【軽量】godot engine【無料】 part4 (892レス)
上
下
前
次
1-
新
817
: 08/20(水)11:26
ID:8BIAqddk(1/2)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
817: [] 2025/08/20(水) 11:26:50.72 ID:8BIAqddk # connect() の Callable とは? Godot 4.x から connect() の仕様が変わり、シグナル接続時に Callable クラスを使うようになりました。 記述例(4.x): button.connect("pressed", Callable(self, "_on_button_pressed")) Callable は「あるオブジェクトの特定のメソッドを呼び出すための参照」を表すクラスです。 記述例のように connect() によるシグナル接続時に Calalble コンストラクタの第一引数に実行したいメソッドを持つオブジェクト、第二引数に実行したいメソッドを記述します。 これらの引数はそれぞれ第一引数はオブジェクト参照、第二引数はそのオブジェクトが持つメソッド名(文字列)となります。 Godot 4.x では以下のような 3.x の (target, method_name) 形式は廃止され、第2引数に Callable を渡すことが必須になりました。 記述例(3.x) ※4.x 非対応: button.connect("pressed", self, "_on_button_pressed") また上記の記述例(4.x)は以下のショートハンドでも記述可能です。 記述例( 4.x ショートハンドver.) button.pressed.connect(self._on_button_pressed) これは内部的に Callable(self, "_on_button_pressed") を生成します。 Godot 公式もこの「Signal プロパティ経由」の記述方法を推奨しており、 シンプルかつ Callable を意識せずに利用できるため、実務でもこちらを使うのが一般的です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/817
の とは? から の仕様が変わりシグナル接続時に クラスを使うようになりました 記述例 はあるオブジェクトの特定のメソッドを呼び出すための参照を表すクラスです 記述例のように によるシグナル接続時に コンストラクタの第一引数に実行したいメソッドを持つオブジェクト第二引数に実行したいメソッドを記述します これらの引数はそれぞれ第一引数はオブジェクト参照第二引数はそのオブジェクトが持つメソッド名文字列となります では以下のような の 形式は廃止され第引数に を渡すことが必須になりました 記述例 非対応 また上記の記述例は以下のショートハンドでも記述可能です 記述例 ショートハンド これは内部的に を生成します 公式もこの プロパティ経由の記述方法を推奨しており シンプルかつ を意識せずに利用できるため実務でもこちらを使うのが一般的です
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 75 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s