[過去ログ] スーファミのプログラム (455レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148: 2005/10/21(金)03:14 ID:DbQnAJ3P(1)調 AAS
とりあえず作った(というかできてない)のは
・指定されたアドレスから読み込み始めて要はプログラム部だけを読む。
・REP/SEPによるレジスタサイズの変化に追従。
っての。
サブルーチンって別にスタックいじったりしてませんよね。
むしろしてた方が楽な気もするんですけど。
あとCOPとかよく分からないのは適当にほっといてる。
というか適当にまとめた自作のテキストがどこまで合ってるのやら。
149: 2005/10/21(金)07:14 ID:Gjb8q/6p(1)調 AAS
既存のものには無いから良さげだね。というか使ってみたいw
JSLもJSRもスタック使うよ。でないと戻ってこれない
サブルーチン呼出や割り込み前後でSレジスタは変化させられないんで
Sレジスタの変化を見とくと一応エラー検出できる
COPは基本的にはサブルーチン呼出と似たようなことしてるだけ、のはず
150(4): 2005/10/22(土)02:37 ID:nKn2P5ya(1)調 AAS
スタックいうかフラグとかその他レジスタとかを全部一時避難させてるかなって事っす。
ソースとテキストを苺1M2217に上げましたんで興味がおありでしたら見てください。
細かい作りは結構適当です。
少なくともスタック関係はちゃんと対応するように組まれてる事を前提にしてます。
解凍パスはdis。
あとreadmeの例はラストバイブル3。
それとヘッダに対応してないというか外してください。
もう1つ、C++コンパイラはありますよね。
そういえばソースも人目に出すには適当すぎ。
151: 2005/10/22(土)10:19 ID:8BwQhggQ(1)調 AAS
興味あるけどどこにあるのかわからんのでいいや
152: 2005/10/22(土)19:39 ID:pej7E3Fe(1)調 AAS
苺 Sn>Google
153(1): 2005/10/23(日)01:05 ID:ua+9qehO(1/2)調 AAS
>>150
自作のテキストでどこの人かわかってしまったw
同じ住民じゃないけど乙です
サブルーチン呼出で退避するのはPCまたはPC,PBで
フラグを退避するのは割り込みです
あと動かしてみたけど、LoROMでバンクが偶数の時に
指定したアドレスから8000引くのを忘れてますよ
82DE25で指定したら1DE25が逆汗されてました
154(1): 2005/10/23(日)02:00 ID:bY1d22Lh(1)調 AAS
up2217.zipってやつでしょ?「dis」で解凍できないんだけど・・・。
こういうやりとりでレスを消費すんのが面倒だから嫌なんだよ。こういう虹っぽい隠し方っつーか。
155: 150 2005/10/23(日)04:24 ID:fbSsnlDs(1)調 AAS
>153
住人言うか解析つながりで見てたんですけどね。
というかあっちではスルーされてたなぁ。
前はswitchで命令分けてて滅茶苦茶面倒になって投げたんですよね。
他にもテキストで変な所ありませんでした?
>154
なんつーか癖というか習性です。
カキコする前にチェックしてなかったからもしかしてと思ったけど解凍できましたよ。
156(1): 2005/10/23(日)09:39 ID:ua+9qehO(2/2)調 AAS
多分半角じゃなくて全角です
>>150
他に見つけたのは
・FCがJSR ($MMLL,X)ではなくJSR ($LL,X)で表示される
・stert→start
157: 150 2005/10/24(月)04:05 ID:qudMBFQw(1)調 AAS
>156
ども、あとでチェックしてみます。
個人的にはF4とかも自信が無いっす。
そういやインデックスレジスタの直値系はXフラグで見るので大丈夫ですかね。
テキスト言うか65816-C.txtを元に作ってるんでコレが間違ってるとプログラムは多分間違ってます。
いや、合ってても間違ってる部分がほかにもあるのは確定。
FC JSR とか逆汗しても分からない部分はどうしよう。
そのあたり解析用のファイルをユーザに作らせてジャンプ先のテーブルを書き込むって方式はどうだろうか。
最初は解析中にユーザに値を入力させるWindowsプログラムを考えてたから結構つくりが適当なんです。
158: 2005/10/24(月)13:59 ID:0fWB76iK(1)調 AAS
逆汗した後テーブルファイルを作るくらいなら、
直接逆汗テキストに書き込んでしまうと思うけど・・・
予めユーザーがFCまたは7Cが存在するのを知っているならそれでいいけど
大抵は逆汗するまでわからないものだと思うし
コンソール入力でユーザーに判断してもらうようにするか
リストの先頭アドレスに辿り着くまでアドレスリストを吐き続けるようにするかじゃないですかね
でもそれだと、アドレスリストのすぐ後に先頭アドレスが開始されない場合は
読み間違い確定になってしまうんだよなぁ・・・
ちなみにエクスプローラライクなのが良いと思うのは
その辺を考慮して適宜自分で修正できるってのが理由
159: 2005/10/25(火)02:44 ID:sulmJKDH(1/2)調 AAS
逆汗後と言うか、つまりFCとか7Cってジャンプ先がいくつかある可能性があるし、
コンソール入力だと複数入力させるのに対応させるのが面倒だし、
ジャンプ先が設定ファイルに書いてない場合のデフォルトの操作として
警告でそのアドレスを出力させたりするとか考えてる。
たまにサブルーチンの中でサブルーチン開始アドレスより前のアドレスに飛んで合流する事があったりしてあまりややこしい事はやりたくないのよ。
とか言うもののエクスプローラライクが解析しやすいってのも分かるけどね。
160: 2005/10/25(火)02:55 ID:sulmJKDH(2/2)調 AAS
あと設定ファイルで考えてるのはこういうの
---------
imagefile=rom.smc
HiROM=true
C42846:0,2,4,6,8
C53782:0,8,10,18
(etc)
---------
C42846とかいうのがFCとか7Cとかがあるアドレスで続く数字がJMP (LLMM,X)のXにあたるとか。
ひょっとすると直接ジャンプ先のアドレス書いた方がいいかも。
161: 2005/10/27(木)00:28 ID:vFW/i5XC(1)調 AAS
確かにコンソールアプリならその方が良いかもね
設定は直接ジャンプ先でいんでない?
バイナリエディタからコピペして加工すれば済むし
162: 2005/10/27(木)02:59 ID:jdqmjTvR(1)調 AAS
まぁ、コンソール云々前に作るのが面倒だからってのが大きいけど。
ジャンプ先は2通り対応した方がいいかな。
とりあえずまた作り直すのがほぼ決定なんだけど設定ファイル用の
つまりはフォーマット付き入力がよくわからんのでそのあたりも調べないと。
そういやレジスタ対象の命令は標準の表記がいいかな。
INXとかよりもINC Xの方が分かりやすく作りやすいけど。
ただPH?系とかどうしよう。
163: 2005/10/31(月)09:47 ID:rmsqBq+d(1)調 AAS
逆アセンブラごとに表記違ってるし、
自分の好みでいんじゃないの
164: 2005/11/01(火)02:49 ID:q10jnAvV(1)調 AAS
ただ、手持ちの資料だと全部INX系なのよね。
ヘタに変えると困る人とかいそう。
PULLのコメントをPOPにしといてこんな事言うのもなんだけど。
FCの表記確認しました。
というか表記以外も間違ってる可能性があるんでよく見ないと。
あと読み取りのバグはバンクが奇数の時に0x8000引くようになってたみたいっす。
よく分からないのがコプロ。
というかコプロってなに?状態。
イメージいじってログ取って調べた方が早いかな。
165: 2005/11/02(水)10:14 ID:0w+mMXTo(1)調 AAS
http://www.zophar.net/tech/files/65816info.txt
手持ちの資料探した中ではこれが一番詳しかった
COPの説明で$FFF$-$FFF5ってなってるとこあるけど
$FFF4$-$FFF5で、しかもこれはエミュレーションモードの時の話だね
166(1): 2005/11/03(木)03:10 ID:PZ6xvnHz(1)調 AAS
ゴメン、そのテキスト持ってる。
なんかソフト割り込みがどうとか書いてあるみたいですね。
という事はRTIで帰るのかな。
とりあえずCOPの所はスルーしてそういう特殊系でまとめて処理していいかも。
BRKもそんな感じでいいのかな。
そういやOSの話で「こぷろせす」って聞いたような気がするけど、
ずっと「子プロセス」だと思ってた。
違うのかな。
167: 2005/11/04(金)20:58 ID:oBKib+Vn(1)調 AAS
copはそれに書いてある通りだと思うんだが・・・
まあジャンプするためのアドレスが逆汗でわかるとは限らないから、
無視しても構わないだろうね
あとCoprocessorね
168: 2005/11/05(土)03:49 ID:9TfWbpA3(1)調 AAS
確かフラグとかそのあたりスタックにのせちゃうっぽいから
普通に考えると、戻ってきた時に元の状態になってるはず。
戻るのか分からないですけど。
そのあたりがとりあえずスルーできる理由っす。
ただ、COPとかBRKとか使ってる所見たことないんでなんとも。
ひょっとして前のバージョンでほとんど逆汗できてなかったのはそのあたりが原因なのかも。
169: 2005/11/09(水)04:58 ID:D4X0VspC(1)調 AAS
とりあえず新版バグ有りを前回と苺1のup2834.zipに上げました。
パスはやはり半角小文字で「dis」。(確認済み)
未完なんでパスは必要だと思うのですよ。
大して機能拡張でもした訳じゃないのに半月ぐらいかかってる。
(厳密に言うとする予定だったけど面倒すぎるので途中で止めたっす。
直値完全追跡なんてやってられません。)
多分まともに動かないので後日じっくりデバックする必要がありそう。
今、気分がのらない&サンプル探すのが面倒で。
170: 2005/11/09(水)22:12 ID:UbOIbpVH(1)調 AAS
DataOut=falseにするとプログラムが終了しないんだが・・・
あと条件分岐で飛んだ先でステータスフラグが変更された時に
条件分岐をスルーした場合でもフラグが変更されてる
サブルーチン呼び出しと同じ扱いになってるぽい?
171: 2005/11/10(木)01:35 ID:UfBHXBz8(1/2)調 AAS
とりあえず一件目は致命傷ですね。
DataOutはプログラム部以外の箇所の出力のフラグです。
多分カウンタが進まなくなってるんですね、きっと。
2件目はひょっとすると関数の参照渡しの意味がなくなってるかも。
サブルーチン呼び出しの処理と条件分岐処理を違うようにしたんで。
ここまで書いて別の処理思いついたんで明日あたりにUPします。
実は試した結果、バンク20とか読んでるっぽいんですけど多分おかしい。
172: 2005/11/10(木)02:12 ID:UfBHXBz8(2/2)調 AAS
条件分岐の時にアドレス関係(PBとかPC)しか退避させてなかったからみたい。
というかレジスタ周りをまとめたんだからオブジェクトを別に作ってそっちに値入れればよかった。
173: 2005/11/11(金)03:25 ID:b8RC05sA(1)調 AAS
いつものup2888.zipにあげました。
解凍もいつもの通り。
174: 2005/11/15(火)00:25 ID:H33sBX7C(1)調 AAS
初心者な質問かますけど、
コンパイルの仕方教えてください。
mainが複数あったり、VCやgccやmingwとかで適当にやったけどエラーこいた。
175(1): 2005/11/15(火)03:51 ID:+JSjKb/M(1)調 AAS
>mainが複数あったり
あー、このあたりはものすごく不親切ですね。
hanra.cpp以外のmainはテスト用なんで気にしないで下さい。
気になる様でしたら消しても大丈夫かと思われます。
未完成バージョンなんでできればコンパイルできる人向けなんですけど、
(というか実はmakeの書き方がよく分からないので載せられない)
開発環境のプロジェクトにcppファイル入れてメイクすれば大丈夫かと。
エラーってリンクエラーですよね。
コンパイルエラーだったらえらい事に。
176: 175 2005/12/04(日)02:01 ID:yri0ODA5(1)調 AAS
別件でいろいろやってたらバグ発見。
動作が不定になる可能性大。
というかその別件ではおもいきり不定になっててあからさまに動作が変だった。
177: 2005/12/20(火)21:26 ID:StiZ8gTy(1)調 AAS
ふと思ったんだが、ファミリーベーシックのキーボードを無理矢理繋いで
ポートのモニタプログラムを走らせたらどうなるんだろうか?
178(1): 2005/12/25(日)12:26 ID:jWD3UQui(1)調 AAS
wikiに色: 32,768色中4096色とあるが、4096色も使ったゲームなんてあるのか?
179: 2005/12/25(日)16:22 ID:wP9hKjvp(1)調 AAS
別にフルにつかわんでもええやん。
180: 2005/12/25(日)17:45 ID:5M4Cw9fv(1)調 AAS
>>178
ロマサガ1でフリーズバグの原因が色数を出し過ぎたため
というわけのわからん理由がファミ通に載ってた
181: 2005/12/26(月)12:40 ID:lx/b81Fi(1)調 AAS
スーファミって256色しか同時発色できないと思ってた
4000色も使えるのか・・・
高解像度モードはフォントぐらいにしか使われなくて
グラフィック全般で使いこなすソフトも出なかったし
つくづく惜しいハードだな
182: 2005/12/26(月)16:38 ID:wDgqU2Zm(1)調 AAS
他機種を圧倒するグラフィック能力だったんだから別に惜しくない
183: 2005/12/27(火)19:05 ID:tRRImiDw(1)調 AAS
いや惜しい
184(1): 2005/12/30(金)00:13 ID:MAZOgJ6I(1)調 AAS
いや惜しくない
185: 2005/12/30(金)22:54 ID:qxUEYWk6(1)調 AAS
>>184
MAZOは縛って吊るしage
186(1): 2006/01/02(月)06:40 ID:/v8ljJ5z(1)調 AAS
グラフィックが暗号化とか圧縮されてるゲームって
展開させることは出来るの?
187: 2006/01/02(月)08:45 ID:VK8EZZKb(1)調 AAS
>>186
対応エミュレータなら展開ルーチン積んでいるじゃね?
188: 2006/01/03(火)02:06 ID:ht1SVq7Y(1/2)調 AAS
エミュ側が対応しててもそれを見ることが出来なければ意味なくね
189: 2006/01/03(火)02:43 ID:ljqHLRRW(1)調 AAS
見れるエミュはあるだろ
190: 2006/01/03(火)02:46 ID:ht1SVq7Y(2/2)調 AAS
詳しく
191: 2006/01/04(水)00:00 ID:7/chIMn7(1)調 AAS
188の言ってる意味が理解できない
192: 2006/01/04(水)02:59 ID:7P0HbDqI(1)調 AAS
俺もよく分かんねーけど要はVRAMを直接覗きたいってことか?
ぶっこ抜きでもすんのか?
いくらでも覗けばいいじゃん
193: 2006/01/06(金)01:08 ID:9/R2ok3q(1/3)調 AAS
どうやって覗くん?
194: 2006/01/06(金)01:32 ID:eDJa4D7B(1)調 AAS
一般の人でPS2のメインメモリをフルレンジのぞく人もいるらしいよ。
project-faoより
195: 2006/01/06(金)01:41 ID:KW7/7C7g(1)調 AAS
エミュ上のVRAMを覗くならメモリエディタなりなんなりあるだろ
少しは頭を使え
196: 2006/01/06(金)01:43 ID:9/R2ok3q(2/3)調 AAS
見れるエミュあるのか?
197(1): 2006/01/06(金)17:04 ID:SwaqaUFs(1)調 AAS
これとか?
http://www.geocities.com/illegal_eagle_2003/vsnes/index.htm
198(1): 2006/01/06(金)19:09 ID:9/R2ok3q(3/3)調 AAS
>>197
これエミュなの?まあスクショ見る限りそれらしい機能はついてるみたいだけど
デバッガ出来るSNESエミュってこれくらいかな
http://geigercount.net/crypt/
199: 2006/01/06(金)21:42 ID:93V+mTOH(1)調 AAS
エミュではないんだが、ステートセーブ内に保存されてる
RAMの中身を見るのに便利かなぁと思ってね
200: 2006/01/07(土)07:31 ID:fFW0Exm7(1)調 AAS
NESエミュはエディタ機能ついてるのは多い。
201: 2006/01/09(月)23:38 ID:zBwxJxEq(1)調 AAS
SNESでDMA転送ってどうやるんでしょう
202: 2006/01/10(火)21:07 ID:r75obu75(1)調 AAS
自己解決しました
203(1): 2006/01/18(水)17:58 ID:Xj/1O64p(1/3)調 AAS
APU(DSP)について詳しく教えてください.SNESではCPUとAPUが同時に動いており
,密接に関係しているみたいなのですが.
204: 203 2006/01/18(水)18:06 ID:UKJ+fawb(1)調 AAS
自己解決しましたm(_ _)m
205(1): 2006/01/18(水)18:25 ID:Xj/1O64p(2/3)調 AAS
DSPの実行プログラムはsmcファイルのどこにあるんでしょうか?
206: 205 2006/01/18(水)18:50 ID:2SH+Qcry(1)調 AAS
自己解決しましたm(_ _)m
207: 2006/01/18(水)20:18 ID:Xj/1O64p(3/3)調 AAS
お願いしまっするm(__)m
208: 2006/01/20(金)06:45 ID:dQzHZbAR(1)調 AAS
age
209: 2006/02/10(金)15:15 ID:HiBkYN9P(1)調 AAS
SFCのメガデモどこにあるんだよ
210: 2006/02/10(金)21:28 ID:N2umP0K+(1/2)調 AAS
ミニデモならいくつか作ったけど・・・・・・・・
211: 2006/02/10(金)21:39 ID:N2umP0K+(2/2)調 AAS
サウンドを鳴らすにはどうするんですか
すずめにも情報無いし
212: 2006/03/21(火)19:50 ID:rrfbLWqI(1)調 AAS
保守
213(3): 任天堂本社より警告 2006/03/21(火)20:49 ID:5b78pgIg(1)調 AAS
任天堂本社情報通達部より皆様に警告です。
本社はファミリーコンピューターの権利を放棄していないので
旧式といえ全権は本社にあります。
デバイスを使用しての開発は合法ですが(改変した場合違法です)、
プログラム事態を改変した場合はなんらか処分をさせていただきます。
この件は2ちゃんねる管理人に許諾を得て行っています。
214: 2006/03/21(火)21:30 ID:VZtpEY3x(1)調 AAS
デバイスってなんだ
215: 2006/03/21(火)21:35 ID:2+maRf/q(1)調 AAS
>>213
情報通達部なんて任天堂にはないよ。
嘘つくならもっとマシな嘘ツケ。
216: 2006/03/22(水)13:28 ID:2Rhu187Z(1)調 AAS
>>213
藻前のその警告も一種の犯罪行為
217: 2006/03/30(木)00:44 ID:XybIBHyL(1)調 AAS
>>213
誤字ってるし、偽計業務妨害で通報した。
218: 2006/06/22(木)23:07 ID:HN41l1Lw(1)調 AAS
219(1): 2006/08/04(金)20:45 ID:/zD+fGDi(1/2)調 AAS
スーファミのエミュで動作する自作ROMを
作ろうと思っているのですが、
オススメのアセンブラもしくは、コンパイラってありますか?
あれば、教えてください。
220: 2006/08/04(金)20:47 ID:/zD+fGDi(2/2)調 AAS
age
221: 2006/08/04(金)22:19 ID:gwdTM7Lh(1)調 AAS
>>219
すずめ愛好会というサイトにアセンブラがある。ある。
他に自分は使ってみたこと無いけどsnesc.zipという
怪しげなコンパイラが存在したりするらしい。
でも難しいんで自分はあきらめました。
ちょっと複雑なことをしようとすると動作速度の壁にぶちあたるよ。
この時代のアセンブラプログラムに精通してて高速化技法みたいなのに
自信があるならチャレンジする価値あるのかな。
機能が同じ程度のGBAの方が環境が整ってるよ。
222: 2006/08/14(月)21:16 ID:eWSF5E+e(1)調 AAS
メモリーカセットに自作ソフトを転送して
スーファミ本体で動かすことやった人っています?
223: 2006/08/15(火)04:10 ID:5/toywye(1)調 AAS
よくわからんがSM調教師ってそんなんだったんでないの?
224: 2006/08/15(火)21:14 ID:LSlz4hEC(1)調 AAS
ジーコサッカーwを上書きしたんだっけ?
225(1): 2006/09/08(金)19:39 ID:hK/sV2GV(1)調 AAS
ギコ猫みたいに日本語でスーファミのプログラム解説してるとこないの?
すずめ愛好会は分かりにくいし。
226: 2006/09/24(日)11:28 ID:ZnF28V7A(1)調 AAS
>>225
すずめには、解説HPが多いとか認知度が高いとか書いてあるけど、
日本の解説サイトは無いに等しいですなぁ。
自分は海外のサンプルを参考にして作ってる・・・
227: 2006/09/26(火)09:07 ID:oeK97iIi(1)調 AAS
http://www.inetmie.or.jp/~koh/inside/koh-sfc.htm
228: 2006/09/29(金)12:45 ID:z0Hnd1Ug(1/3)調 AAS
512バイト足すにはどうしたらいいんですか?教えてください
229: 2006/09/29(金)12:56 ID:z0Hnd1Ug(2/3)調 AAS
ROMにです
230: 2006/09/29(金)14:09 ID:75IbdlJa(1)調 AAS
ツール使うらしい
231: 2006/09/29(金)22:23 ID:z0Hnd1Ug(3/3)調 AAS
わかんねーよ
232: 2006/09/30(土)02:24 ID:jVIxsB8/(1/2)調 AAS
デュアルオーブの開発に関わった人のページに開発講座があったようななかったような
タイトルは匂わせてたけど明記してなかったからたどり着けナス
233(1): 2006/09/30(土)13:39 ID:IPnDHIeE(1)調 AAS
2chスレ:gameurawaza
435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 12:21:27 ID:/MwzVYMV
エミュのROMファイルに512バイト足すにはどうしたらいいんですか?教えてください
234: 2006/09/30(土)16:15 ID:jVIxsB8/(2/2)調 AAS
ページは見つかったが講座はなかった
235: [コピペ乙] 2006/10/01(日)11:19 ID:BYiWXmYl(1/2)調 AAS
>>233
で、何が言いてぇんだ?
マルチポスト乙とでも?w
236: 2006/10/01(日)19:33 ID:IRLiW3Bw(1)調 AAS
日本発のゲーム機なのに仕様や解析は外人に頼るしかないのか・・・。
237: [コピペ乙] 2006/10/01(日)20:45 ID:BYiWXmYl(2/2)調 AAS
とりあえずage
238: 2006/10/16(月)08:04 ID:Axs3BNFe(1)調 AAS
個人作成のデモとかなら結構あるけどソース付で公開してるとこないかね
239: 2006/10/23(月)18:50 ID:irQ1TVWN(1)調 AAS
誰か、スーファミのプログラミング講座みたいなのを書いてくれませんか?
240(1): 2006/10/24(火)16:31 ID:CBNzer7f(1)調 AAS
http://en.wikibooks.org/wiki/Super_NES_Programming
ほれ
日本語で、とか言うなよ
241: 2006/10/24(火)23:10 ID:9IKcXFbc(1)調 AAS
英語でおk
242: 2006/10/24(火)23:44 ID:8vhIAkLr(1)調 AAS
wikiってこういうのもあるのか
このスレで日本語訳すればいいのに
243: 2006/10/26(木)09:40 ID:LPGsCyy3(1)調 AAS
VIP辺りにSNESの企画スレ立てたらすぐwikiとか出来そうだな
244(1): 2006/12/23(土)14:04 ID:JDvelGRA(1)調 AAS
NMIってどうやって発生させるんでしょうか。
ログをみるとLDA $00 BNE $FCの無限ループ中に割り込まれてますが
条件がわからない。
245: 2006/12/24(日)17:54 ID:rDNt0Qg0(1)調 AAS
>>244
おそらくPPUが発生させると
246: は@ c178.016.c3-net.ne.jp 2007/01/28(日)23:54 ID:hCAT7fLv(1)調 AAS
>>117に対するレスでモード6を使えとか書いてあるけどすずめを読んだぐらいじゃ全然ワカンネ。
WikiBooksのSuper NES Programingを気合いで読めば解りますか?
247: 2007/02/05(月)22:24 ID:ORWmjX/J(1/2)調 AAS
外国のスーパーニンテンドーは格好良い。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 208 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s