとかなり捗るね 自分の上げた>>828方式だと発呼するのが一人だけなのが保証されているので複数による切り替えは発生しない >>829方式の場合はもうひと工夫が必要 これもやり方は色々あるけど一つ方法を挙げておくと 即時にアクティブキャラクターを更新するのが問題の発生原因なので更新処理を遅延させる call_deferredを使用すると現フレームと次フレームの間に処理が行われるのでこれを利用する より具体的にはアクティブキャラクター更新処理を関数化してcall_deferredで呼ぶ 自分で使うならこう書くんだけど行儀が良くないコードなので実用するなら適宜直してね (func():gm.active_char = other_char).call_deferred() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/833
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s