ファミコンのプログラム4 (567レス)
上
下
前
次
1-
新
269
(1)
: 2014/06/08(日)02:54
ID:CkZRo6BG(4/4)
調
AA×
>>268
[
240
|
320
|
480
|600|
原寸
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
269: [sage] 2014/06/08(日) 02:54:30.27 ID:CkZRo6BG >>268 続き 同世代の他のパソコンとかでは、表示中にもCPUからVRAMにアクセスできるものが あるのに、ファミコンで出来ないのはなぜ? →画面表示用の信号線とCPUからVRAMにアクセスする信号線が別になっているためです。 VRAMもデュアルポートメモリという、アクセスの口が2つある特別なRAMを使っています。 ファミコンのWRAMやVRAMに使われているのは、アクセスの口が1つのシングルポートメモリです。 →信号線も増えるため、基板上の配線が複雑化し、基板のサイズや層が増えてコスト増になる可能性があります。 ファミコンのVRAMにデュアルポートメモリを使わなかったのはなぜ? →コスト削減のためです。 一般的にアクセスポートが余分にあるデュアルポートメモリの方がシングルポートメモリより部品代が高くなります。 また、WRAMとVRAMに同じ部品を使うことで、大量に発注し部品メーカーに単価の引き下げを交渉できます。 とりあえず、わかりやすく説明したつもりですが、間違いなどがありましたら フォローお願いします。>All http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/269
続き 同世代の他のパソコンとかでは表示中にもからにアクセスできるものが あるのにファミコンで出来ないのはなぜ? 画面表示用の信号線とからにアクセスする信号線が別になっているためです もデュアルポートメモリというアクセスの口が2つある特別なを使っています ファミコンのやに使われているのはアクセスの口が1つのシングルポートメモリです 信号線も増えるため基板上の配線が複雑化し基板のサイズや層が増えてコスト増になる可能性があります ファミコンのにデュアルポートメモリを使わなかったのはなぜ? コスト削減のためです 一般的にアクセスポートが余分にあるデュアルポートメモリの方がシングルポートメモリより部品代が高くなります またとに同じ部品を使うことで大量に発注し部品メーカーに単価の引き下げを交渉できます とりあえずわかりやすく説明したつもりですが間違いなどがありましたら フォローお願いします
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 298 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s