ゲームエンジンを作る (366レス)
上
下
前
次
1-
新
94
: 2015/02/11(水)05:07
ID:0cWu/C1d(1)
調
AA×
>>89
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
94: [sage] 2015/02/11(水) 05:07:12.56 ID:0cWu/C1d >>89 とっかかりが掴めない人用に難しく考えない方法。 単語を読んでif文で分岐するものと定義してみればいい。 1行に1命令という仕様にして、画面に文字を出力したいとすれば print "テスト出力" と書いたテキストを用意して、ファイルを読んだら最初の空白まで命令で次がパラメータとして if (command == "print") { 画面に出力する処理 } とかする。んで、これじゃあどこに表示すればいいかわからないから、 setxy 100,100 みたいなのを読めるようにする。空白まで命令、カンマで区切ったものをparam[0]から順に。 if (command == "setxy") { グローバルな変数に text_x=param[0].ToInt(), text_y=param[1].ToInt() とか } 色付けたいなら、、、、以下略 仕組みが分かってきたら、構文解析とか逆ポーランド記法とかに興味が出てくるさ。 がんばれw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1401265355/94
とっかかりが掴めない人用に難しく考えない方法 単語を読んで文で分岐するものと定義してみればいい 行に命令という仕様にして画面に文字を出力したいとすれば テスト出力 と書いたテキストを用意してファイルを読んだら最初の空白まで命令で次がパラメータとして 画面に出力する処理 とかするんでこれじゃあどこに表示すればいいかわからないから みたいなのを読めるようにする空白まで命令カンマで区切ったものをから順に グローバルな変数に とか 色付けたいなら以下略 仕組みが分かってきたら構文解析とか逆ポーランド記法とかに興味が出てくるさ がんばれ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 272 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s