【核融合】未来のエネルギー発電、蓄電技術 (430レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
414: 09/10(水)06:12 ID:6Mp+wObK(1/8)調 AAS
脱炭素の救世主? バイオエタノールからプロピレンを生み出す触媒技術に迫る
9/9(火) 16:44配信
三菱ケミカルが開発したゼオライト触媒技術の実用化を担うスタートアップであるiPEACE223は2025年8月27日、
神奈川県川崎市で、同技術などにより、バイオエタノールからプロピレンを連続生成する「川崎ベンチプラント」の
見学会を開催した。
415: 09/10(水)22:09 ID:6Mp+wObK(2/8)調 AAS
68
光の利用か
「太陽光発電は太陽のエネルギーを使っているように見せて実は製造工程のエネルギーを使っているだけ」
と妄言をほざいている輩が社会に増えているなw
これはあまりにも酷い
太陽光発電パネル
設置容量1kWあたりの価格は20万円〜50万円
Wは1J*1s
あるいは1V*1A
288000000Ws
を8時間で作ってくれるんだな
これで作れる太陽光発電パネル向けのシリコンの量を調べれば良い
416: 09/10(水)22:09 ID:6Mp+wObK(3/8)調 AAS
70
ケイ素砂というか石英クズをコークスと共に加熱して
Si+2CO
一酸化炭素か
逆にまだ燃料に出来るなw
www.sankei.com/article/20170103-HJDFPYH2BFMM3AM2RDHZPMOLZE/2/
ケイ素系産業のボトルネックは、工業原料はシリカから酸素を除去した金属ケイ素が基点ということだ。製造では、シリカを1900度の高温下で炭素と反応させる必要があるため、
金属ケイ素1トンを得るためには1万4000キロワット時の電力を消費し、シリカ由来の酸素から二酸化炭素も産出する。
1tの太陽光発電パネルで作れるエネルギーってどの位だ?
417: 09/10(水)22:10 ID:6Mp+wObK(4/8)調 AAS
71
「曲げられる」結晶系太陽光パネル、重さは4分の1
2022/09/09 21:52
工藤宗介=技術ライター
厚さ2.5mmの単結晶シリコン型太陽光パネル。曲げに強い特殊な製造技術「シングリング」を採用し、120度まで曲げられる。最大出力は300W/枚。
太陽光パネルのサイズは1564×994mm、重量は5.5kg(1m2あたり3kg)で、一般的なカバーガラスで構成するパネルの4分の1の重さになる。
また、設置場所に合わせてパネルサイズのカスタマイズにも対応する。
厚さ3μmで1564*994mm
156.4*99.4*0.00003*2.33(ケイ素の密度)
1.1gしかないねw
それで1.554616m^2
つまり1gなら1.41m^2の太陽光発電パネルができる
1トンの金属ケイ素を作るのに14000kW/hの電力が必要というのか(何で/hが入っているんだろう)
まあ270Wくらいの電力を1gのケイ素で作れるので
1kgで270kW、1tで270000kW
しかも普通のWだからこれを秒で作ってしまうんかw
後は薄く加工してP型はホウ素、N型はリンを添加したケイ素か例えば
もう余裕で太陽光発電パネルだけで太陽光発電パネルを量産できるエネルギーくらい得られてるんじゃん
まあだからこそオーストラリアで州内の電力需要を一番晴天の時間には全部間に合わせたって話になってるんだけどな
そして現在問題となっているのは廃棄費用だ
某研究者が「安価な処理方法を作り」これを太陽光発電パネル設置業者にやらせようとしたら
その国のプロジェクトが無くなって社長も亡くなる謎の事件が起こってしまっている訳だ
418: 09/10(水)22:11 ID:6Mp+wObK(5/8)調 AAS
14000kW/hだから
普通のWにすると/sで3600掛けたくらい
50400000kW
1kgで270kW、1tで270000kW
5040/27=187秒ってところか
精製に使うエネルギーだけだとこんなもんだ
さて太陽光発電パネルの組成のデータを得た
パネル100%として
アルミフレーム15%
ガラス62.5%
プラスチック17.7%
シリコンは3.4%
銀や銅やはんだなどの電極が0.8%とある
製品重量は30tくらいになる
太陽光発電パネル工場で作ったものを
日本の津々浦々まで運ぶエネルギーか
中国からの輸出だから
シリコン部分は内陸で製造、そこから3000?くらい列車で運び
そこから3000?航海して、そこから平均300?くらい国内でトラック輸送か
419: 09/10(水)22:30 ID:6Mp+wObK(6/8)調 AAS
かつてはつかりの燃費を計算した人によると
ディーゼルエンジンが3.3km/Lで燃料を消費していた
貨物列車は1両編成で650tを運べるという
つまり30tの太陽光発電パネル(1tのシリコン)というのを22単位運べるくらいか
これで中国内陸部から3000km運んで中国沿岸に持って来るとして
909Lの燃料で270000kW*22単位=5940000
まあ6百万kWくらいの出力を出せるものを動かせると
軽油909Lで出せるエネルギーは
軽油1Lで38.04MJか
35490MJ
1J=1Wsなので
35490000/5940000=6秒程度w
全然問題なしw
420: 09/10(水)22:43 ID:6Mp+wObK(7/8)調 AAS
コンテナ輸送で使うコンテナは24tの重量を積載できるとしている
30tを先ほどから問題にしているから1.25倍だ
大型コンテナ船は20000個ものコンテナを輸送できる
大型船が中国から日本に来る平均距離が3000?で
その航行に掛かる総燃料の1/16000を使う
タンカーは0.007km/L
のC重油消費か
C重油は100MJ/L
(3000/0.007)*100*1000/16000=2678571kJを
30tの太陽光発電パネルを運ぶのに使う
(3000/0.007)*100*1000/16000/270000
何か10秒くらいで作り切ってしまうぞ
これも意味がない量だ
421: 09/10(水)22:51 ID:6Mp+wObK(8/8)調 AAS
10tトラックの満載時の燃費は3.5km/Lという
港から各家庭への平均距離を350kmにすると
まあ100L使うのか
軽油1Lで38.04MJで
3804000kJ
太陽光発電パネルは30t運ぶのだから3台のトラックが走るとして
11412000kJのエネルギー分の軽油を消費している
(往路だけでなく復路をどうするか。復路に何か輸送できるなら色々と無駄を省けるのは有名だがまあそれは除く)
11412000/270000=42.26s
まあ色々ややこしい計算だったが、
中国の生産地から鉄道に運ぶのに太陽光発電の発電量で言えば6秒のエネルギー
中国の港から日本の港に運ぶのに10秒のエネルギー
日本の港から日本の津々浦々まで平均350kmとしてこれが一番多く42.26秒のエネルギーか
1分で作ってしまう程度
カーボンフットプリントお疲れさんw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s