☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ (656レス)
上
下
前
次
1-
新
122
: 2021/05/08(土)01:01
ID:S2juEpeY(4/4)
調
AA×
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
122: [sage] 2021/05/08(土) 01:01:56.73 ID:S2juEpeY jumpframe {Frame}{a}{x}{z}について もともとキャラクター(Entity)の座標を直接変化させるには Move(水平)Movea(垂直)Movez(奥行き)があり、 コマンド後に書かれたFrame 掛ける Moveの数値分座標が移動します(+なら進行方向 ーなら逆) Move 0コマンドが記述されるまでFrameの度に移動しますので注意。 Jumpframeコマンドは、その名の通りジャンプに関するコマンドなのですが 指定したFrame(最初は0で数える)からスタートして、{a}{x}{z}分 自動で移動します。{a}を3などにすれば通常通りジャンプするのですが、 {a}を0にし、{x}{z}に+−数値を入れる事で、ジャンプせずに移動も可能になります。 すべる様にに移動するので、Moveではガクガクしてしまう動作も滑らかにすることができます。 が、微妙な距離調整が必要になるので、そんな時便利なのが @cmd changeentityproperty getlocalvar("self") "velocity" 0 0 0 後ろのほうの数値が 0 0 0 とあるように全ての方向への慣性が0になります。 つまり動作STOP、数値の並びは x z a なので色々弄って遊ぶのも良いかと。 jumpframeだけでも結構いろいろ使えるので便利ではあります。 問題は、Anim中に複数記述しても有効なのは1つだけです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/122
について もともとキャラクターの座標を直接変化させるには 水平垂直奥行きがあり コマンド後に書かれた 掛ける の数値分座標が移動しますなら進行方向 ーなら逆 0コマンドが記述されるまでの度に移動しますので注意 コマンドはその名の通りジャンプに関するコマンドなのですが 指定した最初は0で数えるからスタートして分 自動で移動しますを3などにすれば通常通りジャンプするのですが を0にしに数値を入れる事でジャンプせずに移動も可能になります すべる様にに移動するのでではガクガクしてしまう動作も滑らかにすることができます が微妙な距離調整が必要になるのでそんな時便利なのが 後ろのほうの数値が とあるように全ての方向への慣性が0になります つまり動作数値の並びは なので色弄って遊ぶのも良いかと だけでも結構いろいろ使えるので便利ではあります 問題は中に複数記述しても有効なのはつだけです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 534 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.056s